2019年02月13日更新
クリックポストが印字できない原因は?確認ポイントと解決方法を紹介!
クリックポストが印字できない原因に焦点を当てて、具体的に解説を行っていきます。クリックポストが印字できないことで困った経験があるという方も少なくありません。コンビニやスマホなどでできない原因や解決方法についてご紹介していきます。

目次
クリックポストの印刷に失敗した場合に確認するポイントが
クリックポストが印字できない原因に注目をして、その原因や解決策について具体的にご紹介していきます。クリックポストを印字しようと思ってもなかなか上手くいかないことがあります。その際の原因と解決策を知っておくことで、具体的に行動を取ることができます。実際にクリックポストを印字した後の発想方法も含めて、確認を進めていきましょう。
クリックポストが印字できない場合の確認ポイントと解決方法
確認ポイントと解決方法の理解
まずは、クリックポストが印字できない場合の確認ポイントと解決方法について確認していきます。クリックポストの印字に失敗するケースについては、何らかの原因が隠されていることがほとんどです。その原因をあらかじめ把握しておくことで解決方法に着手しやすくなります。いざという時に慌てることなく行動に移せるように理解を深めることが重要です。
失敗から学ぶことが大切
クリックポストの印字に慣れていないと、すぐに失敗してしまったとあきらめてしまうこともあります。最初のうちは失敗することもありますが、何度も何度も失敗を重ねていくようであれば、その原因を考えることが必要です。失敗したからといってあきらめていては前進できません。失敗から学び、その失敗を成功につなげられるようにすることが大切です。
①ポップアップが許可されているか
まず、クリックポストが印字できない場合の原因として、ポップアップが許可されているかという点を確認する必要があります。クリックポストを印字しようとする際に、決済画面と印字ボタンを押した後に印刷内容がポップアップで表示されてきます。そのため、ブラウザ設定でポップアップが許可されていないとクリックポストを印字できないことがあります。
Google Chromeでの設定
ポップアップが許可されていないことが原因でクリックポストを印字できないのであれば、ポップアップを許可してあげれば原因の解決につながります。ブラウザによってポップアップの設定は異なります。まず、Google Chromeの場合を確認していきます。Google Chromeでは、画面右上に表示されるGoogle Chromeの設定から「設定」を押下します。
ポップアップの許可
その後、設定画面が表示されるので、その最下部にある「詳細設定」を押します。そうすると、「プライバシーとセキュリティ」というリンクが表示されるので、その中の「コンテンツの設定」を押します。その先の表示に「ポップアップ」という項目が出てきます。そのポップアップの許可の横に表示されている「追加」をクリックします。
設定方法を頭に入れておく
最後にGoogle Chromeの設定からポップアップの画面に戻って「許可」と表示されていれば、ポップアップを許可して、クリックポストが印字できないという事象を解決することができます。普段からGoogle Chromeを利用している方は、設定方法を頭に入れておくのがおすすめです。そうすることで、原因確認の際にもスムーズに行動することができます。
Internet Explorerの設定方法
続いては、ブラウザでInternet Explorerを利用しているケースの解決方法について確認していきます。Google Chromeも利用者の多い人気ブラウザですが、Internet Explorerを利用している人も少なくありません。Internet Explorerの場合は、画面右上に表示されている歯車ボタンから「インターネットオプション」を選択して設定を進めていきます。
ポップアップブロックの解除
その後、「プライバシー」タブをクリックしたら、ポップアップブロックの設定ボタンを押します。そうすると「許可するWebサイトのアドレス」が表示されるので、そこに「clickpost.jp」と入力して追加ボタンを押せば完了です。全てのポップアップを一律に許可したい場合は、「ポップアップブロックを有効にする」のチェックを外せば大丈夫です。
最初から許可しておくのがおすすめ
Google ChromeでもInternet Explorerでも、ポップアップの許可が設定されているか事前に確認しておくことで、未然にクリックポストが印字できないという事象を防ぐことができます。クリックポスト以外にもポップアップが表示されることは多いです。最初から許可する設定にしておくことで、この原因で印字できないことを回避するのがおすすめです。
②PDFファイルを読み込みができるか
クリックポストが印字できない原因について探るケースでは、PDFファイルの読み込みができるかという部分に焦点を当てることも大切です。クリックポストで印刷する際の宛名ラベルに関しては、PDF形式で印刷や印字が行われる設定となっています。そのため、パソコン自体がPDFファイルの読み込みに対応していないと、表示自体もすることができません。
Adobe Readerのインストール
簡単に言えば、PDFの読み込みができなければクリックポストを印刷することができないということです。その際の解決方法を確認していきます。PDFファイルの読み込みを行うためにはアドビシステムズ株式会社が提供しているAdobe Readerをインストールする必要があります。まだインストールしていない方は、最初にインストールしておきましょう。
パソコンの設定へ
Adobe Readerのインストールが完了したら、パソコン自体の設定を行っていきます。まずはパソコンとプリンターが正しく接続されているか確認します。コードも含めて正しい接続状態をキープすることがポイントです。その後、プリンターの電源を入れていきます。プリンターの電源を入れたら、Adobe Readerを立ち上げて印刷したいファイルを選びます。
画面として印刷
その後、印刷ダイヤログボックスに表示されている「詳細設定」ボタンをクリックします。「画面として印刷」を押してからOKボタンを押して印刷ダイヤログボックスを閉じます。この手順で印刷ができれば、原因は解決されているということです。パソコンとプリンタのコードが上手く接続されていないこともあるので、注意深く確認しておきたいところです。
③使用されているブラウザを確認する
クリックポストが印字できない原因には複数の原因があることを理解した上で、適切な対処を取ることが求められます。さらに考えられる原因として、使用しているブラウザに問題がある可能性も否定できません。クリックポストの利用環境としてはWindouw7以降でWindows8やMacX 10、Mac10以上が挙げられます。こうしたOSを使うことが重要です。
推奨ブラウザを利用する
また、使用するブラウザについてもInternet Explorer 10.0以上、Google Chromeの最新版を使用することが推奨されています。Macを使用している場合もGoogle Chrome最新版かSafari 10以上を使用することが推奨されています。古いバージョンのブラウザを利用していると、上手く印刷が起動しないことや印字できないこともあるので注意が必要です。
まずは冷静に原因を分析する
正常にクリックポストを印刷することができていれば問題ありませんが、それ以外の場合は何らかの原因があることを認識して対処していくことが必要です。PDF形式の問題やポップアップの問題、ブラウザの問題を含めて対処することで解決に結びつくことが多いです。まずは冷静になって考えられる原因を挙げて、1つずつ対処していくことがポイントです。
失敗から立ち直ること
特に最初のうちはクリックポストの印字に失敗してしまうこともあります。失敗したと悩んでいるのではなく、早急に原因と解決策を検討することがポイントです。最初のうちは失敗していても全く問題ありません。失敗からいかに成功につなげるかが重要なのです。クリックポストを印字して品を郵送できるように早めに解決策を見つけることがポイントです。
クリックポストが印字できない時などコンビニでスマホからも
コンビニやスマホの活用もおすすめ
クリックポストが印字できない場合や失敗してしまう場合は、何らかの原因があることを考えて1つずつ対処していくことが求められます。その上で、印字や印刷に関してはスマホやコンビニを利用して行うこともできます。自宅で印刷することにこだわりすぎる必要はありません。コンビニやスマホを含めて、身近な存在を活用していくこともおすすめです。
家にプリンターがなくても印字できる
クリックポストの印字や印刷に関しては、必ずしも自宅にプリンターがなくても行うことができます。家にプリンターがないからと言って、印字をあきらめる必要はありません。コンビニのマルチコピー機を利用することで、簡単に印刷することができるのです。スマホでデータを保管してマルチコピー機を利用すれば、クリックポストを印字することが可能です。
宛名データをPDFファイルに保存
具体的に、スマホやコンビニを利用してクリックポストを印字する方法について確認していきます。まずは、宛名データをPDFファイルに保存する方法です。クリックポストの印字画面が表示されたら、「名前をつけて保存」を押してPDFファイルをパソコンに保存していきます。家にプリンタがない場合は、データを保存してUSBやスマホに送るのが有効です。
USBの利用も効果的

出典: https://wowma.jp
USBなどの移動可能データ装置を有していれば、コンビニのマルチコピー機から簡単に印刷することができます。セブンイレブンのnetprintやローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスのネットワークプリントなどを活用すれば、簡単に印刷を行えるようになっています。まずは、名前をつけてデータを保存するというやり方を覚えておくことが大切です。
ネットワークプリントを利用
実際にネットワークプリントを利用してクリックポストを印字することも可能です。iPhone・Androidスマホを持っている方であれば、スマホ上でネットワークプリント専用サイトにアクセスをします。そこで会員登録を済ませれば、ネットワークプリントを利用することができます。保存したPDFファイルをスマホで登録すると予約番号が発行されます。
手軽にできるので人気
スマホで発行された予約番号をコンビニのマルチコピー機に入力すれば、指定されたPDFファイルの印刷が開始されます。この方法でクリックポストを印字している人も多く、手軽にできる方法として人気があります。PDFファイルを保存するには、パソコンでデータを保存した後にスマホに送信する必要があります。その手間を考慮しても手軽にできる方法です。
ネットプリントを利用
コンビニの中でもセブンイレブンを利用するケースでは、ネットプリントを活用するのもおすすめです。セブンイレブンの場合はネットプリントの会員登録を行っておくことで、気軽に紙を印刷することができます。マルチコピー機のネットプリントを押して、予約番号を入力します。そうすると印刷プレビューが表示されるので、問題なければ印刷します。
iPhoneからプリント
スマホを活用してクリックポストの印字を行うという意味では、iPhoneを使って印刷する方法も頭に入れておくことがおすすめです。iPhoneの利用環境については、iOS9以上、Safariの最新版が推奨されています。その環境を用意して、コンビニのマルチコピー機に行きます。そこでWifiを活用して、宛名ラベルデータを転送すれば印刷することができます。
アプリのインストールも忘れずに
iPhoneからコンビニのマルチコピー機を利用して印刷をするためには、App Storeから「Adobe Acrobat」というアプリをインストールしておく必要があります。こちらは無料でインストールすることができて、PDFファイルを読み込むためのアプリとなっています。ファミリマートやローソンで印刷する場合は、PrintSmashもインストールが必要です。
Androidスマホからプリント
iPhoneを使ってクリックポストの印字を行うこともできますが、Androidスマホを使ってプリントをすることも可能です。Androidスマホの場合は、Android5.0以上のOS、ブラウザはGoogle Chrome最新版を利用することが推奨されています。これ以外の環境でプリントしようとすると、上手くいかない可能性もあるので注意しておきたいところです。
必要なアプリを把握

出典: https://7dwm.com
Androidスマホを利用する場合も、iPhoneの時と同様に「Adobe Acrobat」のインストールを行っておきます。セブンイレブンを利用する場合は「セブンイレブンマルチコピー」アプリにインストールも必要です。その他のコンビニでは「PrintSmash」で対応できます。こうした事前準備を済ませると、Wifiを使って宛名ラベルを印刷することができます。
スマホやコンビニの活用を頭に入れておく
クリックポストを印字する方法として、スマホやコンビニを活用することで選択肢の幅が広がっていくことを理解しておくことがポイントです。家にプリンタがないからといってあきらめてしまうのは早計です。スマホやコンビニなど、誰でも使えるサービスを利用すれば簡単にクリックポストが印字できるのです。そのことを頭に入れておくことが求められます。
クリックポストなどメルカリなどの発送で便利な方法
便利な発送方法の確認
クリックポストの印字に関して失敗した場合の解決策や、スマホとコンビニを活用したプリント方法などを頭に入れておくことが求められます。できないのであれば何らかの解決策を検討することが大切です。その際の選択肢を増やしておくこともおすすめです。ここからは実際にクリックポストを発送することに焦点を当てて便利な方法を取り上げていきます。
定形外規格内郵便
クリックポストを印字して郵送する方法としては、主に4つの方法を挙げることができます。そのうちの1つとして、定形外規格内郵便で郵送する方法について確認していきます。定形外郵便の中でもさらに規格内と規格外にわけて考えることができます。定形外郵便の規格内の場合は、一定の規格内に収める必要があります。料金は全国で一律となっています。
定形外規格内郵便の規格を確認
定形外郵便の規格内については、長辺が34cm以内、短辺が25cm以内、厚さが3cm以内、そして重量が1kg以内という規定があります。この規格に1つでも見合わない点があれば、規格外という扱いになります。特に厚さ3cm以内というのは引っかかりやすいポイントです。服や食べ物、ケースなどの厚さがあるものは定形外規格外郵便になることが多いです。
重量を意識する
定形外規格内郵便で郵送する場合には、150gという重量を基準にして考えるのがおすすめです。定形外規格内郵便で50gのものを郵送する場合は120円、100gのものを郵送する場合は140円かかります。それが150gになると205円の送料がかかりクリックポストよりも高くなるからです。クリックポストの場合は、全国一律185円で郵送することができます。
クリックポストとの比較
クリックポストの場合も長さが14cmから34cm以内、幅が9cmから25cm以内、厚さが3cm以内、重量1kg以内という規定があります。定形外規格内郵便と比較した場合に、同じ規格で重量が150gをオーバーするのであればクリックポストを利用した方がお得ということです。1kg以上のものは郵送できませんが、少しでも節約することにつながります。
定形外規格外郵便
商品の発送に失敗しないためにも、さまざまな郵送方法について比較検討しておくことが求められます。続いては、定形外規格外郵便について確認していきます。こちらは、規格内に収まらなかった郵便物を扱う発送方法として制度が確立しています。長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重量1kg以内の規格内でなければ、全て規格外の扱いです。
重量によって変わる送料
厚みがある品物や大きなアイテムを郵送する場合は、基本的に定形外規格外郵便を使うことになります。規格外の場合も重量によって郵送料が変わっていきます。50gまでであれば200円、100gまでで220円、150gまでで290円、250gまでであれば340円で郵送することができます。250g以上500g以下になると、500円の送料がかかるので高くなります。
宅急便コンパクトとの比較
定形外規格外郵便での郵送に失敗しないためのコツとしては、重量250gを意識することがポイントです。重量250gまでであれば340円で送付することができます。らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトと比較すると、380円の送料と別に65円の箱代もかかります。そのため、定形外規格外で250gまでであれば、定形外規格外郵便を利用するのが有効です。
宅急便コンパクト
それでは、続いての郵送方法として宅急便コンパクトについても確認していきます。定形外規格外郵便との比較でもご紹介しましたが、宅急便コンパクトでは送料の他に専用の箱代として65円が徴収されるので注意しておきたいところです。1回の郵送であれば問題ありませんが、仕事などで毎回使うとなるとかなりの経費がかさむことになるので注意が必要です。
宅急便コンパクトの箱のサイズ
宅急便コンパクトを利用する場合は、2種類の専用ボックスを選択する必要があります。その中でも縦25cm、横20cm、厚さ5cmの箱が使いやすくておすすめです。厚さが5cmまで対応してくれるところに、宅急便コンパクトならではのメリットがあります。また、宅急便コンパクトの場合、重量に関する制限はないのでどれだけ重くても対応してもらえます。
合計445円で郵送
宅急便コンパクトでは送料380円と箱代65円の合計445円で郵送をしてもらうことができます。そのため、定形外規格外郵便で250g以内に収まらなければ、宅急便コンパクトを利用する方が経済的にお得です。フォトフレームやアウターなどを郵送するのも便利です。梱包を上手に行うことで、お皿やおもちゃの郵送にも適しているのが宅急便コンパクトです。
箱のフタが閉まればOK
また、宅急便コンパクトの特徴として、箱のフタが閉まればOKというルールがあります。厚さ5cmまでという規定はありますが、ギュウギュウになってもフタさえ閉めることができれば郵送してもらえるということです。ガムテープなどを駆使して閉めるのもおすすめです。とにかく送りたいものはしっかりと詰め込むことで対応してもらうことができます。
らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便を使って郵送するという方法もあります。らくらくメルカリ便の場合は、専用の箱もありませんし重さを気にすることなく郵送できるというところで、大きな人気を呼んでいます。らくらくメルカリ便のヤマト運輸の宅急便では60サイズで600円で利用することができます。サイズアップした場合も料金を抑えることができて魅力的です。
補償付きも嬉しい特典
また、らくらくメルカリ便の場合は、郵送中に商品が紛失したり破損したりした場合の補償がついているところも嬉しい特典です。故意ではなくても商品に傷がついてしまうことはあり得ます。その際の対応がしっかりしているところも魅力です。重くて大きな荷物を郵送する場合は、らくらくメルカリ便も視野に入れて検討していくのがおすすめです。
クリックポストが印字できない原因と解決方法まとめ
クリックポストが印字できない原因と解決方法について、具体的にご紹介してきました。クリックポストが印字できないケースや印刷できないケースにおいては、何らかの原因があることを視野に入れて対処していくことが大切です。コンビニやスマホの活用もおすすめです。さまざまな発送方法も含めてクリックポストを活用して便利に生活していきましょう。