2018年10月24日更新
就職浪人のメリットとデメリットを解説!公務員試験受験の方など必見!
就職の時期になると就職浪人という言葉をよく耳にするようになります。既卒して就職浪人すると、どんなメリットやデメリットがあるのか。また公務員試験を受験するのに、就職浪人すると影響があるのかなどを調べてみましたので、これから詳しく説明していきます。

目次
- 大学在学中に就職が決まらない就職浪人とは?
- 就職浪人のメリット・デメリットとは?
- 就職浪人のメリット1:就職まで時間ができる
- 就職浪人のメリット2:やりたいことを考えられる
- 就職浪人のメリット3:資格取得できる
- 就職浪人のメリット4:経験が優遇される
- 就職浪人のメリット5:学費が掛からない
- 就職浪人のデメリット1:親に申し訳が無い
- 就職浪人のデメリット2:収入がない
- 就職浪人のデメリット3:既卒は新卒よりも不利になる
- 就職浪人のデメリット4:準備が間に合わないこともある
- 就職浪人のデメリット5:バイトが楽しくなってしまう
- すきで就職浪人になった訳ではない
- 就職浪人はいかに有利な行動をするか
- 就職浪人と就職留年の違い
- 就職浪人の1年の過ごし方
- 就職留年の1年の過ごし方
- 就職浪人が苦労する点とは?
- 就職留年した方が就職浪人より有利って本当?
- 就職浪人しても公務員試験は受けられる?
- 就職浪人は公務員に有利なの?
- どうしても公務員を目指すなら臨時職員もあり
- 会社をすぐに辞めるくらいなら就職浪人した方がいい
- 就職浪人したから上手くいくとは限らない
- 就職浪人のメリットを生かして希望の企業に就職しよう
大学在学中に就職が決まらない就職浪人とは?

就職浪人とは大学在学中に就職先が決まらず、そのまま卒業して翌年に再び就職活動をすることをいいます。就職活動をしたのも関わらず内定がもらえず仕方なく就職浪人になる人もいれば、自ら就職浪人を選ぶ人もいます。では就職浪人すると翌年の就職はどうなるのか、いろいろと調べていきましょう。
就職浪人のメリット・デメリットとは?

これから就職浪人のメリットやデメリットについて紹介していきます。自分にとって就職浪人が向いているのか、それとも向いていないのかじっくり考えてみましょう。1年の過ごし方によって就職が有利になる割合が変わってきますので、しっかりとメリットやデメリットについて学んでください。
就職浪人は不利という人もいれば有利と考える人もいます。割合的には不利の方が多いと思われていますが、それは過ごし方や就職先によっても変わってきます。就職浪人中はどのような過ごし方をすれば就職に有利になるのか考えてみましょう。
就職浪人のメリット1:就職まで時間ができる
新卒での就職活動の準備が間に合わなかった人には、既卒してから就職活動をやり直せば1年間の時間が出来ます。あがり症で緊張して面接が上手くいかなかった人は、面接の練習を何度もすることが出来ます。筆記試験の勉強が間に合わなかった人は勉強をする時間も確保できます。

時間が出来たからといって、だらだらと過ごしてしまったら就職浪人した意味がありません。出来た時間の過ごし方を工夫して、自分に足りなかったことを補う時間にしましょう。既卒後は学校の勉強が無くなった分、新卒の時よりも就職活動に関する勉強の割合を増やすことが出来ます。
就職浪人のメリット2:やりたいことを考えられる

新卒の時はまだ自分がやりたい仕事が分からなくて、うまく就職活動できなかったのかもしれません。ですがすでに既卒してしまえば、あせることなく自分に向き合うことが出来ます。自分がどんな仕事をしたいのかゆっくり考える時間を持ちましょう。

時間ができても自分のやりたいことが分からない場合もあります。そんな時は適性検査を受けたり、アルバイトをしたりして仕事の経験をするのもいいでしょう。そうしている間にやりたい仕事が見つかるかもしれません。まずは自分がどんな仕事をしたいのか、ゆっくり考えてみましょう。
就職浪人のメリット3:資格取得できる

新卒の時に就職するのに必要だった資格を取り損ねていた場合、既卒して就職浪人しながら再び資格取得に挑戦することが出来ます。資格取得は就職浪人としてはとても有効な時間の過ごし方です。既卒後は資格を取得するための勉強時間の割合を増やすことで、資格試験に合格する割合も多くなります。

就職に有利な資格を複数取得していれば、1年間就職の為に準備していたことをアピール出来ます。なぜなら再就職の時に面接官から就職浪人中にどんな過ごし方をしていたか聞かれた時に、資格を取得していたと答えられるからです。ここは就職浪人のメリットとなるでしょう。
大企業では感じられない、中小企業だからこそできる成長、やりがいとは…?【関東・東海・関西】の厳選した優良中小企業の情報が満載です!まずは無料会員登録で情報チェックしよう! https://t.co/HU4Dj6ZXe8
— 【公式】ツノル2019 (@tsunoru2019) February 8, 2018
就職浪人中は時間もあるので資格取得のための専門学校に通うことも出来ます。大学在学中は独学で勉強していて理解できなかったとしても、専門学校で学べばすぐに合格できるかもしれません。また、通信講座を利用して資格を取得するのもいいでしょう。とにかく在学中よりも集中して資格取得に専念できます。
就職浪人のメリット4:経験が優遇される

就職浪人中は資格を取ったり、就職に有利なバイトをして経験値を積んだりすることで新卒の人より優遇される場合があります。欲しい資格の為に臨時職員として働きながら資格も取得すれば、企業としてはとてもありがたい即戦力となります。
日本経団連&韓国全経連 「日本に就職する準備をしよう」セミナー開催~ネットの反応「のちの強制労働である」「恐ろしいことを考える人たちだこと」「経団連はまず氷河期世代に手を差し伸べる義務があるだろう!」 https://t.co/9JvQNAkSKz
— アノニマス ポスト (@anonymous201504) February 18, 2018
自分のやりたい仕事が決まっている方は、同じ職種でアルバイトをするなどして積極的に経験値を積んでおきましょう。資格や経験を持っていれば、新卒に大きく差を付けられます。就職浪人中の時間を無駄にしないようにしっかり準備しておきましょう。
就職浪人のメリット5:学費が掛からない

就職浪人のメリットとしては浪人中の学費が掛からない所です。就職浪人と似たもので就職留年もありますが、就職留年は学費が掛かります。ですが就職浪人はすでに既卒しているので学費の心配は一切ありません。大学の浪人のように予備校に通うこともないので、学費に悩まされることも無くなります。

だたし資格を取得する場合は多少のお金が掛かります。資格の受験料も掛かりますし、資格を受けるためにセミナーなどに参加する場合は参加費用が掛かります。ですが大学の学費に比べれば資格取得に必要なお金は割合に安くすみますので、ほとんど心配はないでしょう。
就職浪人のデメリット1:親に申し訳が無い

就職浪人で一番のデメリットといえば、親に申し訳ない事ではないでしょうか。親は役目を終えてホッとできるバズだったのに、子供が就職できなかったとなると、また1年間世話をしなければなりません。いざ就職浪人すると決めても、就職浪人することを親に言えずに困っている人もいます。

就職浪人するということは、自分一人の問題ではありません。親に楽をさせてあげたいのなら、気軽に就職浪人するわけにもいきません。家庭の経済状況を考慮して、どのような過ごし方をしたらいいのか考えてみましょう。
就職浪人のデメリット2:収入がない
仕事年収 – 公務員浪人してるけど、やっぱ公務員のボーナスって高いよね? https://t.co/Ga2r5NDuQK pic.twitter.com/aB2A0ZmUvo
— まにーアンテナ (@moneyantenna) December 11, 2016
就職浪人するということは仕事をしていないのですから、もちろん収入はありません。学生の時は親に面倒を見てもらっていたとしても、既卒してまで面倒を見てもらえるとは限りません。場合によってはアルバイトをして生活費を確保しながら、就職活動をしなければならなくなります。
就職浪人中に気を付けなければならないことは、生活費のためにアルバイトをしていて、結局アルバイトが忙しくなって、結局就職活動をする割合が少なくなるという場合があります。これでは何のために就職浪人したのか分からなくなるので、就職活動の割合を多くするように気を付けましょう。
就職浪人のデメリット3:既卒は新卒よりも不利になる

就職試験の時に既卒は新卒よりも不利になる場合があります。それは新卒しか採用しない企業や、新卒の割合を多く採用する企業があるからです。新卒優先の企業や新卒の割合が多い企業を受ける時は、どうしても既卒者が不利になってしまうのは避けられません。
ただし既卒してからたくさんの資格を取得してしっかり準備していると、新卒よりも優遇される場合もあります。ですので、必ずしも新卒が有利というわけではありません。ですから就職浪人中の時間の過ごし方には注意して、勉強などの準備をしっかりしましょう。
「こいつの自己分析終わってんな」
— 就職活動2019 (@syukatsu__2019) February 18, 2018
面接官は確信をもって落としてる。
受かるための自己分析教えます。https://t.co/7GuNDQwKGk pic.twitter.com/GeRMYccyTb
企業では新卒枠と既卒枠に分けて採用人数を決めている企業があります。採用枠が分かるなら可能な限り既卒枠を多く設定している企業を選びましょう。既卒枠が多いということは経験者や資格取得者など、即戦力として働ける人を希望している場合が多いです。新卒を一から育てるよりも知識があった方が企業も助かるからです。
就職浪人のデメリット4:準備が間に合わないこともある
大学在学中に就職の準備が間に合わなくて就職浪人した場合、1年間の時間が出来ても結局また間に合わないことがあります。人は時間がたくさんあると、いつでも出来ると思ってすぐに行動に移さない傾向があります。そのためせっかく1年間という時間が出来たのに、またギリギリになってしまって結局準備が間に合わなくなってしまうのです。

時間を無駄にしないためには、しっかりとした計画を立てなければなりません。9月までに資格を取る、10月までに面接で緊張しないようになるなど、具体的に計画を立てていかないと準備が間に合いません。就職浪人は自分に厳しくする必要もあるので、ビシビシ自分を鍛えましょう。
#受験勉学大学 受験勉学大学【就活・大学受験と社会まとめ】 : これが公務員浪人の末路だ https://t.co/PsEvdAU9wH pic.twitter.com/w3dwzCr6Ff
— 受験・就職まとめ (@bossromio) October 28, 2016
企業に就職するのに必須の資格を取得するはずだったのに、資格に合格できずに準備が間に合わなくなる場合もあります。また公務員試験なども期日が決められているので、期日までに勉強が間に合わないなどが考えられます。資格を取得する際は年に何回受験できるのか、試験日がいつなのかをしっかり確認するようにしましょう。
就職浪人のデメリット5:バイトが楽しくなってしまう

就職浪人中に就職に有利なために始めたアルバイトが楽しくなってしまう事があります。アルバイト先の人からも就職しないでこのままここで働いたらいいのに、などと言われると居心地が良くなってしまいます。そのため次第に就職活動するのが面倒になり、そのままアルバイトを続けてしまったということになりかねません。
あなたが書いてるソレは
— 就職活動2019 (@syukatsu__2019) February 18, 2018
就活ノート?デスノート?
笑ってる場合じゃないよ。
就活左右するからねそのノート。https://t.co/RE9aO5Fe8t pic.twitter.com/7KXaoRtw0X
そうならないためには、自分が何のためにアルバイトをしているのかしっかり考えてみましょう。そうやって就職活動が遅れれば遅れるほど、就職出来る確率がどんどん減ってしまいます。アルバイトにはまっていると気が付いた時は、アルバイトを減らして就職活動の割合を増やすようにしましょう。
すきで就職浪人になった訳ではない

就職浪人は自ら選択して就職浪人を選ぶ人もいますが、ほとんどの割合の人がすきで就職浪人になった訳ではありません。新卒の時に一生懸命に就職活動したけれど1つも内定がもらえなかったり、希望の就職先が見つからなかったりして仕方なく就職浪人になったのです。
公務員浪人だけど質問ある? https://t.co/XkqzDfMowV pic.twitter.com/8mrzzWPCHC
— ねこざん完成 (@nekozankansei) January 24, 2017
それでも就職浪人は、就職もしないでのんびりしているように思われがちです。そう思われないためにも時間の過ごし方に気を付けて、自分をしっかり磨いてください。そして新卒にない魅力を付けて就職を有利にしましょう。

少しの割合で、自ら就職浪人を選ぶ人もいます。自ら選ぶ人は内定をもらった会社があるけれど、どうしても諦めきれない企業があったり、公務員をめざしていたりなど自分の目標が明確な人が多いです。希望でない仕事をするくらいなら、就職浪人しようという考えなのです。
就職浪人はいかに有利な行動をするか

就職浪人はするからには新卒の人より有利に行動しなければなりません。まずは新卒の時に失敗した点を反省して改善していきます。履歴書の写真や書き方に不備は無かったか、面接の仕方に問題はなかったかなど、なぜ内定が決まらなかったのか原因を探りましょう。そして問題点を改善していきます。

毎日の生活も規則正しく、決してだらだらとした過ごし方をしないようにしましょう。取得したい資格があればきちんと資格を取得しておきましょう。そして自分のやりたい仕事が何なのかをしっかりと把握してください。大企業に就職することにこだわって、本当に自分のやりたい仕事ではなかったかもしれません。
就職活動をしているがなかなか決まらないというあなたへ
— 大田区 (@city_ota) February 9, 2018
「生活再建・就労サポートセンター JOBOTA」では、履歴書の書き方や面接の受け方などについてサポートをいたします。お気軽にご相談ください!#JOBOTA https://t.co/UQxiqw2pR0 pic.twitter.com/2NFXz3iuPt
新卒の時のように失敗しないために、既卒後は履歴書や面接のやり方を完璧にしておきましょう。そして資格を取得しバイトなどで経験を積んでおくなど、就職浪人中に有利な行動を取っておくことで就職を有利にしていきましょう。
就職浪人と就職留年の違い

就職浪人と就職留年の違いは何でしょう。就職浪人とは大学などを既卒して翌年に再び就職活動をすることでした。それに対して就職留年は大学などの学校を既卒せず、わざと留年して翌年に新卒として就職活動することです。
ビーナスアンテナ通信❦ 中村紀洋のせいで村田修一の就職が決まらないと言う風潮 https://t.co/HN3KJtY8la
— 調査報告@tw (@report_channel) February 7, 2018
就職留年は単位は取れているのに就職の内定が決まらなかったので、卒業論文などを提出せずに留年して大学に残り翌年に就職活動をします。ですが履歴書を見ると年齢などで留年した事は分かってしまいます。就職試験の時に留年の理由について聞かれることも頭に入れておきましょう。
就職浪人の1年の過ごし方

就職浪人の過ごし方は、とにかく新卒の人に差を付ける事です。すでに既卒しているのですから学校の勉強をする必要はありません。その分を就職活動にすべてぶつけましょう。過ごし方としては就職に有利なアルバイトをして経験を積んでおいたり、資格を取っておいたりします。在学中には忙しくて出来なかったことをとことんやっておきましょう。
まったり公務員まとめ速報 : 就職先が決まらないまま学校を卒業することになりそう https://t.co/MRfjZrSWBr pic.twitter.com/fdRPOd2NxJ
— まったり公務員まとめ速報 (@koumuin_sokuhou) February 9, 2018
就職浪人の過ごし方で注意しなければいけないのが、時間があると思ってのんびりし過ぎてしまう事です。少しの間だけのんびりして元気をチャージするのはいいのですが、のんびりした過ごし方をしていると次第にのんびりの割合が増えて就職活動をするのが億劫になっていきます。既卒後の1年を無駄にしないように気合いを入れた過ごし方をしましょう。
就職留年の1年の過ごし方

就職留年の過ごし方は、もちろんですがもう1年大学生をすることになります。そのため1年分の学費は払わなくてはなりません。これはかなりの負担になります。学費を払うためにアルバイトをして忙しくなってしまい、就職活動よりもアルバイトをする割合の方が多くなる可能性もあります。そうなると就職留年した意味がないので気を付けましょう。
就職活動で「内定が決まらない人」の5大特徴 「好きだから」一点張りでは企業は評価しない | 就職四季報プラスワン - 東洋経済オンライン https://t.co/2GsMAeL9Um via @Toyokeizai
— hisao@ (@h_otenisu) February 6, 2018
大学のイベントや試験などもあり、思ったより就職活動をする割合が少なくなってしまう場合もあります。そうならないためには、自分は何のために留年したのか考えることが大切です。学校行事よりも就職活動をする割合を増やすよう過ごし方を変えていきましょう。
就職浪人が苦労する点とは?

就職浪人した人が苦労する点とは、再就職の面接の時に就職浪人中に何をしていたか聞かれる割合が多い点があげられます。この時にしっかりとした受け答えが出来ないと、実力不足と思われます。仕事に役立つ資格を取得していたなど、具体的な成果を上げていないと不利になる可能性もあります。
就職が決まらないよふぇぇとなっているオタクの皆さん!
— (株)ISC就職支援センター (@FLEX_ibaraki) February 6, 2018
茨城に来るのです!家賃安い!都内日帰り可能!夜はゲーム実況があるから残業したくないでござる、イベントがあるから土日休みたいでござる、そんな要望も、派遣だからこそ実現可能。特撮ロケの聖地茨城県庁、ガルパンの大洗もあります文字数 pic.twitter.com/OwAiOoDKLC
はかには、どうしてもこちらの職種に付きたかったので1年間勉強してきました。など新卒の人よりも優れた点をアピール出来ないと不利になります。ただ単に新卒の時に就職できなかったので、もう一度受けに来ただけと思われてはいい印象を与えられません。
就職留年した方が就職浪人より有利って本当?
【浪人人生】20代を公務員浪人に費やしそうな29歳。でもやっぱり俺は公務員という肩書を得て他人に「すごいね」って言ってもらいたい。どうしても公務員ブランドが欲しい。 https://t.co/lxEeAfYFFx pic.twitter.com/rpX8bFx5Pn
— ドラえもん面白名言雑学まとめ (@naothomass1) June 18, 2017
就職留年が就職浪人よりも有利になるのは、新卒扱いになる所です。採用試験を受けたい企業が新卒しか募集していなければ、既卒の人は試験を受ける事すらできません。また新卒の割合を多くしている企業でも、新卒の方が有利になります。
「お父さん!○○に就職決まったよ。」
— 【2018】SPI対策 (@spitaisaku2018) February 18, 2018
「え!あの有名な○○!?お、おめでとう…!」
(父、心の声)
ぐぬぬ…俺より良いじゃんか…!頑張ったな!( ;∀;)https://t.co/K85oQlHD1P
ただし新卒が必ず有利という訳ではなく、既卒して経験を積んできた人を採用する企業もあるので、新卒だからと安心も出来ません。1年間学費を払って新卒として就職活動するなら、新卒を優遇してくれる企業を選ぶようにしましょう。目的の企業が新卒のみしか採用しないなら就職留年が有利になります。
就職浪人しても公務員試験は受けられる?
まったり公務員まとめ速報 : 【悲報】ワイ公務員浪人、3日間無勉 https://t.co/DuKbSUNjDa pic.twitter.com/F4u848G6sQ
— まったり公務員まとめ速報 (@koumuin_sokuhou) August 14, 2017
結論からいえば、就職浪人しても公務員試験は受けられます。公務員は一般企業に比べると安定しているということから、いまだに公務員にこだわる人も多くいます。公務員試験は日程が決まっているので、自分が受けた試験に合格しなければ、また次回の公務員試験を目指すしかありません。

公務員は一般企業に就職したのちに公務員を目指すという人もいます。公務員浪人という言葉があるくらい、公務員を目指して浪人している人が多いということになります。公務員をあきらめきれない人が就職しながら目指したり、退職して目指したりしています。
まったり公務員まとめ速報 : 公務員浪人して無事受かった人いる? https://t.co/dGHBWyMnlV pic.twitter.com/ZiwWFR03no
— まったり公務員まとめ速報 (@koumuin_sokuhou) January 20, 2018
一般企業で働きながら公務員を目指す場合は、よほどの努力をしないと難しいでしょう。就職浪人して集中的に勉強しても受かるとは限らないのに、仕事をしながらの勉強で合格を目指すのはすこし無謀ともいえます。本気で公務員を目指すなら、一旦現在働いている会社を退職して就職浪人になった方がいいでしょう。
就職浪人は公務員に有利なの?
韓国、過去最高の失業率 公務員浪人「心は真っ黒」:朝日新聞デジタル https://t.co/BjVJcphVEw
— 武田 肇 / Hajimu Takeda (@hajimaru2) May 1, 2017
就職浪人にとって公務員を目指すことは有利といえます。公務員試験は出題数が多く範囲もとても広い試験なので、勉強時間がたくさん必要になります。大学在学中に公務員試験の勉強をしても、勉強が間に合わない可能性があるのです。そのため就職浪人は公務員試験の勉強に集中できるので有利といえます。
公務員浪人してるやつ来てくれや https://t.co/LehHpJJYfJ pic.twitter.com/FiylfPAcYd
— てんしょくニュース (@TensyokuNews) August 10, 2017
公務員試験は継続的に勉強をしなければ合格は難しいとされています。公務員を目指してちょっと勉強した位では到底受かりません。公務員を目指している人は長い時間をかけて勉強する覚悟が必要なのです。在学中はもちろんのこと、大学に入った時から勉強を始めてもいいくらい範囲が広いです。

今まで公務員を目指していた方が就職浪人してさらに勉強するのはいいですが、就職浪人してから勉強を始めたのでは勉強が間に合わない可能性もあります。その場合は公務員試験用の専門学校に通う方がいいでしょう。公務員試験合格講座は通信講座にもあるので、通信講座を利用するのも一つの方法です。
どうしても公務員を目指すなら臨時職員もあり

公務員試験に合格できなかったとしても、市役所などの臨時職員として働きながら公務員試験を目指すという選択肢もあります。これなら公務員試験に受かる前に、どのような仕事をするのか内容を確認することが出来ます。試験に受かった時には即戦力としてそのまま働けるので一石二鳥です。
公務員浪人してるけど質問ある? https://t.co/yB4yIlR51W pic.twitter.com/XGAWiIQsuP
— 働かずして喰う【自動フォロー返し設定】 (@indis_larionov) January 13, 2018
臨時職員として働くことで、逆に自分が思っていた仕事と違っていたことに気が付くかもしれません。その場合は、大変な勉強をしてまで公務員になる必要があるのかよく考えてみましょう。苦労して公務員試験に合格しても、仕事が続けられなくなれば今までの苦労が水の泡となってしまいます。
会社をすぐに辞めるくらいなら就職浪人した方がいい
新卒で就職活動をした時に、あまり希望ではなかった企業から内定をもらい、再び就職活動をするのが嫌で、内定をくれた会社に就職してしまう人がいます。ですが自分の適性に合わない仕事をしていると、耐えられずにすぐに辞めてしまう可能性があるのです。入社してすぐに退職すると、その後の就職活動にものすごく影響します。
ニュース30over : ワイ公務員浪人、取り返しのつかない事をしたと泣く… https://t.co/pZ9ec5NqDV #2chmatome #2chまとめ pic.twitter.com/mhI5zHCCTG
— news30over (@news30over) December 1, 2017
翌年に再び就職活動をしたとして、入社後にすぐに退社した人を採用する会社があるでしょうか。入った会社をすぐに辞めて就職活動を再開するくらいなら、最初から就職浪人になっていた方がいい事もあります。ですが、せっかく内定をくれた企業を断るのもとても勇気がいる事なので簡単には判断できません。

それとは逆に初めは希望の仕事ではなかったけれど、働いてみたらとてもやりがいのある仕事だったということもあります。内定を蹴って就職浪人するか、内定をくれた企業に就職するかはとても難しい判断です。滑り止め間隔で内定をもらって悩むくらいなら、初めから本命だけを受けた方がいいかもしれません。
就職浪人したから上手くいくとは限らない
公務員浪人ニートぼく、本日8時間勉強する https://t.co/mAboKGzuAF pic.twitter.com/OTQfmgVXXr
— 就職・転職ωまとめアンテナだー (@a_recruit) October 1, 2017
就職浪人は、1年頑張ったからといって希望の企業に就職できるとは限りません。せっかく1年も時間があったのに何も変わらなかったという事にもなりかねません。就職浪人した時は翌年にたくさんの新卒の人達と、就職活動で戦うんだという気持ちを持たなければなりません。

就職浪人が有利になるか不利になるかは、この1年をどう過ごして来たかによって変わってきます。就職浪人したからといって上手くいかないこともを意識しながら毎日を過ごしてください。既卒して就職浪人を選んだからには、新卒に負けないように自分を磨きましょう。
就職浪人のメリットを生かして希望の企業に就職しよう

就職浪人のメリットやデメリットについて紹介してきました。就職浪人はいい事ばかりでは無いかもしれませんが、新卒にはない魅力をたくさん手に入れることが出来ます。就職浪人するなら就職浪人のメリットを生かして、希望の企業に就職しましょう。