2018年10月24日更新
個人年金保険料は控除がおすすめ?税金を軽減して節税効果を高めよう!
個人年金保険料について、控除がおすすめなのかどうか詳しくご紹介していきます。個人年金保険料の支払いを行っている人も多いですが、控除を活用することで、節税を進めていくことができます。どのくらい節税できるのかについてもご紹介していきます。

目次
- 個人年金保険料の控除を有効活用しよう
- 個人年金保険料の控除とは?
- 個人年金保険料控除の計算方法
- 具体的に個人年金保険料でどれくらい税金控除できるのか?
- 生命保険控除や医療保険控除と個人年金保険料は別枠
- 個人年金保険料控除の注意点も抑えておく
- 安定的に継続していくことが個人年金保険料においては重要
- 個人年金保険料を活用した控除がおすすめな人
- 個人年金保険料の控除となる対象者を把握しておく
- 会社員の場合は年末調整で個人年金保険料控除を利用する
- 自営業の方は確定申告で個人年金保険料控除を利用する
- 個人年金保険料の控除証明書を紛失したら再発行してもらう
- 個人年金保険料控除のメリット1:節税できる
- 個人年金保険料控除のメリット2:相続税の非課税枠を活用できる
- 個人年金保険料控除のメリット3:運用収益に対する課税でも節税
- 個人年金保険料控除のデメリット1:年金受け取り時に税金がかかる
- 個人年金保険料控除のデメリット2:配偶者控除に支障が出る可能性
- 平成23年12月末までの個人年契約は旧制度の利用
- おすすめの個人年金保険の選び方
- 個人年金保険料の支払いを年払いにすることで料金を安くする
- 老後のゆとりある生活を目指すことが重要
- 個人年金保険料控除を効果的に利用する
個人年金保険料の控除を有効活用しよう
老後の資金てどれくらいかかってどれくらい必要なの?https://t.co/z8DiOHZuPc
— 原付 自賠責 (@hoken_com) March 6, 2018
一括比較見積 無料資料請求はこちらですpic.twitter.com/GDI3oMK5BI
今日の日本社会においては、所得税や住民税など、さまざまな形で税金が徴収されることになりますが、個人年金保険料の税金控除の仕組みを知っておくことで、効果的に節税を行っていくことができます。まずは、仕組み自体を知って、実際に節税対策となる行動を起こしていくことをおすすめします。ぜひ、そのための情報として本記事を参考にしてください。
個人年金保険料の控除とは?

まず、個人年金保険料の控除とはどういった仕組みなのかご紹介していきます。個人年金保険に加入することで、生命保険や医療保険といった保険とは別枠で、保険料控除を受けることができる制度で、税金の節税対策としても注目が集まっている保険です。一定の条件がありますが、1年の支払い保険料に応じて、所得税や住民税を安くすることができます。
貯蓄がニガテなら個人年金保険も選択肢に https://t.co/9LOsn07GpU pic.twitter.com/D3UAkQJ9Zp
— 幸せなお金持ち研究所 (@happyrich_lab) March 5, 2018
所得税の計算においては、生命保険料控除といった制度もありますが、個人年金保険料控除に関しては、その生命保険料控除の一区分となり、税金の控除対象となります。個人年金保険料控除の他に、一般生命保険料控除、介護医療保険料控除といった控除の種類があり、それぞれの上限金額まで節税を行っていくことができます。
個人年金保険料控除の計算方法

個人年金保険料控除に関して、その計算方法も簡単にご紹介していきます。生命保険料控除に関しては、平成22年に改正され、平成24年1月1日以降に契約した個人年金保険に関しては、新制度による税金の計算手法が用いられるようになっています。ここでも、その新制度の計算方法に則ってご紹介していきます。

個人年金保険料控除額の最大値としては、所得税が4万円、住民税が28,000円までとなっています。所得税の場合、年間の支払い保険料が8万円超の場合は、一律で4万円の控除金額となります。その他、2万円以下の場合は、支払い保険料全額、2万円から4万円の場合は、(支払保険料等×1/2)+10,000円といった計算式が用いられることになります。
また、年間支払い保険料総額が4万円以上8万円以下の場合には、(支払保険料等×1/4)+20,000円という計算式が用いられて、所得税の金額に対して控除額が決定します。住民税に関しても同様で、控除額の最大値は28,000円となっており、年間支払い保険料が56,000円を超える場合は、一律で28,000円の控除金額が設定されることになります。
学資保険の返戻率比較ランキング一覧 https://t.co/eb7YyUMg22 と個人年金保険の返戻率比較ランキング一覧 https://t.co/zzCVM5FUOS を更新。
— 最速資産運用 (@mabank_j) March 5, 2018
関連してブログ記事を書きました。
●外貨建トンチン年金保険2商品が登場(1つは円建もあり) https://t.co/3I6TqrH50z pic.twitter.com/EjIXHeEG4X
また、保険料支払い総額が12,000円以下の場合は、支払い保険料の全額が控除額として認められます。その他12,000円以上、32,000円以下の場合は、(支払保険料等×1/2)+6,000円という計算式が用いられ、32,000円以上で56,000円以下の場合は、(支払保険料等×1/4)+14,000円といった計算式のもと、所定の税金控除が行われます。
具体的に個人年金保険料でどれくらい税金控除できるのか?

個人年金保険料における節税対策として、その控除金額の計算方法を頭に入れておくことも大切ですが、実際にはどれくらい税金を控除できるのかというところに注目が集まります。例えば、個人年金保険料が年間20万円として計算していきます。その場合、所得税も住民税も、それぞれ4万円、28,000円という形で満額の税金控除を受けることができます。
保険で年金の積み立てをするのはアリ?ナシ? 個人年金保険のメリット・デメリットhttps://t.co/vkCOSss3b4
— ZUU online |金融経済メディア (@ZUU_online) February 24, 2018
2017年度の年金額によると、標準的な夫婦二人世帯の年金受給額は月額22万1277円です。 pic.twitter.com/eDNC23435l
それぞれ満額控除を前提として、課税所得が195万円以上、330万円以下の場合は所得税率が10%となります。その場合には、年間の所得税から4,000円、住民税から2,800円の節税を行うことが可能となり、合計で年間6,800円の節税となります。これが10年積もっていけば、68,000円の節税となるわけですから、少ない金額とは言えないでしょう。
さらに所得が多い方で、所得税率が20%となる課税所得が330万円から695万円以内の人で見た場合には、年間の所得税から8,000円の節税、さらに住民税からも2,800円の節税を行うことが可能となり、合計で10,800円の節税となります。こちらも10年単位で考えれば、10万8000円の節税となるわけですから、決して見過ごすことのできない数字です。
生命保険控除や医療保険控除と個人年金保険料は別枠
上記でもご紹介したように、節税という観点からもおすすめできるのが、個人年金保険の魅力でもあります。もちろん、内実としては、老後の資金として貯蓄の代わりに積み立てていく方が多いわけですが、節税という点でもメリットがあるということです。さらに個人年金保険料に関して、生命保険控除や医療保険控除とは別枠というのもおすすめポイントです。

平成22年に税制改正が行われ、それまで所得税に関しては、個人年金保険と一般生命保険がそれぞれ最高5万円の控除額となっており、合計で10万円の控除枠となっていました。それが、税制改正によって、費目が3つに拡大し、一般生命保険、介護医療保険、そして個人年金保険に増えていきました。それぞれ最大4万円までの控除が可能となっています。
学資保険の返戻率比較ランキング一覧 https://t.co/eb7YyUMg22 と個人年金保険の返戻率比較ランキング一覧 https://t.co/zzCVM5FUOS を更新。
— 最速資産運用 (@mabank_j) March 5, 2018
関連してブログ記事を書きました。
●外貨建トンチン年金保険2商品が登場(1つは円建もあり) https://t.co/3I6TqrH50z pic.twitter.com/EjIXHeEG4X
それぞれ最大4万円の税金控除が可能となっており、合計では最大12万円の控除を受けることができるようになりました。これは納税者にとっては嬉しい税制改正であり、個人年金保険料も含めて、生命保険や介護医療保険に加入している方は積極的に節税を進めていくことがおすすめです。そうすることで、少しでも納税額の支払いを安くすることができます。
個人年金保険料控除の注意点も抑えておく

魅力も多い個人年金保険料の控除ですが、改めてその注意点も把握しておくことが大切です。例えば、個人年金保険には利回りが低いというデメリットがあります。老後を見据えて資金を運用していきたいと考えた場合に、個人年金保険への加入だけでは物足りないと感じる人が出てくるのも当然です。それは、予定利率が最初から低くなっているためです。
三井住友あいおい生命の個人年金保険は、唯一の個人年金保険です。 https://t.co/Rt62R9fXHm pic.twitter.com/vtXYOwZdhu
— 宮崎愛梨@仮想通貨始めました (@airimiyazaki) February 22, 2018
あるいは、個人年金保険はインフレに弱いという欠点もあります。個人年金保険は、長期的な将来にわたって予定利率が固定されている金融商品でもあり、突発的なインフレに対応できるほどの柔軟性を備えてはいません。安定的に運用していくことは可能ですが、大勝ちすることもないので、その辺は他の金融商品と組み合わせることをおすすめします。

また、個人年金保険の年金額をを減額した場合でも、その分の解約返戻金を受け取ることはできません。その代わり、生命保険会社が積み立てを行って、年金支給開始日に年金の増額に割り当てられることになりますので、覚えておいてください。こういった注意点も把握しつつ、個人年金保険料の払い込みを行っていくことが大切になっていきます。
安定的に継続していくことが個人年金保険料においては重要

また、個人年金保険料の払い込みにおいては、安定的に継続していく精神を兼ね備えておくこともおすすめポイントとなります。生命保険などと同様に、途中で個人年金保険を解約することもできますが、解約返戻金は支払った保険料の総額より少なくなってしまうケースがほとんどです。特に加入直後の解約返戻金は少額なので、注意しておく必要があります。
メットライフ生命の個人年金保険 https://t.co/OdfPXBSgon pic.twitter.com/zH0o44o00m
— 松本かえで@仮想通貨ハマってます (@sougokansai) February 22, 2018
また、満足のいく個人年金保険の年金を受け取るためには、最低でも10年以上の個人年金保険料の払い込みが必要になっていきます。10年以内の払済保険への変更などを行うこともできませんので、ある程度長期的なスパンで継続していくことが重要です。そういった形で、最初から継続していく意志がないのであれば、加入をおすすめすることはできません。
個人年金保険料を活用した控除がおすすめな人

個人年金保険料払い込みに関しては、注意点や継続していくことの重要性を把握しておくことが大切です。そういった中で、個人年金保険料を活用した控除をおすすめできる人もいます。例えば、60歳から65歳くらいになるまで、安定的に収入が見込める人は、個人年金保険への加入をおすすめすることができます。

個人年金保険は老後の資金として運用していく金融商品であり、高いリターンを期待することはできませんが、その分、確実に安定的な生活費用として貯蓄性を求めていくことができます。したがって、老後を迎える頃までは、自力で稼ぐ収入があり、その後の生活資金として、国民年金や厚生年金と合わせて活用したい人にはおすすめすることができる保険です。
あんしん生命の個人年金保険はとても入りやすい https://t.co/vHp1aI7s0D pic.twitter.com/OYoTL8zMuN
— TYuSke (@yusuke_tai) February 24, 2018
また、個人年金保険に関して、基本的にはローリスクローリターンの金融商品ではありますが、万一インフレが発生した場合に、その分の資産価値が目減りする可能性もあります。そういった可能性も踏まえた上で、投資を行うことができるかどうかも一つの判断ポイントとなります。そのリスクも把握した上で、保険契約を結んでいくことが大切です。
個人年金保険料の控除となる対象者を把握しておく

個人年金保険料の払い込みがおすすめな人についてご紹介してきましたが、実際に個人年金保険料の控除となる対象者についてもご紹介していきます。その控除対象となるためには、4つの要件があるので、それぞれ見ていきましょう。1つ目は、年金の受取人が保険料支払人(契約者)かその配偶者であること、となっています。
4種類の個人年金保険について知ろう https://t.co/JjExr6WkaW pic.twitter.com/OFyxBfeGhT
— 宮崎愛梨@仮想通貨始めました (@airimiyazaki) February 14, 2018
2つ目の要件は、年金の受取人が被保険者であること、3つ目が保険料の支払い期間が10年以上であること、最後に、年金の支払い開始が60歳以降で、かつ支払い期間が10年以上であること、といった要件が定められています。こういった4つの要件を満たしていることで、初めて税金控除の対象者として認められることになるので、覚えておいてください。
会社員の場合は年末調整で個人年金保険料控除を利用する

個人年金保険料控除を活用するためには、会社員と自営業でそれぞれ申告方法が異なっていきます。まず、会社員の場合ですが、会社で行われる年末調整にて、個人年金保険料の支払いがあることを申告することで、税金控除の対象となります。多くの会社では、毎年11月から12月にかけて、年末調整が行われますので、その時に忘れずに申告してください。

年末調整を行う際には、会社から配布される「給与所得者の保険料控除等申告書」に必要事項を記入すると同時に、生命保険会社から郵送されてくる「生命保険料控除証明書」を添付して提出することで、税金の控除を受けることができます。生命保険料控除証明書がないと、年末調整を行っても、税金の控除を受けることができないので、注意してください。
老後生活に向けて自助努力が当たり前の時代だからこそ個人年金保険をお勧めできない4つの理由(ファイナンシャルフィールド) https://t.co/Nzzh5emfpz pic.twitter.com/hTkXKZlJZo
— 西岡なお (@naonishioka1) February 18, 2018
なお、万一期限内に年末調整を行うことができなかった場合には、ご自身で「生命保険料控除証明書」を持って、翌年の2月16日から3月15日にかけて行われる確定申告を行えば、税金の控除を受けることができます。しかし、これは実際に税務署に行くなど、手間がかかる作業でもありますので、できれば年末調整を利用してしまうのがおすすめです。
自営業の方は確定申告で個人年金保険料控除を利用する
会社員などの給与所得者の場合は、会社で行われる年末調整で税金控除の申請を行うことができますが、自営業やフリーランスといった場合には、個人で確定申告を行う必要があります。上記でもご紹介したように、確定申告は、例年、2月16日から3月15日にかけて、管轄の税務署で行われていますので、その期間中に所得金額などと合わせて申告してください。
個人年金保険のメリット・デメリット|入る前に必ず確認! https://t.co/pUYvdXuSrT pic.twitter.com/z7XdGHc3r7
— 宮崎愛梨@仮想通貨始めました (@airimiyazaki) February 13, 2018
税務署に行って確定申告を行う場合にも、生命保険会社から郵送されてくる生命保険料控除証明書が必要となります。e-Taxを利用すれば、自宅から確定申告を行うことも可能で、その場合には、確定申告書に生命保険料控除証明書を添付して、税務署に郵送すれば問題ありません。税金の還付金を受け取れるのは、その年の4月から5月にかけてとなります。
個人年金保険料の控除証明書を紛失したら再発行してもらう

確定申告の場合でも、会社による年末調整の場合でも、個人年金保険料の控除を受けるためには、生命保険料控除証明書が必要となります。毎年10月から12月頃にかけて、生命保険会社から自宅に郵送されてきますので、大切に保管しておいてください。この生命保険料控除証明書がないと、保険料を支払っていても、税金の控除を受けることができません。
個人年金保険の年金受取時に掛かる、税金の計算方法 https://t.co/a8h08NNu6S pic.twitter.com/mwDB4345zj
— 宮崎愛梨@仮想通貨始めました (@airimiyazaki) February 13, 2018
万一、生命保険料控除証明書を紛失してしまったり、誤って破棄してしまったりした場合には、速やかに保険会社に連絡するようにしてください。ほとんどのケースで、証明書を再発行してくれますので、郵送されるのを待っておきましょう。まれに再発行を断られるケースもありますので、いずれにしても、最初の郵送時に大切に保管しておくのがおすすめです。
個人年金保険料控除のメリット1:節税できる

それでは、改めて、個人年金保険料控除を利用することのメリットについて整理していきます。まずは何と言っても、節税できることが大きなメリットとなります。平成22年の税制改正に伴って、個人年金保険単独でも保険料控除を受けることができるようになり、最大で4万円分の税金控除を受けることができます。

所得税に関しては、累進課税制度が導入されており、所得金額が増えれば増えるほど、税率も高くなっていきます。そういった中で、個人年金保険料による控除を受けることができれば、所得金額に応じて然るべき金額の節税を行うことができます。1年単位で見れば少額でも、10年、20年と長期的に考えれば、大きな税制優遇措置だと言えます。
個人年金保険料控除のメリット2:相続税の非課税枠を活用できる

節税できることも個人年金保険料控除の大きなメリットですが、さらに相続税の非課税枠を活用できるところも大きなメリットとなります。個人年金の受け取りに際して、生命保険全般に適用される死亡保険金に対する相続税の非課税枠を活用することができます。具体的には、500万円×法定相続人数までの金額が非課税となり、節税を行うことができるのです。

相続税にも高い税率がかけられていますので、そういった相続税対策としても活用できるのが、個人年金保険です。ただし、年金の受け取り期間中に被保険者の方が亡くなってしまった場合には、相続税の非課税枠を利用することはできませんので、頭に入れておいてください。
個人年金保険料控除のメリット3:運用収益に対する課税でも節税

相続税の非課税枠としても活用できる個人年金保険料の税金控除ですが、さらに投資やファンド運用といった運用収益に対する課税に対しても節税を行うことができます。投資先のファンドを変更することを、スイッチングと呼びますが、スイッチングを行った際には、通常、利益分に対して、20.315%の税金がかかることになります。

この税金に対して、個人年金を活用していれば、スイッチングなどによって発生した利益から税金が差し引かれることはなく、全額変更先のファンドへと再投資を行うことができるのです。そういったメリットも活用していくことで、複利の効果を受けやすくなり、長期間の運用にも有利に働かせることができます。個人年金保険は、いろいろな点でおすすめです。
個人年金保険料控除のデメリット1:年金受け取り時に税金がかかる
個人年金保険のデメリット|入る前に必ず確認すべき落とし穴とは? https://t.co/uupdpXHmT8 pic.twitter.com/LXQEhi7F2F
— TYuSke (@yusuke_tai) February 11, 2018
メリットも多い個人年金保険料控除ですが、反対にデメリットもあるので、しっかりと確認しておく必要があります。まず、個人年金保険に関して、年金の受け取り時には税金がかかることを覚えておいてください。保険の契約者と受取人が同じ場合は雑所得という形で、契約者と受取人が異なる場合には、所得税という形で、それぞれ課税されることになります。
個人年金保険料控除のデメリット2:配偶者控除に支障が出る可能性
年金の受け取り時に税金がかかることもある個人年金保険ですが、さらに配偶者控除に支障が出てくる可能性もあります。配偶者控除に関しては、合計所得が38万円以内か、もう一人の所得金額が1,000万円以下の場合は、合計76万円未満で受けることができます。しかし、年金をもらうことで所得が増えると、配偶者控除の枠から外れる可能性もあります。
【年金ニュース】 三井住友銀行、外貨建個人年金保険「一生涯受け取れる 人生応援年金」の取扱開始 - 保険市場タイムズ: 三井住友銀行、外貨建個人年金保険「一生涯受け取れる 人生応援年金」の取扱開始… https://t.co/YWD4jAJGd9 #年金 #年金生活 #年金額 #年金支給 #老後生活ニュース #老後生活 pic.twitter.com/WICdrkzvto
— 老後生活ニュース (@rougo_life) February 5, 2018
とりわけ、76万円未満や38万円以下といったギリギリのラインでの所得がある方にとって、個人年金保険の年金によって、5万円や10万円オーバーしてしまうと、かえって税金の支払いによって損をすることにもなりかねませんので、その辺の計算は慎重に行っていく必要があります。場合によっては、パートやアルバイトを辞めるのもおすすめの選択肢です。
平成23年12月末までの個人年契約は旧制度の利用
平成22年に実施された税制改正に伴って、平成24年1月1日以降は、新制度に基づいたルールで、個人年金保険料控除が適用されることになりましたが、それ以前の平成23年12月末までの契約に関しては、旧制度でのルールが適用されることになります。旧制度では、最大5万円までの控除対象となっているので、新制度との違いに注意しておいてください。
おすすめの個人年金保険の選び方

個人年金保険の選び方としても、さまざまな考え方があります。例えば、円建ての運用か、外貨による運用の違いで選択するのもおすすめの方法です。外貨建ての場合は、為替リスクも生じますが、その分利率が高い傾向にあり、将来的な回収資金も増やせる期待感があります。もちろん、リスクもありますが、そういった選択肢も一つの考え方です。
【ライフ】個人年金保険の仕組みとは?知っておきたいメリットとデメリット https://t.co/yj3KqUtRGG pic.twitter.com/t592x00TSe
— ミドルエイジJAPAN (@MiddleAgeJapan) January 30, 2018
また、年金の受け取り方法にも違いがあるので、そういった点も見ておくことをおすすめします。例えば、有期年金の場合は、一定期間年金を受け取ることができます。その他、終身年金などもあり、この場合は、生きている限り年金を受け取り続けることができます。双方の受け取り金額シミュレーションなどを行って、検討していくと良いでしょう。
個人年金保険料の支払いを年払いにすることで料金を安くする
個人年金保険の保険料は生命保険料控除を受けられる! https://t.co/lcoND8akfZ pic.twitter.com/n7lTRgtrXX
— 教えて副業 (@hoe_hoge) January 23, 2018
個人年金保険料の支払い方法としては、一般的に、月払い、半年払い、年払いといった形があります。月払いよりは半年払い、半年払いよりは年払いといった形で、保険料の払い込み総額も安くなっていきますので、手持ちの資金に余裕がある場合には、年払いをおすすめすることができます。

もちろん、最初に月払いを選択した方でも、途中から半年払いや年払いにすることも可能です。反対に、最初は年払いだった方が、途中から月払いにすることも可能なので、随時、保険会社の方に相談するようにしてください。なるべく保険料の支払い総額を少なくした方が、年金受け取りに際しての利率も高くなっていくので、おすすめです。
老後のゆとりある生活を目指すことが重要
さまざまなメリットやデメリット、選び方などを把握していくことで、最適な個人年金保険に加入することが大切ですが、いずれにしても、豊かな老後を迎えるための準備となります。個人年金保険に限らず、投資信託や株、不動産投資など、できることから始めて老後に備えていくことが大切です。
個人年金保険の年金受け取りを開始したら税金は? https://t.co/hquERKvZts pic.twitter.com/2V3BuTQRoE
— All About 新着記事 (@allabout_list) January 16, 2018
すでに、男性も女性も平均寿命が80歳を超えており、これからは人生100年時代とも言われています。そういった中で、定年後の生活をどう組み立てていくのかといった問題も重要な事項であり、資産形成をどのタイミングで行うかも重要なポイントです。さまざまな保険商品や投資商品を見比べていくことで、豊かな老後に備えていくようにしてください。
個人年金保険料控除を効果的に利用する
個人年金保険料の控除について把握することで、実際に活用していくことが大切です。個人年金保険に加入されている方は、毎月の保険料や年間の保険料を把握して、どれくらい節税できるのかシミュレーションしていきましょう。まだ未加入の方も、節税できることを知って、前向きに個人年金保険加入を検討することをおすすめします。