2018年10月24日更新
個人事業主のクレジットカードの選び方!審査や年会費まで調査!
個人事業主にとっていまやクレジットカードは必須ともいえます。カードがあれば簡単に経費管理ができ、おまけに様々なサービスも利用可能。でも個人事業主は審査が厳しいという話もあります。そこで個人事業主のクレジットカードの選び方や、審査のポイントなどをまとめました。

目次
- 個人事業主のクレジットカード
- 個人事業主でもクレジットカードは作れる?
- 個人事業主は専用クレジットカードを
- 個人事業主がクレジットカードを作るメリット1:経費の把握がしやすい
- 個人事業主がクレジットカードを作るメリット2:決算が楽
- 個人事業主がクレジットカードを作るメリット3:経費を後払い
- 個人事業主のクレジットカード審査
- 個人事業主がクレジットカードの審査に通るポイント1:個人名義の口座の利用
- 個人事業主がクレジットカードの審査に通るポイント2:固定電話の設置
- 個人事業主がクレジットカードの審査に通るポイント3:年会費を払う
- 個人事業主クレジットカードは年会費がかかる
- 個人事業主クレジットカードはキャッシング・リボ払いが使えない
- 個人事業主クレジットカードの選び方1:年会費が安い
- 個人事業主クレジットカードの選び方2:ポイントや限度額が高い
- 個人事業主クレジットカードの選び方3:サービス
- クレジットカードで確定申告
- 三井住友ビジネスカード for owner
- オリコ・エグゼクティブ・ゴールドフォービズ
- アメリカン・エキスプレスビジネスゴールドカード
- 個人事業主は事業専用のクレジットカードを持ちましょう
個人事業主のクレジットカード
個人事業主でもクレジットカードは持てるのでしょうか?一般的には個人事業主がクレジットカードの審査に通るのは難しいと思われています。でもそれはクレジットカードの種類やカード会社次第です。ここでは個人事業主がクレジットカードを作る際の審査のポイントや、クレジットカードの選び方などを紹介していきます。
個人事業主でもクレジットカードは作れる?

個人事業主として独立したばかりの人にとっては、一番気になるのはそもそもクレジットカードが作れるかどうかです。クレジットカードはその名の通り「信用」があって初めて作れるものですので、個人事業主として独立したばかりの頃は収入も不安定で信用がありません。
収入が不安定な個人事業主、正社員ではない非正規雇用者は、審査して断られることもあります。
— 高崎 晶(PN) (@akirakeiko0629) December 26, 2017
ポイント倍増、手数料割安は魅力です。使い方を特定するか、使い込まない自信(後悔に耐えられる忍耐)があれば大丈夫です。
クレカをやたらすすめる所は危険。
もちろん独立して数年たっていて、決算書や確定申告書がきちんと出せて、決算も黒字が続いているのであれば何の問題もないでしょう。でも独立したばかりの頃は、そもそも確定申告なんてまだやっていませんし、決算書だってどうやって作ったらいいかわからないという人も多いはずです。
J-WESTのカード審査通った( ˘ω˘ )
— 【スパニスト田口】 東京⇄大阪⇄岡山 (@colon_taguchi) January 11, 2018
個人事業主だとクレカ系審査にドキドキする
でも結論だけいうと、独立したばかりの個人事業主でもクレジットカードは作れます。それにクレジットカードの中には個人事業主専用のカードや個人事業主が個人名義で作れるカードもあります。こういった専用カードは独立して1年目でも審査に通りやすくなっています。
個人事業主の場合、クレジットカードの枠ってどうなるんだろう。給与所得者なら組織の規模と年齢でだいたいの年収がわかるけど、個人事業主だと確定申告の控えでも出させるんだろうか。
— とらんさ〜 (@s_transer) January 10, 2018
裏技的な方法として独立前に会社に勤めていた場合、その段階で個人名義クレジットカードを作っておくという方法もあります。独立前から持っている個人名義のクレジットカードには、それまでの利用履歴や支払いの記録が残っています。そのため支払いが滞ってなければ、クレジットカードに必要な「信用」も保証されています。
個人事業主は専用クレジットカードを
個人事業主として独立するのであれば、個人名義でプライベートで使うクレジットカードとは支出を分けるために、一枚は事業専用のクレジットカードを作っておきましょう。もちろん既にクレジットカードを個人名義で所有している人は多いでしょう。しかし個人事業主になったら、プライベートでの出費と事業で使った出費は厳密に分ける必要があります。
とりあえず、自分の仕事をあまり認めていなかった親父とか、馬鹿にしている弟とかに、個人事業主でクレジットカード作れたぞーとようやく自慢が出来る。
— YOSHIKI@横浜市瀬谷区 (@yoshiki_carina) December 21, 2017
ようやく、社会的に自分の仕事が認めてもらえる・・・と思うとうれしい限りです。
ま、大げさですけどね。
そのため個人名義で普段使っているクレジットカードを、分けることなく事業用にそのまま使ってしまうと、プライベートの出費と事業用の支出がごっちゃになってしまい、後々管理が面倒になります。きちんと事業とプライベートの出費を分けるためだけでも、専用のクレジットカードを作るメリットはあります。メリットは他にもありますので、以下に詳しく確認していきましょう。
個人事業主がクレジットカードを作るメリット1:経費の把握がしやすい

個人事業主が個人名義とは別に、事業用のクレジットカードを作るメリットで最も大きいのは、事業用の経費とプライベートの経費を簡単に分けることができ、把握がしやすいことです。事業用の専用クレジットカードを一枚持っておいて、事業での経費は全てそのクレジットカードで払うようにするだけで、全ての経費が簡単に把握できます。
実際個人事業主でもあるから事業主向けのクレカはたしかに欲しい。経費はすべてそちらに流せばいいから。
— あおちん (@aochin_1) December 6, 2017
クレジットカード会社から送られてくる利用明細やwebで交付されるweb明細をきちんととっておけばいいんです。そうすれば毎月の経費も一目瞭然になりますし、確定申告の際もそのまま利用できます。個人事業主になるとついなんでも経費で落とせばいいと考えがちですが、経費を使いすぎては事業がいきずまる可能性もあります。毎月の経費をカードでしっかり管理しましょう。
個人事業主がクレジットカードを作るメリット2:決算が楽

経費の把握が楽になるということは、そのまま決算も楽になります。個人事業主になると年末には確定申告のための決算をしなければなりません。決算とは簡単にいえば事業での収入と経費を計算して、一年間の利益を確定させることです。

この決算は決算書という形でまとめて税務署に提出する必要があります。それによって確定申告で税金が確定されます。個人名義とは別に、事業用の専用クレジットカードできちんと分ける形で経費を支払っていれば、クレジットカードの明細がそのまま経費の計上に利用できます。

それに最近はクレジットカードの利用明細と自動的に同期して、経費の計上から決算書への転記までほぼ自動でやってくれる会計ソフトもあります。専用クレジットカードを一枚持っていて、経費を全てそこで支払っておけば、決算の手間を大幅に省くことができますし何より計上漏れがなくなります。
個人事業主がクレジットカードを作るメリット3:経費を後払い

また、個人事業主がクレジットカードを持っていると、現金と違って経費をその場で支出せずに済みます。個人事業主の場合は経費も一端は自分の自分の財布から出しておいて後で計上する場合が多いです。でも事業用に急にまとまった経費が必要になって、収入は月末まで振り込まれないから手元にお金がないという事態もありえます。
そんなときでもクレジットカードで支払っておけば、とりあえず必要なものは購入できます。それにクレジットカードなら分割払いやリボ払いも利用できる可能性も。確かに個人事業主用のクレジットカードにはリボ払いが利用できないなどの制限があるものもあります。
個人事業主のクレジットカード審査
個人事業主がクレジットカードを作るメリットは大きいようですが、問題はやっぱりクレジットカードの審査に通るかどうかです。そもそも審査に通らなければクレジットカード自体持てないことになりますから、特に独立したばかりの頃は、やっぱり審査は厳しいものになることは覚悟しておきましょう。
自営業でも通るよ〜。収入を証明できないから無職扱いされてるだけで、個人事業主になればできるよ。あたしの周りにこれでクレカ持ってる人いっぱいいるから別に特別じゃないと思うけど。
— マージュ@サッキュバスと呼びな (@mage_dol) December 28, 2017
会社に勤めている人が個人名義で審査を申し込むときに比べ、独立したての個人事業主はどうしても信用がありません。そもそも信用を得るための決算書などの書類が用意できない場合もあります。だからどんなカードでも必ず審査に通る方法というのはありません。それでも審査が通りやすくなるポイントはありますので、確認していきましょう。
個人事業主がクレジットカードの審査に通るポイント1:個人名義の口座の利用

個人事業主として独立したての頃にクレジットカードの審査を申し込むなら、事業用の口座ではなく、個人名義で既に持っている口座を支払い口座に設定しておくことがポイントです。確かに個人事業主は、個人名義の口座とは別に、事業用の専用口座を銀行で作ることができます。それには屋号も入れることができるので、便利ではあります。

でも開設したばかりで、取引の記録もない銀行口座を支払い用の口座に設定しても、審査に通らない可能性があります。そのため開業したばかりのころは、クレジットカードを作る際に、支払い口座をすでに個人名義で持っている口座にしてみましょう。そうすれば審査に通る場合があります。
個人事業主がクレジットカードの審査に通るポイント2:固定電話の設置
個人事業主のクレジットカード審査において、固定電話の有無が影響してくる場合があります。最近は固定電話を使う機会も少なくなっているので、業種によっては個人事業主では固定電話を持っていないという場合も増えています。でもやっぱり固定電話の有無は信用に関わってくるのも現実です。
個人事業主は新規でクレジットカード作れないって言ってた人いたけど。
— にしむら (@cluck0725) November 10, 2017
普通に審査通るよ。
実際審査するクレジットカード会社によっては、個人事業主で固定電話がないと審査に通らないところもあります。もちろん固定電話がなくても審査に通る会社はありますので、どうしても固定電話が設置できない場合はそういった会社を利用すればいいだけです。でも少しでも審査に通る可能性を上げたいなら、固定電話は必須です。
個人事業主がクレジットカードの審査に通るポイント3:年会費を払う

年会費が永久に無料のクレジットカードは現在では沢山あります。個人事業主として独立したてのころは、少しでも経費は押さえたいので、できれば年会費無料のクレジットカードを利用したいところです。しかし、個人事業主でも利用できる専用クレジットカードとなると、年会費が無料のところはほとんどありません。
フリーというか個人事業主とかの一本でやってる人はクレカが作りにくいってよく聞きます
— ANKAKE (@ankake_anabo) October 19, 2017
またあっても利用限度額が低く抑えられているものがほとんどです。それに年会費を払わなければならないクレジットカードの方が、審査自体は緩く、通る可能性は高くなります。そのため個人事業主でクレジットカードの審査が心配な場合は、あえて年会費のかかるクレジットカードを選択することもポイントになります。
個人事業主クレジットカードは年会費がかかる
個人事業主がクレジットカードを持つことは、経費とプライベートの出費を分けることができる、などのメリットばかりではありません。デメリットもあります。その一つが上記でも述べたように年会費がかかることです。年会費無料のところに申し込んでも、審査に通らなかったらクレジットカードを申し込んだ意味がありませんし、手間がかかるだけです。
そのため個人事業主がクレジットカードを申し込むなら、年会費がかかることはあらかじめ覚悟して、必要経費として割り切りましょう。年会費といっても安いところなら2000円ほどのクレジットカードもあります。クレジットカードがあることで、経費を分けることが簡単にできるようになるので、年に2000円で得られるメリットの方がきっと大きいでしょう。
個人事業主クレジットカードはキャッシング・リボ払いが使えない
個人事業主用がクレジットカードを申し込む場合には、審査の通りやすいところはありますが、そういったところはキャッシング枠がなかったり、リボ払いが使えないところもあります。これは個人事業主で、特に開業したてのころは収入の証明になるものが提出できないからです。

もし申し込んだクレジットカードにキャッシングの枠があったとしても、審査に自信がない場合はあえてキャッシング枠は申し込まないことをお勧めします。その方が格段に審査が通りやすくなります。とりあえず事業を始めて2から3年くらいで、収入が安定して、確定申告書などが提出できるようになってから改めてキャッシングは申し込んだ方がよいでしょう。
個人事業主クレジットカードの選び方1:年会費が安い
続いて個人事業主のクレジットカードの選び方を見ていきましょう。クレジットカードを選ぶ際は自分の利用方法や目的にあったものを選ぶことが大切です。例えばクレジットカードを経費を分けるため専用と割り切って、限度額も低くても大丈夫な場合には、とにかく年会費が安いところを選びましょう。独立した以上、支出を少しでも抑えるのは当然です。

クレジットカードによっては個人事業主でも完全に年会費無料で利用できるところもあります。もちろん限度額が低く、キャッシング枠もありませんが、プライベートの出費と事業経費を分けることだけが目的で、かつ月々の経費もそれほどかからないならそれで十分です。

むしろ下手に経費の高いクレジットカードを選んで、沢山メリットはあるけどそのメリットを全く使いこなせない場合は、ただ無駄な出費を増やすだけになります。自分の利用目的や実際の利用方法をよく考えることが、クレジットカードを選ぶ際には最も大切になります。
個人事業主クレジットカードの選び方2:ポイントや限度額が高い

クレジットカードを利用して経費を出費していれば、ポイントが貯まります。そしてそのポイント使って様々な特典を得ることもできます。そういったクレジットカードによる特典は、現金のキャッシュバックでない限り、基本的には計上しなくても問題ありません。つまり自分の好きなように使えるのです。
そのため個人事業主でも経費が多くかかり、その分クレジットカードを利用する機会も多い、という場合は多少年会費がかかっても、ポイントが多くて、利用限度額も高いクレジットカードを選ぶとよいでしょう。事業を続けているだけでポイントはどんどんたまりますから、年会費以上のメリットが得られる可能性も高くなります。
個人事業主クレジットカードの選び方3:サービス

クレジットカードの中には持っているだけで様々なサービスが受けられるものもあります。例えば持っているだけで空港ラウンジが無料で利用できるサービスはよくあります。他にも空港で荷物を運んでもらえたり、宅配サービスが受けられたりするクレジットカードもあります。

例えば個人事業主でも仕事での出張が多く、こういった宅配サービスを利用する機会が多い人にはとてもメリットが大きいでしょう。クレジットカードは種類によって様々な付加サービスがありますので、自分の事業スタイルにあったサービスがあれば、そういったサービス付きのクレジットカードを選ぶのがよいでしょう。
クレジットカードで確定申告

クレジットカードで経費をきちんと分けることで管理をしておけば、確定申告も楽になります。でも実際に確定申告する際はいくつか注意が必要です。一つは当然事業用のクレジットカードとプライベート用のクレジットカードを完全に分けることです。プライベートの出費と事業用の経費を分けることなく、一つのクレジットカードで行うと確定申告が面倒になります。
もう一つはクレジットカードで買い物をした際に支払われるレシートや請求明細書、そしてクレジットカード会社から毎月交付されるクレジットカードの利用明細書は必ず保管しておきましょう。レシートや請求明細書は領収書の代わりとしてきちんと保管している人が多いでしょうが、クレジットの利用明細書は最近はwebでしか見ない人もいるかと思います。

確定申告の際は、きちんと書類としてのクレジットカードの利用明細書が必要になりますので、利用明細書は毎月印刷するなどして保管しておく必要があります。webの利用明細書は数ヵ月で消えてしまうところもあるので、この点は特に注意してください。
三井住友ビジネスカード for owner

最後は個人事業主にお勧めのクレジットカードです。まずは「三井住友ビジネスカード for owner」です。これは法人代表者や個人事業主専用のクレジットカードなので、なにより審査が簡単に受けられます。基本的には本人の確認できる書類があれば申し込み可能で、決算書や確定申告書が必要ありません。
専業作家さんにオススメのクレジットカードは「三井住友ビジネスカード for Owners」
— なるがみ (@nalgami) January 10, 2018
個人事業主でも審査厳しくない。友達の作家さん3人に勧めて申し込んだけど全員発行できた。年会費も1000円ちょっとで安い。マネーフォワードと連携できるのも確定申告楽だね。https://t.co/ABAotidDyr
利用手数料は「クラシック」「ゴールド」「プラチナ」の順に高くなっていきますが、開業したばかりの個人事業主にとっておすすめなのは「クラシック」です。年会費は「1250円+税」と非常に安く、お得に利用できます。審査に通る自信があるならキャッシングも50万円までは利用できます。

利用限度額は10万から80万とかなり低いですが、支払い方法には分割払いやリボ払いも選択できます。開業したての個人事業主でも審査に通りやすく、年会費も安い手軽に使えるクレジットカードといえるでしょう。審査に自信がなかったり、高い年会費を払いたくない人は検討してみてください。
オリコ・エグゼクティブ・ゴールドフォービズ

続いては「オリコ・エグゼクティブ・ゴールド フォービズ」です。こちらも個人事業主や法人代表専用のクレジットカードです。そのため開業したての頃でも申し込めるように、審査には個人名義の本人確認書類のみが必要で決算書は必要ありません。

年会費は「2000円+税」で、これも十分に安いといえるでしょう。限度額は10万から300万までとなっており、審査内容次第では高い限度額で利用可能です。またキャッシング機能もあり、支払い方法も分割やリボ払いが可能など個人事業主にはうれしい内容となっています。
このカードでは他にも出張の際や宿泊でホテルに泊まった際などに、様々なサービスが受けられます。例えば特定のホテルの宿泊費が10%オフになったり、手荷物の配送などで料金が30%オフになるなどです。年会費は安く済ませたいけど、出張で利用できるサービスも欲しいという場合にはおすすめです。
アメリカン・エキスプレスビジネスゴールドカード

上記2つに比べると年会費が高く、その分サービスが充実しているクレジットカードがこちら「アメリカン・エキスプレス ビジネスゴールドカード」です。このクレジットカードは年会費が「31,000円+税」と比較的高額ですが、その分サービスが充実しています。

例えば特定の空港ではこのカードがあれば手荷物を無料で運んでくれるサービスがあります。また手荷物の自宅への配送もスーツケース1つまでなら無料になります。このカードがあれば空港ラウンジは無料。出張の際に便利なサービスが充実しているのがこのカードのメリットです。

またこのカードの特徴は利用限度額が明確に定められていないことです。もちろん初回から高額な利用限度額が設定されることはありませんが、利用期間が長くなれば、それに応じて利用限度額も高くなっていく仕組みです。ただしこのカードはキャッシング機能はありませんので、その点は注意してください。
個人事業主は事業専用のクレジットカードを持ちましょう

個人事業主のクレジットカードの選び方や審査のポイント、クレジットカードを持つメリットなどについて解説しました。個人事業主は事業専用のクレジットカードを持つのがおすすめ。経費を簡単にプライベートの出費と分けることができるので、得られるメリットの方は大きいです。ただしクレジットカードには様々な特徴があるので、自分にあったものを選択してください。