2019年05月04日更新
ヤフネコ!パックをファミマで発送!便利で簡単な方法や送料・集荷時間は?
ヤフオクの荷物の発送方法の1つとしてヤフネコというものがあります。クロネコヤマトが配送してくれるサービスなのですが、このヤフネコはファミマなどのコンビニから発送できるのでしょうか?今回はヤフネコのファミマでの発送方法をご紹介します。

目次
ヤフネコ!パックの配送サービスとは
ヤマト運輸とヤフーの配送サービス
ヤフネコとは、ヤマト運輸とヤフオクが提携して行っている匿名での荷物配送サービスのことで、ヤフネコ!パックと呼ばれています。送料が出品者負担のときに利用できるサービスですが、直接ヤマト運輸を利用するよりも送料が安く、補償付きで配送してくれるメリットもあります。
配送サービス①宅急便

大きめの荷物におすすめな配送方法の宅急便もヤフネコの配送サービスの1つです。荷物の大きさによって送料は変動します。また、通常の配送であれば地域によって同じサイズでも送料の変動が大きいですが、ヤフネコ!パックなら全国一律の送料です。この大きさなら送料はいくらだとわかりやすいのがメリットです。
配送サービス②宅急便コンパクト
本や化粧品など小物の配送に便利なのが宅急便コンパクトです。宅急便と同じく、荷物を直接相手に届けるというものです。宅急便コンパクト専用のBOXが必要ですが、送料は地域に関係なく全国一律で380円です。
配送サービス③ネコポス

日中、家にいないことが多い相手への発送に便利なのがネコポスです。ネコポスはポストに投函して配送完了なので、いつまでも相手が受け取れないという事態を回避することができます。軽いものを配送するときにおすすめです。
ヤフネコ!パックのファミマからの発送方法
荷物の準備

出品した商品が落札されたら発送の準備をしましょう。ガラスや瀬戸物、電子機器などはもちろんですが、どんな商品でもプチプチなどの緩衝材で包むことをおすすめします。届いたら壊れていたのではせっかくの取引が無駄になります。また、雨に濡れても大丈夫なように、丈夫な箱や袋で商品を梱包してください。
Famiポートの宅配サービスで手続き

出典: https://booth.pm
ファミマにある緑の端末Famiポートで手続きをしていきましょう。Famiポートに表示されている配送サービスを選択します。配送サービスの下にはこBOON、他と書いているのでそちらを参考にしてみてください。ヤフネコ!パックという表記ではないのでご注意ください。
バーコードを読み取る

落札後、落札者の支払いが確認できたら、ヤフオク内にある取引ナビでQRコードを発行します。ファミマに着いてからこの作業を行うとFamiポートの前で時間がかかってしまうので、ファミマに着く前や車の中などで行っておきましょう。そして、スマホの画面に表示されたQRコードをFamiポートにかざします。
発送情報確認

QRコードをFamiポートが読み込むと、差出人や配送先の住所が自動で表示されます。匿名配送の場合は、自分の名前や住所が表示されるので間違いがないか確認しましょう。もし落札者が日にちや時間帯の希望日がある場合は選択し、もう一度内容を確認してOKを選択してください。
レシート発行

内容の確認が終われば、Famiポートから申込券が発行されます。レシートみたいな感じの長い紙です。この申込券をレジに持っていき、ヤフネコの受付をします。発券されてから30分以内に持っていく必要があるので、発券と配送の時間をあまり置かないようにしてください。
レジで支払う

レジに申込券を渡したら店員さんが受付をしてくれます。伝票と専用の袋(荷物に貼り付けるタイプ)を渡されるので荷物に貼り付けます。その中に伝票を入れてください。なお、レジでの送料の支払いはありません。
ヤフネコ!パックのファミマでの送料と集荷時間
ヤフネコ!パック宅急便の送料
ヤフネコ!パック宅急便は、60サイズで2kg以内なら600円、80サイズで5kg以内なら700円、100サイズで10kg以内なら900円、120サイズで15kg以内なら1,000円、140サイズで20kg以内なら1,200円、160サイズで25kg以内なら1,500円となっています。発送元と届け先の地域に関係なく、全国一律でこの値段です。サイズは縦、横、奥行きの合計の長さで決まります。
宅急便コンパクトの送料
宅急便コンパクトは全国一律で380円です。専用BOXに入れば重さは関係ありません。専用BOXは、ヤマト運輸直営店舗を始め、ファミマなどのコンビニでも扱っています。店舗のよっては宅急便コンパクトの在庫がない可能性もあるので、余裕をもって専用BOXを手に入れておきましょう。また、ネット通販だとAmazonでも取り扱っていますし、メルカリなどのフリマでも出品されていることもあります。
ネコポスの送料
ネコポスは、こちらも全国一律で195円です。決められた大きさは、A4サイズで厚さは2.5cm、重さは1kg以内と軽いものとなっています。宅急便コンパクトのように決められたBOXはないので、自分で大きさを確認してから発送してください。
集荷時間は店舗へ問い合わせる

同じファミマでも集荷時間は店舗によって異なります。ヤマト運輸の営業所が近くにあるかどうかでも変わってきますし、集荷する店舗のルートも違います。また、道路状況だったり年末年始やお盆などの期間によっても変わる可能性があります。当日中に発送したいのであれば、利用するファミマの店舗に直接問い合わせるのがベターです。
ヤフネコ!パックの荷物を送れる店舗
店舗①ヤマト運輸直営店
言わずもがなですが、ヤフネコ!パックはヤマト運輸直営店舗での発送が可能です。Famiポートのようにネコピットを操作すると送り状を書く手間が省けます。ファミマよりも直営店舗が近ければ、こちらから発送するのがおすすめです。ただ、営業時間内でも当日の発送ができないこともあるので、必ず集荷時間をチェックしておきましょう。
店舗②ファミリーマート

近くにヤマト運輸直営店がなかったり、営業時間内に行くことができない場合は、手軽にファミマからも発送することができます。上で紹介した方法を見ながら発送していきましょう。宅急便コンパクトの専用BOXを買ってファミマで梱包するのもおすすめです。
店舗③PUDOステーション
2018年末から増えてきたPUDOステーションでも発送できます。ヤマト運輸直営店やスーパー、駅などに設置されています。こちらも24時間受付が可能です。タッチパネルで操作して、開いた扉の中に荷物を入れて扉を閉めると外からは開かない仕組みになっているので無人でも安心です。集荷時間は場所によって異なります。
ヤフネコ!パックの支払方法
Yahoo!ウォレットで支払う
ヤフネコ!パックの送料はYahoo!ウォレットでの支払いのみです。ヤフネコ!パックは発送の受付をしたあと、ヤマト運輸の営業所にて採寸されて初めて送料が確定します。そのため、後から送料が請求されます。
Tポイントは利用できない
ヤフオクはTポイントが利用できますが、ヤフネコ!パックの送料にはTポイントは利用できません。Yahoo!ウォレットに設定したクレジットカードや口座から引き落とされるので確認しておきましょう。
電子マネーでは支払えない

ファミマなどのコンビニは電子マネーが使えますが、ヤフネコ!パックは受付時にレジでの支払いがないため電子マネーは使えません。Yahoo!ウォレットの登録を忘れずに行っておきましょう。
ヤフネコ!パックの自動発送連絡
落札者へ自動で連絡してくれる

ヤフネコは配送をすると自動で落札者へ連絡してくれます。しかし、荷物の受付が完了して、ヤマト運輸の営業所に届いてやっと連絡がされます。集荷時間によっては、荷物を持ち込んだ時間と連絡までかなり時間がかかってしまうこともあるので気をつけてください。
ファミマ発送は時間がかかる?

直接ヤマト運輸の営業所に持ち込んだ時と違い、ファミマに持ち込みをすると集荷時間によっては連絡や到着に時間がかかってしまうこともあります。少しでも早めに配送したい場合は、ヤマト運輸の営業所に荷物を持ち込みましょう。
発送手続きから連絡までの所要時間

ファミマの集荷時間が14時だった場合、それに近い時間であればあるほど所要時間は短くなります。逆に、当日の集荷が終わったあとに発送手続きをすれば、次の日に集荷されるので所要時間が1日になることもあります。いずれにせよ、集荷時間は荷物到着に大きく関係してくるので確認をしておきましょう。
ヤフネコ!パックのファミマからの発送方法まとめ

ヤフオクの配送サービスの1つであるヤフネコ!パックのファミマからの発送方法について紹介しました。ヤマト運輸の営業所に直接行かなくても、ファミマから手軽に発送できるのは忙しい人におすすめです。送料も安いのでぜひ利用してみてください。