2019年03月25日更新
楽天ポイントで0円投資信託!運用のコツや買い方・選び方を解説!
楽天ポイントで0円投資信託というテーマで、楽天ポイントでの運用方法について解説を行っていきます。投資信託を始めて資産運用を行う人も増えてきています。その投資信託の運用のコツや選び方なども含めて、楽天ポイントの利便性をご紹介していきます。

目次
楽天ポイントで0円投資信託!
楽天ポイントと投資信託の関係
楽天ポイントを活用することによって、0円で投資信託ができることに人気と注目が集まっています。楽天カードを使って買い物やサービスを利用することで楽天ポイントを貯めることができます。それを運用に回すことで、さらなる資産の積み上げに期待することができます。投資信託のおすすめの選び方や銘柄なども含めて、理解を深めていきましょう。
2017年から楽天ポイントで投資信託の購入可
楽天ポイントで投資信託ができるようになったのは、2017年8月末となっています。2017年8月末から楽天ポイントで投資信託を購入できるサービスを導入したのがきっかけで、ポイントを使って資産運用を始める人が増えていきました。楽天ポイントを貯めるために楽天カードを利用している人は多いですが、そうした方たちにとっても嬉しいニュースです。
楽天証券のポイントで資産を増やせる
楽天ポイントを利用した投資信託に関しては、楽天証券のポイントを活用して資産を増やせるようになっています。楽天ポイントを活用するということは、自らの現金を持ち出す必要はありません。現金を運用しても問題ありませんが、リスクを負いたくなければ楽天ポイントだけで十分です。0円投資ながら徐々に資産を拡大できるところに魅力があります。
通常ポイントのみで可能
楽天ポイントを使った投資信託については、通常ポイントのみで可能となっています。楽天スーパーセールで付与されるボーナスポイントや楽天ギフトカードなどのチャージポイントは利用することができません。いわゆる期間限定ポイントを運用に回すことはできないので、注意が必要です。通常ポイントの定義について理解して、適切に運用しましょう。
楽天グループの利用で貯める
通常ポイントに関しては楽天グループの利用で貯めることができます。楽天市場や楽天トラベル、楽天グループなどのサービスを利用することで、一定の楽天ポイントを貯められます。また、楽天ポイントカードの提示によっても0.5%から1%程度のポイントを付与してもらうことができます。こうした楽天ポイントをコツコツと貯めることがおすすめです。
楽天ウェブ検索の利用
また、楽天ポイントを貯めるという意味では楽天ウェブ検索の利用もおすすめすることができます。楽天ウェブ検索は無料で利用できるサービスですが、検索するだけで楽天ポイントを貯めることができるのです。検索した回数に応じてポイントが山分けされる仕組みです。30回の検索で5ポイントの付与が通常です。これを重ねていけば大きなポイントになります
投資信託はいくらから購入可能?
さまざまな形で貯めることができる楽天ポイントですが、実際に楽天ポイントを投資信託に当てる場合の購入可能額についても確認していきます。楽天ポイントを利用した投資信託に関しては、100円から購入することができます。楽天証券では以前1,000円からでしたが、2017年5月以降は100円から投資可能です。これも嬉しいポイントであり魅力的です。
1万円分で100ポイント貯まる
100円から投資信託の買付ができるようになったことも、楽天ポイントで運用を始める人が多くなったきっかけでもあります。楽天ポイントは基本的に100円で1ポイントを貯めることができます。つまり、1万円分の利用で100ポイントを貯めることが可能です。1万円分であれば、公共料金の支払いや携帯料金の支払いなどで簡単に超えることができます。
100ポイントなら貯めやすい
1ヶ月で1,000ポイント貯めるのは難しい方でも、100ポイントであれば貯められるという方が多いことも楽天ポイントを使って投資信託を開始する人が増えている要因として挙げられます。貯まった楽天ポイントをそのまま買い物に利用しても良いですが、運用することで資産拡大にもつながります。100円から購入できることは大きなメリットだと言えます。
投資することで楽天市場のポイントが1倍付与される
また、楽天証券を利用して楽天ポイントで投資信託を行うことで、楽天市場のポイントがプラス1倍付与されることもメリットとして挙げられます。これは毎月500ポイントの楽天ポイントを投資信託に回した場合の特典となっています。したがって、まとまったポイントがある場合は500ポイント貯めてから投資をすることで、お得にポイントも貯められます。
ふるさと納税で楽天ポイント貯まる
楽天ポイントで投資信託を行うことが人気となっていますが、楽天ポイントの貯め方としてふるさと納税を活用することもおすすめです。ふるさと納税をすると、税金を安くできるというメリットがありますが、楽天具グループを活用することで楽天ポイントを貯めることもできるのです。ふるさと納税で貯まった楽天ポイントを運用に回せばまさに一石二鳥です。
期間限定ポイントは使えない
楽天ポイントを使って投資信託を行うことができますが、期間限定ポイントに関しては運用に回すことができないと認識しておく必要があります。投資信託に活用できるのは通常ポイントのみとなります。楽天スーパーセールなどで付与されるボーナスポイントなどは活用できません。この点に留意しつつ、効果的に楽天ポイントを運用することがおすすめです。
楽天市場で貯めたポイントを楽天証券で使える訳
楽天市場で貯めた楽天ポイントを楽天証券で使えるのは、楽天スーパーポイントを「楽天証券ポイント」に交換することによって成立していることです。したがって、楽天スーパーポイントをまずは楽天証券ポイントに交換する必要があります。これは簡単に行えるので問題ありません。この手続きを踏むことを知っておくとスムーズに運用することができます。
楽天ポイントで投資信託をする時の運用のコツ
投資信託をする時の運用のコツを確認
楽天ポイントを使って投資信託ができるということに注目をして解説を行っています。楽天ポイントを使って運用する仕組みや方法について理解を深めることがポイントです。その上で、ここからは楽天ポイントを利用して投資信託をする際の運用のコツについて取り上げていきます。運用のコツを把握して、その通りにやっていくことで資産も増えていきます。
時間の分散で行う
楽天ポイントを使った運用のコツとしては、時間の分散で運用を行うことが挙げられます。時間の分散とは簡単に言うと長期運用をすることです。投資信託は短期的に利益を出すのではなく、長期運用によって利益を積み上げていく投資スタイルです。10年や20年といったスパンで投資をすることがおすすめです。そうすることで、資産も増加しやすいです。
自動FXで運用する
楽天ポイントを使った運用という点では自動FXの活用もおすすめすることができます。FX投資によって資産運用を行っている人も少なくありませんが、自動FXで運用することによって、機械に任せた形で資産運用を行うことができます。これは仕事で忙しい会社員の方にもおすすめです。自動で運用してくれるので、特に自分で何かをする必要がありません。
ロボット運用する
楽天ポイントを使った投資信託において、おすすめの運用のコツとしてはロボット運用も挙げることができます。現在ではロボットアドバイザーが資産運用のカギを握る時代にも入ってきており、ロボットの指示に従うことで、安定的に資産を拡大し続けることもできます。こちらも自分で何かをする必要がなく、忙しいサラリーマンにもおすすめの運用方法です。
ドル貯蓄が安定
楽天ポイントを活用したおすすめの運用方法としては、ドル貯蓄も安定感があっておすすめすることができます。米ドルのもそうですが、ニュージーランドドルなどもおすすめすることができます。日本円だけでなく外貨建てにしておくことで経済リスクを分散させることができます。資産の半分程度であればドル貯蓄をすることで、運用も安定感が出てきます。
ほったらかし投資
楽天ポイントを使った運用のコツとして、ほったらかし投資も挙げることができます。少額での運用を検討している場合はループイフダンと呼ばれるサービスを利用してみるのも効果的です。このサービスは全て自動で運用を行ってくれるので、ほったらかし投資と呼ばれています。自分で運用をするのが大変だという方は、おすすめの投資スタイルと言えます。
税金は購入時と売却時の価格で決定する
楽天ポイントを使った投資信託や運用について、税金については購入時と売却時の価格で決定されることになっています。投資信託で利益が生じた分に関しては、利益額に応じて税金が発生します。これもウェルスナビと呼ばれるロボットアドバイザーシステムを利用することで、自動計算を行ってくれます。その部分はロボットの力に頼ってみるのも効果的です。
初心者向きでないETFもある
楽天ポイントを使った投資信託について、初心者向きではないETFもあるので注意しておきたいところです。投資信託の基本としてETF投資を心がけることで、時間の分散や銘柄の分散を行うことができます。基本的にはその投資スタイルで間違っていませんが、中には初心者向きではないものもあります。その辺の情報収集を適切に行うことも運用のコツです。
楽天ポイントで投資信託する時の買い方
投資信託する時の買い方を確認
楽天ポイントを利用した投資信託や運用に注目が集まっています。実際に楽天ポイントを利用して運用を始める人も多くなっており、その買い方や銘柄選びにも注意を払う必要があります。ここからは楽天ポイントで投資信託をする時の買い方について解説を行っていきます。買い方を覚えておくことで、より効率的に資産運用を進めることができます。
買うまでの流れ
まずは、楽天ポイントを使って投資信託を買うまでの流れについて確認していきます。最初に楽天証券のサイトで口座を作る必要があります。銀行口座の作成については無料で行うことができます。また、ネットから手続きができるので、わざわざどこかに出かける必要もありません。口座を開設できたら、楽天証券と楽天ポイントの情報を連携させていきます。
一連の流れを覚えておく
楽天証券と楽天ポイントの情報を連携させると、キャンペーンで1,000円分を受け取ることができます。連携が終了したら、楽天ポイントで投資信託を購入できるようになっていきます。その後好きな銘柄やファンドを選んで購入すれば積み立てが開始されていきます。この一連の流れを覚えておくことで、いざという時にスムーズに対処することができます。
投資信託のつみたてNISAもポイント利用可能
楽天ポイントでの投資信託の買い方として、つみたてNISAについてもポイント利用が可能となっているのは嬉しい特典と言えます。2018年夏以降に開始されたサービスであり、つみたてNISAによって非課税の状態で運用を進めていくことができるようになりました。買い物で貯めた楽天ポイントを使って運用をするという点では、うってつけの買い方です。
初心者はバランス型投信の積み立てが良い
投資信託初心者の買い方としては、バランス型投資信託の積み立てをおすすめすることができます。投資信託にはさまざまな金融商品やファンドがあり、初心者が一目見ただけではわからないことも多いのが実態です。その場合は、バランス型投信を選ぶのが賢明です。安全性も高い中で積み立てを行うことができるので、安心して投資をすることができます。
カードの投信積み立てで儲かる
楽天ポイントの投資信託の買い方として、カードの投信積み立てで儲かる方法もおすすめすることができます。カードの投信積み立てを選択することによって、月5万円分の利用枠に関しては楽天スーパーポイントを貯めることができます。それを再投資に回せば資産拡大のスピードも高まっていきます。こうした流れを作っておくこともおすすめの買い方です。
ファンド名で検索可能
楽天ポイントでの投資信託の買い方として、ファンド名で検索可能だという点も覚えておきたいところです。おすすめの銘柄やファンド名があらかじめわかっている場合は、検索機能を利用することで、簡単に積み立てや購入を行うことができます。楽天証券では数多くの商品を扱っています。検索機能を活用することで、よりスムーズな買い方につながります。
楽天証券で口座を作ると特典あり
楽天ポイントを使った投資信託の買い方について解説を行っていますが、口座作成については楽天証券で作るのがおすすめです。楽天証券で口座を作成することで、特典を受けることができます。不定期でキャンペーンを行っていることも多く、それが嬉しいメリットの1つでもあります。楽天証券の口座はネットから簡単に作れるところもおすすめできる点です。
口座を作ったら実際に購入する
楽天証券で口座を作成することができたら、実際に投資信託の商品を購入する段階に入っていきます。買い方や選び方としては、人気ランキングやおすすめの銘柄を参考にするのも有効です。心がけておきたいのは分散投資をするということです。1つのファンドや銘柄にこだわった買い方はおすすめではありません。分散させることで資産を安全に運用できます。
おすすめの銘柄
例えば、おすすめの銘柄としては、「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」を挙げることができます。「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」については安定的に利益を出しているファンドとして、初心者にも人気があります。基本的には損をしにくいファンドを選ぶことが求められます。そうした買い方を重ねることで資産も拡大しやすいです。
5つの証券口座を持っても問題なし
楽天ポイントを使って投資信託を行う人も増えてきていますが、証券口座に関しては何個作成しても特に大きな問題があるわけではありません。例えば、5つの証券口座を開設してその中から好きな証券口座を利用するといった方法もあります。証券口座はセキュリティ体制も万全となっています。情報漏えいといったリスクもないので、安心して活用できます。
楽天ポイントで投資信託をする時のおすすめの銘柄や選び方
おすすめの銘柄や選び方を確認
楽天ポイントで投資信託をする際のおすすめの買い方を頭に入れた上で、買い方や楽天証券の口座開設などを実践していくことが効果的です。その上で、ここからは投資信託におけるおすすめの銘柄や選び方についてご紹介していきます。買い方につながる部分でもありますが、銘柄選びも重要です。選び方や考え方を押さえた上で実践することもおすすめです。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
まずおすすめできる銘柄の選び方として、「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」を挙げることができます。楽天・全世界株式インデックス・ファンドは損をしにくい銘柄としても人気を誇っており、楽天証券における人気ランキングにおいても上位をキープしています。どの銘柄を選べば良いか迷った場合は、このファンドに投資するのがおすすめです。
ひふみプラス
おすすめの銘柄という点では、「ひふみプラス」も忘れてはならない存在です。楽天証券で購入できるファンドに関わらず、多くの証券会社で人気になっている銘柄がひふみプラスです。株式や債券なども含めてバランス良く投資しているのがひふみプラスの特徴です。長期の分散運用を考えている方にとっては、確実に投資しておきたい銘柄の1つと言えます。
eMAXISSlim先進国株式インデックス
「eMAXISSlim先進国株式インデックス」も楽天証券で購入できる銘柄として、おすすめすることができます。銘柄の選び方においては、人気ランキング上位の投資信託を購入するという方法でも問題ありません。eMAXISSlim先進国株式インデックスは先進国のインデックスを網羅しています。攻めの投資を行いたい場合は、おすすめの銘柄の1つと言えます。
ニッセイ外国株式インデックスファンド
楽天証券での銘柄の選び方として、「ニッセイ外国株式インデックスファンド」もおすすめすることができます。ニッセイ外国株式インデックスファンドも楽天証券における人気ランキングで上位をキープしている銘柄で、利益が出やすいファンドとしても人気を誇っています。初心者の長期分散投資においてもおすすめで、頼りになる銘柄となっています。
楽天ポイントで投資信託する時のメリット
投資信託する時のメリットを確認
楽天ポイントを活用した投資信託において、銘柄の選び方や買い方を含めて総合的な視点を持って確認を進めていくことがおすすめです。買い方や選び方には一定のコツがあるので、そこを押さえておくとより効果的な投資を進めることができます。ここからは楽天ポイントでの投資信託のメリットをご紹介します。さまざまなメリットを挙げることができます。
メリット①投資信託のため準現金である
楽天ポイントを使って投資信託をすることのメリットとして、事実上の準現金であることを挙げることができます。投資信託につぎ込む資金に関しては楽天ポイントというポイントですが、実際に投信を売却すればその後に戻ってくるのは現金です。これは大きなメリットであり、嬉しいポイントです。楽天ポイントが準現金として活用できることがメリットです。
価値を高められる
また、投資信託の選び方や買い方を踏まえて適切な銘柄を選択することで、運用による利益拡大に期待することもできます。そうなれば、本来持っていたポイント以上の価値がある現金を手にすることができるのです。ポイントをそのまま使ってしまえば1ポイント1円の価値です。しかし、投資信託を行うことで、それ以上の価値にできる可能性もあるのです。
メリット②ストレスが無い
楽天ポイントを使って投資信託を行うことにはさまざまなメリットがあるわけですが、ストレスが無いこともメリットとして挙げることができます。現金で投資信託を行う場合は、資金が減ってしまうのではないかとストレスを抱えることもあります。しかし、楽天ポイントの場合はポイントです。現金を投資するよりも運用にかかるストレスは小さくなります。
ダメージが少ない
投資信託による運用に関しては資産が拡大する可能性もありますし、反対に資産が目減りしてしまう可能性もあります。しかし、資産が目減りしたとしても楽天ポイントであればそれほどダメージを受けることがありません。それが気楽に投資信託を楽しめるメリットにつながります。ストレスフリーで運用結果を期待できるところにメリットと価値があります。
メリット③ギャンブル銘柄が購入可能
楽天ポイントを使って投資信託を行うことのメリットとして、ギャンブル銘柄が購入可能という点も挙げることができます。現金の場合は銘柄の選び方として、安全性を重視する傾向になることも少なくありません。しかし、楽天ポイントであれば思い切った投資をすることも可能です。ハイリスクハイリターンの投資をして成功する可能性も大いに秘めています。
メリット④ポイントを現金化できる
楽天ポイントで投資信託を行うことのメリットとして、最終的にポイントを現金化することができる点も挙げることができます。楽天ポイント自体も現金と同じような形で、商品やサービスの利用に使うことができますが本当の現金ではありません。その点において、楽天証券で投資信託商品の購入に使えば、そのまま現金化できることが大きなメリットです。
価値の高まりに期待できる
さらに、楽天ポイントを単純に現金化できるだけでなく、より大きな価値にした上で現金化できる可能性を秘めていることに魅力があります。楽天ポイントをそのまま保有していても価値が高まることはありません。しかし、投資信託を購入して運用することで価値がいくらでも高まる可能性が出てきます。その可能性に期待できるところも大きな魅力と言えます。
楽天ポイントで投資信託する時のデメリット
投資信託する時のデメリットを確認
楽天ポイントを活用して投資信託を行う際の買い方や選び方、メリットなどを理解しておくことが大切です。投資信託の銘柄の選び方を意識して、正しい選び方を実践していくことでメリットを享受しやすくなります。一方で、投資信託にはデメリットも存在します。ここからは楽天ポイントで投資信託をする際のデメリットについて、具体的に解説していきます。
デメリット①購入忘れをする
楽天ポイントを使って投資信託をする際のデメリットとして、購入忘れをすることが挙げられます。楽天ポイントを使って投資信託を購入するのはストレスが無くてよい部分もありますが、それだけ印象に残らないこともあります。自動積み立てであれば問題ありませんが、自分で購入する設定にしていると、一定のタイミングで購入をする必要があります。
購入忘れをする投資家も多い
購入間隔がマチマチになってしまうと、投資信託における時間の分散や資産の分散が上手く行えないこともあります。このデメリットを回避するためには、一定のタイミングで一定の楽天ポイントを投資し続ける必要があります。実際に、購入忘れをしてしまう投資家も少なくありません。何らかの方法でこのデメリットを回避し続けることが求められます。
デメリット②儲からない
楽天ポイントを使った投資信託のデメリットとしては、儲からないという点も挙げることができます。1万円の利用で100ポイントを貯めることができる楽天ポイントですが、毎月100ポイントを投資に回しても、儲かるお金は微々たるものです。1ヶ月に900ポイント投資をしても、半年で投資できるのは5,400円程度です。これは十分な金額とは言えません。
老後資金は貯まらない
本来の投資信託の姿として、月に2万円や3万円を毎月積み立てるというのが一般的です。楽天ポイントを使って投資をすることで現金を失うリスクも少なくなりますが、その分のリターンに期待できないところがデメリットです。このデメリットを回避するためには多少の現金も投資する必要があります。楽天ポイントだけで老後資金を貯めるのは難しいです。
メリットとデメリットの理解が重要
楽天ポイントを使った投資信託においては、メリットだけでなくデメリットも理解した上で投資を行っていく必要があります。デメリットも理解して投資をすることで、心の余裕を持つことにもつながります。反対にデメリットを知らないでいると焦りにもつながりやすいです。投資信託ではメリットとデメリットの双方を理解した上で投資を行うことが賢明です。
自分なりの判断基準を持つ
複数のデメリットもある楽天ポイントを活用した投資信託ですが、総合的に見てみれば、やはり投資信託をするのがおすすめです。ちょっとしたお小遣い稼ぎの感覚であれば、十分にニーズを満たすことができます。楽天ポイントをそのまま使っても良いですが、投資に回す方がお小遣いも増えやすいです。自分なりの判断基準を持っておくことも効果的です。
楽天ポイントで投資信託した結果
楽天ポイントで投資信託した結果を確認
楽天ポイントを活用した投資信託については、メリットとデメリットの双方を理解した中で、おすすめの選び方や買い方を実践していくことが有効です。特にデメリットにも目を向けて、デメリットを把握した上で投資信託を行っていくと気持ちのゆとりを作ることができます。ここからは、楽天ポイントで投資信託をした結果についてご紹介していきます。
実績を公開
実際に、楽天証券でサービスが開始された2017年8月から楽天ポイントを使って投資信託を行っている方の結果について見ていきます。各月で使う楽天ポイントにはばらつきがありますが、毎月コンスタントに投資信託に楽天ポイントをつぎこんでいます。最初は200ポイントからスタートして、月によって800ポイントや1,000ポイントを投信に回しています。
使用ポイントと時価評価額
2017年8月に投資信託を開始して、1年後の2018年8月に累計で9,800ポイントを使用して1万428円分の時価評価額を獲得しています。さらに、2019年2月時点では2万1,200ポイントを使用して時価評価額が2万3278円にアップしています。さらに、2019年3月時点で2万1,200ポイントの使用で、時価評価額が2万3,367円となっており、損益率が9.3%です。
トータルでプラスに
つまり、2017年8月から2019年3月までの2年半程度で、2,167円分のプラス収支になっているのが、楽天ポイントを使った投資信託の結果となっています。月によってはマイナスになってしまうこともありますが、トータルで見ればプラスになる可能性が高いと考えられます。適切な銘柄の選び方を実践することも、プラス収支にするための秘訣です。
ポイントで投信購入をおすすめする?
楽天ポイントを使った投資信託については、選び方やデメリットを踏まえた中で行っていけばおすすめすることができると言えます。特に、楽天証券ではノーロード投信と呼ばれる買付手数料無料の銘柄も多数用意されています。そうしたノーロード投信であればより効果的に資産を拡大することができます。長期運用を続けることで確実に利益は増えていきます。
楽天証券でつみたてNISAを実践している
楽天ポイントを使った投資信託の選び方として、ノーロード投信もおすすめすることができますが、さらにつみたてNISAの実践もおすすめすることができます。つみたてNISAを活用しておけば、毎月100円から自動積み立てを実践してくれます。ほったらかし投資につながる部分もあります。楽天ポイントを活用するという点でも、おすすめの投資スタイルです。
楽天ポイントで投資信託購入の評判や口コミ
実際に楽天ポイントで投資信託を購入している方の評判や口コミについても確認していきます。利用者の声としては、「楽天ポイントを投信に回すことで、それまで以上に使えるお金が増えたことが良かったです」といった評判が上がっています。実際に毎月積み立てを実践して1万円以上の資産を確保できたという方もおり、その魅力をうかがうことができます。
目標を持って投信を行う
また、「楽天カードで買い物やふるさと納税をしたポイントは全て投信に回しています。適切な選び方をしていれば順調に資産が増えていくのが嬉しいです。10万円貯めて旅行に使うのが夢です。」といった口コミもあります。明確な目標を持っていると投資信託にも熱が入りやすくなります。こうした目標を参考にしながら投信をしてみるのもおすすめです。
楽天ポイントで投資信託する方法まとめ
楽天ポイントを活用した投資信託に注目をして、おすすめの買い方や銘柄の選び方、楽天ポイントによる運用のメリットやデメリットなどを具体的にご紹介してきました。投資信託自体にもさまざまなメリットやデメリットがありますが、楽天ポイントを活用することには大きな意義があります。現金を使わずに資産を増やせる方法としておすすめの投資手法です。