2019年03月06日更新
コンサルへの転職を成功させる方法まとめ!面接対策や必要なスキルは?
今までの経験を活かすため、あるいは新しい挑戦としてコンサル業界への転職を希望する人も少なくありませんが、転職を成功させるためにはどうすればよいのでしょうか。そこで今回は、面接対策や必要なスキルとともに「コンサルへの転職を成功させる方法」についてまとめています。

目次
コンサルへの転職を成功させる方法とは?
社会に出てから転職を希望する人は多くいます。現在、世の中には様々な職種がありますが、なかでも転職先として人気があるものがコンサルです。しかし、コンサルへの転職を成功させるにはどのようなポイントに注意すれば良いかを知らない人も少なくありません。そこで今回は、コンサルへの転職を成功させるために必要な知識などを解説していきます。
コンサルへ転職する前に知っておくべきこととは?
そもそもコンサルとは?
転職先として人気の業界であるコンサルは、若い未経験の人から前職でキャリアを積んでいるなど様々な方が希望します。では、そもそもコンサルとは何かを説明すると、コンサルティングの略で企業や役員の発展を助けることが主な仕事内容です。世の中には多くのコンサル会社があり、世間からの必要性や注目度が高く求められている仕事と言えます。
転職前に知っておくべき知識を紹介
コンサルへの転職を希望する人は非常に多いですが、どのような現状かを把握できていない人は少なくありません。大勢の人が社会に出て働く上でコンサル業界に憧れ等を抱いていますが、実状はどうなのでしょうか。ここからは、コンサル未経験の人の転職の難易度や業務形態など、転職前に知っておきたいコンサル業界の今を紹介していきます。
コンサル未経験での転職は難易度が高い?成功者の割合は?
コンサル未経験の人が転職をしようと考えた場合に、難易度や成功者の割合はどういったものかを説明していきます。コンサル未経験の人が転職をする際の難易度ですが、一般的には難しいと言われているのがリアルな現状です。コンサル業界に転職するにあたって、筆記試験と面接を行うのが普通です。面接は企業によっては3回ほど行う場合があります。
コンサルへの転職は狭き門という印象がある
コンサル未経験の人が転職をする場合、成功となる割合はおよそ100名に1人となります。企業やコンサルのなかでの業種によって若干の変動はあり、50人に1人の割合となることもありますが、狭き門であるということができます。コンサル業界への転職は求められている仕事なだけにしやすくなっていると認識している人もいますが、それは大きな間違いです。
新卒採用と中途採用の違いについて
そして、コンサルへの転職について新卒採用と中途採用の違いについて説明していくと、まず新卒採用となる場合は即戦力として活躍できるための豊富な知識等が求められます。一般的にコンサル業界は中途採用で転職をする人が多く、過去の経験を見られることが多いです。そのため、新卒での採用を勝ち取るにはそれなりの事前準備が必要となります。
期待値に違いがある
中途採用の場合は、今までの社会人経験を踏まえて判断をされるだけでなく、志望動機をみられる傾向があります。また、コンサルへの中途採用の場合は全く違う業種からの希望者が多いことから志望動機を問われます。そして、中途採用の場合は社会に出て働いていたというキャリアもあるため、企業からの期待値もあり新卒採用よりは成功率は高いです。
コンサルの仕事は時期によっては激務である
そして、コンサルは仕事内容や仕事量も時期によって変動しやすい特徴があります。どの業界でも言えることではありますが、コンサルの場合は助けをするクライアントの意向が全てといっても過言ではありません。そのため、引き受けると仕事量が膨大となるケースがあり残業続きになることも珍しくなく帰りは深夜になるという人も多いです。
帰りが遅くなることもしばしば
早くても深夜の2時から3時に帰宅するということもあり、大変な激務ということがわかります。どのようなプロジェクトを受け持つかによって変動はしますが、コンサルは基本的にチームを組んで動くことが多いです。いつまでにプロジェクトを完了させるかによって業務量は変わってくるため、厳しい現実であることを転職前に知っておくことも大切です。
具体的なアウトプットが不明確で苦労する場合がある
そしてコンサル業界で仕事をする上で多くの声が挙がっているものが、具体的なアウトプットが不明確なため苦労をする場合が多いというものです。受け持つプロジェクトの量は多いにも関わらず、何をどうすればゴールとなるか不明確な仕事が重なってしまい手一杯になってしまうケースが少なくありません。このような状況にならないためにも対策が必要です。
事前に業務内容は確認しておく方が良い
コンサルの仕事はクライアントとなる企業や役員の助けをすることになります。そのため、先方が何を求めておりどこを着地点とするかを事前に確認しておくことが大切です。これは、実際にコンサル業界で働きだしてからも必要ですが、転職をする際にも面接等でどのようなプロジェクトを担当することになるか質問しておくことも大事になります。
人間関係がシビアである
コンサル会社のあるあると言える内容が人間関係です。もちろん全てのコンサル会社が当てはまるわけではありませんが、働きだしてから悩みとして抱える人も少なくない問題と言えます。なぜ人間関係がシビアなのかというと、まずはキャリアアップに力を注いでいる人が多いため、周囲の人よりも成果をあげるというスタンスから人間関係が複雑となります。
向上心が仇になることもある
もちろんこの状態は向上心があるからこそ生まれるものですが、同じ職場で働く上で決して良い状態とは言えません。また、コンサル業界はチーム制で仕事を行うことが多く、プロジェクトによって振り分けられます。そのチーム内には年齢や今までのキャリアを問わず人が集まるため、コミュニケーションが取れていなければ不満が溜まり関係性が悪くなります。
業務内容に違和感を抱くこともある
そして、最後になるコンサルに転職する上で知っておきたいことは業務内容に対して違和感を抱くことがあるというものです。これはどういうことかというと、コンサルに転職をしてから聞いていた仕事と行っている内容が違うため不満が溜まってしまうことを意味しています。転職前には自分の中で期待値が高まっているだけに生まれてしまう感情です。
違和感は業務内容だけではない
コンサルではないような仕事内容となる場合もあり、転職者には他のプロジェクトを希望する人も少なくありません。違和感は業務内容だけでなく会社の環境に対しても抱く場合があります。先ほどの人間関係の部分と通ずる面でもありますが、社内の人とうまくコミュニケーションが取れない、または社風が自分に合わないというケースも多くみられます。
コンサルへの転職に適している年齢とは?
コンサル未経験の場合は20代まで
では、コンサルに転職をする際に知っておくべきことを学んだ上で、続いては転職に適している年齢について説明していきます。まず、コンサル未経験の場合は20代までが最も適切とされます。一般的には、未経験でも20代であればまだ伸び代があるという観点から、これからコンサル業界で働きながら知識や経験を積んでいける要素があるからです。
あくまで一般的な転職の年齢
経験があればもちろん良いですが、未経験の場合でも20代の前半などであればそこまでキャリアに差はないため十分未経験でもやっていけます。未経験の人でも社会人10年目までが目安とされており、多くのコンサル企業では許容範囲内です。そのため、コンサルの仕事が未経験の人でも転職に成功する可能性は十分あるため心配することはありません。
30代~40代の場合は?
では、コンサル業界への転職をする上で30代から40代の場合であればどうでしょうか。一般的には30代を超えているとここまでの経験が問われることが多いです。30代になり未経験であれば少し転職は困難となるため、できればキャリアがある方が良いと言えます。これは、コンサル業過におけるどのような職種においても同じことです。
過去の経験が問われる
そして、40代になれば30代よりもさらに状況は変わり未経験の場合は非常に厳しいと言えます。また、40代でコンサル業界に転職をする場合は実務経験を最もみられます。実際に40代でコンサル業界へ転職を希望する人が少ないのも、過去の経験を問われることが関係しているからです。最近多くなっている引き抜きはこれとは別のケースと考えられます。
コンサルの面接の際に求められる転職理由とは?
未経験の場合は面接や採用でどんなところを重視される?
転職をする上で重要になってくるものが面接です。コンサルに転職する場合、面接ではいったいどういったところpが重視されるのでしょうか。まず、転職理由は重要視される要素になります。どのコンサル会社も間違いなく聞いてくる内容であるため、面接前にはしっかりと回答できる準備が必要です。未経験の場合は特に面接官から尋ねられることになります。
深掘りされることも少なくない
未経験にも関わらずなぜコンサルという新しい業界への転職を希望したか面接で答える際は、コンサル業務に興味を抱いた理由や背景を明確に答えることが大切です。そして、自分の今までの経験からコンサル業界に転職をしても活かすことができると感じた理由もきちんと面接官に伝えると、人として興味を示してくれる可能性が非常に高いと言えます。
自分の能力向上が転職理由だとマイナス評価を受けやすい
コンサル業界への転職における面接で自分の能力向上を目的とする転職理由は悪い評価を受けやすいため注意が必要になります。その理由として、自分のキャリアアップ等を中心として考えている人という印象を強く与えてしまうため、面接官に対してチームプレーをする上での意識の乏しさや、一緒に働きたいという意欲を駆り立てることができないからです。
弱みもみせることが必要
コンサル業界でも向上心を持って業務に取り組むことはもちろん大切である求められる要素になります。しかし、面接ではプラスの要素ばかりでなくマイナスとなる要素も少しみせると良い印象を与えることが可能です。弱みをみせることは面接官からすると、自分自身を客観的に見つめることができているというように感じ、結果としてアピールに繋がります。
一般論・抽象論が転職理由になっているとマイナス評価を受けやすい
そして、一般論や抽象論がコンサル業界への転職理由になっている場合は、面接官にマイナスの評価をされやすくなります。代表的な例でいうと、これからの時代に必要なものを示したり、現代に求められているものは何かなどを面接で述べてしまうと、少し上から目線の発言と感じられることがあります。未経験であれば尚更面接では禁止とされる言葉です。
思い切りがある発言もコンサルへの転職には必要
面接官からすると、コンサル業界でのキャリアがない未経験者や経験の浅い人が発言をしても、自分たちの方が理解をしていると感じながら話を聞いているため、マイナスの評価となってしまいます。そのため、面接では一般論や抽象論を述べるのではなく、あえて思い切りよく転職をしてからどのようなことをしたいかというビジョンを伝える方が良いです。
コンサルティング業界には様々な種類が存在する
総合系コンサルティングファームとは?
ここからは、コンサル業界にある様々な職種について紹介していきます。まずは総合系コンサルティングファームと呼ばれるものです。総合系コンサルティングファームとは、職種を絞ることなく全般的なコンサル業務を請け負っている会社のことで、全国にも多くの総合系コンサルティングファーム企業があります。特徴とされているのは転職のしやすさです。
転職しやすい会社が多い
総合系コンサルティングファームは、コンサル業界の未経験者や若い20代の人が転職しやすく、多くの希望者がいる種類になります。総合系コンサルティングファームの代表的な会社ではアクセンチュアやアビームコンサルティングなどが有名です。もし、異業種からの未経験でコンサルへの転職を希望する場合は、最もおすすめできる種類となります。
経営・戦略コンサルティングとは?
出典: https://hrmos.co
そして、経営・戦略コンサルティングは世間が抱く代表的なコンサルの種類と言えます。経営・戦略コンサルティングは主に、企業の経営に携わる人からの相談に対して、あらゆる角度から物事を捉え提案を行い、助けを行う仕事内容となります。経営方針に関わる種類の仕事にもなるため、経営・戦略コンサルティングは豊富な知識が必要となる仕事です。
難易度が高く狭き門と言われている
上記でもわかるように、経営・戦略コンサルティングは難易度が高い転職先と言えます。未経験の場合は転職が難しく、経験値が問われるため狭き門という印象です。そして、経営・戦略コンサルティングは採用人数もあまり多くないという特徴があるため、転職を成功させるにはそれなりのキャリアが必要となります。有名企業はA.TカーニーやBCGなどです。
会計・財務コンサルティングとは?
会計・財務コンサルティングとはクライアントからの資金調達や投資などから事業に対する戦略を考察し提案する仕事です。コンサル業務の中でも難しい内容の仕事が多く、未経験の場合は転職を成功させることは非常に難しいと言えます。また、会計・財務コンサルティングを仕事にするにあたって、専門的な知識やスキルを求められることは確実です。
専門的な知識が求められる
金融状況は日本だけでなく世界からの視点で考える必要があり、お金について豊富な知識を有していなければ通用しない仕事です。また、会計・財務コンサルティングは現状だけでなく先を見据えたお金の流れを読み取る力も求められるため、常に未来を想定した業務の進め方も必要となります。代表的な会社で知られるのはPwCアドバイザリーやEYTASです。
人事組織コンサルティングとは?

出典: https://919.jp
そして、人事組織コンサルティングとは特に資格やスキルを必要とする種類ではありませんが、人事に関わる仕事になるため社会保険労務士といった活かせる資格も存在します。人事組織コンサルティングの特徴は、企業の機密情報に関係する業務を請け負うため、当然ながら責任感や倫理感が求められます。コンサル業界の中でも難易度の高い仕事内容です。
強いメンタルが必要
人事組織コンサルティングは人間関係などクライアントとの間で多くの問題に直面することが多い職種と言えることから、精神面が相当タフでなければやっていけない仕事となります。もちろん、どのコンサル業務においても必要ではありますが、人事という観点から高いレベルの要望を出してくる場合が多く、シビアになるクライアントが見受けられます。
ITコンサルティングとは?
ITコンサルティングとは名前の通りITを主軸にしてクライアントの経営に関しての様々なサービスの提供や提案を行う仕事になります。ITコンサルティングへの転職希望者は多く、専門的な知識を有しておく必要はありますがコンサルの種類としても有名です。有名なITコンサルティングの企業にはIBMやケンブリッジテクノロジーパートナーズがあります。
BPOコンサルティングとは?
BPOコンサルティングとはビジネスプロセスアウトソーシングを意味しており、顧客からの要望に対して様々な分析を行い、経営を円滑にするためにはどのようにすれば良いかを提案します。企業にためには人員削減が必要となればリストラを提案することもあったりと、思い切った行動も時には必要です。コンサルの中でも多くの人が携わる種類となります。
シンクタンク系コンサルティングとは?
あまり耳にすることがないシンクタンク系コンサルティングですが、金融関連の企業が自分の会社の統計データ等をもとに、経済的な調査を行います。そして、様々なコンサル業務をカバーするためのサービスを提案していく仕事です。言葉は耳にしなくても有名な企業は多く、NTTデータや野村総合研究所などがシンクタンク系コンサルティングになります。
デジタルマーケティング・クリエイティブコンサルティングとは?

出典: https://bau-s.jp
そして最後になるのはデジタルマーケティング・クリエイティブコンサルティングです。最近では最も注目されているコンサルの種類で、広告代理店でプランナーを勤めていた人などが転職をしている傾向があります。クライアントの事業拡大のために尽力をする仕事で、代表的な会社にはデロイトや電通デジタル、IBMなどの有名企業が名を連ねています。
コンサルへ転職する際に活かせるスキルや有利な資格とは?
コンサルの仕事に活かせる職務経験とは?
ここからは、コンサル業界で活かすことができるスキルや資格について紹介していきます。まず、コンサルの仕事を行う上で活かすことができる職務経験にはどういったものがあるのでしょうか。代表的なものでいうと人材を育てるマネジメント経験がある方は、コンサルでも活かすことができます。転職時の面接でも高く評価されることが多いです。
マネジメント経験等が活かせる
マネジメント経験があるということは、コンサルに繋がる職務経験を有していると判断されるため、転職には有利に働きます。また、会計などの難しい問題を仕事とする場合も過去に経験があれば転職に有利です。今までの職務経験から問題を提起や解決に対してのスキルがあるとみなされるため、コンサル業界でも欲しい人材となることが多くあります。
業界知識があること

出典: https://boxil.jp
また、業界への知識が豊富であることも一つのスキルであるとみなされます。コンサル業界で働く上で、未経験でももちろん転職することは可能ですがある程度のスキルがある人材の方が即戦力として考えられます。そのため、30代を超えてくるとある程度のスキルや資格を持ちあわせている上で知識も豊富となれば、面接官も魅力的な人材と判断します。
幅広く知識があれば尚良し
一つのスキルとしてみなすことができる専門知識は幅広く有している方が断然有利です。例に出すとITコンサルであれば、パソコン関連はもちろんシステムに対する知識を有していればある一定のスキルは持っていると判断がされます。一つの業種に特化したスキルも魅力はありますが、様々な分野で活用できるようにより多くの知識がある人材は転職に有利です。
論理的思考力や問題解決力を持っている人は強い
そして、コンサル業界で働く上で、論理的思考力や問題解決力というスキルを持っている人は活躍できる可能性が高いと言えます。特に未経験で転職する場合に持ちあわせていると良いスキルで、難易度の高い問題を扱うことも多いため物理的な思考と相反する考え方は面接時にも求められます。このスキルは前職での経験が大きく反映されるものです。
過去の経験が非常に大事
過去に仕事で経験してきたことが結果として論理的な思考力や問題解決力というスキルに繋がります。コンサルは感覚で仕事をする職業ではないため、きちんと裏付けができている上で顧客に対して問題提起や提案をし解決に導くことが大切です。年齢に対してそれ相応のスキルを持ちあわせているかは、難易度が高い仕事なだけに求められる部分となります。
士業系資格を持っていると有利になりやすい
そして、上記で挙げてきたスキル以外にもコンサル業界で活躍する上で有利になる資格があります。それが、公認会計士や税理士などの士業系資格と言われるものです。コンサルの職種は専門的な知識やスキルを要する仕事が多いため、より専門性を持った資格があると即戦力とみなされるため転職もしやすく、実際に業務についた際も働きやすくなります。
ERPベンダー公認資格はITコンサルに役立つ
さらに、ITコンサルに転職を希望する場合であればERPベンダー公認資格は役立ちます。この資格はオラクル認定コンサルタントといった難易度の高い資格試験に合格をする必要がありますが、企業からしても魅力的な人材として即戦力と考えられます。幅広さはない資格ですが、専門性の高さを評価されるためITコンサルへ転職を考えている方にはおすすめです。
語学系資格はアピールポイントになる
そして、コンサル業界でも活躍が期待できる代表的な役立つものが語学系資格です。語学系資格とはTOEICやTOEFLになります。コンサルだけでなく様々な職業でも有利に働く資格で、グローバル化に伴い海外の企業と連携する場合もあります。その際に語学系資格を有しているものは即戦力と考えられることが多いため、転職や現場に入った際も有利です。
MBAは経営コンサルに有利になりやすい
MBAとは資格ではなく経営学修士です。経営に関する知識を豊富に有しているため、経営コンサルとして働くには必要となる資格のようなものになります。MBAは難易度の高い資格に近いもので、経営大学院で学ぶ必要があるものです。しかし、スキルや資格はもちろん大事ですが、現場で鍛えられた実務経験を重きにおいて判断する企業が多くなります。
コンサルへ転職する際に注意するべきこととは?
エージェント選びはかなり重要
コンサル業界で活躍するために必要なスキルや知識などをみていくと、難易度の高いものが多いことがわかります。では、コンサルへ転職する際に有利となるスキルや資格だけでなく注意すべき点についてもみていきます。まず、エージェント選びは非常に重要で紹介できるクライアントが同じではないことを事前にしっかりと把握しておくべきと言えます。
エージェントに頼りすぎない
エージェントは仲介業者のことを意味しており、要は仕事を紹介してくれる人や会社です。どれだけコンサル業界にて活躍している企業と結びつきがあるかが重要になります。コンサル会社に紹介できるパイプはあっても業界自体を詳しく知らないエージェントはおすすめできません。難易度の高いコンサルへの転職なだけにきちんとした所に依頼をするべきです。
忙しくても早めの返信を心がける
転職をする上で大事になることがレスポンスです。大半の人は働きながら次の職業への転職を考えています。そのため、メールや電話に対して返信をすることは大変ですが、エージェントや志望する企業からの連絡に対しては早い返信が求められます。仮に反応が遅い場合は実際に働きだしてからもそういった状況があるのではと悪印象となるケースも多いです。
悪い印象を与えない
悪印象を与えてしまうと自分の転職活動に響いてきます。内容によっては即返信を求められるようなこともあるため、何事もすぐ対応することを心がけることが大切です。転職において難易度が高い職業となるだけに、できる限り悪い印象は持たれないようにする必要があります。転職における難易度だけでなく連絡が早いことは社会人として基本的なことです。
面接での身なりはしっかりと
転職の難易度などは関係なく、面接での身なりはしっかりと整えておくことは基本的なマナーです。世間的に難易度の高いスキルや資格を有していることはもちろん重要なことで評価をあげるためのポイントですが、コンサルは社外の人と会う機会が多い仕事になります。そのため、クライアントに悪い印象を持たれないための清潔感は非常に大切です。
面接では要注意のポイント
企業は面接での姿が実際に働いている時の身なりとして考えます。そのため、いくら難易度の高い即戦力として活躍できる資格やスキルを要していたとしても、髪が整っていない場合やヒゲの剃り残しがあるなどはマイナス評価となり結果不採用となるケースも珍しくありません。社会的に身なりの自由さが増しているだけに気をつけたい部分となります。
素直な気持ちで面接に臨む
そして、面接に臨む際は素直な気持ちを持っておくことが大切です。コンサル業界に転職をしてくる人に多い特徴として、難易度が高い資格試験に合格をしていることなどからくる自信が全面に出すぎてしまう傾向があります。間違いなく難易度が高い資格を有することは転職において武器ですが、それが逆効果となることも知っておく必要があります。
高圧的な態度はNG
自信があるが故に上から目線な発言をしてしまう人や、自分の考えを強く主張しすぎてしまうことがあります。しかし、面接でこのような発言は芯がある人物とはみなされず独りよがりになりチームプレーをすることは難しいと捉えられることが多いです。そのため、素直な気持ちと謙虚さを大切に、面接官とコミュニケーションを取ることが大切になります。
アピールポイントを間違えない
また、面接においてアピールポイントを間違えてしまうことも避けるべきです。多くの人は面接は自分の意志を強く持ち主張する場と考えています。しかし、面接官が見ている部分は自分という人間をアピールする力ではなく共に働きたいと思える人物かどうかです。そのため、難易度の高い資格など能力面を第一に考えないコンサル会社も多くあります。
一緒に働きたいと思ってもらうことが大事
当たり前ですが、一緒に働きたくないと感じる人を企業はわざわざ採用しません。どうしても難易度の高い専門知識を有する資格を持っている人や、前職で経験を積みキャリアがある人は自分知ってもらおうとアピールします。もちろん大事なことで面接では必要となる部分ですが、何を相手が求めているかをしっかりと考えて話をすることが非常に大事です。
給料や待遇に過度な期待をしない
仕事をする上で大事な要素は給料や待遇面です。コンサル業界に転職をする人には、高給であることや待遇が手厚いことを理由にしている人もなかにはいます。しかし、その点に関しては転職者ではなくエージェントが質問等をする役割を担うことです。あまりに面接でも給料面や待遇面を質問すると、面接官からは悪印象となり不採用になる可能性が上がります。
将来的なステップアップを視野に入れる
あくまで転職を希望する人は、働きながら難易度の高い資格を取得していきキャリアアップするなど将来的なことを視野に入れて臨む姿勢が大切になります。企業サイドも、この人物であれば将来性もあると判断して採用するケースもあるため、面接の時点では気持ちを抑えてエージェントなどの代理に一任する方が相手の印象も悪くならずに済みます。
ケース面接以外の対策も必要である
そして最後になるのはケース面接以外の対策も必要ということです。多くの人はコンサルの面接はすぐに答えを出せないような質問を投げかけ、論理的思考力がどれだけあるかを知る方法を取っていると考えがちですが、実際はそうではなく他の面接方法を行う企業もあります。そうなると、結果として準備不足となり面接でうまく立ち回れないことが多いです。
転職を成功させるために準備を
そのため、勝手にイメージで決めつけをせずしっかりと様々な対応が取れるように準備をしておくことが大切になります。また、コンサル会社によっては3回から5回の面接を行うところもあり、その場合は各回で手法を変えてくることも考えられるため臨機応変な対応力が必要です。しっかりとした対策をしておくことが面接では非常に重要になります。
コンサルへの転職を成功させる方法のまとめ
転職をするにあたって難易度が高いコンサル業界ですが、事前に対策や保有すべき資格を取得しておくことで即戦力と判断され採用に近付くことができます。また、転職を成功させるには資格やスキルが全てではなく、人間性ももちろん重要です。エージェント選びも一つの鍵となるため、慎重に選択して転職活動に臨むことが求められます。