2018年10月24日更新
給与サポート保険を比較してみよう!保険料やデメリット・内容まで調査!
TVCMで話題のアフラックの給与サポート保険。確かに働けなくなったときのリスクに備えるのは重要です。しかし、人気のCMの裏に悪い評判を聞くこともあります。今回はこの給与サポート保険がいいのか、悪いのか、他社も併せて徹底比較していきます。

目次
- どのようなものなのか?給与サポート保険とは
- アフラックの給与サポート保険の気になる概要は?
- ご紹介!アフラックの給与サポート保険の保障内容
- 保険料はどのくらい?アフラックの給与サポート保険
- 悪い評判?給与サポート保険には落とし穴が?
- 休職しても支払われない?給与サポート保険の落とし穴
- どんなデメリットが?給与サポート保険の実状
- ご注意を!給与サポート保険のデメリットと制限
- 精神疾患はダメって本当?
- 実は無駄な保険?もしもの給与サポート保険
- 給与サポート保険の気になる評判は!?
- 検証!給与サポート保険は必要かどうか
- 自営業の場合は給与サポート保険ってどうなるの?
- 他社保険と比較!給与サポートの類似保険
- 精神疾患・ストレス性疾患とは?
- チューリッヒ生命とは?給与サポート保険の違い
- 比較検証!チューリッヒ生命と給与サポート保険
- 給与サポート保険と傷病手当の関係
- ここが重要!給与サポート保険の傷病手当
- こんな人におススメ!就業不能保険に加入するなら
- 気になる!就業不能保険ランキング
- 比較結果発表!おススメの給与サポート保険
- 結局なにがいい?給与サポート保険を選ぶなら
どのようなものなのか?給与サポート保険とは

給与サポート保険とは病気やケガなどで働けなくなってしまった際に、給与の支払いが行われないので、その分をサポートする保険です。病気やケガなどで入院する場合は、収入がないばかりか治療費もかかってきますので、現状の医療保険だけでは対応できない場合が多くあります。ここでは就業不能保険の中でも認知度が高い、アフラックの給与サポート保険について触れていきます。
アフラックの給与サポート保険の気になる概要は?

給与サポート保険は病気やケガで働けなくなった時に給与をサポートする保険です。「働けなくなったとき」に保障されるものなので医療保険などと違い、入院日数などで支給額が決まるものではありません。健康保険に加入していれば、病気・ケガで休んだ際に「傷病手当」が出ます。この期間が1年6ヶ月間になるので、この傷病手当でカバーできない部分をサポートします。
アフラック給与サポート保険・加入前に確認しておきたいこと https://t.co/D4FYtJk6LV pic.twitter.com/KZsUKWjgUb
— にじいろ保険@高橋 さおり (@nijiiro_hoken) January 26, 2018
近年ではアフラックのCMでもお馴染みの3つのリスクが注目されています。1つ目は病気のリスクに対応する医療保険、死亡するリスクに対応する生命保険、そして、注目が高くなっている「働けなくなるリスク」に対応する「給与サポート保険」です。休職者の数が年々増加傾向にあり、注目されているのが「就業不能保険」。大々的なTVCMで認知度を上げたのがアフラックです。
ご紹介!アフラックの給与サポート保険の保障内容

気になる保障内容は短期保障と長期保障の2種類に分かれています。短期保障の内容は病気やケガなどで働けなくなった場合、傷病手当がなくなる期間と同じ最長1年6ヶ月間、給与をサポートしてくれます。しかし、休職してすぐにもらえる訳ではなく、免責期間が60日間ありますので60日後から保障が開始されます。保険期間と保険料払込期間は60歳が満期となっています。
福里が企画しております、アフラックのWEB CM。西島秀俊さんと渡辺直美さんの夫婦を完全アニメ化しております。なぜいまの時代に「給与サポート保険」が必要なのか、わかりやすく説明していますので、よろしければご覧ください。https://t.co/PytWEMpnf3
— ワンスカイ (@oneskyinc) January 22, 2018
金額は1ヶ月分が10万円になります。受け取り6回分(6ヶ月間)の条件は「生存」を条件に受け取ることができます。7回目から17回目までは「就労困難状態」の継続が受け取り条件になります。もう1種類の長期保証の保障内容は、短期保障が終了した次の18回目以降に1ヶ月分20万円が支給されます。公的保証である傷病手当が切れた後に保障額が増えるものです。
保険料はどのくらい?アフラックの給与サポート保険

保険料に関して、先程の短期保障と長期保障の金額の合計になります。20代の男性であれば短期保障が1040円・長期保障が2760円で合計3800円です。全体としては年齢が高くなるにつれて、月の負担額が増加していきます。また、男性と女性を比較すると女性の方が若干高めです。復帰するまでの期間も年齢が高くなるにつれて長くなるので、その分保険料が高めです。
働けないリスクに備える給与サポート保険とは https://t.co/YNBKV760R8 pic.twitter.com/jYLqKcOoES
— にじいろ保険@高橋 さおり (@nijiiro_hoken) January 13, 2018
病気のリスクが高まり始める40代男性の場合は、短期保障の金額が月額1670円・長期保障の金額が月額3780円で合計5450円です。また、給与サポート保険の特徴の1つは入院だけでなく在宅療養でも支給されることです。さらに、条件の被保険者が生存しており、保険期間中に長期療養支援給付金(長期保障)が支給されない場合20万円が無事故金として支給されます。
悪い評判?給与サポート保険には落とし穴が?
アフラックの給与サポート保険には落とし穴があり、良くない評判をよく聞きます。その評判の要因は、病気とケガの定義がアフラックと我々で違っているからです。実はこの病気とケガには細かい決まりがあり、一部しか保障されていません。病気・ケガで休職すれば必ず支給される訳ではありません。休職して支給されることが実際にはほとんどないことから悪い評判が広がりました。

さらに悪い評判が広がった要因としは、知名度が一気にあがったTVCMです。このTVCMの訴求力が高いおかげで給与サポート保険や就業不能保険が広まった部分もあります。このTVCMで加入する方が増えていますが、落とし穴である病気・ケガの部分を勘違いしてしまったという方も同時に増えてしまいました。有名になった分、悪い評判が広がるのも早かったという訳です。
休職しても支払われない?給与サポート保険の落とし穴

CMでは「働けなくなるリスク」を考えようと訴求していますが、休職しても保険金が支払われない場合が多いのが落とし穴で評判が一部で落ちています。また、落とし穴としては休職する方の多くが精神疾患や軽いケガで入院したとしても60日間かからないものが多いです。このようなものでは保険金が1円も支給されないのが落とし穴で悪い評判が広がりました。
アフラックの給与サポート保険に入る条件とは? https://t.co/8eCOaxXqzW pic.twitter.com/5HwDGH8UP4
— にじいろ保険@高橋 さおり (@nijiiro_hoken) January 14, 2018
アフラックの就労困難状態であれば保険金を受け取ることができます。しかし、この状態のハードルが高いと評判で加入者にとってデメリットな部分です。この就労困難状態にも独自のルールが存在しこれこそが落とし穴になっています。あれだけ「病気やケガで」とCMしているにも関わらず、約款にも病気やケガとは記載されていません。勘違いする方が出ている大きな落とし穴です。
どんなデメリットが?給与サポート保険の実状
このアフラックの約款に記載の就労困難状態は次のことを指すようです。1つ目は重病で入院が継続している場合。2つ目は医師の管理下で、外出禁止の在宅療養。3つ目は健康体の方が、障害等級2級以上になる場合になります。在宅療養であれば保障されると謳われていますが、実際にガンや糖尿病で休職し在宅療養している場合でも、外出できる程度であれば支給されないのです。
アフラックの給与サポート保険のデメリットとは? https://t.co/sU1lqTHHLc pic.twitter.com/iDQwVDfW1M
— にじいろ保険@高橋 さおり (@nijiiro_hoken) January 20, 2018
他にも落とし穴・デメリットとしては一般的な休職した場合は支給されないことです。例えば、異動する必要があるようなケガをして給与が下がった場合も保障はありませんし、約款にも記載がありますが、妊娠や精神疾患によるものは対象外とされている落とし穴があります。加入時に被保険者の方がサポートして欲しいと思う事態でも、サポートしてくれることはなさそうです。
ご注意を!給与サポート保険のデメリットと制限

以上のように、落とし穴でありデメリットでもあるのが、加入時に想定していたことでは保障されない保険であることです。また、その他のデメリットであれば、免責期間である60日経過までは1円も支給されません。さらに、保険は60歳で終了しますので、それ以降は支給されないのもデメリットです。持病や病歴があると加入できないなどの制限があるのもデメリットです。

多くの場合、休職したとしても2ヶ月以内に復帰する方が多いと思いますが、この場合も保障期間外になりますので落とし穴です。また、65歳以降の方でも再雇用されるケースや今後も就労可能年齢が引き上げられる中で60歳までというのもデメリットです。最も重大なのは、休職者の半数近くがうつ病などの精神疾患ですが、その場合のサポートは一切ありません。
精神疾患はダメって本当?

実際の職場でも、働けなくなるリスクは確かにあり、休業している人数は多いです。その原因のほとんどが交通事故や精神疾患などによるもので、割合は7割近くになります。この場合もアフラックの給与サポート保険の保障を受け取ることができないのがデメリットで最大の落とし穴です。最も評判が悪くなったことが、精神疾患による休職でもサポートしてもらえない点です。
作業着メガネで!自転車であの人がっ?渡辺直美+西島秀俊+吉村崇CM動画をキャッチ。アフラック 給与サポート保険 https://t.co/eIDEmWcaU7 pic.twitter.com/aeZkevRoXk
— CM動画 (@douga_cm) January 9, 2018
精神疾患の患者数は年々増加傾向にあります。この推移も無視できないほど国内の大きな課題になっています。近年では休職する原因の半数近くがこの精神疾患・ストレス性疾患によるものです。アフラックは精神疾患もサポート対象に入れてしまうと保険金の支払い割合が多くなってしまうのを懸念しているのでしょう。他の種類の保険と比較しても、加入は検討する必要があります。
実は無駄な保険?もしもの給与サポート保険

他社類似の就業不能保険と比較しても、保障内容は同等にも関わらず保険料が高いこともあるので、評判も悪くおすすめできません。もちろん、ガンで手術・入院が必要になった際や、くも膜下出血や脳卒中で倒れた際などで、免責期間60日を経過し、保険金を支給されることができれば、通常の医療保険と公的保証に加えサポートがあると嬉しいはずです。

もしもの際に備えるのが保険なので、「働けなくなるリスク」に備えることは非常に大切なことです。そこで、判断する一つの基準は、自分が将来就業期間中に「外出できなくなる」程の重い状態になるかどうかをイメージすることです。無駄な保険なのかどうかの判断は人の価値観によって異なるので、アフラックの給与サポート保険に加入することも、決して悪いことではありません。
給与サポート保険の気になる評判は!?

アフラックの給与サポート保険の評判は、大人気のTVCMと馴染みやすいネーミングなので、詳しく調べていない方からすると評判は良さそうです。しかし、今回紹介したデメリットや落とし穴になる部分に疑問を感じる声もあります。一番は「勘違いしやすい」ということもあって、よく調べた方、加入してから気づいたという方からの評判は悪い傾向にあります。
CMで話題の給与サポート保険❗️CMだけではわかりずらい…そんな方お気軽にご相談下さい。今ならステキな🎁ご用意しております✨#アフラック #調布 #渡辺直美 pic.twitter.com/qOFZejwd5x
— 株式会社プラウド スタッフ (@proudstaff) December 1, 2017
例えば、アフラックの給与サポート保険のデメリットの1つですが、就業不能状態や高度障害状態になったとしても保険料の免除はありません。大事なことは「評判が良いから加入する」「評判が悪いから検討もしない」ということではなく、自分で調べて検討することです。名前は違いますが、他社でも類似の保険があるので比較検討すると良いでしょう。
検証!給与サポート保険は必要かどうか
今回はアフラックの給与サポート保険について、内容やデメリットや評判が悪くなる要因の落とし穴を紹介してきましたが、この保険の必要性はいかがでしょうか。調べていくと、アフラックの給与サポート保険は他社と比較すると保険料が高いことでのデメリットなどが浮き彫りになります。メリットとしては傷病手当の状況に合わせて使い分けできる点です。
>就業不能保険の他にも、所得補償保険、お給料保険、給与サポート保険など、保険会社によって名称が違いますが、これらの基本的な仕組みは同じ
— 池上秀司(イケガミヒデジ) (@ikegamihideji) September 7, 2017
>所得補償保険は損害保険会社でも生命保険会社でも扱われ
↑全然わかってないCFP森田和子https://t.co/MhcIFvOUkU
傷病手当の1年6ヶ月が経過した後でも保険金が支給されることは確かにメリットです。アフラックの給与サポート保険は知名度が高い分、CMの枠では伝えきれなかった詳細を知ると、デメリットの部分を強く感じてしまったり、落とし穴と思われるかもしれません。他社と比較し、最終的にはCMの印象で加入を決めたという方もいるので、自分の目で見極めていきましょう。
自営業の場合は給与サポート保険ってどうなるの?
ここでもう一つの判断材料として、サラリーマンなのか自営業なのかが問われます。今まではサラリーマンの事例を紹介してきましたが、自営業の場合はサラリーマンと比較してどのようなものなのでしょうか。最大の違いは傷病手当がないことです。サラリーマンは社会保険の中の健康保険から休職中に傷病手当が出ますが、自営業の場合は国民健康保険なので傷病手当は出ません。

しかしこのアフラックの給与サポート保険は自営業の場合内容が少々異なります。サラリーマンと同じように短期保障と長期保障がありますが、傷病手当がない分短期保障期間である1年6ヶ月の支給額が月額15万円に上がります。しかし、長期保障の部分も同額の15万円になりますので、サラリーマンと比較すると少なくなります。1年6ヶ月の間に復帰できれば良いプランです。
他社保険と比較!給与サポートの類似保険

アフラック以外の就業不能保険はどうなのでしょうか。ここでは、就業不能保険の中でよく比較され評判も良いライフネット生命の「働く人への保険2」について紹介します。アフラックとの比較ですが、保障内容などはあまり変わりません。しかし、一番のメリットは自分に合わせて保険料を調整できる点です。設定内容に関しては現在の自分の年収に合わせて設定できます。
#アフラック #給与サポート保険 #保険 迷子のシナプス : 一家の大黒柱なら働けなくなったときに役立つ『所得補償保険』をチェックすべき https://t.co/dZixqzNvWg pic.twitter.com/JzIDB9h5ZU
— サイハテ (@saihatenoyume) August 6, 2017
年収が300万円なら月額上限が15万円であったり年収600万円の方なら上限を30万円と10万円から50万円まで設定することができます。上限があるのはメリットですが、保険料の負担も選ぶことができるのはアフラックと比較してもメリットです。給付金が開始される日を就業不能状態になってから60日と180日で選ぶことができ、180日の方が保険料は安くなります。
精神疾患・ストレス性疾患とは?

ここで多くの保険で保障されない精神疾患・ストレス性疾患とはどのようなものなのでしょうか。まだ国内では、「メンタルが弱い」など偏見も多くあります。まずは代表的なうつ病などの「気分(感情)障害」や統合失調症が挙げられます。そこから派生する、神経症性障害やストレス関連障害・身体表現性障害、妄想性障害、そして有名な摂食障害や更年期障害などがあります。
他にも、睡眠障害など日々の生活に大きく影響を与えるものや、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群など、実際に肉体に影響が出てしまうものも含まれます。うつ病を軽視する風潮がまだ根強く残っていますが、胃潰瘍になった人に「心が弱い」というのはあまり聞いたことがありません。うつ病なども同じ種類の病気と認識することが大事です。
チューリッヒ生命とは?給与サポート保険の違い

精神疾患・ストレス性疾患を見たところでチューリッヒ生命の「くらすプラス」を紹介します。この保険の最大の特徴は、他社と比較しても精神疾患やストレス性疾患をカバーした保障内容が大きい点になっていることです。条件としましては、該当する疾病により入院し、その入院期間が60日を超えると保険金が支給されます。病気によって就業不能になったときに役立つ保険です。
「 アフラックの給与サポート保険はどんな内容?保険料は?本当に必要? | 元生保レディが案内する保険ナビ 」の記事を投稿しました https://t.co/cOwxQXpNuz #r_socialnews
— miki_misaki (@miki_misaki) November 30, 2016
また、対象となる5代疾病(悪性新生物、急性心筋梗塞、脳卒中、肝硬変、慢性腎不全)により、就業不能状態になり、その期間が60日を超えた場合も保険適用となります。ストレス性疾患は入院の日数が判定内容になりますので、少しハードルが高く感じるかもしれませんが、精神疾患・ストレス性疾患でも保障がある点はメリットが大きいといえるでしょう。
比較検証!チューリッヒ生命と給与サポート保険
チューリッヒ生命のくらすプラスの保険金ですが、支払われる保険金の内容も、月額制ではなく年金制となっており、60日を経過後支給が開始されればその後、仕事に復帰したとしても、保険金を受けとることができるのが最大のメリットで他社と比較しても大きい点です。さらに保険金の年間分を一括で受け取る、月割りで毎月受け取る、一部を一括で受け取ると選ぶことができます。

保険料の詳細は公開されていないので、保険料の目安をお伝えします。保険料は保険金の設定によって変わってきます。保険金も条件はあるものの、240万円、360万円、600万円、1200万円の4種類から選ぶことができます。保険料はその分変わりますが、基本的に毎月10万円、または一括と選ぶことができます。600万円の場合、40代男性で5000円程になります。
給与サポート保険と傷病手当の関係

傷病手当金とは、病気やケガにより休業中の場合に、被保険者とその家族の生活を保障するための制度です。被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給され、条件は業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること、仕事が出来ない状態であること、連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったことです。
給与サポート保険に入った。保障の穴を埋める新しい保険? https://t.co/J3jL1REvSY pic.twitter.com/Z9bIi8xU8E
— えり (@eris_sfnw) November 20, 2016
健康保険給付として受ける療養に限らず、自費で診療を受けた場合でも、仕事に就くことができないことについての証明があるときは支給対象となります。また、自宅療養の期間についても支給対象となります。ただし、対象とされるものは業務上以外の事由に対してというところがデメリットといえるのかもしれません。ここを落とし穴と感じる人もいるみたいです。
ここが重要!給与サポート保険の傷病手当

仕事が出来るかどうかは業務内容を考慮して判断されます。療養のため仕事を休んだ日から連続して3日間の後、4日目以降の仕事に就けなかった日に対して支給され、有給休暇や土日・祝日等の公休日も含まれます。給与が支払われている間は、傷病手当金は支給されません。ここも認識されていない人が多く落とし穴です。保険料を払っているのですからしっかり確認しましょう。

支給される期間は、開始した日から最長1年6ヵ月です。1年6ヶ月分が支給されるという事ではなく、1年6ヶ月の間に仕事復帰し、また療養に入った場合の復帰期間も1年6ヶ月に含みます。ここをデメリットに感じます。支給されてから1年6ヶ月を超えると支給はされません。最近ではアフラックのCMもよく見ますが加入前はよく確認して検討しましょう。
こんな人におススメ!就業不能保険に加入するなら

就業不能保険の加入をおすすめする人は、まず自営業の人です。会社勤めの人は社会保険に加入している可能性が高いので、傷病手当金は支給されますが、自営業の人にはこのような保障がないため、予想もしていなかった突然のケガや病気による経済的なリスクに備えられる就業不能保険が向いているでしょう。万が一の備えをしておくに越したことはないです。
給与サポート保険!! https://t.co/BtcetGNdbv #jugem_blog
— 都ファミリー (@miyako_family) September 26, 2016
貯蓄のない人も就業不能保険の加入をおすすめします。貯蓄がなければ、急に働けなくなった場合生活が出来ません。社会保険の加入者だと、ある程度の保障はありますが、それでも補いきれない場合の備えとして加入しておくべきと思います。あとは世帯持ちの方です。万が一の際、家族が生活できなくなると困ります。誰にでも当てはまりますが充分な備えは必要です。
気になる!就業不能保険ランキング

就業不能保険はほとんどのケガや病気が対象ですが、保険会社によっては対象外となっているものもあり、保険料を支払う訳なのでよく確認をしておきましょう。評判が良いのはライフネット生命の働く人への保険2です。次にアフラックの給与サポート保険、そしてチューリッヒ保険のくらすプラスとなります。評判でのランキングなので自分に合ったものをしっかり選択しましょう。

ライフネット生命は保険料が安く、給付開始までの免責期間が選択でき、また、当初の給付額を半減するハーフプランが選べることです。就業不能後の保険料は免除されない等の声もありますがその分保険料は安いです。アフラックは知名度はありますが保険料が高いのがデメリットです。チューリッヒは他の保険では対象外のストレス性疾患が保障対象という点は強みです。
比較結果発表!おススメの給与サポート保険

各就業不能保険の内容と保険料、デメリットを比較した結果ですが、おすすめはライフネット生命の「働く人への保険2」です。もしも保険料を気にしないのであれば、ライフネット生命の「働く人への保険2」とチューリッヒ生命の「くらすプラス」の組み合わせです。プランにもよりますが、40代の男性の場合この2つの組み合わせでも保険料は月額1万円は切ってきます。
404だった / ダメ保険? アフラック新商品『給与サポート保険』内容分析レビュー (https://t.co/emLhGMw2tG)https://t.co/BMGyo2QjJ4 #NewsPicks
— 高橋則彦 (@takahasi_n) September 11, 2016
2つの組み合わせであれば、精神疾患・ストレス性疾患で入院したとしても安心ですし、組み合わせ方によっては保険料を抑えることができます。この2つを初めから兼ね備えている保険があれば一番良いのですが、現状ではないようなので、保険が登場するのを待つか、一番は健康体でいることです。長期休職をしないように日頃から重篤な病気のリスクを減らすことが大切です。
結局なにがいい?給与サポート保険を選ぶなら

今回は、最近話題のアフラックの給与サポート保険について触れてきました。各社の保険料の比較やデメリットの比較をしてきました。結論から言うと、まだまだ保険を考える人にピッタリの保険はないようです。しかし、いつ何が起こるかわからないので備えは必要です。その時のために、情報収集をすることをおすすめしますが、この記事が少しでも役に立てば幸いです。