2018年10月24日更新
就職祝いのお返しは必要?手紙や電話などのマナーや時期について解説!
就職をすると、そのお祝いに両親や祖父母から就職祝いをもらうことがあります。そんなとき、お返しは必要なのか、頂いた相手によっても迷うものです。悩みやすい就職祝いのお礼の仕方やお礼状の書き方、お返しのマナーや時期について詳しくお答えいたします。

目次
- 就職が決まると頂くことが多い「就職祝い」
- 就職祝いに送られるものとは
- 就職祝いにお返しは必要か
- 実は就職祝いのお返しは必要なし
- 就職祝いのお返しに、すぐすべきは電話
- 電話の後は、手紙やお礼状で就職祝いの感謝を表そう
- お礼状の書き方をマスターしよう
- 就職祝いお返しのお礼状の書き方1:親に送る場合
- 就職祝いお返しのお礼状の書き方2:祖父母に送る場合
- 就職祝いお返しのお礼状の書き方3:親せきに送る場合
- 就職祝いお返しのお礼状の書き方4:親族以外に送る場合
- どうしても就職祝いのお返しをしなければいけない場合
- 初任給で就職祝いのお返しを
- 無理をした就職祝いのお返しは、絶対にしない
- 就職祝いお返しの金額はいくらが良いか
- のしの表書きは「御礼」として書こう
- 就職祝いのお礼状をつけるのを忘れずに
- 等身大のお返しで感謝の気持ちを伝えよう
就職が決まると頂くことが多い「就職祝い」
就職をすると家族からお祝いを頂くことがあります。親や祖父母からすれば、大切な子どもや孫の就職はとても喜ばしいことです。お祝いとして食事に行くこともあれば、ギフトや商品券を頂くこともあるでしょう。そんな時に悩むお礼やお返しの方法、時期や金額についてご紹介いたします。
就職祝いに送られるものとは
お祝いとして送られるものは、社会人になってから役立つものが多いようです。例えばシャツやネクタイ、名刺入れや定期入れ、時計やボールペンなどのギフトをあげることが多く、商品券をあげる人もいます。

社会人になってすぐは自分で買えないものもありますので、非常に助かることが多いです。社会人になる子どもや孫を思って送っていますので、感謝の気持ちを示したいものです。
就職祝いにお返しは必要か

就職祝いとしてギフトや商品券などを頂いた後に悩むのが、お返しは必要かどうかということです。親に改まってお返しをすべきかどうか、親せきの場合はマナーがあるのかどうか、あげる時期や金額も非常に悩ましいものです。
実は就職祝いのお返しは必要なし

実は、就職祝いにはお返しは必要ありません。基本的には頂いたギフトや商品券などは、お年玉や入学祝と同じ考えで大丈夫です。送っている親や祖父母も就職おめでとう、という素直なお祝いの気持ちで送っていますので、一般的にはお返しは不要です。
就職祝いのお返しに、すぐすべきは電話

お返しは不要でも、必ずすべきことがあります。それは、直接もしくは電話でお礼をすることです。一緒に住んでいるなど、直接就職祝いを頂いた場合はその場でお礼を言います。

郵送などで送られてきた場合、3日以内に電話をするのがマナーです。遠方に親や祖父母が住んでいる場合は直接は難しいため、電話で構いません。
電話の後は、手紙やお礼状で就職祝いの感謝を表そう

電話でお礼をした後は、お礼状を送ります。電話だけで済ませてしまわず、手紙で感謝の気持ちを表すのがマナーです。親や祖父母など親しい関係ですと、恥ずかしい気持ちもあると思いますが、社会人になる一生に一度の機会ですので、ぜひ手紙でお礼を伝えましょう。

一緒に住んでいる場合ですと、手紙を書いた後は直接渡すのがベストです。なかなか無い機会ですが、今まで学生生活を支えてくれた気持ちを、親や祖父母に向けて書いてみることをおすすめします。

書くときは手書きで書きます。思わずパソコンで書いてしまいがちですが、直接手で書くのがマナーです。手書きの方が感謝の気持ちが伝わりますので、長文になると大変ですが、チャレンジしましょう。

せっかく送るのであれば、親や祖父母などの雰囲気に合った便箋を探してみるのもおすすめです。文房具屋さんや大きい雑貨屋さんであればお洒落な便箋がたくさんあります。お気に入りの便箋で書くと、より一層気持ちが入りやすくなります。

女性であれば、便箋と合わせてシールなどにもこだわっても可愛いでしょう。初任給は基本入社月の翌月ですので、春や初夏などに合わせたものを用意しておくと便利です。
お礼状の書き方をマスターしよう

お礼状を書くのであれば、喜ばれるしっかりした内容を書きたいものです。そこで、親に送る場合、祖父母に送る場合、親せきに送る場合、親族以外に送る場合と4つに分けて書き方をご紹介いたします。
就職祝いお返しのお礼状の書き方1:親に送る場合

親にお礼の手紙を送る場合は、いつも話している言葉で素直に書くと、より気持ちが伝わるでしょう。言われてその当時は辛かったけれど、叱ってもらえて良かったことなど、エピソードを盛り込むとより良いです。

「お父さん、お母さんへ。就職祝いを送ってくれてありがとう。これまでの感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。

学生生活の間、たくさん喧嘩をしたり心配や迷惑を掛けてきたけれど、ここまで育ててくれて本当にありがとう。まだ、お父さんやお母さんのようにはいかないけれど、私も二人を見習って社会人として精一杯頑張っていきたいと思います。

お父さん、お母さん、これからも体を大切にしてずっと長生きをして、私を見守っていてください。平成○○年○月○日 名前」
就職祝いお返しのお礼状の書き方2:祖父母に送る場合

自分の子ども以上に孫のことを心配しているのが祖父母です。一緒に暮らしている方も、そうでない方も、この機会にお礼と社会人になる意気込みを伝えてみましょう。あくまでも例ですので、ご自身なりにアレンジしてみることをおすすめします。

「寒さの中に春の気配を感じる頃となりました。おじいちゃん、おばあちゃん、お元気ですか?このたびは就職祝いを送って頂き、ありがとうございました。

秋頃から、なかなか就職が決まらなくてイライラしたり悩んで暗くなったりしていましたが、なんとか就職先が決まって今はホッとしています。あとは無事に卒業できるように頑張ろうと思っています。

おじいちゃん、おばあちゃんもずっと心配してくれていたことを、あとで親父からききました。ご心配をお掛けしました。

さっき、夕食の時にお袋と姉貴がスーツの買い物に付き合うと言って妙に張り切っているのを見て、思わず親父と苦笑いしました。家族全員がずっと僕のことを心配してくれていたのだと改めて感じています。

頂いたお祝いは、両親からのお祝いと合わせてスーツを新調しようと思っています。正直、ビジネススーツは就活用の一着しかないので、本当に助かりました。お二人の心づかいに感謝しています。

春休みには一度顔を見せに行きます。まずはお礼の気持ちを伝えたくてお便りしました。季節の変わり目です。お二人ともどうぞご自愛ください。 平成○○年○月○日 名前」
就職祝いお返しのお礼状の書き方3:親せきに送る場合

普段会うことが少ない親せきにこそ、お礼状を送ることをおすすめします。ご家族が築いていった良い関係性があるからこそ、就職祝いをくださっていますので、親や祖父母よりもややかしこまった文章で送るのがベターです。

親せきの方に書く場合は、拝啓、敬具などの言葉を使うのが基本です。使い慣れない言葉ですので、間違えないように一度調べてから書くと良いです。
「拝啓 花便りも伝わる今日この頃、伯父様にはお元気でいらっしゃいますか。

先日は、私の卒業と就職にあたり、温かい激励のお手紙と、お心のこもったお祝いの品をいただき、本当にありがとうございました。いつも温かく見守っていてくださることに、感謝の気持ちでいっぱいです。

就職後は、伯父様からいただいた激励のお言葉を胸に、お世話になった方々のご期待に添えるよう、精一杯努力していきたいと思っています。

これからも、変わらぬご指導をお願いいたします。春雨に体を冷やしませんよう、健康にお気をつけてお過ごしください。まずは書中にて、御礼まで。かしこ 平成○○年○月○日 名前」
就職祝いお返しのお礼状の書き方4:親族以外に送る場合

普段お世話になっている、ご近所の方や恩師などからギフトや商品券を頂くこともあります。親族以外であれば、さらに一段上の手紙を書いてみることをおすすめします。季語なども入れ、その季節ならではの雰囲気を手紙に盛り込みましょう。
「拝啓 春光うららかな季節を迎え、○○様(○○先生)にはお健やかにお過ごしのことと拝察いたしております。

このたびは、私の卒業と就職に際し、お心のこもったお手紙とお祝いの品をいただきまして、誠にありがとうございました。新生活に大いに役立て、大切に使わせていただきたいと存じます。

今後は、社会人としての自覚と責任を持ち、学生生活の中で学んだことを糧として、一意専心努力いたす覚悟でございます。未熟な私でございますが、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。

末筆ながら、皆様のますますのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。まずは書中をもちまして御礼申し上げます。敬具 平成○○年○月○日 名前」
どうしても就職祝いのお返しをしなければいけない場合
でもお礼状書かなきゃ… pic.twitter.com/lGydl3VVYI
— ぉ豆腐@スプケ10一般 (@touhu_chara) January 25, 2018
例えば、親せきやご近所の方から就職祝いのギフトや商品券を頂いた場合、その関係性によってですが、就職祝いのお返しをしなければならない場合があります。その時は事前親や祖父母に相談し、お返しをするかどうか決めることをおすすめします。
以前からちょっとした菓子折りとかに便利でよく買ってるフィナンシェだけど、袋もそこそこの強度があって便利と判明して更にラブ。 pic.twitter.com/Drd5DfI2GU
— 萩原悠 (@hagiwaraU) January 30, 2018
逆にお返しをすることが失礼になってしまう場合もありますので、必ず相談をしてからがベストです。特に親せきの方は親や祖父母が築いてきた関係がありますので、話し合って決めるのが良いです。
初任給で就職祝いのお返しを
大切な食事会のおもたせにぴったり!ちょっと品のある菓子折り
— ippin(イッピン) (@ippintw) January 9, 2018
⇒https://t.co/2PfSNNo2BO pic.twitter.com/HwfVAwAL6B
就職祝いのギフトを頂き、お返しをする場合、そのベストな時期は初任給を頂いた後です。社会人として初めてのお給与でお礼をしましょう。ですので、頂いてすぐにお返しを送る必要はありません。
クリスマスプレゼントみたいになっちゃったw
— 杏仁@3月4日こすふぇ検討中… (@annin_chu) January 29, 2018
帰ってきたらリボンの結び方調べて
可愛くするぞー😠💕
ラッピングが想像以上に難しくて驚きだった… pic.twitter.com/6xCtet3s0Y
ここで注意したいことは、「自分のお金」でお返しをすることです。親せきに送るので、ついご両親からもお金を頂いてしまうことがありますが、社会人になりましたので、ここは我慢をしてご自身のお金でお返しをしましょう。
今日から少しずつ部屋の中で動いております!
— 蛍@とりあえず今年で-3kg目標で (@kei_0223) January 29, 2018
後輩へのプレゼント!!遅くなってしまったけど、ラッピング中(´∀`*) pic.twitter.com/jmIx9O7pU5
親や祖父母、親せきからすると、社会人としてお給与を稼げるようになり、そのお金でお礼をしてくれることは、とても誇らしいことです。お返しは慌てず、初任給が出てから買うのが良いでしょう。
無理をした就職祝いのお返しは、絶対にしない
菓子折りになったつもりの猫 pic.twitter.com/tlCaE3YF66
— ウメ (@ume0008zombie) January 3, 2018
いくら自分で稼げるようになったとは言え、頂いた同等の金額などのものをお返しにするような無理なお返しは禁物です。あまり金額が高いものを送ってしまうと、気を遣わせてしまったということになり、逆に失礼にあたりますので注意しましょう。
カラフルな水玉やストライプの平袋が入ってきました!薄手のパリパリした袋とクラフトの袋があります。小さなプレゼントやおすそ分けなどのラッピングに重宝しそうです。 pic.twitter.com/AwHsvgQ315
— 紙モノ雑貨店 ぺぱむら (@pepamura) January 26, 2018
まだ先月、先々月は学生だったのですから、社会人になったばかりの自分に合ったギフトを探してみることをおすすめします。
就職祝いお返しの金額はいくらが良いか
予約したからなのか熨斗を付けてくださったよ~! 今日のチケ譲ってもらえる話だったのでお礼にと思ったんだけどチケドタられたし友達も来られなくなるしで渡せなくなってしまった。
— 樫谷 遥 (@haluka_k) January 13, 2018
もし今日のチケ譲って貰えたらそのかたに差し上げよう。 pic.twitter.com/OzMuPZnUUj
よくお祝いごとのお返しには、半祝いという言葉があります。就職祝いのお返しもその場合同じかと考えてしまいますが、実は違います。
郵送でバレンタインのお返し貰った❤御礼ってのしに笑ったけど、嬉しい☺️☺️☺️ pic.twitter.com/rrSznxzDDi
— StrZ_あきの (@akino_spl) March 14, 2017
就職祝いのお返しをする際の金額の目安は、頂いた品物の3分の1です。商品券とは異なりギフトだと目安が分からないことが多いため、その場合は3000円から5000円前後を目安にお返しをしましょう。
のし 御礼/出産/入学/就職/お中元/お歳暮/御年賀 (画像は包装紙付きだが、イメージ写真で包装紙は別途購入必要) https://t.co/Di2spreVnJ pic.twitter.com/z8QSYyI9zK
— ネットの通販まとめました。 (@netmatometa) July 15, 2016
社会人としてお礼をできるようになった、というマナーや気持ちを表すものですので、無理はしないでおきます。等身大の自分に合ったお礼をするのが、就職祝いのお返しのマナーです。
上司「はい、これ」
— さきゅ (@sakyuripark) March 14, 2016
私「??(重い・・・洗剤?)」
私「・・・これは・・・?」
上司「ホワイトデーのお返し」
\ な る と 金 時 /
しかも熨斗が御礼ww
まぁ変な飴やらクッキーもらうより嬉しいです。 pic.twitter.com/fcagr1QW6e
とは言いつつもお返しに悩んでしまうことも多いですので、就職祝いのお返しにおすすめの商品をご紹介します。
おすすめのお返し1:菓子折り

おすすめのお返しはお菓子です。その人に合わせた商品が浮かばないときは、お菓子が一番喜ばれます。迷った際は名前が知られているお菓子を選ぶと、まず問題はないでしょう。
チョコレートやクッキーなどのお菓子だけでなく、和菓子売り場に行けば羊羹やおかきなども売っています。送る相手がどんなお菓子が好みか考えながら送ります。贈り物で悩む時間も楽しいものです。
食品を送る場合は、賞味期限に気を付けます。郵送の場合、不在などですぐに受け取れない場合がありますので、短くても届いて1週間は日持ちするものが良いです。できれば日持ちするものを選ぶと、相手もゆっくり味わうことができます。
おすすめのお返し2:ハンカチやタオル

ハンカチやタオルであればどんな方でも使用しますし、ご自身で良いものを買うことも少ないため喜ばれるのでおすすめです。有名ブランドのものであれば、当たり障りもなく、どんな方にも使ってもらえます。

夏が近い季節の場合はタオル生地のハンカチもおすすめです。最近は大判サイズのハンカチも出ていますので、相手に合わせてハンカチの種類を変えて送るのも良い方法です。
おすすめのお返し:お酒や湯呑茶碗

もしご家族が晩酌好きであれば、ビールやワイン、ウイスキーなどのお酒を送るのもお洒落です。また、一緒にタンブラーを添えるもの粋な送り方です。

祖父母へ送る場合や普段使ってもらえるように、湯呑茶碗やお茶碗やお椀などを送るのも素敵です。ご家族や親せきの方が好きなものをこっそり調べて送るもの楽しいものです。
おすすめのお返し4:商品券やギフト券

何をお返しに選ぶべきか悩んだ場合、商品券やギフト券もお返しにぴったりです。本が好きな人に送るのであれば図書券もおすすめです。デパートなどでも使える商品券やギフト券を送れば、本人の好きなものを買えるというメリットがあります。
ただし、就職祝いで商品券やギフト券を頂いた場合は、同じ物をお返しとして渡すと失礼にあたりますので、お菓子など異なるものを送ります。気を付けましょう。
のしの表書きは「御礼」として書こう

お菓子などの品物を送る際、「のしはいかが致しますか?」と聞かれます。就職祝いのお返しで送る場合は、表書きになんて書くのか迷う方も多いとはずです。

答えは「御礼」です。赤と白の蝶結びの水引きが印刷されたものを使用してください。また、名前を書くところはご自身の名前をフルネームで入れてもらいましょう。

最近では品物以外に、商品券やギフト券にものしが付けられるようになっています。電話やインターネットで表書きを申し込めるようなので、活用するのも良いです。そのままの商品券やギフト券よりも、のしやラッピングがあった方が丁寧な気持ちが伝わります。

ここで注意したいのは、親が送る場合と、子ども(本人)が送る場合、表書きが変わってくるという点です。親が祖父母や親せきなどに送る場合、表書きは「内祝い」となります。間違えないように気を付けましょう。
就職祝いのお礼状をつけるのを忘れずに

お返しの品物や商品券、ギフト券などを渡しに行く場合や送る場合、かならずお礼状を書いてつけるのを忘れないようにしましょう。お返しの品物だけ送るのは、相手にぶっきらぼうな印象を与えてしまいます。ぜひ、お礼状を入れて、感謝の気持ちを表しましょう。

このときのお礼状も手書きで書きましょう。相手のことを考え悩みながら選んだギフトと手書きの手紙は、相手にも気持ちが伝わるものです。前述に出ているお礼状の書き方を参考に、自分らしいお礼状を書くと喜ばれます。
等身大のお返しで感謝の気持ちを伝えよう

就職祝いのお返しを通して、学生までの自分とは違う一面を見せたいものです。まずはお礼の電話をし、お返しの品物を送る場合は無理をせず、社会人1年目の等身大の自分で就職祝いのお礼、お返しをしましょう。どの場合も手書きの手紙を送り、言葉で今までお世話になった気持ちを伝えることが大切です。