2018年10月24日更新
クレジットカードの作り方まとめ!必要なものは?初めてでも安心!
クレジットカード会社がクレジットカードを作る行程には複雑な作業を伴いますが、申込者が踏むべき作り方の手順はそれほど難しくはありません。特に最近はインターネットでも申込ができるので、クレジットカードの作り方も簡単になっています。

目次
- 初めてクレジットカードを作る人に
- 作り方を見る前に選び方を考えよう
- 申込時には国際ブランドの選択をする
- 具体的なクレジットカードの申込方法を解説
- 申込書の記入方法どうなっている?
- クレジットカードの申込から作り方までの流れは?
- ETCカードの作り方はどうなっている?
- クレジットカードの作り方の前に審査がある
- 学生でもクレジットカードの作り方がある?
- クレジットカードの作り方で重要な本人確認書類
- どんな書類を提出すれば作り方に問題が起きない?
- クレジットカードの作り方では銀行口座も必要なもの
- 年収証明書類が必要なものに含まれる場合も
- 未成年に必要なものは親権者の同意書
- 立場によって違うクレジットカードの作り方
- 学生のクレジットカードの作り方は?
- 専業主婦のクレジットカードの作り方ならこれ
- パートにもクレジットカードの作り方はある?
- 無職の人はクレジットカードを作れる?
- 社会人になった人のクレジットカードの作り方はこれ
- 20代になったらクレジットカードを作成しよう
- 年収が多い人はあこがれのカードに手が届くことも
- クレジットカードの作り方は難しくない
初めてクレジットカードを作る人に

初めてクレジットカードを作ろうと思った人は、どういう手順を踏んでクレジッカードができて自宅まで送られてくるのか疑問に思った人もいるでしょう。また、カードを作る時に必要なものは、どのような申込の仕方をしたらいいのかもわからないかもしれません。そこで、初めてクレジットカードを申込んだ人が安心してクレジットカードを作成できるように作り方の手順を紹介します。
作り方を見る前に選び方を考えよう
数あるクレジットカードの中からどれを選ぶ?
一口にクレジットカードといっても、種類はたくさんあります。系統だけ見ても、銀行系、消費者金融系、信販会社系、航空系、流通系などさまざまです。それらの中に独自の特徴を持ったクレジットカードが存在しています。初めてクレジットカードの申込をする人は、まずはどんなクレジットカードを作りたいのか決めておく必要があります。
ポイントを貯めたいのならこのクレジットカード

ポイント還元率でいうと、楽天カードの場合、通常の買い物ではポイント還元率が1.0パーセントですが、楽天市場で買い物をするとポイントがプラス3倍になります。また、楽天市場のように特定のサイトではなく、どこで買い物をしてもポイントをたくさんもらいたいのなら、オリコカード・ザ・ポイント、リクルートカード、REX CARDなどがおすすめです。
信頼性や認知度を重視するなら
どれにしようか迷う-https://t.co/yxHbnC7gxz pic.twitter.com/7DNRRwBbMW
— smbcvisa 資料請求 (@smbcvisa) November 14, 2017
信頼性や認知度、サポート体制などに重きを置くのなら銀行系のクレジットカードがいいです。また、銀行系のクレジットカードの中にはキャッシュカードと一体型になっているものもあり、持ち歩いてもお財布がかさばらないというメリットもあります。代表的な銀行系のクレジットカードには、三井住友VISAカード、MUFGカードなどがあります。
年会費無料のクレジットカードもある
☆年会費無料【イオンカード】☆
— ☆街の情報屋さん☆ (@deai11cob) November 13, 2017
↓こちらクリック↓https://t.co/SDhZ4f6kM5 pic.twitter.com/Sg7zilqOqd
初めてクレジットカードを作成するのなら、年会費が無料のカードを選ぶのもいいです。年会費無料といっても、ポイントは着実にたまるし、各種サービスもしっかりとついています。サービス面で物足らなければ、年会費が有料のクレジットカードに切り替えることもできます。
飛行機に乗る機会が多い人はこれがおすすめ

飛行機に乗る機会が多い人は、航空系のクレジットカードがいいです。例えば、ANAアメリカン・エキスプレスカードを選択すれば、各地の空港ラウンジを無料で利用できます。同伴者1名も無料です。また、JCB CARD WやJCB CARD W plus Lなら、1ポイントにつきANA3マイルに交換できるのでお得です。
車をよく使う人にはこのクレジットカードを
新部車のヴィヴィオ君です!
— 高崎経済大学体育会自動車部 (@tecac57) November 15, 2017
キーレス!木目調パネル!M300extra!純正フロアカーペット!群馬50!大切に乗ってきます! pic.twitter.com/a9VpmoQB5y
ガソリン代は車に乗る人にとっても気になるものですが、クレジットカードの中にはガソリン代を節約できるものがあります。いくつか例を挙げると、楽天カードの場合、ENEOSで利用するとガソリン代の2パーセントが楽天ポイントになります。それから、NTTグループカードなら出光のガソリンスタンドでガソリンの割引があります。
場面に応じて適したクレジットカードの作り方がある

新幹線によく乗る人に向いたクレジットカード、携帯電話などの通信費が多い人用のカード、スーパーをよく使う人に合うカードなど、同じクレジットカードでも様々な種類があるので、初めてクレジットカードの申込をする場合は一番自分に合ったカードを選んでください。
申込時には国際ブランドの選択をする

初めてに限らずクレジットカードを申込むと、国際ブランドを選択するように言われる場合があります。国際ブランドによって、使える店舗やサービス内容に少し違いがあります。簡単に特徴を説明すると、日本国内ならJCB、利便性を追求するならVISAやマスターカード、ステータスを重視するならアメリカン・エキスプレスやダイナーズクラブがおすすめです。
具体的なクレジットカードの申込方法を解説
申込方法は3種類ある
店頭でもネット通販でもお支払いには、クレジットカードがお使い頂けます。
— バドミントンショップNANAHA (@NANAHA_asano) November 14, 2017
VISA、Master、AMEX、JCB、Diners Club、Discoverがご利用可能です。pic.twitter.com/tubMnisafy
クレジットカードの申込は、インターネット、郵送、窓口のいずれかでできます。どの申込方法でも入力する内容に違いはなく、手続き自体も同じように進みますが、これらの中ではインターネット申込が一番大きな特典を受けられます。
インターネット申込がお得な理由は?

インターネット申込には、ポイントプレゼントやギフトカード進呈などの特典がついています。なぜなのかというと、まずインターネットの利用者はクレジットカードを作成すると、ネットショッピングでカードを使ってくれることが多いためです。また、店頭申込に比べて余計な人件費を節約できるので、その分をサービスに向けられます。
店頭申込にもキャンペーンはあるが

店頭窓口のクレジットカード申込でもキャンペーンが行われ、特典を受けられる場合もあります。しかし、店頭窓口の場合は、インターネット申込に比べてキャンペーン内容がやや劣ります。もらえるポイント数も少ないことが多いです。一方、申込時に審査に通りやすくなるような記入方法をアドバイスしてくれるので、申込自体は確実にできます。
郵送申込には特典がない

クレジットカードの郵送申込には、普通キャンペーンがありません。したがって、メリットはほとんどなく、可能ならば他の申込方法を選ぶべきです。郵送申込の場合は時間もかかります。郵便物がクレジットカード会社に届いたかどうかの確認もしにくいです。ネットや窓口申し込みなら、その場で手続きが完了するので便利です。
申込書の記入方法どうなっている?
【イチ押し(>∀<人)━━♪】クレジットカード申込書データ入力業務
— 人材派遣の『データリンクス』 (@Data_links) September 24, 2015
江古田にあるクレジットカード会社でデータ入力業務スタッフを募集します。https://t.co/FR1PbAIjYr#求人 #派遣 #江古田 pic.twitter.com/C9yTeFvCBj
クレジットカードの申込書には、氏名や年齢などのほか、職業、勤め先、年収、勤続年数、居住形態、他社借入額などを記入します。記入にあたっては、誤字脱字を防ぐとともに、虚偽情報は書かないようにしましょう。また、手書きの場合はきれいな字で書くことも大切です。字のきれいきたないで担当者が受ける印象が変わり、審査にも影響します。
クレジットカードの申込から作り方までの流れは?
クレジットカードは申込をすると、その内容をもとに審査が行われます。審査に通過していれば、クレジットカードが郵送で送られてきます。審査通過時か郵送で送られてきた時点で、本人確認書類を送付するか提示します。申込から審査、クレジットカードの発行と郵送まで普通1週間くらいかかります。
ETCカードの作り方はどうなっている?

有料道路の料金の支払い時に利用するETCカードも作る時は、クレジットカードの申込時にETCカードも希望と記入します。申込フォームの「追加カード欄」にある「ETCカード」にチェックをいたします。手続き自体は簡単ですが、年会費がかかるものや発行手数料が必要なものもあるので、初めて申込む場合には確認をしておきましょう。
クレジットカードの作り方の前に審査がある
審査では何を見られる?
【動画】クレカ クレジットカード 審査 落ちた 半年待って再度チャレンジしてください | 動画でわかる!クレジットカードのおすすめ比較情報まとめました - https://t.co/EE2HonyprM pic.twitter.com/jf1Nayfqa5
— みいな@収集垢 (@ElizabethHuls12) November 10, 2017
クレジットカードの審査では、まず申込書の内容のチェックが行われます。必要事項が記入されているか、誤った情報が入っていないかなどを調べます。次に、自社でクレジットカードの申込者が問題を起こしていなかったかの調査をするとともに、信用情報の照合をします。信用情報とは、ローンやクレジットカードの履歴や金融事故情報のことです。
最初は基本情報のチェックから
クレジットカード審査の属性とは https://t.co/krDxOm4Due pic.twitter.com/2wvOESxdxs
— クレジットカード比較サイト (@credit_hikaku) October 22, 2017
クレジットカードの審査では、申込者の属性を調べます。属性とは、申込者の性質や特徴を表す基本情報のことです。氏名や年齢のほか、職業は何か、勤め先はどこか、何年勤めているか、年収はいくらか、どんな住宅にいつから住んでいるか、家族構成はどうなっているかなどを細かく調べるのです。これらが一定以上の基準だと、評価が高くなって審査に通りやすいです。
どういう属性の人が審査に通りやすい?

年収は多ければ多いほどいいのですが、年収だけでなく職業の安定性も重要です。つまり、現在の勤め先にどれくらい勤めているのかがポイントです。住宅についても、持ち家のほうが経済力もある証拠と見なされます。また、家族がある人は責任感の強い人だと思われます。そのほか、他社借入件数もチェックの対象です。
信用情報は一番の注目点

信用情報には、クレジットヒストリー(クレヒス)やローンの利用状況や返済状況、金融事故情報が含まれますが、これらの情報は信用情報機関に保存されています。信用情報に問題がある人は、新たなクレジットカードの作成はできません。クレジットカード会社の多くはCIC(CREDIT INFORMATION CENTER)に加盟し、申込者の信用情報の照合をしています。
クレヒスを特に重視するクレジットカードも
クレジットヒストリーね。
— 直斗 (Naoto) - TFCC損傷 (@theft0513) March 28, 2017
支払いが正常にされると$のマークが貯まるんよ pic.twitter.com/ML43GfPjMh
これまでどれくらいクレジットカードを使い、返済を行ってきたかの情報をクレヒスと言います。良好なクレヒスはクレジットカードの申込時に特に必要なもので、カード会社やカードの種類によってはクレヒスをとりわけ重視しています。初めてクレジットカードを作る人はクレヒスがありませんが、30代を超えてクレヒスがないと審査に不利です。
金融事故情報は致命的

金融事故情報とは、クレジットカードやカードローンの返済の延滞や債務整理などの情報のことです。金融事故情報が信用情報機関の登録されることをブラックリストに載ると言います、5年から10年はブラックリストから名前が消えません。その間は、クレジットカードの新規作成はできないのです。初めてクレジットカードを作ろうという人は金融事故情報に注意しましょう。
信用情報は開示請求できる
信用情報が保存されている信用情報機関は現在日本に3つありますが、いずれの機関でも信用情報の開示請求ができます。過去に借金の返済の延滞がなかったかどうかや債務整理をした経験があったかどうかなど、気になる情報は信用情報を見ればわかります。したがって、現在信用情報が必要なものであるのなら、ぜひ開示請求をしましょう。
在籍確認も必要なもの
カードローンなどの申込では在籍確認の電話が勤め先に行きますが、クレジットカードの申込でも在籍確認が行われます。クレジットカードの利用が初めてではなく、クレジットカード会社や信用情報機関に勤め先情報が登録されている場合は在籍確認が省略されることもありますが、そうでない場合は行われると見ておいたほうがいいです。
学生でもクレジットカードの作り方がある?
大学生ならクレジットカードが発行されます
クレジットカードの申込年齢基準の多くが18歳以上です。したがって、学生でもクレジットカードが発行されます。ただし、同じ学生でも高校生には発行されません。クレジットカードは大学生以上でないと発行できません。安定した収入という条件を満たせば、申し込みから発行まで問題なく進みます。
収入がない大学生のクレジットカードの作り方
ビジネスも仕事もアルバイトも
— CHIHIRO.H (@chihico2) November 14, 2017
一緒ですよね?
何もしないと何も得れない。
大きな違いは稼ぎ方です!
時間を買われ労働で収入を得るのか
お金でお金を稼ぐのか👌
効率的なのはどっち?
私はお金でお金を稼いでる💓 pic.twitter.com/CJQIngfm1X
大学生でもアルバイトをせずに学業に専念している人もいます。そんな人にはクレジットカードが発行されないのかというと、そんなことはありません。親に安定した収入があるかどうかがポイントになってきます。たとえば、三井住友VISAデビュープラスカードなら、本人に収入がない18歳から25歳までの大学生や無職の人でも審査に通過する可能性があります。
クレジットカードの作り方で重要な本人確認書類
いつ本人確認書類を提示するか?
初めてクレジットカードを作成するうえで必要なものとして、本人確認書類があります。本人確認書類はクレジットカードの申込をして審査に通過後に提示する場合とクレジットカードの受け取り時に配達員に確認をしてもらう方法の2種類あります。
審査に通過後に提出する場合は?

クレジットカードの審査後に本人確認書類を提出する場合は、スキャナーで書類をスキャンしてパソコンからアップロードしたり、スマホで書類の写真を撮影して申込アプリから送信したりする方法があります。郵送による書類提出もできますが、オンライン提出のほうが時間も手間もかかりません。
クレジットカード受け取り時に確認する場合は?
くたくたになって帰ってきてしまじろうなう しまじろうのパパは配達員なのね pic.twitter.com/tCUMJYkJRX
— おーぴー@金魚注意報 (@pi_o_pchan) November 3, 2017
クレジットカードの配送時に配達員に本人確認書類を提示すれば本人確認が完了しますが、これはクレジットカード会社と配送会社の協力により実現したシステムです。一例を挙げると、楽天カードは佐川急便に「受取人確認サポート」というサービスでクレジットカード申込者の本人確認を依頼しています。
銀行口座があれば本人確認書類の提出を省くことも

本人確認書類を提出することなく手続きが完了する場合があります。クレジットカードの引き落とし口座を記入するだけでいいのです。これは、銀行口座作成時点でクレジットカードの申込者に関する情報がすでに登録されているので、改めて確認をする必要がないからです。したがって、この場合は本人確認書類は必要なものではありません。
どんな書類を提出すれば作り方に問題が起きない?
本人確認書類に使えるものはいくつかあります

本人確認書類として必要なものは、運転免許証、パスポート、住民票の写し(発行日から半年以内のもの)などです。書類に記載されている住所と現住所が違う場合は、このほかに公共料金の領収書、社会保険の領収書、国税・地方税の領収書などが必要です。どの領収書を使うにしても6カ月以内に領収日付がなければいけません。
マイナンバーカードも本人確認書類として使える
マイナンバーカードの裏に大きなスペースがあります。これは何のため?
— 黒田充@マイナンバーこのままで良いの? (@mitsuru_kuroda) November 13, 2017
実は健康保険証に(保険者、記号、番号等を記載)するためなのです。みなさん知ってました?
厚労省の研究会は2018年度から段階的導入と言ってますよ pic.twitter.com/DIRhAE8rt1
マイナンバーカードのうち個人番号カードは、すべてのクレジットカードの申込で本人確認書類として利用できます。ただし、裏面のマイナンバーが記入されている部分は必要ありません。唯一の例外は楽天カードで、表面と裏面の両方を提示するように求められます。
本人確認書類の提出はカード会社によって違う
提出する本人確認書類は、クレジットカード会社によって必要なものが違います。場合によったら、本人確認書類を2点用意するように指示されることもあります。したがって、どんな本人確認書類ならクレジットカード会社が受け付けてくれるのか、あらかじめ確認をしておきましょう。
クレジットカードの作り方では銀行口座も必要なもの
クレジットカードは買い物をした料金を後払いで銀行口座から引き落とすので、銀行口座も必要です。ネット申し込みでインターネットバンキングが使えるようになっていると、登録は速やかに完了します。郵送の場合は、口座振替依頼の書類を返送して手続きをします。
年収証明書類が必要なものに含まれる場合も
自営業の人は収入証明書類が必要な場合も
自営業ねぇ… pic.twitter.com/RLeDIBDhhY
— ポルトフィーノ@25福岡✈︎26府中 (@portofino1984) November 3, 2017
会社員や公務員の場合は、クレジットカードの申込時には年収を申告するだけで終わりです。しかし、自営業や年金生活者の場合は、クレジットカード会社によっては本人確認書類とともに収入証明書類を必要なものに含める場合があります。その際には、納税通知書や確定申告書を用意しておきましょう。
会社員でも収入証明書類が必要なものになる場合も

クレジットカードにキャッシング枠を設定したい場合は、会社員を含めて誰もが収入証明書類を提出しなければいけません。クレジットカードのキャッシングは年収の3分の1までしか貸し付けができないことになっているので、クレジットカード会社ではどうしても年収の確認をする必要があるのです。必要なものは、確定申告書、直近2カ月の給与明細、源泉徴収票などです。
キャッシング枠を設定しないほうがいいことも
クレジットカードのキャッシング枠とは?仕組みや注意点まで徹底解説https://t.co/JtZkNbLwbo
— すごいカード相談所 (@sugoicardsoudan) November 10, 2017
#クレジットカード #クレカ
#カードローン #ローン pic.twitter.com/plwd6w4PYr
普通はクレジットカードのショッピング枠を使うだけなら、収入証明書の提出は必要なものではありません。また、キャッシング枠を希望すると、審査がその分きびしくなります。初めてクレジットカードを申込む場合は、審査のことも考慮してショッピング枠を希望しないのも一つの手です。
未成年に必要なものは親権者の同意書
クレジットカードは18歳以上なら所有することができますが、未成年の場合(学生でも労働者でも)は親権者の同意書が必要になります。合わせて、親権者の印鑑も要ります。未成年が初めてクレジットカードを作る場合は、よく親権者と相談してからにしましょう。
立場によって違うクレジットカードの作り方

ここまではクレジットカードの作り方全般について解説してきました。ここからは、申込者の立場によってどうクレジットカードの作り方が違うのかを紹介します。
学生のクレジットカードの作り方は?
学生は学生カードを所有できる
どう見てもコンビニバイト後急に家に泊まりに来てこたつで温もりながらTV見てる大学生彼氏妻くん pic.twitter.com/sb6btJJ7Yw
— スシ美 (@15_Hny) November 13, 2017
学生向けのクレジットカードに学生カードがあります。また、学生限定ではないものの若者向けのクレジットカードもあります。一般的なクレジットカードとどこが違うのかというと、利用限度額です。普通は限度額が10万円から30万円くらいに設定されています。これでクレヒスを積み上げていけば、一般的なクレジットカードにグレードアップすることも可能です。
学生の場合は学校名を記載

学生はクレジットカードの申込時に学校名、学年、アルバイト収入、親権者・実家の住所や電話番号などを記入します。アルバイト収入がない場合は、0と記入します。未成年の学生は親権者の同意欄にサインをしてもらいます。学生ローンを利用しているのなら、他社借入額も省かずに記入しましょう。
学生は審査に通りやすい
学生の場合は、最初から利用限度額を抑えていることもあって審査自体はそれほど厳しくありません。申込者本人のアルバイト収入がない場合でも、親権者に安定した収入があればクレジットカードが発行されます。
家族カードを使う方法もある

家族カードなら本人会員以外は審査の対象ではないので、学生でも簡単に作れます。引き落としは本人会員の銀行口座から行われるので、学生はお金の心配をする必要はありません。ただ、親に内緒で買い物をしたいと思っても、家族カードの場合は自然に買い物の内容が知られることになります。
専業主婦のクレジットカードの作り方ならこれ
家族カードという選択肢もあるが
専業主婦は仕事をしていないので、クレジットカード発行の条件である安定した収入という項目に引っかかります。したがって、多くの場合、家族カードを作成することになります。確かに旅行保険やショッピング保険などのサービスを利用したければ、家族カードを選択するしか道がありません。
夫の収入次第で発行されるクレジットカード

審査に甘いクレジットカードなら、専業主婦でもメインカードとして所有することができます。どこのクレジットカードが審査に甘いのかというと、IT系や流通系のカードです。IT系では楽天カード、流通系ではイオンカードが代表的な例です。この場合、カード発行に必要なものは夫の安定した収入ですが、その条件さえ満たせれば専業主婦でもクレジットカードを作成できます。
パートにもクレジットカードの作り方はある?

パートやアルバイトではクレジットカードを作れないのではと心配する人も多いでしょう。確かに、クレジットカードの審査基準として安定した収入という項目がありますが、この基準にパートやアルバイトが当てはまるのかわかりません。しかし、パートやアルバイトの人にも発行されるクレジットカードはあります。例えば、楽天カードなら発行される可能性があります。
無職の人はクレジットカードを作れる?
無職の人にクレジットカードの作り方はない
人生損してるコダック
— ヨーグルトたべお² (@Ba_Chan029) November 7, 2017
仕事が嫌なコダック
無職だったコダック
アフラック#好きなポケモン4匹晒すと好みが分かる pic.twitter.com/eqk7NitX0G
クレジットカードの発行条件は、安定した収入があることです。つまり、無職では定期的な収入が見込めないので、クレジットカードは発行されません。無職でも学生や専業主婦のようにクレジットカードで利用した料金を代わりに支払ってくれる人がいれば問題はありませんが、一般的な意味での無職ではクレジットカードを作成できません。保有資産が多くても無理です。
社会人になった人のクレジットカードの作り方はこれ
若者向けクレジットカードがおすすめ

社会人になったばかりの人が初めてクレジットカードを作る場合におすすめしたいのが、20代向けのクレジットカードです。もちろん、新社会人でも一般的なクレジットカードが作れますが、勤めを始めたころは収入も少ないので、若者向けのクレジットカードのほうを選択るのも一つの方法です。若者向けとはいえ、ポイント還元率も悪くはないし、サービスも充実しています。
20代になったらクレジットカードを作成しよう
年齢を重ねた時にクレジットカードを作りやすくするために、20代になったらクレジットカードを少なくとも1枚は作成しておくほうがいいです。30代以降でクレヒスが全くない人には、新たなクレジットカードの発行がされないことがあるからです。早いうちから良好なクレヒスを積み上げておけば、新たなクレジットカードの審査の時に有利です。
年収が多い人はあこがれのカードに手が届くことも
年収が多ければ作り方はたくさんある

初めてのクレジットカードの審査で、まず見られるのが年収です。年収が多ければ、それだけ審査にも通りやすいし、ワンランクもツーランクも上のカードを作成できます。クレジットカードのランクは、一般カードから始まってゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードと上がっていきますが、年収と他の条件が良ければ夢のブラックカードも入手できる場合があります。
クレジットカードの作り方は難しくない

ここまでクレジットカードの作り方を解説してきました。社会的な立場によって、必要なクレジットカードが違ってきますが、基本的なつくり方はどのカードも同じで手順自体はそれほど難しくはありません。初めてクレジットカードを申込する人でも、手続きさえ間違わずに審査に通れば、すぐにクレジットカードが発行されます。