2018年10月24日更新
ヤフネコ!パックって何?ヤマト運輸と最強コラボでお得に送ろう!
ヤフネコ!パックという配送サービスを耳にしたことはあるでしょうか。この記事では、ヤフネコ!パックとはどのようなものなのか、利用方法や料金、どれくらいお得なのかを調査してみました。ヤフネコ!パックのお得な送り方なども紹介します。

目次
- ヤフネコ!パックについて詳しくなろう
- ヤフネコ!パックとは?
- ヤフネコ!パックの配送種別とその規格
- ヤフネコ!パックで規格より大きいものを送りたいとき
- ヤフネコ!パックの料金は?
- ヤフネコ!パックは本当にお得?
- ヤフネコ!パックの使い方
- ヤフネコ!パックの配送料の支払い方
- 梱包したら思ったより大きくなってしまったとき
- ヤフネコ!パックは集荷依頼は可能?
- ヤフネコ!パックをコンビニ受け取りにしたい
- ヤフネコ!パックは到着までどれくらいかかる?
- ヤフネコ!パックでも荷物の追跡をしたい
- ヤフネコ!パックで配送事故が起きた場合
- ヤフネコ!パックはヤフオク!以外の用途でも送ることが出来る?
- ヤフネコ!パックの賢い使い方
- ヤフネコ!パックでお得に荷物を送ろう
ヤフネコ!パックについて詳しくなろう

ヤフネコ!パックをご存知でしょうか。数ある配送サービスのうちの1つなのですが、2016年2月にサービス開始された、新しい配送サービスということで、初めて聞いた、使い方も知らないという方も少なくないかもしれません。今回はこのヤフネコ!パックやその使い方について特集します。まずは、ヤフネコ!パックとは何なのかについて説明します。
ヤフネコ!パックとは?

ヤフネコ!パックとは、その名の通り、ヤフオク!とクロネコヤマトの宅急便で知られるヤマト運輸が提携した、配送サービスです。詳しく説明すると、ヤフオク!の制度に合わせて作られた、ヤマト運輸の新しい配送サービスです。
【スウェーデン】ヴィスビー(Visby)。スウェーデン南西部に位置する、バルト海で最も大きな島のゴトランド島にある街。「薔薇の都」とも呼ばれ、ジブリ映画『魔女の宅急便』に登場する街「コリコ」の舞台となった街としても知られています。 pic.twitter.com/vakhYYXedU
— 死ぬまでに行きたい「世界の絶景」 (@world_viewSP) March 9, 2018
ヤフネコ!パックの大きな特徴としては、通常のヤマト運輸の宅急便の送料をヤフオク!側が一部負担することにより、通常より安く済み、ヤフオク!の取引ナビに登録された住所から、自動的に送り状を作成できるというものがあります。それでは次に、ヤフネコ!パックの詳しい規格について説明します。
ヤフネコ!パックの配送種別とその規格

使い方の前に、どのような荷物が送れるのかを説明します。ヤフネコ!パックは、その送るものの規格により、ネコポス、宅急便、宅急便コンパクトの3つの配送種別を用意しています。それぞれどれくらいの規格のものが対象になるのかを説明します。
ネコポス

ヤフネコ!パックのネコポスは、角型A4サイズ(31.2cmから22.8cm)以内、重さは1kg以内、厚さは2.5cm以内で、さらには23cmから11.5cmより大きな規格を対象としています。このような小さな規格のお荷物を翌日にお届け先のポストに入れてくれるサービスです。

ただ、注意しなければならないのは、ポストに入らなかった場合は持ち帰りになってしまうそうです。ポストに入らなかったから手渡しで、という訳にはいかないようなので、送り先にちゃんとA4の規格が投函できるポストがあるのかどうか確認の必要があります。また、翌日配達ということで、日時の指定は出来ません。
宅急便コンパクト

ヤフネコ!パック専用BOXをヤマト運輸直営店、ヤマト運輸宅急便取扱店、コンビニエンスストアで購入し、その専用BOXに入れることが出来る規格を対象としてるのが、ヤフネコ!パックの宅急便コンパクトです。専用BOXは薄型専用BOXと専用BOXの2種類あります。薄型専用BOXの規格は縦24.8cm横34㎝、専用BOXの規格は縦25cm横20cm厚さ5cmです。

この専用BOXに入れることが出来る規格ならば、ヤフネコ!パックの宅急便コンパクトで荷物を送ることが出来ます。さらに宅急便コンパクトは、お届け指定や日時指定も可能です。ちなみに、専用BOXの販売価格は税込み65円と良心的なお値段です。自分で箱を用意する手間も省けます。
宅急便
すごいと思ったらRT!
— すご技アート集 (@art_sugowaza) March 7, 2018
雪国使用の宅急便! pic.twitter.com/7Z1ye8tW6v
これは、ヤマト運輸の宅急便を、ヤフネコ!パック独自の価格設定で送れるサービスです。荷物を立方体として考え、縦、横、高さの合計が60cmから160cm以内で、なおかつ2kgから25kg以内の規格で荷物が30万円以下のものならば、ヤフネコ!パックの宅急便として送ることが出来ます。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— じゅの (@juneco1123) April 14, 2016
ヤフネコ!パックの”ネコポス”を実際に使ってみたら簡単!便利! - 迷える銀の羊https://t.co/v01DGP2X2y pic.twitter.com/ELZWymkasR
ヤフネコ!パックの宅急便は、ヤマト運輸の宅急便と対象とする規格以外のサービス内容は同じなので、日時指定、時間指定は可能です。

ヤフネコ!パックは、このネコポス、宅急便コンパクト、宅急便の3種類のサービスがありますが、その規格よりも大きな荷物、つまりは荷物の縦、横、高さの合計が60cmを越えてしまうか、25kgを越えてしまうか、荷物の価格が30万円を越えてしまうか、のどれか1つでも当てはまる場合です。次にこういった場合の使い方を説明します。
ヤフネコ!パックで規格より大きいものを送りたいとき

ヤフネコ!パックの規格よりも大きいか、または荷物の値段が30万円を超えてしまうときには、ヤフネコ!パックを利用することが出来ません。これはヤマト運輸の宅急便の規格からも外れてしまいます。こういった場合を対処するために、ヤマト運輸はヤマト便という配送サービスを用意しています。
#ヤマト運輸、#ファミリーマート で「#ヤフオク!」利用者向け配送サービスを受け付けhttps://t.co/Hf95zGG9Pl#ヤマト #ヤフー #ヤフネコパック pic.twitter.com/u4HmK2Flaa
— 東京IT新聞 (@tokyoitshinbun) March 16, 2016
ヤマト便では、ヤフネコ!パックの宅急便や、ヤマト運輸の宅急便でも送れないような大きな荷物を対象としていますが、荷物1つあたりの重さは30kgまで、荷物の縦、横、高さの合計は200cmまで、と制限があります。それよりさらに大きい規格は、ヤマト運輸では、らくらく家財宅急便というサービスで対応するようです。
ヤフネコ!パックの料金は?

今まで、ヤフネコ!パックの3つの配送方法が、それぞれどのような規格を対象としているのかを説明しました。次は、その3つの配送方法それぞれの料金についてを説明していきます。
ネコポス

ヤフネコ!パックのネコポスは、全国どこに送ろうとも一律税込み205円です。沖縄や北海道、離島に住んでいる方は、通販などで送料無料のものを注文しても結局追加に総量がかかるという経験をしたことが多いのではないのでしょうか。ヤフネコ!パックのネコポスは全国一律税込み205円ととても分かりやすい料金設定となっています。
宅急便コンパクト
ヤフネコパックと宅急便コンパクトの違いは?はこboonとどっちが安い? https://t.co/eaNFPh0GmK pic.twitter.com/GAcXEAyTkr
— ブンブーンのお役立ちメモ (@xugycanufewy) February 8, 2016
ヤフネコ!パックの宅急便コンパクトは、税込み416円を最低価格とし、送り先への地域によって値段が変化します。大体同じ都道府県内の場合は最低価格416円(沖縄県の場合は432円)、一番遠いであろう、北海道と沖縄でやり取りする際は、税込み1026円になりました。

ヤフネコ!パックの宅急便コンパクトの料金は、発送元と送り先によって細かく変わってくるので、実際に利用する際は、公式サイトの料金表を参考にして下さい。発送元と送り先の都道府県をプルダウンで選択すれば、後はクリック一つで料金が提示されるので、簡単に調べることが出来ます。
1例として、発送元が東京の場合、送り先が北海道の場合税込み648円、青森県では税込み486円、山形県では税込み432円、長野県新潟県を除いた関東甲信越地方は税込み416円、長野県新潟県は税込み432円、京都府大阪府では税込み486円、鳥取県では税込み540円、山口県では540円、九州地方は税込み648円、沖縄県は税込み702円となっています。
宅急便
ようやく佐川の残りの資材を使い切りネコポス専用箱200枚キター!これで発送効率化。#古着せどり #古着転売 #ネコポス専用箱 #ヤフネコパック #メルカリ便 pic.twitter.com/y47IDAtbva
— ウチダ@アパレル物販総合 (@furugiuri) April 19, 2017
ヤフネコ!パックの宅急便は、その中でまた大きさや重さにより規格が決められていて、その規格や地域によって料金が変わってきます。規格は、荷物の縦、横、高さの合計が60cmかつ2kg以内の場合は60サイズ、80cmかつ5kg以内の場合は80サイズ、100cmかつ10kg以内の場合は100サイズ、120cmかつ15kg以内の場合は120サイズです。

続きまして、140cmかつ20kg以内の場合は140サイズ、160cmかち25kg以内の場合は160サイズです。これらはどちらかを越えてしまうと、ワンサイズ上になりますので、注意してください。

このそれぞれの規格や地域によって細かく料金が設定されていますので、こちらも実際に利用する際には、公式サイトの料金表にサイズと発送元と送り先の都道府県を入力し調べてください。宅急便コンパクトと同様、簡単に調べることが出来るので、おすすめです。
とりま荷物送るわ! pic.twitter.com/lFrDWmSYAv
— 黒江 楓華 (@kuroe_fuka_0228) March 5, 2018
1例として80サイズの荷物を東京から送るとすると、大体ですが、送り先が北海道の場合税込み1112円、東北地方関東甲信越地方中部地方では税込み799円、近畿地方で税込み896円、中国地方四国地方で税込み1004円、九州地方では税込み1210円、沖縄県では税込み1307円でした。
ヤフネコ!パックは本当にお得?

ヤフネコ!パックはヤマト運輸での配送サービスよりも安価であるということですが、本当にお得なのでしょうか。ヤマト運輸やその他の主な配送サービスの料金を調べ、ヤフネコ!パックはお得なのかどうかを調査しました。
ヤマト運輸の場合

ヤフネコ!パックはヤマト運輸での配送料金の一部をヤフオク!側が負担することによって生まれたサービスです。よって、普通にヤマト運輸での配送サービスを利用するよりは、ヤフネコ!パックを利用したほうが絶対にお得です。宅急便の規格に入る荷物ならば、断然ヤフネコ!パックです。
日本郵便の場合
好きなもの⑱
— 八重口@TRPG&FGO (@yaeguchisan) February 3, 2018
養生テープ
何を言ってるんだお前はって顔で見ないで!
だって!
貼ってはがせて、あとが残らないし!
手で切れるし!
梱包にクソ便利だし!
それ以外でも日用的に大活躍だと思うんです!
荷物送るのにダンボールに使うガムテープ代わりにしちゃ駄目だけど。
PPテープとは別の物です。 pic.twitter.com/PjFJcXJSbE
ヤフネコ!パックの宅急便にあたる、日本郵便のゆうパックでは、どの規格や距離でも、ヤフネコ!パックのほうが安いようです。しかし、ネコポスと少し規格が違うのですが似たような規格を対象とした(縦34cm横25cm高さ3cm以内)の日本郵便のクリックポストでは税込み164円で送ることが出来ます。

また日本郵便では、ヤフネコ!パックの宅急便コンパクト、薄型専用BOXにあたる、レターパックというサービスもあります。こちらは追跡サービスありのレターパックプラスならば全国一律510円、追跡サービスなしのレターパックライトならば全国一律360円で送ることが出来ます。
佐川急便

佐川急便での宅急便でも、ヤフネコ!パックの宅急便のほうが、全体的に安いようです。送り先の地域によってその安さは変わってくるのですが、やはりヤフオク!側が1部料金負担ということは大きいようです。
【トンガ】モウヌ・アイランド・リゾート
— 世界の絶景画像☆宅急便♪ (@__Beauty_world) March 10, 2018
南太平洋の小さなサンゴ 環礁、モウヌ島☆☆ 島はヤシの木が生い茂る長閑な無人島で、世界のビーチランキング1位に選ばれたこともある屈指のビーチリゾート☆☆世界の絶景 美しい pic.twitter.com/6MNSDEyfki
ヤフネコ!パックはヤフオク!が送料を一部負担するということで、他送り方よりも安くなるようです。ただ、日本郵便にはクリックポストやレターパックがあるので、それに入るのであればネコポスや宅急便コンパクトよりの安く送ることが出来ます。
ヤフネコ!パックの使い方

ヤフネコ!パックはなかなかお得であるということが判明しましたが、具体的にどのような使い方なのでしょうか。実際にどのようにすれば荷物をヤフネコ!パックで送れるのでしょうか。詳しい使い方をを説明します。

まずはヤフオク!で出品する際に、出品方法でヤフネコ!パックを選択しなければなりません。出品し落札された後の取引ナビではヤフネコ!パックを選択することは出来ませんので、注意してください。
ヤフネコ!パックでヤフオク!の配送料金がお得に!他との比較まとめ https://t.co/BNoZJMwUB2 pic.twitter.com/b9ccP7JOGf
— まつのすけ (@matsunosuke_jp) February 2, 2016
出品時にちゃんとヤフネコ!パックを選択していた商品が落札された後のことです。落札者から支払い完了の連絡が来ると、取引ナビで二次元バーコードが表示されます。それをワレモノなどの荷扱い注意を選択したのちに発行します。

その二次元コードと荷物を用意し、ヤフネコ!パックを送ることが出来るヤマト運輸の営業所か、ファミリーマート、サークルKサンクスのどちらかのコンビニエンスストアへ持っていきます。そこでそれぞれのお店に置いてある機械で必要事項を記入し、送り状を発行します。

その送り状と荷物を、各店舗の窓口に提出することにより、ヤフネコ!パックを送ることが出来ます。取引ナビで発行される二次元コードを利用して、ヤマト運輸営業所やコンビニエンスストアの機械で送り先や荷扱い注意が送り状に自動で記載されるので、送り主にとってはとても楽な使い方なのではないでしょうか。
ヤフネコ!パックの配送料の支払い方
モルディブ世界の絶景 美しい pic.twitter.com/BF5TxV2FhX
— 世界の絶景画像☆宅急便♪ (@__Beauty_world) March 9, 2018
ヤフネコ!パックの配送料は、オプション利用料などの他のヤフオク!利用時に発生した料金とともに、それぞれがYahoo!ウォレットに登録した支払い方法に請求されます。よって店頭で現金で支払ったり等をすることはありません。ヤフオク!を利用していたら、勝手に請求されるようになっています。
梱包したら思ったより大きくなってしまったとき
出品時にヤフネコ!パックのどのサイズなのかを登録し、落札者に配送料が知らされる仕組みになっているので、いざ配送という時に、思ったよりも荷物のサイズが大きくなり、配送料に変化が出てしまうこともあり得ます。その際でも、取引ナビで発行される二次元コードを変更することは出来ません。

そのままの二次元コードで、先ほど説明した通りの発送手続きを取ります。しかし、最後のヤフネコ!パック取り扱いのヤマト運輸営業所やコンビニエンスストアの窓口で、サイズが計られ、料金が決定します。そして正しい料金がヤフオク!側かわ請求されます。その際の差額をどうするかは、取引ナビで落札者と話し合わなければなりません。
宅急便が来るたびに、得意げにドアを開ける癖がついてしまいました。
— ニッセン雑貨 (@nissen_zakka) March 6, 2018
私も愛用しております、ネコドアストッパーです。
玄関先の癒しキャラです。やまねんhttps://t.co/DFqsSor0dF#ニッセンネコシリーズ pic.twitter.com/vBAryQ1VO8
ヤフネコ!パックは取引ナビからの情報を自動で送り状に印刷をしてくれ、せっかく楽に送ることが出来るのに、このような事態に陥ると、取引ナビでまた落札者に連絡しなければなりません。出品の際にはきちんとサイズを測り、サイズミスには十分注意してください。
ヤフネコ!パックは集荷依頼は可能?

先ほど、ヤフネコ!パックの使い方として、ヤフネコ!パックをヤマト運輸営業所やファミリーマート、サークルKサンクスのコンビニエンスストアに持ち込む送り方を説明しましたが、集荷は行っているのでしょうか。

ヤフネコ!パックは先ほど説明した、ヤマト運輸営業所やファミリーマート、サークルKサンクスのコンビニエンスストアでの手続き処理が必ず必要となります。よって、自宅に居ながら荷物を送ることが出来る集荷は出来ません。
ヤフネコ!パックをコンビニ受け取りにしたい
奥日光【栃木】 pic.twitter.com/lZBKPA8YMr
— 世界の絶景画像☆宅急便♪ (@__Beauty_world) March 8, 2018
最近では、通信販売などで、買った商品をコンビニエンスストアで受け取れるサービスをよく目にするのではないでしょうか。家に不在な時間が多く、なかなか荷物を受け取ることが出来ない人によって助かるサービスでしょう。これは、通信販売元がそのコンビニエンスストアと契約をすることにより可能になるサービスです。

ヤフネコ!パックは送り主がヤフオク!出品者であるので、その出品者がコンビニエンスストアと契約しない限り、コンビニ受け取りをすることは出来ません。郵便局や運送会社と違い、コンビニエンスストアは荷物の受け取りは別のサービスとなります。

ですので、落札者にコンビニ受け取りをしたいと希望され、その希望のコンビニエンスストアの住所等を記載されても、出来ないことを伝えて断りましょう。そのコンビニエンスストアに届いても、そこにその名前の人がいなければ返送されてしまいます。
ヤフネコ!パックは到着までどれくらいかかる?
彩香の里【北海道】 pic.twitter.com/7C3hEIuNcZ
— 世界の絶景画像☆宅急便♪ (@__Beauty_world) March 4, 2018
通常よりお得なヤフネコ!パックですが、到着までの時間は通常のサービスと同じく、全国翌日配送だそうです。しかし、一部地域を除くとあるので、離島などではもう少し時間がかかるかもしれません。
ヤフネコ!パックでも荷物の追跡をしたい

荷物がちゃんと届いたかどうかや、相手に荷物不着詐欺をされないためにも追跡は必要です。ヤフネコ!パックではちゃんと追跡可能です。荷物を店舗に預ける際に追跡番号を発行してくれます。さらには、もしこの追跡番号を無くしてしまっても、取引ナビから追跡番号を確認することも可能です。
ヤフネコ!パックで配送事故が起きた場合

自分の手から荷物が離れると不安になると思いますが、ヤフネコ!パックでは荷物の補償もしてくれます。ネコポスでは3千円まで、宅急便コンパクトでは3万円まで、宅急便では30万円までも補償があります。なるべく配送事故は起きてほしくはないものですが、これくらいの値段であれば補償を受けられるので安心です。
ヤフネコ!パックはヤフオク!以外の用途でも送ることが出来る?
【セーシェル】プララン島。インド洋に浮かぶ面積38km2、人口6500人の島。美しい海と海岸で知られ、リゾートホテルが点在し、多くのリゾート客が訪れる。島の中央部にある世界遺産ヴァレ・ド・メ自然保護区には豊かな自然が残されています。 pic.twitter.com/NqoAiD8UuA
— 世界の絶景画像☆宅急便♪ (@__Beauty_world) March 6, 2018
お得ならヤフネコ!パックを使ってみたいという方もいるかもしれません。しかし、ヤフネコ!パックはヤフオク!で商品を出品した際に利用できる、ヤフオク!限定の配送サービスですので、ご注意ください。
ヤフネコ!パックの賢い使い方
ヤフネコ!パックはヤフオク!利用者専用のお得な配送サービスですが、配送サービスは値段だけでは計れない価値があるでしょう。その時の状況によって、賢いヤフネコ!パックの使い方をまとめます。どのような使い方をすればお得に使えるでしょうか。
北欧ここに住みたい都市。No1.
— thomas@放浪中 (@thomas04798680) March 4, 2018
空港から電車で20分。ストックホルムガムラスタンを早朝散歩。言わずと知れた魔女の宅急便のモデルになった町。ガムラスタンは王宮がある小さな島。雰囲気はめちゃくちゃ大好きなんだけど物価がクッソ高い。10クローネ以下で食べれる店はまず見つからない。さて何しよう pic.twitter.com/X28opRb83N
基本的にヤフネコ!パックは他社の宅配サービスよりも安く送れる傾向にあります。しかし、集荷が出来ません。育児中で外出がなかなか出来ないという人は、集荷サービスがある配送サービスを選択する使い方をしたほうが良さそうです。

ネコポスと日本郵便のクリックポストではクリックポストのほうが安いのですが、そちらは保証がありません。ネコポスは3000円の補償があるので、もし事故が起きた際には、結局ネコポスのほうがお得になる可能性があります。3000円くらいのものを送るときはネコポスを選ぶといった使い方がおすすめです。
ヤフネコ!パックでお得に荷物を送ろう
「クロネコヤマトの宅急便」ならぬ、ホントにネコが宅急便 pic.twitter.com/D2Qb7Hccnj
— 子猫が可愛くて、かわいくて、癒されちゃう (@cat_love_world) March 3, 2018
ヤフネコ!パックは他の宅急便に比べて、安いことが分かりました。送り状に面倒な住所記載等もありませんし、取引ナビから追跡できることも魅力です。ヤフオク!出品者ならばぜひ利用してみてはいかがでしょうか。