2019年01月18日更新
特定口座とは?一般口座との違いや源泉徴収ありなしの選び方まで徹底解説!
特定口座とは何かというところに焦点を当てて、特定口座の概要や考え方について具体的にご紹介していきます。一般口座との違いについて気になることも少なくありません。特定口座とは何か、一般口座との違いや源泉徴収のありなしも含めて解説を行っていきます。

目次
特定口座とは何かと一般口座との違いを知っておこう
特定口座というキーワードに焦点を当てて、特定口座とはいったいどういった仕組みなのか具体的に解説を進めていきます。株取引や投資信託などを行う場合には、特定口座と一般口座という2種類の口座をよく耳にすることになります。特定口座のメリットやデメリットについてもご紹介していきます。特定口座とは何か、概要を詳しく確認していきましょう。
特定口座とは?一般口座との違いは税金?
証券会社の口座の種類の一つ
まず、特定口座とは何か、その考え方や仕組みについて確認していきます。特定口座とは、証券会社が持っている口座の種類の1つであると言うことができます。投資信託や株取引などを開始する際には、証券会社の口座を開設する必要があります。その際の選択肢として、特定口座と一般口座の2種類があります。どちらを選択しても投資を行うことができます。
一般口座との違いは税金の納め方?
特定口座について理解する上では、一般口座との違いを理解しておくことがポイントです。一般口座との違いとしては、税金の納め方を挙げることができます。投資信託や株の取引などの投資行為で利益を挙げた場合は約20%程度の税金が発生します。例えば、株の取引で10万円の利益が出た場合は、約2万円ほどを税金として納税する必要があるのです。
確定申告に対する考え方
その際に、一般口座を選択した場合は税金の計算や書類の整理など、確定申告に必要な材料を自ら集めて確定申告自体も自分自身で行う必要があります。確定申告自体が手間のかかる作業であり、一般口座を選択すると大変な手続きを行うことになります。一方で、特定口座を選択した場合は証券会社や銀行が本人に代わって税金を納めてくれることになります。
特定口座なら負担軽減
後ほど詳しく解説しますが、特定口座で源泉徴収ありを選択すると証券会社や銀行が1年間で上げた利益や損失などを計算して、本人に代わって納税してくれるのです。また、年間取引報告書と呼ばれる確定申告に必要な書類も証券会社が作成してくれます。さまざまな手続きの削減や負担の軽減という点では、一般口座よりも特定口座にメリットがあります。
投資家本人に代わって納税してくれる
つまり、特定口座とは証券会社や銀行が投資家本人に代わって税金を納めてくれる仕組みだと考えることもできます。一般口座との大きな違いも納税に関する点であり、手続きの煩雑さや手間などを考慮すれば特定口座を選択しておくのが賢明です。もちろん、自分で確定申告に必要な書類作成や手続きを行いたいという方は一般口座を選択しても大丈夫です。
一般口座の場合税金に対する知識がつく
投資歴が長い方など、税金の計算や確定申告、実際の納税にいたるまで自身で行うことができるようになると、税金に対する知識や投資でどれくらいの利益を出せばメリットなのかといった点が見えてくることもあります。しかし、最初のうちは特定口座で源泉徴収ありを選択しておくのが賢明です。投資に慣れてきたら口座の種類を変更することも可能です。
特定口座の源泉徴収ありなしを選ぶポイントとは?確定申告?
源泉徴収ありなしも重要
特定口座とは何かという点で、一般口座との違いも踏まえながらご紹介してきました。特定口座についての理解を深めることで、実際に投資を行う際にスムーズに口座選びを進めることができます。さらに、特定口座の源泉徴収ありかなしを選ぶポイントについてもご紹介していきます。源泉徴収ありなしを選択することも、口座選びと同様に大切なことです。
源泉徴収ありとなしの違いは確定申告?
特定口座を選択した場合には、源泉徴収ありかなしを選択することになります。源泉徴収がありかなしかの違いについては確定申告があるかどうかという点に焦点を絞ることができます。特定口座で源泉徴収ありを選択した場合、基本的に確定申告は不要です。一方で、特定口座の源泉徴収なしの場合は、投資家自身で確定申告を行う必要が出てきます。
源泉徴収ありのメリットとデメリット
特定口座の中でも源泉徴収ありかなしかを選択することになりますが、源泉徴収ありのメリットやデメリットについて確認していきます。特定口座で源泉徴収ありにした場合は、確定申告が不要になることが最大のメリットと言えます。源泉徴収ありを選択することで、証券会社が投資家に代わって取引の損益を都度計算して納税まで行ってくれるのです。
税金関連の手続きを自動的に行ってくれる
また、同じ証券口座内で損失が発生していた場合はすでに天引きされている税金を自動的に還付してくれる仕組みも整っています。確定申告をする必要もないということで、税金関連の手続きを自動的に行ってくれるのが特定口座の源泉徴収ありのメリットです。投資家としては投資によって利益を上げることだけに専念すれば良いので、気楽に投資ができます。
合計所得金額と合算しなくて良い
さらに、特定口座の源泉徴収ありを選択した場合は、合計所得金額と合算しなくて良いというメリットがあります。源泉徴収ありを選択すると、サラリーマンの方でも給与所得と合算する必要がなくなります。投資によって得た利益を所得と合算すると児童手当の対象から外れることもあります。主婦や学生なども扶養から外されてしまう可能性が出てきます。
税金面での優遇措置を受けられる
その点において、特定口座の源泉徴収ありを選択することで合計所得金額と合算しなくて済むのは大きなメリットです。例えば、専業主婦の方でも投資で利益を上げた分は所得として見なされないので、年間所得は0円ということになります。そうすれば配偶者控除から外れる心配もありません。税金面での優遇措置を受ける意味でも源泉徴収ありがメリットです。
損失が発生した際もメリット
また、特定口座の源泉徴収ありを選択した場合は、損失が発生した際に恩恵を受けることも可能です。源泉徴収ありを選択しても自ら確定申告を行うこともできます。それは、損失を発生させた場合に行うと効果的です。年間の投資損益がマイナスになった場合、確定申告をすると損失を最大で3年繰り越すことができます。その分、節税をすることができます。
損益通算も可能
翌年以降の取引で損益がプラスに転じた場合でも、損失との合算によって利益分を相殺できるのです。結果的に支払う税金の額を抑えることができます。これを損失の繰越控除と呼んでいます。また、他の口座との損益通算も可能です。複数の口座を開設していて、1つの口座で利益が出ていてもう1つの口座で損失が発生している場合は確定申告をすることです。
税金の支払いを安くできる
例えば、証券口座Aで年間30万円の利益が出ていて、証券口座Bでは年間20万円の損失が出ていたと仮定します。その場合、確定申告をせずにいると、証券口座Aの30万円分の利益に対して税金がかかってしまいます。証券口座Bの損失も知らせることで、合計の利益を10万円に下げることができるのです。結果として支払う税金の額を安くすることができます。
デメリットにも目を向ける
さまざまなメリットもある特定口座の源泉徴収ありですが、デメリットにも目を向けておく必要があります。特定口座の源泉徴収ありのデメリットとして税金を払いすぎる可能性があることが挙げられます。年間で上げた利益が20万円以下の場合、基本的に税金を支払う必要はありません。しかし、源泉徴収ありの場合は自動的に税金が差し引かれてしまいます。
投資効率が落ちる
例えば、年間利益が20万円だった場合、源泉徴収ありを選択していると約20%の4万円が税金として差し引かれてしまうのです。本来は支払わなくて良いはずの税金を支払っているということです。また、投資における資金効率が落ちるというデメリットもあります。利益が出るたびに税金が差し引かれるので、源泉徴収なしと比較して元手が少なくなります。
源泉徴収なしのメリットとデメリット
特定口座の源泉徴収ありのメリットとデメリットについて確認してきました。続いて、特定口座の源泉徴収なしのメリットとデメリットについて確認していきます。特定口座を選択した場合は源泉徴収なしを選ぶこともできます。そのメリットとして、年間20万円以下の利益であれば納税しなくて良いことが挙げられます。その分手元に残る資金が多くなります。
税金支払いの考え方
年間の給与所得が2,000万円以下で投資による年間の利益が20万円以下の場合は税金を納める必要がありません。しかし、特定口座で源泉徴収ありを選択した場合、自動的に税金が差し引かれてしまいます。この点において源泉徴収なしを選択することにメリットがあります。最初からそれほど利益を出すつもりがなければ、源泉徴収なしの選択もおすすめです。
投資効率が上がる
また、投資という観点においては単純に資金効率が上がるというメリットがあります。特定口座の源泉徴収ありの場合は、取引で利益を上げるたびに税金が引かれるので手元に残る資金が少なくなります。その点で、源泉徴収なしの場合は手元に残る資金が増えます。安定して勝ち続けている投資家であれば、より早く資金の拡大につなげることができます。
デメリットも理解する
一方で、特定口座の源泉徴収なしのデメリットについても確認しておく必要があります。デメリットとしては、年間20万円以下の利益であっても住民税の申告は必要になる点が挙げられます。年間20万円以下の利益であれば確定申告は行う必要がありません。しかし、投資によって年間1円でも利益を出しているのであれば住民税の申告を行う必要があります。
確定申告を行う必要性が出てくる
また、投資による年間の利益が20万円を超えた場合は確定申告を行う必要があります。特定口座の源泉徴収ありを選択している場合は、年間20万円以上の利益を上げても確定申告を行う必要がありません。その点では源泉徴収なしのデメリットと言えます。確定申告は慣れれば問題ありませんが、手続きの煩雑さもあり面倒に感じることも少なくありません。
所得が増える
また、特定口座の源泉徴収なしでは所得が増えるというリスクもあります。株や投信などで得た利益について、所得として計算されるため、配偶者控除や扶養控除などから外れる可能性もあります。これは源泉徴収ありにはなかったデメリットと言えます。確定申告を行うことで税金の負担が増えることも予想され、結果的に損をするということもあります。
特定口座の源泉徴収ありの初心者にとってのメリットとは?
源泉徴収ありのメリットを深掘り
特定口座の源泉徴収ありとなしについて、それぞれのメリットとデメリットをご紹介してきました。メリットとデメリットを総合的に理解した上でどちらに選択していくか決定することがポイントです。その上で、特定口座の源泉徴収ありを選択することのメリットをさらに深掘りしていきます。特に投資初心者の方にとっては必見の内容となっています。
証券会社が書類を作成してくれる?
投資初心者が特定口座の源泉徴収ありを選択することのメリットとして、証券会社が年間取引報告書と呼ばれる書類を作成してくれることが挙げられます。一般口座を選択した場合はこの書類を自ら作成する必要があり、なおかつ確定申告も自分自身で行う必要が出てきます。その辺の手間や煩雑さを考えると、源泉徴収ありには大きなメリットがあります。
年間取引報告書とは?
年間取引報告書とは確定申告の際に必要な書類のことです。株や投資信託などで得た利益や損失などを計算して、証券会社が作成してくれます。1年間の取引記録のようなもので作成するには多くの時間がかかり、個人で行うのは大変なことでもあります。特定口座の源泉徴収ありを選択することで、この書類を自動的に作成してもらえるのは大きなメリットです。
証券会社が納税手続きもしてくれる?
証券会社が年間取引報告書を作成してくれるというメリットもありますが、さらに納税手続きも証券会社が行ってくれます。特定口座の源泉徴収ありのメリットの箇所でも紹介しましたが、こちらを選択した場合は確定申告を行う必要がありません。証券会社が取引ごとに税金を納めてくれるので、投資家としては利益を出すことだけに集中することができます。
税金を払い過ぎるデメリットも?
一方で、税金を払い過ぎてしまうというデメリットが生じる可能性も否定することはできません。投資によって得た利益が年間20万円以下の場合は、基本的に税金を納める必要がありません。しかし、特定口座の源泉徴収ありの場合は自動的に税金が差し引かれていきます。本来支払う必要がない税金を支払ってしまう可能性があるので注意しておきたいです。
特定口座の源泉徴収ありがおすすめ
メリットやデメリットもある特定口座の源泉徴収ありですが、投資初心者の方であれば源泉徴収ありを選択しておくのが無難です。年間取引報告書を自身で作成するのはとても大変なことですし、確定申告を行うのも簡単な手続きではありません。時間的にも精神的にもゆとりを持てるという意味では、源泉徴収ありにメリットがあり選択することがおすすめです。
特定口座で損益通算する場合の手続きは?確定申告が必要?
損益通算の確認
特定口座とは何かというキーワードの元、さまざまな視点で解説を進めてきています。ここからは特定口座で損益通算をする場合の手続きについてご紹介していきます。投資を行っていると、損失を出す可能性もあります。その場合は損益通算を行うのが便利です。利益を出すことも重要ですが、損失を被った場合に行動をしておくことも重要なポイントです。
損益通算すれば節税に?
株や投資信託といった投資行動を行う際に、最初から損失を出そうと考えている人はいないでしょう。それでも損失が出る可能性があるのが投資です。損失を出した場合でも、損益通算を行うことで節税につなげることもできます。損益通算とは、利益と損失を合算することで本当の意味での利益を計算する仕組みです。これが節税のための第一歩となります。
損益通算の考え方
例えば、証券会社Aでは年間40万円の利益を出したと仮定します。この場合、何もしなければ40万円の利益に対して約20%の税金がかかり、約8万円の税金を納める必要が出てきます。実際には証券会社Bで年間20万円の損失があったと仮定します。そうすると、本来発生している利益は「40万円-20万円=20万円」となります。これが損益通算の考え方です。
損益通算の意義
つまり、証券会社Aで出した利益と証券会社Bで出した損失を合算することで、合計で上げた利益の額を抑制することができるのです。損益通算をしないままでいると、そのまま約8万円の税金が取られてしまいます。しかし、損益通算をすることで20万円の利益に対して約20%の税金となるので、約4万円の支払いに抑えられます。これが損益通算の意義です。
確定申告が必要?
損益通算を行うことで税金の支払額を抑えられるというメリットがあります。実際に損益通算を行うためには確定申告を行う必要があります。確定申告をせずにいると、損益通算を反映させることができません。これは特定口座の源泉徴収ありを選択している場合も同様です。源泉徴収ありでも損失が出ている場合は、確定申告を行うことが求められます。
損失の繰越控除も活用可能
損益通算の場合は基本的に1年間の損失と利益を合算して税金の支払いを抑える仕組みとなっています。損益通算とは別に損失の繰越控除という仕組みもあります。これは損失が出た場合、翌年以降3年間にわたって損失を繰り越せる仕組みです。年間の損失が発生した場合は損失の繰越控除を行うことが大切です。こちらも確定申告を行う必要があります。
自分の資金を大切に守る
株の売買や投資信託などでもそうですが、投資に絶対はありません。今年1年は上手くいっていても、来年も儲かるという保証はないのです。万一損失が出てしまった場合でも、上手く節税につなげられる仕組みを理解して実践していくことがポイントです。損益通算や損失の繰越控除などを上手く活用しつつ、自分の資金を大切に守っていくことが求められます。
特定口座での株取引とふるさと納税の併用のメリットとは?
ふるさと納税との併用を理解
損益通算や損失の繰越控除といった仕組みや考え方についてご紹介してきました。続いては、特定口座での株取引とふるさと納税の併用のメリットについて焦点を当てていきます。節税につながることもあってふるさと納税に対する注目度も年々高まってきています。そうした中で、株取引との併用について理解しておくことでメリットの享受につながります。
株取引で合計所得が増えることのメリット
株取引によって合計所得が増えることで、ふるさと納税の控除限度額も上がるというメリットがあります。このメリットを活かすことで、節税効果の高まりに期待することができます。本来であれば、利益が増えると税金の支払いも増えていきます。そこでふるさと納税を上手く活用することで、特産品も手に入れられてなおかつ節税にもつなげられるのです。
ふるさと納税の控除方法
株取引とふるさと納税の活用によって、税金の控除につなげるにはやり方があります。給与所得者ではない自営業者などの場合であれば、所得金額に応じてふるさと納税分の控除を受けることができます。その場合は、確定申告をする必要があります。株取引によって上げた利益額に応じて控除金額も変わるので、その辺は確認しておくことが求められます。
給与所得者の場合
給与所得者の場合、年収が2,000万円以下で株取引による合計所得が20万円以下であれば、原則として確定申告を行う必要がありません。ふるさと納税にはワンストップ特例と呼ばれる仕組みがあり、1年間で5自治体以下までであれば確定申告を行わなくても税金の控除を行ってくれます。したがって、多くの場合は確定申告を行う必要がありません。
株取引による所得が20万円以上の場合
ただし、年間給与所得が2,000万円以下で株取引による所得が20万円以上である場合は確定申告が必要となります。確定申告によって計算した合計所得金額に対して、ふるさと納税の控除限度額が計算されることになります。特定口座の源泉徴収なしの場合では確定申告が必要です。株取引で20万円以上の利益がある場合は、注意しておきたいポイントです。
特定口座源泉徴収ありの場合
ふるさと納税と株取引の組み合わせについて整理していきます。特定口座で源泉徴収ありを選択している場合は、原則として確定申告を行う必要がありません。ワンストップ特例制度の活用によって、自動的に税金を控除することができます。サラリーマンなどの場合は会社での年末調整があります。年末調整を行うことで税金の計算も自動的に行ってもらえます。
特定口座源泉徴収なしや一般口座の場合
特定口座の源泉徴収なしや一般口座の場合は、確定申告の必要有無がわかれていきます。年間の利益が20万円以下の場合は基本的に確定申告を行う必要がありません。住民税の申告は必要となるので押さえておきたいポイントです。しかし、住民税の申告をするとワンストップ特例を利用できません。その場合は、いずれにしても確定申告が必要となります。
年間の利益が20万円を超えるケース
特定口座の源泉徴収なしと一般口座を選択していて、年間の利益が20万円を超えるケースも出てきます。年間で20万円以上の利益を上げている場合は、確定申告が必要となります。ふるさと納税の控除限度額についても確定申告の結果から算出することになります。還付金の受け取りにもつながるので、確実に確定申告を行っておくことがポイントです。
どのケースに当てはまるか確認
株取引とふるさと納税を組み合わせて税金の控除につなげたい場合は、自分がどのケースに当てはまるのか確認した上で適切な行動を取る必要があります。確定申告が必要なケースもあれば不要となるケースもあります。少しでも節税につなげるために正しい知識を持って行動することが求められます。
特定口座とは何かと一般口座との違いまとめ
特定口座とは何かというところに焦点を当てて、一般口座との違いやメリット、デメリットなどを詳しく解説してきました。確定申告の必要有無や税金面での優遇措置なども踏まえた上で、口座選びを進めることがポイントです。自身の投資スタイルとの兼ね合いも出てきます。改めて特定口座とは何かを理解した上で、最適な選択をすることがおすすめです。