2019年04月25日更新
オリコカードセンターの問い合わせ電話番号は?解約方法や年会費の疑問を解説
オリコカードセンターの問い合わせ電話番号について、具体的にご紹介していきます。オリコカードに入会をした際に、解約方法や年会費の疑問を問い合わせしたいというケースも出てきます。その際のオリコカードセンターの対応なども解説していきます。

目次
オリコカードセンターの問い合わせ電話番号は?
地域や問い合わせ内容で電話番号は違う
オリコカードセンターの問い合わせに焦点を当てて、電話番号やよくある問い合わせ事項などを具体的にご紹介していきます。オリコカードセンターの電番号については地域や問い合わせ内容によって異なることが特徴です。どの地域に住んでいて、どういった問い合わせをしたいのかという点を踏まえた上で、オリコカードセンターに電話することが重要です。
オリコカードセンターの電話番号
オリコカードセンターの電話番号について、北海道地域は「0120-261-6002」です。東北地方の電話番号は「022-215-2655」で、関東・甲信越地方の電話番号は「049-271-3330」となっています。また、東海・北陸地方の電話番号は「052-735-3525」です。地域ごとの電話番号を確認した上で、オリコカードセンターに問い合わせをしましょう。
さらにオリコカードセンターには地域ごとの電話番号が設定されています。近畿地方に関しては、「06-6821-3860」、中国・四国地方については電話番号が「082-225-5360」です。また、九州・沖縄地方は「092-722-5477」となっています。基本的にどの地域の電話番号も年中無休で対応してもらえるので、何かあれば問い合わせることができます。
オリコテレホンサービスの電話番号
オリコカードセンターには地域ごとに電話番号があることを理解することがポイントです。その上で、自動音声案内のオリコテレホンサービスを利用することもできます。こちらの電話番号について、携帯電話やPHSの場合は「03-5877-5555」です。固定電話からは「0120-911-004」の電話番号にかけることで、自動音声と接続することができます。
クレジットセンターの電話番号
オリコカードに関する電話番号については、クレジットセンターの電話番号も用意されています。学費ローンやオートローン、ショッピングクレジットなどはクレジットセンターにかけるのが賢明です。クレジットセンターの電話番号も地域ごとに分かれています。北海道は「011-214-5533」で、東北地方の電話番号は「022-266-6431」となっています。
また、茨城と千葉は「043-275-9626」です。東京、神奈川、山梨、長野に関しては、オートローン関連とショッピングクレジット関連で電話番号が分かれています。オートローン関連の電話番号は「03-5213-6981」で、ショッピングクレジット関連の電話番号は「03-3532-9841」です。それぞれの問い合わせ内容に応じて電話をかけることが重要です。
その他の地域
さらに、クレジットセンターの電話番号について、埼玉、新潟、栃木、群馬の場合は「048-643-1410」となります。東海・北陸地方の電話番号は「052-231-3711」です。また、近畿地方は「06-6263-3100」、中国・四国地方は「082-225-5300」となっています。九州・沖縄地方にお住まいの方は「092-441-7311」が専用の電話番号です。
サービスセンターの電話番号
続いて、サービスセンターの電話番号について確認していきます。サービスセンターは東京第一サービスセンターと福岡サービスセンターの2つが用意されています。基本的に東日本と西日本に分けて考えることができます。東京第一サービスセンターは「049-256-1151」、福岡サービスセンターは「092-261-5616」が専用の電話番号となっています。
電話での問い合わせ方法
電話による問い合わせを行う際は、手元にオリコカードを準備しておくことです。その上で、自分が住んでいる地域のオリコカードセンターやその他の電話番号に電話をかけます。音声ガイダンスの案内が流れるので、必要な入力を行います。その後、カード番号と暗証番号を入力します。最終的にオペレーターにつながったら、用件を話すことになります。
電話が繋がらないときは?
出典: https://cktt.jp
オリコカードセンターについては、電話が混雑していてなかなかつながらないこともあります。平均的に見ても5分程度はつながらないことが多いので、つながるまで待ってみるのも選択肢です。それでも我慢できない場合は、メールやチャットで問い合わせを行うこともできます。緊急の用件でなければ、メールやチャットを利用するのもおすすめです。
紛失や盗難時の場合
オリコカードを紛失や盗難してしまった場合は、緊急時対応を行ってもらうことができます。カードの裏面に紛失時の電話番号が記載されているので、それをメモしておくことが大切です。問い合わせ電話番号は「0120-828-013」です。この電話番号はカードの紛失や盗難といった緊急時のみの対応となるので、それ以外の問い合わせはできません。
オリコカードセンターの解約方法
解約方法①電話で解約
オリコカードセンターの解約方法についても確認していきます。オリコカードの解約方法としては電話で解約する方法が挙げられます。上段でもご紹介しましたが、オリコカードセンターは地域ごとに電話番号が異なっています。それぞれの地域に該当するオリコカードセンターに電話をかけて、解約したい旨を伝えれば、基本的にすぐに解約できます。
オリコカードセンターに電話をして解約をする場合は、音声ガイダンスの案内にしたがって解約の手続きを行うことになります。最終的にはオペレーターとの通話によって手続きが完了します。サービスの受付時間は9時30分から17時30分までとなっています。年中無休ですが、受付時間が長いわけではないので、早めの時間帯に連絡することがおすすめです。
解約方法②郵送で解約
オリコカードの解約に関しては、郵送で解約をする方法も挙げることができます。郵送による解約については、資料請求とPDFファイル方式の2種類があります。資料請求の場合は、オリコカードセンターなどに問い合わせをして資料を取り寄せることになります。その場合は、資料が届くまで1週間程度かかるので、時間的な余裕を持っておく必要があります。
PDFファイル形式の場合は、オリコカードの公式サイトからファイルをダウンロードして手続きを進めることになります。PDFファイルを印刷して用紙に必要事項を記入して郵送することで、解約手続きが進みます。PDFファイル形式でも資料請求でも一定の時間がかかることがデメリットです。すぐに解約したい場合は電話での手続きがおすすめです。
解約方法③契約者死亡時の解約
オリコカードの契約者がすでに死亡してしまっている場合の解約方法を確認していきます。会員本人が死亡している場合は、相続人が手続きを行うことになります。オリコカードセンターに契約者本人が亡くなった旨を伝えれば、代理で解約手続きを進めることができます。会員本人が死亡しても、カードが自動的に解約されるわけではないので注意が必要です。
オリコカードセンターの解約時期と年会費
年会費の支払時期に注意
オリコカードセンターへの問い合わせや解約時期について、注意点を確認していきます。まずは年会費の支払い時期に注意をすることが重要です。年会費の支払い時期が近づいている場合は、カードの解約時期によっては年会費が引き落されてしまうこともあります。年会費との兼ね合いも踏まえつつ、ベストだと思えるタイミングで解約することが効果的です。
解約のタイミングを間違えない
年会費の支払い時期も含めて解約のタイミングを間違えないことが重要です。オリコカードでは原則として、年会費請求月の前月末までに解約をすれば、年会費が請求されることはないようになっています。そのタイミングを覚えておくことがポイントです。まずはオリコカードの券面に記載されている有効期限を確認して年会費の発生時期を押さえることです。
年会費支払前に確実に解約するには?
年会費の支払い前に確実にオリコカードを解約するためには、年会費発生の前月末日までに解約手続きを終えていることが求められます。例えば、年会費の請求月が6月の場合は5月末日までに解約している必要があります。5月末日に焦って解約しようとすると年会費が発生してしまうことがあります。そのため、余裕を持って4月頃に手続きするのも有効です。
オリコカードをメインカードとして使っている場合は、なかなか解約について考えないこともあります。しかし、その他のカードをメインカードとして使っている場合、オリコカードの年会費を払うのがもったいなく感じることもあります。その際は解約時期を上手く見据えつつ、解約して無駄な支出を減らすことも有効です。
解約には時間がかかる
余裕を持った解約の手続きをおすすめできる理由として、オリコカードの解約には時間がかかることが挙げられます。全ての解約処理が終了するまでに、解約の申し込みをしてから1週間から10日程度かかるのが一般的です。そのため、前月末に解約しても年会費が発生してしまうことがあります。解約には時間がかかることを踏まえて行動することが大切です。
オリコカードを解約したいと考えたら、解約時期も含めてトータル的に物事を計算していくことがポイントです。年会費の支払い時期や解約にかかる時間を頭に入れておかないと、無駄な支払いがかさんでしまうことになります。そうした事態を避けるためにも解約時期の選定は重要です。注意点として理解しつつ、実際の行動につなげていくことが有効です。
オリコカードセンターでの解約の注意点
解約の注意点①ポイント残高
出典: https://j-sen.jp
オリコカードの解約時期も含めて注意点を理解しておくことが求められます。その他の解約の注意点についても確認していきます。解約の際の注意点として、ポイント残高を見ておくことが重要です。貯めていたポイントも解約してしまうと全て失効してしまいます。オリコポイントと暮らスマイルの両者のポイントを使い切ってから解約することが賢明です。
解約の注意点②キャンペーン参加
解約時期も踏まえた注意点として、キャンペーン参加も挙げることができます。キャンペーンのエントリー中にオリコカードを解約してしまうと、そのエントリーも無効になってしまいます。問い合わせの際に改めて確認することがおすすめです。解約時期をずらすことによって申し込み中のキャンペーンを活用できることもあるので、押さえておきたいです。
解約の注意点③支払い残高
オリコカード解約の際の注意点として、支払い残高にも留意しておく必要があります。カードの支払い方法として分割払いやリボ払いを選択していた場合は、支払い残高が残っている可能性もあります。残高がある場合は一括精算することも可能です。解約時期も含めて、支払い残高を精算してから解約することが注意点として求められるポイントです。
解約の注意点④付帯カード
オリコカード解約の注意点として、付帯カードの解約についても理解しておく必要があります。オリコカードでは、家族カードやETCカードの申し込みも行うことができますそうした付帯カードについては、本会員のオリコカードを解約した時点で同時解約となります。家族カードを利用している場合は、家族との話し合いを経て解約時期を決めることが賢明です。
オリコカードセンターでのメールの問い合わせ
メールの問い合わせはサイトから
オリコカードの解約時期や注意点について理解しておくことがポイントです。その上で、オリコカードセンターでのメールの問い合わせについてもご紹介していきます。オリコカードセンターの問い合わせはメールからでも行うことができます。メールでの問い合わせを行う場合は、オリコカード公式サイトのメール問い合わせフォームから行うことができます。
メールの問い合わせ方法は?
メールでの問い合わせ方法としては、クレジットカード全般か各種ローンについての2種類に分けて手順を変える必要があります。まずはどの問い合わせなのかを選択してから、注意事項や「よくあるお問い合わせ」を確認します。それでも問題が解決しない場合は、問い合わせフォームから用件と必要事項を記入して送信すれば、問い合わせ完了となります。
言葉や耳が不自由な場合は?
オリコカードのメールでの問い合わせについては、言葉や耳が不自由な方向けの手順も用意されています。「耳や言葉の不自由なお客さまへ」というフォームがあるので、そこをクリックします。その後、問い合わせ内容を選択して「個人情報の取扱いについて」に同意します。用件と必要事項を記入して送信すれば、必要な回答を得ることができます。
オリコカードセンターやその他の問い合わせ先について、それほど多くのオペレーターが常駐していないこともあります。また、時期によっては電話が混雑することもあります。なかなか電話がつながらない場合は、メールでの問い合わせを視野に入れて行動することも有効です。緊急の用件でなければ、メールの方がスムーズなやり取りにつながります。
オリコカードセンターでよくある問い合わせ
口座の引落とし日
解約時期や解約の際の注意点、メールでの問い合わせも踏まえて理解を踏まえておくことがポイントです。その上で、オリコカードセンターでよくある問い合わせについても確認していきます。オリコカードセンターでよくある問い合わせとしては口座の引き落とし日に関するものが挙げられます。口座の引落とし日は毎月27日となっているので注意が必要です。
27日が土日祝日と重なっている場合は、翌営業日に引き落としがかけられることになります。そのため、引き落としの前日までに口座にお金を用意しておく必要があります。電話がつながりにくい場合は、サイトなどを閲覧して回答がないか確認してみることも重要です。特に急ぎでなければ、メールやチャットでの問い合わせもおすすめです。
ローンについての問い合わせ
オリコカードセンターではローンについての問い合わせも多くなっています。車の名義変更の手続きや、住所、電話番号などの個人情報に変更があった場合の手続きのやり方を問い合わせる方も少なくありません。車の名義変更については、対象地域のクレジットセンターに電話を入れれば解決できます。まずは連絡を入れて手続きを進めることが賢明です。
カードについての問い合わせ
オリコカードセンターへの問い合わせとして、カード全般に関する問い合わせも多くなっています。例えば、オリコカード会員が利用できるeオリコサービスのIDとパスワードに関する問い合わせも少なくありません。その場合はメールでの問い合わせでも対応可能です。ログインページ下部に表示される「ID・パスワードのお問い合わせ」から連絡できます。
また、カードに関する問い合わせとして、利用金額の繰上げ返済をすることはできるかといった問い合わせも多くなっています。利用金額の一部や全部を繰上げ返済することは可能です。事前にオリコカードセンターに申請をすれば対応してもらうことができます。実際に繰上げする支払い金額と振込先の口座情報を入手して、手続きを進めることになります。
各種変更手続き
出典: https://j-sen.jp
各種変更手続きとして、住所や氏名、勤務先や電話番号が変わった場合の問い合わせも多くなっています。こちらは、オリコカード公式サイトの「諸届申請書」を郵送することで手続きを行うこともできます。クレジットセンターへの連絡でも手続きを終えることができます。車の名義変更は営業店ではできないので、電話での問い合わせが必要となります。
完済証明書の発行
ローンについての問い合わせとしては、完済証明書が欲しいという問い合わせも多くなっています。ローンの支払い契約が終了したことを証明する資料として、完済証明書が準備されています。契約者本人がクレジットセンターに問い合わせればもらうことができます。その他、ローンの残高証明書が欲しい場合もクレジットセンターへの問い合わせが有効です。
遅延についての問い合わせ
オリコカードセンターでは支払い遅延に関する問い合わせも多くなっています。支払い日までに所定の金額を口座に用意できなかった場合は、東京第一センターか福岡サービスセンターに連絡を入れることが重要です。まずはそこで必要な指示を仰いで手続きを進めていくことになります。振込用紙が送付されてくるので、必要な金額を振込むこともあります。
オリコカードセンターにはさまざまな問い合わせが寄せられてきますが、メールやチャットでできることはそれらのツールを利用するのもおすすめです。解約時期やその他の注意点も把握しつつ、電話がつながらないこともあると理解しておく必要があります。夜の時間帯は電話での受付が難しいので、サイトの「よくある質問」などを確認するのも効果的です。
オリコカードセンターの問い合わせ時間
電話対応している時間
オリコカードについては解約時期やその他の注意点も踏まえた中で、理解を深めていくことがポイントでス。その上で、ここからはオリコカードセンターの問い合わせ時間について確認していきます。オリコカードセンターで電話対応している時間は午前9時30分から夕方の17時30分までです。夜間の時間は電話受付を行っていないので、注意が必要です。
土日の電話対応は?
オリコカードセンターの問い合わせに関して、土日祝日でも対応してもらうことができます。オリコカードセンターは基本的に年中無休で営業を行っています。そのため、年末年始やお盆、ゴールデンウィークといった時期でも営業時間内であれば、電話対応をしてもらえます。何か用があれば休日を利用して問い合わせをしてみるのもおすすめです。
テレホンサービスはいつでも繋がる
オリコカードの問い合わせに関して、テレホンサービスであればいつでもつながるという特徴があります。オペレーターとの通話を希望する場合、日にちや時間帯によってはなかなかつながりにくいこともあります。その場合はテレホンサービスを利用することで、問題解決につながることがあります。簡単な内容であれば、テレホンサービスでも解決可能です。
テレホンサービスへの問い合わせは365日24時間年中無休で行うことができます。オペレーターにつなげることはできませんが、ちょっとした用件であればテレホンサービスでも問題ありません。固定電話の場合は「0120-911-004」、携帯電話やPHSの場合は「03-5877-5555」にかければ、オリコカードのテレホンサービスに接続することができます。
緊急時はいつでも対応
オリコカードの問い合わせに関して、カードの紛失や盗難にあった場合はいつでも対応してもらうことができます。いわゆる緊急対応と呼ばれるサービスであり、カードの紛失や盗難が対象となります。それ以外の用件については対応してもらうことができません。電話番号はカード裏面にも記載があります。「0120-828-013」にかければ接続できます。
オリコカードを所持する場合は、あらかじめ確認できる内容やよくある問い合わせを理解しておくこともおすすめです。わからないことはその都度電話によって解決するのも悪くありませんが、なかなか電話がつながらないこともあります。簡単な疑問についてはまず調べることです。その上で、どうしてもわからないことは問い合わせることが効果的です。
オリコカードセンターの問い合わせや解約方法まとめ
オリコカードセンターの問い合わせや解約方法、解約時期や注意点、メールでの対応も含めて具体的にご紹介してきました。解約時期に関しては特に注意が必要です。年会費を無駄に支払わないように解約時期を計算することが有効です。その他、電話での問い合わせが難しい場合はメールやチャットも活用しつつ、ニーズを満たしていくことがポイントです。