2018年10月24日更新
奨学金が返済できない原因と対処!滞納した時の危険性や救済措置も解説!
奨学金の返済ができないことが社会問題とされており、奨学金の返済は滞納をすると人生を破滅に追い込んでしまう非常に怖いものです。奨学金もいわばローンであり必ず借りたものは返さなければいけません。ここでは奨学金を返済できない原因や救済措置などについてまとめています。

目次
- 2人に1人は借りていると言われる奨学金!その実態は?
- どんなものがあるの?奨学金の種類
- 社会的問題!奨学金利用者が返済できない
- 奨学金を返済できない人が多い大学は?
- なぜこんなにも?奨学金が返済できない若者急増中
- 奨学金の返済できない原因として奨学金制度が問題?
- 時間をお金で買った!奨学金返済できない原因は大学進学率上昇
- 奨学金返済できない原因は雇用悪化が影響?
- 甘え?奨学金返済できない人はローンの認識がない!
- 滞納は危険!奨学金が返済できないとどうなる?
- 奨学金返済できない場合の滞納による延滞利息は?
- 3回滞納するとブラックリスト!奨学金が返済できない危険性
- 厳しい罰!奨学金返済できない場合一括返還要求される?
- 最も怖い!奨学金の返済できない事での差押え!
- それは正解?債務整理とその将来性とは?
- 債務整理の種類は?(任意整理・個人再生・自己破産)
- 奨学金返済できない場合に債務整理をするとメリットはある?
- 奨学金返済できない!債務整理をしたデメリット
- もし債務整理が出来たとしても奨学金は返済額ゼロにできない?
- 奨学金が返済できない場合の督促の流れ
- 人的保証の返済できない方は要注意!機関保証との違い
- 悩む前にスグ!奨学金を返済できない対処と救済措置
- 奨学金が返済できない場合の救済措置1:減額返還
- 奨学金が返済できない場合の救済措置2:返還期間猶予
- 奨学金が返済できない場合の救済措置3:返還免除
- 奨学金返済できない時の対処が分からない!
- 奨学金が返済できないと不安に感じている方へ朗報!
- 奨学金があったことによって人生が変わる場合も!
- もし、、どうやっても返済できない場合の破産手続き方法
- 奨学金が「返済できない」ではく「返済できる」にするために
- 奨学金は本来便利なもの!
2人に1人は借りていると言われる奨学金!その実態は?

皆さんは奨学金を利用されていますか?奨学金とは学校に通い学びたいという意欲はあるが金銭面の事情により進学が難しい学生に対して、お金を貸してくれ経済的負担を減らすものになります。奨学金はいわばローンであり借金です。奨学金の滞納問題が多くあり救済措置もありますが厳しい現状は変わりません。奨学金について解説していきます。
どんなものがあるの?奨学金の種類

奨学金には種類があり、利息の付かない第一種奨学金と、利息が付くタイプの第二種奨学金、入学時を一時的に賄う入学時特別増額があります。第一種奨学金は大学院や大学、高校や短大に在学する学生が対象となり、第二種奨学金に関しても対象者は同じです。
借りたものを返すのは当たり前のこと。最近、朝日新聞で奨学金制度が悪みたいな論調が続き、さも免除するべきみたいに主張しているが、それはおかしいのではないか。無利子で返済期間を延長するのであれば同調できるが。 pic.twitter.com/FOAQGGLNoK
— これからの日本国を考える (@kfdm119) February 14, 2018
しかし、第二種奨学金は第一種奨学金と違い利息がかかります。利息は年3%を上限としており、在学中に関しては利息はかかりません。第一種奨学金と比べても利息がある分第二種奨学金は選考基準も甘く設定されています。しっかり勉学に励んでいた人は第一種奨学金を借りる事が可能です。
社会的問題!奨学金利用者が返済できない
奨学金はローンであり借金です。つまり借りたものは返済をしなければなりません。これは奨学金に限らず言える事ではあるのですが、奨学金は借りた金額にもよりますが毎月の返済額を甘く見ているといけません。かなり厳しいのが現状です。
何か奨学金制度自体が問題あるみたいな論調ですね。借りたものは返すというのが大原則。 pic.twitter.com/HthBaj4yE5
— これからの日本国を考える (@kfdm119) February 13, 2018
現在の奨学金利用者は2人に1人は利用しているといわれていますが、返済が出来ないという人はおよそ50%となります。在学中は特に深く考えていなかった奨学金もいざ返済が始まると新入社員の月収ではかなりきついというのはおわかりいただけるでしょう。
奨学金を返済できない人が多い大学は?

奨学金は種類が2種類あると説明しましたが、無利息で借りることが出来る第一種奨学金は、成績優秀者にたいして貸与されます。自分が通っている学校でも成績上位の人を想像していただければわかりやすいですが一握りの人間です。国公立を目指す人レベルといえるでしょう。
奨学金滞納率が高い大学ランキング、マジで1つも聞いたことない。 pic.twitter.com/ydZaRKnAa4
— ワクボ (@GJ_boy1) February 15, 2018
つまり利息付きの第二種奨学金で進学をした学生に延滞者は多く、私立大学に通った学生が多いのです。利息はカードローンなどでもそうですが、馬鹿にできないほど怖いものなのです。後々にならなければ奨学金返済の厳しさは痛感しません。
なぜこんなにも?奨学金が返済できない若者急増中

奨学金の返済ができずに信用情報に傷がつく、いわゆるブラックリストになる学生が急増しているというのです。この理由としては単純に返済の事を甘く考えていたという原因ももちろんあるでしょう。しかし本当にそれだけでしょうか?理由は他にもあります。
朝日新聞の報道を検証したブログ。
— 喜多野土竜 (@mogura2001) February 15, 2018
貧困家庭報道と同様、ムリクリ見つけてきた感が強い。給付型が多いに越したことはないが、健全に運営されてる制度。
しかもアベノミクスの景気回復で、返済遅延も改善してるらしいというブーメラン。
◉奨学金破産は全体の0.07%だった件 https://t.co/kMcnWwqt1J
これには大きく現代の不景気も絡んでいると考えられます。社会人1年目の新入社員の平均的な給料は学歴などによって変わりますが17万円から20万円といわれています。奨学金の返済は月に5万円ほどになる場合もあることから一人暮らしを始めたとなるとかなり厳しいことがわかります。
奨学金の返済できない原因として奨学金制度が問題?

なぜ現在の日本はこんなに奨学金を返済出来ない人が増えているのでしょうか。原因はもちろん1つではありませんが、日本の教育に原因があるのではいう声が多く上がってきています。奨学金を借金という認識の甘さが大きな原因になっています。
伸びているのでこちらも。大学無償化についての議論を整理しています。
— E.N.(四角丸) (@litl_bird) February 14, 2018
個人的な主張は
1.高卒でも働ける社会にせよ
2.社会人になっても学べるようにせよ
3.大卒、院卒は学知を身に付けよ
4.大学を減らし奨学金を充実させよ
と言ったところでしょうか。https://t.co/EStUISdxGk
しかし、世界的にみても日本は教育における支援が非常に低いために、借金をして進学するしかなく、結果として返済ができずに、滞納を起こしてしまうという原因もあるようです。確かに海外では学費無料などの制度のある国はよく聞きます。
時間をお金で買った!奨学金返済できない原因は大学進学率上昇
奨学金が返済できない理由として大学へ進学する人数の増加も考えられます。今と昔を比べると圧倒的に大学に進学している人数は多くなってきています。学歴社会として、せめて大学卒があったほうが今後の為になるという理由は多いです。
民青のパンフとリーフを貰ったが、案の定、大学問題は学費と奨学金の話のみで、大学改革や軍事研究への言及はゼロ。当然「大学で声をあげよう」なんて呼びかけは一切無い。しかしオサレ。 pic.twitter.com/Mt8mF7aVpZ
— 法政大学文化連盟 (@jinmin1991) February 14, 2018
あとは単純にまだ学生でいて遊びたいという理由もあります。このために、奨学金を返済し始める後々になって高いお金を使って大学に行ったことを後悔してしまう人も多いのですがもう遅いのです。大学もビジネス化してきており学費の高騰も返済できない原因の一つでしょう。
奨学金返済できない原因は雇用悪化が影響?
先程の、大学進学率の上昇にも関係してきますが昔と比べて求人の状況が変わってきている事もあります。なぜ大学進学者が増えているかというと雇用状況の悪化の影響があり、高卒を受け付ける企業が減ったことが考えられます。そのため若者は大学進学を希望します。
京都大学、大学院生ら対象に独自の給付型奨学金 https://t.co/FFx6MVoglo
— 人文書院 (@jimbunshoin) February 6, 2018
大学に進学するという事は、奨学金を借りる学生の数ももちろんあがります。そうなると返済ができない人の数も借りた人の数が増えるほど増加するので、大きな問題となっているのです。今はまた学歴が関係ない時代に変わりつつあるのでこういった人が減ることを願います。
甘え?奨学金返済できない人はローンの認識がない!
奨学金は住宅ローンや自動車ローンなどと同じように学校に進学するため、通学するために借りる目的別ローンです。つまりあまり認識されていませんが多額の借金を抱えている事と一緒になります。ここの意識が欠落している事が原因と考えられています。
日本学生支援機構は学校毎の延滞者数や「奨学金延滞者の20.4%は貸与終了後に返還義務を知り、半数の10.9%は延滞督促を受けてから知った」というセクシーな情報も公開してますね。https://t.co/HMoqIuJd8I pic.twitter.com/2tXeU9OGXy
— TAMAGO (@tamago3884) February 13, 2018
若いときはなおさらでしょうし、奨学金を借りていた人は恐らく人生において借金を抱える初めての経験になります。甘い考えが強く借金を甘く考えているのです。何とかなるだろうではどうしようもないことが延滞者が多く出ている原因となっています。
滞納は危険!奨学金が返済できないとどうなる?
奨学金を返済できず滞納をしてしまうとどうなるのでしょうか。奨学金はローンです。つまりカードローンなどと同じで滞納をしてしまうと個人信用情報機関に履歴が残り信用情報に傷がつきます。という事は将来的にカードローンを利用する時や車のローン、住宅ローンを組む際に影響します。

つまりブラックリストになってしまうのです。そして滞納をすると電話連絡が入ります。1回目の滞納に関しては延滞料金はかかりませんが、2回目からの滞納に関しては延滞料金も返済額に加算がされどんどん圧迫され返済が厳しくなるのです。
奨学金返済できない場合の滞納による延滞利息は?

奨学金の返済を滞納してしまうと延滞利息が返済額に上乗せされます。滞納による延滞利息は1回目の滞納に関しては0円なのでかかりません。そして2回目になると延滞利息が年5%となります。この延滞による利息は第一種奨学金も第二種奨学金も同じくかかります。

滞納を2回すると連帯保証人の方にも電話連絡が入ります。迷惑をかけないためにも絶対に奨学金の滞納はしないようにしましょう。3回目の滞納となるといよいよブラックリストとなります。返済がきつければ救済措置もあるので一度相談をしましょう。
3回滞納するとブラックリスト!奨学金が返済できない危険性

先程もお伝えしたように奨学金はローンです。カードローンでも返済の滞納によって何度も延滞を繰り返していると個人信用情報機関に滞納や遅延の記録が残りブラックリストになります。これは奨学金も同じで、滞納による遅延を3回するとブラックリストに載ります。

ブラックリストに登録をされると今後の人生において非常に苦労をします。まずクレジットカードの審査には通らないでしょう。カードローンのみならず様々なローンは恐らく審査に落ちます。自分だけではなく周りの人にも迷惑をかける事になるので奨学金滞納は危険です。
厳しい罰!奨学金返済できない場合一括返還要求される?

奨学金は第一種奨学金、第二種奨学金問わず滞納を繰り返すと厳しい対応がとられます。それが一括返還の要求です。この場合は延滞をしてしまっているため、猶予も設けてもらえず全てを一括で支払わなければなりません。こうなるとかなり厳しい状況です。

つまり返済遅延による遅延金も利息も残金も全てです。こうなった場合は指示に従うしかありません。厳しいようですがローンというのはそういうものです。放置をすると差し押さえもあることから絶対に滞納はしないようにしてください。救済措置を求めるなど早めの行動で防ぎましょう。
最も怖い!奨学金の返済できない事での差押え!

奨学金の返済を何度も滞納すると、差し押さえされる場合があります。差し押さえとは財産を取られることです。財産とはあなたが会社からもらっている給料や、貯金、銀行口座など生きていくうえで自分に必要なもの全部と考えてください。

差し押さえをされると正直、人生お先は真っ暗です。奨学金を甘く見ていた結果で自己責任であるのですがさすがに気の毒でもあります。しかし、借りたものは返すという人にとって当たり前のことをしておけばこのようなことはないのでしっかりと返済をしましょう。
それは正解?債務整理とその将来性とは?

債務整理とは返済額や方法を貸してくれている相手と話し合う事ですが、奨学金でも債務整理をすることはできます。しかし本当に最終手段の救済措置になるので出来ればしない方が良いのですが参考までに紹介します。債務整理をすると保証人に迷惑がかかります。
奨学金を185万円借りて、延滞金だけで142万円て…。
— Tad (@CybershotTad) February 15, 2018
奨学金受けた息子亡くし8年、夫婦に265万円の督促状:朝日新聞デジタル https://t.co/Fi5tFigou5
債務整理は簡単にいうと今の状態をギブアップすることです。つまり自分はリスクと引き換えに楽にはなりますが、おそらく奨学金の連帯保証人は多くの場合、親がなっていますので自分の代わりに親が返済をしなければなりません。周りに迷惑となるので絶対にやめましょう。今後の人生にも悪影響は間違いないです。
債務整理の種類は?(任意整理・個人再生・自己破産)
債務整理には種類があって、任意整理と個人再生、自己破産があります。任意整理とは借金の状況を整理して見直してもらうことです。返済額を下げることができます。個人再生とは任意整理で処理した分を更に減額することです。自己破産は簡単にいうと借金を0にする方法です。
マジレスきたw>勝間和代「奨学金返せず親子で自己破産」に苦言 「誰にでも奨学金を出すシステムが間違っている」「仕組みそのものが破綻」 :「就職成績が悪い私立大学に、なんでもかんでも奨学金もらって突っ込めという仕組みが良くないんですよ」 https://t.co/1DzxEm4p0C
— 田端 信太郎 (@tabbata) February 15, 2018
この方法は奨学金のみならず色んなローンで返済が厳しい場合に取れる救済措置ですが、あくまで最終手段の方法です。このいずれの救済措置を取ったとしても個人情報ブラックとなり今後の人生で苦労します。ローン関係はまず契約することは不可能でしょう。
奨学金返済できない場合に債務整理をするとメリットはある?
奨学金の返済で滞納をし続けて結果として最終手段として債務整理を行なったとするとメリットはあるのでしょうか?結論から言うとメリットはありません。債務整理は貸してくれている相手あってのやり取りとなり、どうやら奨学金の場合は債務整理ができないケースが多いのが現状のようです。場合によるので絶対ではありません。
そして債務整理の手続きが進んだとしても保証人が返済をしなければなりませんので保証人にとってもメリットはありません。むしろ自分のせいで迷惑をかけてしまうだけの結果になります。こうなる前に奨学金は滞納者の増加により救済措置を設けているので相談をしましょう。
奨学金返済できない!債務整理をしたデメリット

奨学金の滞納を繰り返し延滞によることで債務整理をした場合のデメリットですが、これは奨学金だけに限らず全てのローンに言えることですが個人情報信用機関に記録が残りブラックリストとなります。多くのローン契約に影響を与える結果になります。
まだやってるよ。奨学金で破産って、そういうことを言うと、奨学金制度自体が破綻するよ。 pic.twitter.com/kaLV7yAaFJ
— これからの日本国を考える (@kfdm119) February 15, 2018
ブラックリストの記録は5年から7年は消えないと言われているのでかなりの期間苦しい状況が続きます。何よりも保証人である家族をも自分の甘さから巻き込み苦しめることになるのです。自己破産ともなると今の生活において必要なもの全てを失うことにもなり何一つメリットはありません。
もし債務整理が出来たとしても奨学金は返済額ゼロにできない?

奨学金の返済において債務整理をすることができたとしても、奨学金の場合は少し取り扱いが違い自己破産しても返済額を0にすることはできません。厳密に言うと自分は0になっても保証人が肩代わりすると言うことです。要は借金が移動するだけです。
奨学金を「返せない」自己破産が増加中。私もよく取材した。表はOECD諸国の教育費(横軸)と政府の助成(縦軸)を示す。右下の国(北欧等)は教育費安く助成(奨学金等)も厚い。右上は教育費高いが厚助成。左下は助成は薄いが教育費は安い。最悪の左上は教育費が高く助成も薄い。日本とチリだけだ pic.twitter.com/0dKarnAn6x
— 樫田秀樹 (@kashidahideki) February 13, 2018
カードローンなどは保証人不要の場合が多いので自分が債務整理をすると自分にしか影響は出ませんが奨学金は保証人を立てていることによって、このような事態に陥ってしまうのです。奨学金には減額や返済を一時的にストップさせる救済措置があるので救済措置の利用も頭に入れておいてください。
奨学金が返済できない場合の督促の流れ

奨学金の返済を滞納してしまう原因は人それぞれありますが、もし滞納をした場合に起こる督促の流れはどのようなものなのでしょうか。まず、奨学金の返済ができず滞納をしてしまうと奨学金の借り先から電話連絡があります。必ず対応をしてください。

そして家に督促状が送られてきます。滞納がどんな原因であれ必ずこの段階で返済してください。それでも返済がなく滞納を続けていると差し押さえなどの厳しい対応がとられます。3ヶ月以上の延滞でブラックリスト入りとなりますので滞納はやめましょう。
人的保証の返済できない方は要注意!機関保証との違い

奨学金の申し込み時に選択をしなくてはいけないのが人的保証と機関保証です。両者の違いは人的保証は奨学金を借りている本人が返済ができなくなった場合に連帯保証人が返済をするものです。一方で、機関保証は連帯保証は保証会社となるものです。
奨学金を返せず自己破産した人が、過去5年間で延べ1万5千人にのぼることが朝日新聞の取材で分かりました。借りた本人だけでなく、親や親戚ら保証人にも破産の連鎖が広がっています。#奨学金破産 https://t.co/FFhUvJUmXY pic.twitter.com/RGh8YxC8HS
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) February 11, 2018
本人が返済できなくなった場合に保証機関が返済をしますが、一旦払っている形になるので最終的には本人から保証機関に返済をしなければなりません。誰にも迷惑をかけないのは保証機関の利用ですが保証料が別途必要になります。家族とよく話し合って選択をしてください。
悩む前にスグ!奨学金を返済できない対処と救済措置
奨学金の返済ができないと思ったら原因はどうであれできる事をすぐにしましょう。原因の追求は後から考えるようにして、奨学金には返済が厳しい方向けにいくつかの救済措置を設けているので知識として知っておいてください。これを知っているのと知らないのとで大きく変わります。
彼女「彼氏が数百万の奨学金返済中で結婚できない・・・」 若い女性の嘆きがネットで話題にwwwwwwhttps://t.co/2dQ92SDkhM
— kiiro (@KiiroOya) February 5, 2018
奨学金には救済措置として減額返還と返還猶予のふた通りの救済措置が用意されています。毎月少ない給料が原因でギリギリの生活を送っている上に奨学金の返済が入るとかなりの圧迫となるため、滞納をしてしまう恐れがあるのならこの制度を利用してはどうでしょうか。
奨学金が返済できない場合の救済措置1:減額返還

奨学金の滞納をしていて、そのまま放置をしていてはいけません。救済措置がしっかりと用意されています。その一つが減額返還という救済措置です。減額返還とは、奨学金の返済額が無しになるのではなく、毎月の返済金額を下げる制度です。
結局、最終的に返済をする総額は変わりません。原因は甘さからの滞納の場合が多いでしょう。しかしそのままにしていてはいけませんので救済措置があることも知っておいてください。今では弁護士や消費者生活センター、金融庁など借金の相談先は多くありますのでローンの借金の相談をしに行くことも原因解明ができたり救済措置にも繋がります。
奨学金が返済できない場合の救済措置2:返還期間猶予
奨学金の返済滞納に対しての救済措置を紹介すると、まずは返還期間猶予です。返還期間猶予は名前の通り、返済の期間を伸ばすことのできる救済措置です。期間を伸ばすだけなので返済金額が変わるわけではありません。一時期の間、返済をストップしているイメージです。
延滞者は25歳未満で約6万件、25歳以上35歳未満が....... 出典:奨学金延滞者の半数「低所得」理由に返せず : J-CASTニュース https://t.co/QZyBHBxPS2
— 子育て心配ご無用! (@X_ew7) February 5, 2018
返済が厳しくなる原因によっては認めてもらえない場合もありますが救済措置はそれなりのちゃんとした原因がないと申し込むものではありません。返還期間猶予については日本学生機構のホームページに手続き方法などが載っているのでご確認くさい。
奨学金が返済できない場合の救済措置3:返還免除

奨学金返済の滞納の救済措置2つ目は返還免除です。この返還免除は奨学金を借りていた本人が何らかの原因によって、身体に障害を抱えるなど収入を得られずに返済が厳しい状況になった場合に、まだ返していない残りの返済額を免除する救済措置です。
長文で、途中で読むの挫折しようになった。関心のある人は読むべし!→2020年が転換期?奨学金制度のこれからを考える https://t.co/kzdlfmTqEw
— セイウチジョン魔太郎 (@peachwin) February 5, 2018
原因は問わず精神の障害も含まれ、申請を行い返済が難しいと判断をされれば全額か一部が免除されます。成績優秀者が返済を免除されるタイプの返還免除もありますがここの救済措置とは少し観点がずれるので省略しますが気になる方は調べてみてください。
奨学金返済できない時の対処が分からない!

奨学金の返済が原因で生活が苦しい、何らかの原因で滞納をしてしまったなど、奨学金の問題で困った時には弁護士や司法書士に相談をしてみましょう。親身に対応をしてくれたり相談にも乗ってくれます。悩みを打ち明けることで自分の気持ちも楽になります。

相談料無料の弁護士事務所も多くありますし、今では事務所に足を運ばなくても電話やメールでの問い合わせが可能で相談を受け付けている弁護士事務所も多くあります。奨学金もローンであり借金になりますので借金問題のプロへの相談は非常に有効です。
奨学金が返済できないと不安に感じている方へ朗報!

家庭の金銭的事情が原因で進学を諦めた方や奨学金のようなローンを組んで借金をしてまで進学はしないなど、やはり奨学金を借りることに抵抗はあります。しかし返済不要の奨学金があることを知っていますか?返済不要ともなれば朗報です。

その奨学金は毎日奨学生というもので、朝刊と夕刊の新聞配達をするという何ともユニークな奨学金制度になります。基本的に毎日配達はありますが働いた分の給料ももらえるようです。気になる方は毎日育英会と検索をして一度調べてみてはどうでしょうか。
奨学金があったことによって人生が変わる場合も!

奨学金は返済できず滞納をして救済措置も間に合わず人生がくるってしまったという話が基本的によく聞く内容ですが、奨学金があったことによっていい方向に人生が進むことももちろんあるのです。そもそも奨学金がなければ進学は出来なかった場合が多いのです。
「助けが必要なときに、助けてほしいと言える社会になってほしい」
— 若者が知らなきゃやばいニュースbot (@tatiagare07) February 5, 2018
奨学金の借金1100万円、早大生の貧困と消えない苦悩https://t.co/NFozuQAGt9
家庭の事情など原因は違いますが奨学金に助けられたのです。大学で出会った仲間と会社を立ち上げて幸せに暮らしている、学費などは奨学金を利用して進学したという人も多くいます。悪いイメージが報道などでも伝えられることが多いですが奨学金で豊かな人生にもなるのです。
もし、、どうやっても返済できない場合の破産手続き方法
どんな原因でも返済が追いつかない状況が続き、滞納を繰り返しもうどうしようもなくなった場合は、弁護士などに相談をして債務整理の手続きを進めましょう。弁護士に任せれば手続きは一緒に進めてくれるので安心してください。一番いい債務整理を相談しながら決めましょう。
「奨学金よりサラ金の方がマシ」なんて言葉鵜呑みにするなよ。
— エターナル総書記 (@kelog21) February 12, 2018
サラ金は翌月から利息付けて返済を迫られる。
それを返すためにまたサラ金、ヤミ金と地獄の連鎖に陥る大人も少なくない。 pic.twitter.com/qtZmfQzDIn
自己破産などを選択した場合は、奨学金の申し込み時に何を選択したかによって変わってきますが連帯保証人をつけている場合は連帯保証人に奨学金の返済請求が移るので勝手に進めずにしっかりと話をしてください。今後の人生も考えて判断をしましょう。
奨学金が「返済できない」ではく「返済できる」にするために

日頃の生活から見直すことが奨学金の返済を確実にしていくことに繋がります。原因は様々ですが返済を滞納してしまう原因は自分にもあるはずです。奨学金がローンによる借金という認識の甘さが原因なのか、どうとでもなるという適当な考えが原因なのか分析をしてください。
奨学金破産増加にネットでも激論展開! 「お金ない人は大学行かなきゃいい」vs「大学入る時に未来まで見通せない」 https://t.co/NRiexrDcFI #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/rzSluQGIEY
— ガジェット通信(公式) (@getnewsfeed) February 15, 2018
もし1度でも滞納をしてしまったら今回も1日ぐらい遅れても大丈夫だろうというような考えは絶対にやめましょう。返済できるはずのものをできなくしている原因は少なからず気持ちの緩みが影響している場合もあるでしょう。奨学金を甘くみてはいけません。
奨学金は本来便利なもの!
奨学金は本来便利なもののはずです。車を買う時にお金が足りないのでローンを組みますし、住宅ローンも一括での支払いができないため長い期間をかけて返済をします。奨学金は進学したいがお金がないため借りるのです。よくあるローンと何ら変わりません。利用前に返済できる計画を立てた上で利用の検討をしましょう。