2018年10月24日更新
学生向きクレジットカードおすすめまとめ!作り方や審査条件を知ろう!
大学生や専門学生など学生向きのクレジットカードがあります。学生のみが利用可能で、それ以外の人は使えません。学生向きのクレジットカードは審査も緩く、学生の役に立つ特典やサービスがついているので、学生の方には強くおすすめしたいです。

目次
- 学生もクレジットカードが必要
- 学生向きとはどんな学生のこと?
- どうして学生にクレジットカードを発行するの?
- 学生向きクレジットカードはどのように申込む?
- 学生向きクレジットカードの審査は厳しいの?
- 学生向きクレジットカードの作り方の流れ
- 学生にとっての一般向けクレジットカードの作り方
- 卒業したら学生向きクレジットカードはどうなるの?
- 海外でも使える学生向きクレジットカード
- 学生にとってのキャッシング枠
- 学生向きクレジットカードにおけるETCカードの作り方
- 学生向きクレジットカードでリボ払いは便利だが
- 学生向きクレジットカードのメリット
- 家族カードと学生向きクレジットカードの違い
- 大学が発行するクレジットカードがある
- 学生向きクレジットカードにデメリットはある?
- おすすめの学生向きクレジットカードはこれだ!
- シンプルな三井住友VISAデビュープラスカード
- デビュープラスカードのメリット
- デビュープラスカードにデメリットはある?
- 学生向けがいいのなら学生専用ライフカードがある
- 学生専用ライフカードの特典はこれだ!
- 学生専用ライフカードのデメリットは?
- 楽天カードアカデミーもおすすめ
- 楽天カードアカデミーのメリットはどこにある?
- 楽天カードと楽天カードアカデミーの違いは?
- 若者向けJCB CARD EXTAGEはどう?
- JCB CARD EXTAGEのメリットはどこにある?
- JCB CARD EXTAGEにマイナス面はある?
- 学生なら学生向きクレジットカードがおすすめ
学生もクレジットカードが必要

毎月のスマホ代の支払い、ネットショッピングなどでは、クレジットカード決済が便利です。学生といえども、クレジットカードが必要な場面が増えています。もちろん、クレジットカードがなくても支払い方法はあるので困ることはありませんが、やはり便利な決済方法を利用したい人が多いはずです。そこで、学生向きのクレジットカードの作り方とおすすめのカードを紹介します。
学生向きとはどんな学生のこと?

クレジットカードを所有できるのは18歳からです。つまり、大学生、短大生、専門学校生はクレジットカードの作成ができます。ただし、18歳でも高校生は利用不可です。また、大学院生は上記の学生よりも年齢が上ですから、クレジットカードの発行に何の支障もありません。
どうして学生にクレジットカードを発行するの?
親権者が代わりに支払いをしてくれる
学生にもアルバイトをして収入がある人と収入が全くない人がいます。収入がある人にクレジットカードを発行するのは当然としても、なぜ収入がない人にも発行されるのか疑問に思う人もいるでしょうが、親権者に安定した収入があれば代わりにクレジットカードの代金の支払いをしてくれるからです。
将来も同じ会社のクレジットカードを使ってくれる
◎JCBカードから新しく出た「JCB CARD W」ってどんなカード?
— サルでも分かるクレジットカード比較 (@card_res) November 16, 2017
年会費永年無料
ポイントは常に2倍https://t.co/7QZLfYsTz4 pic.twitter.com/6wpSIdfi7E
クレジットカードをクレジットカード会社が学生に発行すれば、その学生が社会人になったときも同じ会社のカードを使ってくれる可能性が高いです。学生時代の利用額が小さくても、未来においてクレジットカードをたくさん使ってくれれば、カード会社も決して損はしません。
限度額を低くしてリスクを回避
高所得者あるある…カードの限度額を見せない。 pic.twitter.com/cajRekhtwX
— オタク終末旅行 (@Twctz) November 12, 2017
学生向きのクレジットカードの利用限度額は一般カードに比較して低く、普通10万円から30万円程度に設定されます。学生は支払い能力が社会人より劣るか親権者が代わりに支払いをするかのどちらかなので、クレジットカード会社では限度額を低くして貸し倒れを防いでいます。これなら、大きな損害額が発生しないで済みます。
学生向きクレジットカードはどのように申込む?
申込方法は3種類ある

クレジットカードの申込方法は、インターネット申込、郵送申込、店頭申込の3種類ありますが、これは一般カードでも学生向きカードでも同じです。この3つを比較してみると、最も特典を受けられるのがインターネット申込です。逆にメリットがほとんどないのが郵送申込です。したがって、クレジットカードの申込をする場合はインターネットを経由するのがおすすめです。
申込書にはどう記入する?
学生は職業の代わりに申込書に学校名を記入します。そのほか、学年、卒業予定年月、アルバイト収入なども加えます。収入がない人はどう書けばいいかですが、0と正直に記入しましょう。0と書いても、審査で不利になることはありません。収入がある人は、先月のアルバイト収入に12を掛けた数字を記入すればいいです。
仕送りは年収に含めない
学生にとっては親の仕送りも年収のようなものですが、基本的に親からの仕送りは年収欄に記入しません。あくまでも年収といった場合、自分が働いて稼いだお金のことを言います。
在籍確認はあるの?

一般カードの場合はクレジットカードの申込をすると、申込者が申告した勤め先に本当に勤めているかを確認する在籍確認が行われます。それと比較すると、学生向きカードの場合は在籍確認がありません。そもそも申込書には学校名を記入するだけでアルバイト先情報を書き込む欄がないので、どこでアルバイトしているのかは問われません。
申込に必要なものは?

学生向きクレジットカードの申込時に必要なものは、身分証明書です。学生証か運転免許証があれば用を足します。そのほか、クレジットカードの代金引き落とし用銀行口座、電話(携帯電話でもいい)、メールアドレス、未成年の場合は親権者の印鑑です。未成年の学生は親権者の同意が必ず必要ですが、20歳以上の学生でも親権者の同意を求められることがあります。
学生向きクレジットカードの審査は厳しいの?
学生には甘いクレジットカード会社
キャッシング機能もあります。
— 学生専用クレジットカード (@smbcvisa18) March 24, 2016
学生専用クレジットカード最短1週間で発行できます。
↓ ↓ ↓https://t.co/8hk2BhMXr3 pic.twitter.com/PlCZygfBcz
クレジットカード会社は学生にクレジットカード使ってほしいので、審査を緩くしています。審査を厳しくしたのでは、将来の大切な顧客を失うことになるので大きな可能性を摘んでしまうと考えているのです。それと比較すると、社会人になってから新たにクレジットカードを作る場合はクレジットカードの利用履歴なども問題になり、審査が厳しいです。
審査は甘いけれども注意すべきことも

学生向きクレジットカードの審査が甘いとは言っても、審査がないわけではありません。学生が特に注意したいのは、携帯電話の端末代を分割払いにしている場合です。もし支払いが2カ月から3カ月延滞してしまうと、金融事故情報として信用情報機関に登録されます。そうなると、数年間はクレジットカードを作れません。
学生向きクレジットカードの作り方の流れ
学生向きクレジットカードの申込が済んだら、審査が行われます。次に、審査結果がメールなどで送られてきます。審査に通過していれば、クレジットカードが自宅へ郵送されます。本人受取限定郵便で送られてくる場合もありますが、この場合は本人確認書類を提示します。クレジットカードを受け取ったら、裏面にサインをしてください。
学生にとっての一般向けクレジットカードの作り方
学生には学生向きクレジットカードの作り方しかないのかというと、そんなことはありません。一般カードも作成できます。ただ、一般カードの場合は学生向きカードと比較して安定した収入を求められることが多く、少なくともアルバイトで定期的な収入を得ている必要があります。収入が不十分であったり、収入がなかったりする場合は、学生向きクレジットカードがおすすめです。
卒業したら学生向きクレジットカードはどうなるの?
卒業式リハ なう(o^^o) pic.twitter.com/hrEjlKi4Mg
— なつみ @「SHIN」ギャ🎤 (@LoveShin181249) November 5, 2017
大学や専門学校を卒業すると、学生向きクレジットカードは使えなくなり、一般カードに切り替えをします。しかし、すでに学生向きクレジットカードでよいクレヒスを十分に積んでいるので、切り替えはそれほど難しくはありません。ただ、クレヒスが良好な人と比較すると、支払いの延滞など悪いクレヒスがある人は切り替えが容易ではありません。
海外でも使える学生向きクレジットカード

クレジットカードには必ず国際ブランドのマークがついていますが、日本国内でも海外でもそのマークがあるお店でクレジットカードを使えます。学生向きクレジットカードの場合も同じです。一部には、国際ブランド同士提携しているところもあるので、それぞれのマークのあるお店で利用できる場合もあります。
学生にとってのキャッシング枠
クレジットカードの作り方を考える上で、キャッシング枠は重要です。学生向きクレジットカードだからと言って、キャッシング枠がないわけではありません。ただ、一般カードに比較して全体の利用限度額が低く抑えられているので、キャッシング枠もその範囲内です。キャッシング枠を多く利用するとショッピング枠が減るので、あまりキャッシング枠を使わないことをおすすめします。
学生向きクレジットカードにおけるETCカードの作り方
有料道路を利用するときに便利なETCカードですが、学生向きクレジットカードにも作り方があります。申込時にETCカードも合わせて申請してもいいし、カードが届いてから申込むこともできます。
学生向きクレジットカードでリボ払いは便利だが
楽天カードから、楽天ポイント25000円分をほぼノーリスクでもらえるキャンペーンが来ている。
— サッカー (@gold_expe) November 15, 2017
(リスクは手数料と利息)
リボ払いに喰われている情弱から吸い上げた利息を、私に還元してくれるのか。
少しのリテラシと、少しの行動力があれば、道端に落ちているお金を拾うことができる。#楽天カード pic.twitter.com/TZwiSVrd0L
クレジットカードでショッピングをする場合、一括払いができればいいですが、学生の場合それほどお金を持っているわけではないのでリボ払いを選択する人もいます。しかし、リボ払いは一括払いと比較して15パーセント程度の利息が掛かってくるので、総支払額が高くなります。
学生向きクレジットカードのメリット
お金の管理の仕方が学べる

まだ学生のうちにクレジットカードの作り方を学んで所有すると、使いすぎてしまうのではないかと心配する人もいます。しかし、学生向きクレジットカードは一般カードに比較して限度額が低く設定されているので、使い過ぎの心配はあまりありません。むしろ、現在の利用状況を簡単にWEBで確認ができるので、お金の管理はしやすいです。
ランクが上のクレジットカードを狙う足場ができる
学生時代からクレジットカードを使っていけば、着実にクレヒスが積まれていきます。そうなれば一般カードへの切り替えはもちろんできますが、ゴールドカードやプラチナカードを利用したくなったときに審査にいい影響があります。少しでもランクが高いクレジットカードを狙う意味でも、早い段階からクレジットカードを使いこなすことをおすすめします。
ポイント還元率が高い

学生向きのクレジットカードだと、ポイント還元率が一般カードに比較して高いことがあります。旅行や帰省時の交通費、宿泊代などをクレジットカードで決済すれば、たくさんのポイントがたまります。また、航空系の学生向きカードでは、マイルへの還元率が高く、在学中はたまったマイルの有効期限がないなどの特典がついている場合があります。
海外旅行保険が自動付帯の場合も
人生ではじめての海外旅行〜🇰🇷🎶
— ふろもえ (@furo_moe) November 14, 2017
私の夢がどんどん叶っていって、楽しくてたまりませんでした🤦🏼♂️💓
みんなに感謝感激☺︎‼️ pic.twitter.com/dUZtHn7jBV
海外旅行保険などのサービスが充実しているのも学生向きクレジットカードの特徴です。たとえば、一般のライフカードには旅行保険はついていませんが、それと比較して学生専用ライフカードでは海外旅行保険が自動付帯で最高2000万円まで補償してくれます。留学や卒業旅行をする人にはぜひおすすめしたいカードです。
学生向きクレジットカードは年会費が安い
加筆修正しました #はてなブログ
— るびこ@はてなブログ (@ruvico_gunone) October 25, 2016
学生のうちに学生専用クレジットカードを作らないと後悔する!オススメ2枚【楽天カード以外】 - 理系男子のぐうの音 ~ガジェット&ファッション~https://t.co/22jCgEj1bk pic.twitter.com/PXxcgPJHZJ
学生向きクレジットカードの作り方で一般カードよりもいいのは、年会費が安いことです。学生は収入が少ないかない場合がほとんどなので、カード会社もその点を考慮しています。多くのカードが年会費無料か、有料でも1500円程度です。それでいて、一般カード並みかそれ以上のサービスを享受できるのですから、学生には学生向きクレジットカードを所有することをおすすめします。
家族カードと学生向きクレジットカードの違い

家族カードも学生向きクレジットカードも機能自体に大差はありませんが、家族カードの場合は利用明細が本人会員の明細に加えられます。そのため、本人会員に知られずに買い物をしたくても情報が伝わってしまいます。また、家族カードは学生向きクレジットカードに比較すると利用限度額が本人会員と家族カードで共有されているので、限度額いっぱいには使えません。
大学が発行するクレジットカードがある

大学の中にもクレジットカードを発行しているところがあります。専修大学、早稲田大学、慶応大学、日本大学、北海道大学など多数の大学です。大学の発行するクレジットカードだからと言って、学生向きクレジットカードと比較してサービスが劣るとは限りません。空港ラウンジの無料利用ができたり、国内海外旅行の傷害保険がついていたりする場合もあります。
大学発行のクレジットカードの作り方は?

大学が発行しているクレジットカードの作り方も他のクレジットカードと変わりません。インターネットで申込ができる場合もあります。また、大学のキャンパス内に資料と申込用紙が置いてある場合もあります。いずれにせよ、それほど作り方が難しいわけではありません。ただ、申込資格に制限があるので、すべての学生が申込できるわけではありません。
学生向きクレジットカードにデメリットはある?
クレジットカードである以上使い過ぎの恐れがある
学生向きクレジットカードの場合は一般カードと比較して利用限度額が低く設定されていますが、クレジットカードの持つ性質上、使いすぎてしまう恐れはあります。使いすぎて後で支払いの段階になって口座残高が足りないと大変ですから、学生向きクレジットカードとはいえお金の管理がしっかりできない人にはおすすめはしません。
返済が遅れると金融事故情報になる
学生向きクレジットカードに限ったことではありませんが、債務の返済の延滞があると金融事故情報として信用情報機関に登録されます。少しくらいの延滞なら大きな問題にはなりませんが、2カ月から3か月も延滞すると金融事故情報に当てはまります。そうなると、5年から10年間は新たなクレジットカードの作成はできません。
おすすめの学生向きクレジットカードはこれだ!
学生専用ライフカードのメリット・デメリット https://t.co/xhsJG9TGPT pic.twitter.com/8shJCEJL7w
— SnowLily (@LilyMicchymouse) January 23, 2017
ここまでは学生向きクレジットカードの全般的な特徴や作り方、審査などについて解説してきましたが、これからは個別におすすめの学生向きクレジットカードを比較しながら、その特徴や特典、サービス内容などを紹介します。
シンプルな三井住友VISAデビュープラスカード
学生限定ではないが
三井住友VISAデビュープラスカードは初めてカードを持つ若者にピッタリ! - https://t.co/vzSFuClxDp pic.twitter.com/uwIV18yNYq
— クレカッティ (@crecatty) September 29, 2017
三井住友VISAデビュープラスカードは、18歳から25歳の人向けのクレジットカードです。必ずしも学生限定のカードではありませんが、若者向けのカードとして学生の利用者も多いです。年会費は初年度無料で、2年目以降は前年に1回でもカードを利用すれば無料です。利用がない場合は年会費が1250円プラス税です。
三井住友VISAデビュープラスカードの作り方は?

三井住友VISAカードの作り方としては、インターネットから行うのがいいです。手順は以下の通りです。三井住友カードの公式サイトにアクセスし、デビューカードプラスカードの申込画面を出します。次に、必要事項を入力して申込を完了させてから、カード料金の引き落とし口座を設定します。引き落とし口座は三井住友銀行以外でも構いません。
審査はそれほど厳しくない

三井住友VISAデビュープラスカードは18歳から25歳までの若者を対象にしているので、審査はそれほど厳しくありません。学生で収入がない人でも審査に通る可能性があります。仮にアルバイトをしていても、年収はそれほど問題にはなりません。三井住友カードの一般カードは審査が厳しいので、学生のうちから三井住友VISAデビュープラスカードを作っておくのがおすすめです。
未成年者は親権者に同意してもらう必要がある

未成年が三井住友VISAデビュープラスカードに申込む場合は、親権者に同意してもらう必要があります。ネット申込みが完了すると、確認書類が送られてくるので親権者にサインをしてもらいましょう。親と同居していなくても、確認書類を送ってサインをもらわなければいけません。したがって、カードを作るときには親権者とよく話うことをおすすめします。
カードは本人限定郵便で送られてくる」
審査が終わると、三井住友VISAデビュープラスカードが自宅に送られてきますが、その際は本人限定郵便での取り扱いです。したがって、本人以外は受け取れません。カードを受け取るときは、本人確認書類が必要なので運転免許証やパスポートを準備しておいてください。
デビュープラスカードのメリット
ポイントが2倍たまる
PeXポイント、VJAグループ共通ポイントサービス「ワールドプレゼント」と相互ポイント交換開始。PeXポイントと銀行系クレジットカードポイントとのポイント交換を強化。https://t.co/BYNgcIDiJ3 pic.twitter.com/9EBg7FZsMb
— VOYAGE GROUP広報 (@VOYAGE_GROUP_PR) April 3, 2017
三井住友VISAデビュープラスカードを利用すると、1000円につき2ポイントたまります。1ポイントが5円に相当するので、ポイント還元率は1.0パーセントです。同じ三井住友VISAカードのクラシックカードやアミティエカードなどと比較すると、還元率が2倍です。また、入会後3か月以内に国内国外でカードを利用すると、ポイントが5倍たまります。

ポイントアッププログラムはほかにもたくさんあります。たとえば、三井住友VISAデビュープラスカードの会員が「ポイントUPモール」のサービスを利用してネットショッピングをすると、ポイントが2倍以上たまります。対象のサイトは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACO、セブンネットショッピングなど多数に上ります。
26歳になると自動的にグレードアップ
若い人向けゴールドカード「三井住友VISAプライムゴールドカード」 https://t.co/U59rDpKrC0 pic.twitter.com/3rljkLqG9Y
— SnowLily (@LilyMicchymouse) January 23, 2017
三井住友VISAデビュープラスカードを所有していると、26歳になった時点で自動的に三井住友VISAプライムゴールドカードにグレードアップします。三井住友VISAプライムゴールドカードは年会費が安いのにサービスは充実しているという優れたゴールドカードです。
セキュリティも万全

三井住友VISAデビュープラスカードはICチップを搭載しているので、情報が暗号化され、安全機能は万全です。そのほか、本人認証サービス(3Dセキュア)では、ワンタイムパスワードを導入し、本人以外の人物による不正利用を防止しています。さらに、カードの不正利用も「VpassID安心サービス」で補償しています。
デビュープラスカードにデメリットはある?
旅行傷害保険がつかない

三井住友VISAデビュープラスカードには、国内旅行傷害保険も海外旅行傷害保険も付帯していません。旅行に行く機会の多い学生にとっては少し困りますが、サブカードとして旅行傷害保険がついたクレジットカードを持って行くことをおすすめします。
利用限度額は低いが
《新入生必見情報》
— 【必勝就活】for立命館 (@R21student) March 14, 2017
大学生に絶大な人気の
三井住友VISAデビュープラスカード
審査に通りやすい大学生のうちにクレジットカードは持つべき💳
初年度無料、次年度以降は1回以上の利用があれば無料👌
☆18~25歳の方限定です! https://t.co/Sngjl0Jtxu… pic.twitter.com/wcbn629Qsf
三井住友VISAデビュープラスカードの学生の利用限度額は10万円から30万円です。学生向きクレジットカードとしては平均額ですが、一般カードと比較すると限度額が低いです。それでも、高額商品の購入や海外旅行の際には、カード会社と相談すると限度額を上げてくれる場合があります。
学生向けがいいのなら学生専用ライフカードがある
学生専用ライフカードの作り方
◎年会費が永年無料でポイント5倍!?学生専用カードにライフカードが選ばれる理由!https://t.co/Ue7agiKgnh pic.twitter.com/DWldFarZDX
— サルでも分かるクレジットカード比較 (@card_res) March 7, 2017
学生専用ライフカードの作り方は以下の通りです。まず郵送かインターネットで申込をします。郵送よりもネットのほうが手続きが早いです。次に、申込フォームに必要事項を入力して、クレジットカード用の引き落とし口座を設定します。その後、審査が行われ、審査に通過していればカードが発行されます。カードは簡易書留郵便で自宅へ送られてきます。
申込資格はどうなっている?

学生専用ライフカードには、18歳以上25歳以下の学生ならだれでも申込ができます。大学、短大、専門学校、大学院に在籍していればいいのです。ただし、未成年の学生の場合は親権者の同意が必要なので、あらかじめ親権者に話をしておくことをおすすめします。
学生専用ライフカードの特典はこれだ!
新規入会キャンペーンでお得
学生専用ライフカードも一般カード同様、入会後1年間はポイントが1.5倍たまります。誕生月はポイント3倍です。年間の利用額が50万円以上になると、「スペシャルボーナス」として300ポイントもらえます。また、会員サイト「L-Mall」を使えば、ポイントアップ率が2倍から9倍です。
海外で使うとキャッシュバックされる

海外旅行先や留学先で学生専用ライフカードを使うと、利用額の5パーセントがキャッシュバックされます。手数料分を差し引いても、このキャッシュバックの割合は他のクレジットカードと比較しても相当な数字です。さらに、こんな特典もあります。携帯料金の決済に学生専用ライフカードを利用すると、毎月10人に1人の割合でAmazonギフト券500円分のプレゼントがあります。
海外旅行傷害保険が自動付帯
学生専用ライフカードには、海外旅行傷害保険が自動付帯でついています。補償額は最高2000万円です。学生専用ライフカードは年会費が無料ですが、それでいてこの補償がついているのですから大変お得です。しかも、自動付帯なので、旅行代金をカードで支払わなくても補償がされます。旅行好きの人にはおすすめのカードです。
学生専用ライフカードのデメリットは?
学生が海外旅行に行くなら5%キャッシュバックが受けられる学生専用ライフカードがおすすめ https://t.co/LQNF9X64MV #クレジットカード #学生旅行 #卒業旅行 #学生専用ライフカード pic.twitter.com/lMVGtS28OS
— 旅マイル (@tabimile) December 26, 2016
学生専用ライフカードに大きなデメリットはありません。利用限度額は学生としては平均値だし、ポイント還元やキャッシュバック制度、海外旅行傷害保険などサービスも充実しています。一般のライフカードと比較しても遜色ないので、おすすめの学生向きクレジットカードです。
楽天カードアカデミーもおすすめ
楽天カードの良さを生かしたクレジットカード
楽天カードにも学生向きクレジットカードがあります。楽天カードアカデミーというカードです。年会費は永年無料で、一般の楽天カードと比較してもサービスが充実しています。学生の間でも人気が高いカードです。楽天カードアカデミーを利用できるのは、18歳以上28歳以下の学生です。
楽天カードアカデミーの作り方はどうなっている?

楽天カードアカデミーの作り方としては、楽天のカードの公式サイトから楽天カードアカデミー申込欄を表示させて、まず必要事項を入力します。その後、審査が行われますが、審査結果は早ければ当日、遅くても1週間で通知されます。審査に通っていれば、カードが発行され郵送されてきます。郵送の方法はいくつかあり、場合によったら身分証明証をその場で提示します。
楽天カードアカデミーのメリットはどこにある?
2回払いまで手数料が無料
2回払いやつが「一括a」って表示されてるんだけど仕様? pic.twitter.com/RMcwm0yIGF
— ろうでん(福岡→大阪→東京) (@cllightz) July 20, 2017
買いものをした代金を一括払いにした時に手数料が掛からないのは当然としても、楽天カードアカデミーでは2回払いでも金利などの手数料が必要ありません。仮に5万円の買い物をして2万5000円ずつ2回払いにしても、金利は0円です。したがって、2回払い以内に支払い方法を設定しておくことをおすすめします。
ポイントがたまりやすいクレジットカード

楽天加盟店で楽天カードアカデミーを使うと、100円につき2ポイントたまります。一般のお店なら100円につき1ポイントです。楽天市場で楽天カードアカデミー決済をすると100円につき4ポイントたまるほか、定期的に行われているキャンペーンを利用するとさらに5倍、10倍とポイントが増えます。このほかにもポイントアッププログラムがたくさんあります。
たまったポイントの使い道は多い

楽天カードアカデミーでたまったポイントは、楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルなどのサービスで1ポイント1円の割合で使えます。楽天加盟店でも同じ割合が適用されます。マイルに交換する場合は、2ポイントにつき1マイルです。手数料などは要りません。
海外旅行傷害保険は利用付帯

海外旅行傷害保険は楽天カードアカデミーの場合、利用付帯ですが、最高2000万円の補償がつきます。利用付帯の場合、旅行代金を楽天カードアカデミーで支払ったときに補償がされます。障害・疾病治療用費用は最大200万円まで補償されます。
楽天カードへの切り替え手続きは不要
楽天カード
— ✯まっさん✯ⓜⓗⓧⓧサイヤの狩人 (@MH_SaiyanHunter) November 16, 2017
便利そうだから
発行してみた。 pic.twitter.com/wOzSwfWqNr
楽天カードアカデミーの申込時に卒業予定年月を入力しますが、その年の6月に新しい楽天カードが送られてきます。特に手続きは必要なく、自動的に切り替えが行われます。ただ、切り替え時に再度審査があるので、それまでのクレヒスに問題があれば切り替えがスムーズに行われない場合もあります。そういう意味でも、いいクレヒスを積めるように日ごろから努力しましょう。
楽天カードと楽天カードアカデミーの違いは?
利用限度額が違う

楽天カードは申告する収入によって利用限度額が変わります。最大の利用限度額は100万円です。それと比較すると、楽天カードアカデミーは収入のいかんにかかわらず利用限度額が10万円から30万円です。特に初回は限度額が10万円にしかなりません。学生という立場から言うと10万円あれば十分でしょうが、高額商品を買いたくなった時は限度額が不足します。
券面に少し差がある
ブログを更新しました。
— ショウヘイ@コツコツブログ続ける36歳 (@shohei201710) October 15, 2017
学生専用クレジットカード、楽天カードアカデミーが楽天カードとどう違うか比較しました。
良ければRT、ファボ、シェアお願いします。
学生さん必見!楽天… https://t.co/9PJIHnSSKs pic.twitter.com/bvZwH8tL8L
券面のデザインは楽天カードも楽天カードアカデミーもシルバーを基調とした落ち着いた色合いです。しかし、楽天カードアカデミーのほうは、名前の上に「AKADEMY」の文字が記されています。また、楽天カードはJCB、VISA、MasterCardから国際ブランドを選べるのに対して、楽天アカデミーカードはJCBかVISAのいずれかの国際ブランドです。
入会時にもらえるポイントが異なる

楽天カードに入会すると、最低でも5000ポイントもらえることが多いです。キャンペーン内容や時期によって多少変動はありますが、お得であることに違いはありません。それと比較すると、楽天アカデミーの入会時にもれえるポイントは2000ポイントです。少し少ないですが、他の特典がついているので入会キャンペーンだけで比較することはおすすめしません。
キャッシング機能がない
クレジットカードのキャッシング枠とは?仕組みや注意点まで徹底解説https://t.co/rp9mZcFCIJ
— すごいカード相談所 (@sugoicardsoudan) November 8, 2017
#クレジットカード #クレカ
#カードローン #ローン pic.twitter.com/kSyX9dCS0d
楽天カードにはキャッシング枠を設定することができます。それと比較した場合、楽天カードアカデミーにはキャッシング枠がないのです。また、楽天カードにキャッシング枠を設定できるといっても、学生は楽天カードのキャッシング枠を利用できません。急にお金が必要になったときは困ってしまうこともありますが、使いすぎを防ぐという点ではこのほうがいいです。
若者向けJCB CARD EXTAGEはどう?
JCB CARD EXTAGEはJCBのプロパーカード

JCB CARD EXTAGEも三井住友VISAデビュープラスカードと同様、学生専用カードではありませんが、多くの学生によって愛用されています。JCB CARD EXTAGEはJCB自らが発行するプロパーカーです。国際ブランドが直接発行するクレジットカードをプロパーカードと言います。JCB CARD EXTAGEに申込ができるのは18歳以上29歳以下の学生と社会人です。
JCB CARD EXTAGEの作り方はこう
◎AmazonやスタバなどのJCB優待店でポイントがザクザク貯まる!https://t.co/ETDLgm3Au9pic.twitter.com/dBAsiLBD4b
— サルでも分かるクレジットカード比較 (@card_res) November 10, 2017
JCB CARD EXTAGEの作り方もそれほど難しくはありません。郵送でもネットでも申込ができますが、ネット申込が便利です。その場合は、JCBの公式ページにアクセスして、申込フォームに必要事項を入力します。その後審査が行われますが、審査結果は最短即日で通知されます。審査に通ればカードが発行されますが、これも早ければ即日ないしは翌日です。
引き落とし口座の設定を

JCBの一般カードの場合はネットで引き落とし口座を設定できる場合がありますが、学生の場合は郵送で行います。審査後に口座振替依頼書が送られてくるので、必要事項を記入して返送してください。引き落とし口座の設定が遅れた場合は、銀行やコンビニでクレジットカードの代金を支払います。
年会費は無料だが
JCB CARD EXTAGEの年会費は無料ですが、次のカード更新時までに退会した場合はカード発行手数料として2000円プラス税がかかります。したがって、JCB CARD EXTAGEの作り方が簡単であるからと言って、いい加減な気持ちで申込まないほうがいいです。なお、ETCカードを発行する場合は無料です。
JCB CARD EXTAGEのメリットはどこにある?
ポイント還元率がいいクレジットカード
JCB CARD EXTAGE!年会費無料でここまで安心して使える!?驚きのスペックとは?? - https://t.co/cZw64yUjqm pic.twitter.com/iqNqBl3taY
— クレカッティ (@crecatty) September 11, 2017
JCB CARD EXTAGEに入会してから3か月間は、1000円カードを利用するごとにOKi Dokiポイントが3ポイントたまります。ポイント還元率は1.5パーセントで、年会費無料のカードとしては最高の還元率です。4か月以降もポイント還元率が0.75パーセントなので、決して低い還元率ではありません。また、優待店でカードを利用するとポイントが2倍以上増えます。
海外旅行保険は最高2000万円の補償つき

JCB CARD EXTAGEには、利用付帯で海外旅行傷害保険が最高2000万円まで補償してくれます。障害治療費用、疾病治療費用の補償額は最高100万円です。海外旅行に行く学生も多いですが、この補償額ならいざとなったときに十分に役に立ちます。
海外で購入した商品にも保険がある
海外で商品を購入し、JCB CARD EXTAGEで代金を支払った場合に、その商品が盗難に遭ったり破損したりしたときには損害を補償してくれます。購入日から90日以内の商品で、補償額は最高100万円です。1回につき1万円の自己負担金があります。
新幹線の予約も可能

JCB CARD EXTAGEを所有していると、東海道・山陽新幹線の座席の予約・変更をネットからできます。専用のICカードを使うので紙の切符は発行されないし、紙の切符よりも少し割引があります。新幹線を利用する機会がある学生にはおすすめしたいサービスです。
上級カードへの布石にもなる
JCB CARD EXTAGEは入会後5年経つと更新を迎えますが、その時点で一般カードへの切り替えが行われます。JCB CARD EXTAGEや一般カードで良好なクレヒスを積んでいけば、JCBゴールドやJCB・ゴールド・ザ・プレミアへグレードアップできる可能性もあります。学生の段階でそこまでは考えられないかもしれませんが、将来の可能性を残しておくことは大切です。
JCB CARD EXTAGEにマイナス面はある?
一般カードへの切り替えで年会費が必要
JCBのORIGINAL SERIES /Wって、OSのweb限定デザインまんまじゃん!
— ふとだせめる (@futodasemeru) October 24, 2017
デザインに惚れてOSつくったのに…年会費払いたくねーよ!こっちに切り替えたいよ… pic.twitter.com/SzGj5x8uSp
JCB CARD EXTAGEを利用して5年経過すると更新になり、一般カードに切り替えになりますが、年会費が必要です。年会費は1250円プラス税で特に高いわけではありませんが、年会費が無料のカードに慣れていると少し戸惑います。また、切り替えをすると、JCB CARD EXTAGEに付帯していた特典はすべて使えません。ポイント還元率も下がります。
利用限度額が希望通りにならない
JCB CARD EXTAGEの利用限度額は10万円か30万円かのどちらかを選べます。しかし、最初は限度額が10万円に設定されることも多いです。学生なら10万円でも困らないですが、海外旅行に行ったり、パソコンを買ったりする場合はもう少し限度額が高いほうがいいです。海外旅行では一時的に限度額を高くしてくれる場合もありますが、希望通りにいくとは限りません。
学生なら学生向きクレジットカードがおすすめ

ここまで、学生向きクレジットカードの特徴や作り方を説明するとともにおすすめの学生専用クレジットカードを紹介しました。学生向きクレジットカードには一般カードにはない特典やサービスがついています。利用限度額は低いものの、学生にとってはメリットが大きいです。したがって、学生の方は学生向きクレジットカードを選択するほうがいいです。