2018年10月24日更新
dカードゴールドで空港ラウンジを利用!同伴者はOK?使える場所もあり!
dカードゴールドの特典を有効活用していますか。dカードゴールドを持っているなら、飛行機に乗るときに空港ラウンジを使わないのはもったいないです。空港ラウンジがどういうものなのか、その使い方や気になる同伴者の利用方法を合わせてご紹介します。

目次
- dカードゴールドの特典で空港ラウンジが無料で使える
- 「dカード」と呼ばれる秘密とは?
- お得な特典!dカードゴールド
- 知る人は知っている空港ラウンジ!
- dカードゴールドで使えるのは「カードラウンジ」
- dカードゴールドで使えるラウンジは全国各地に
- 同伴者とのラウンジの使い方
- dカードゴールドの家族カードでもラウンジが使える
- dカードゴールドで使えるラウンジの使い方
- dカードゴールドで使えるラウンジの営業時間
- dカードゴールドで使えるラウンジは制限区域外が多い
- dカードゴールドで使えるラウンジはゆったりしている
- 喫煙ルームで吸う人も吸わない人も快適に
- dカードゴールドで使えるラウンジではドリンク無料
- dカードゴールドで使えるラウンジのネット環境
- コンセントの差込口やテレビなども
- dカードゴールドで使えるラウンジに軽食もあり
- シャワールームやマッサージ機にコピー機もある!
- 羽田空港の「S-MARTPICKUP」はdカードゴールドで使えるラウンジにも対応
- dカードゴールドで使えるラウンジを活用しよう!
dカードゴールドの特典で空港ラウンジが無料で使える

dカードゴールドの特典は多種多様なサービスがありますが、空港ラウンジが無料で使えることをご存知ですか。飛行機は乗るまでの手間や時間が多くかかる乗り物ですので、少しでも快適な時間を増やせたら嬉しいのではないでしょうか。そんな願いを叶えてくれる空港ラウンジの使い方、設備、同伴者との利用方法をご紹介します。
「dカード」と呼ばれる秘密とは?

ドコモから発行されているクレジットカード及びクレジットサービスのことです。クラシックカードの「dカード」、ゴールドカードの「dカードゴールド」、カード自体の発行をせずにドコモ利用料金と合わせて請求する「dカードmini」、事前チャージでの支払いのみの「dカードプリペイド」の4種類から構成されています。

これらのdカードはドコモから発行されているものですが、dアカウントを持っていればドコモユーザーでなくても使うことができ、dアカウントも簡単にWEBサイトから無料で取得できるので、誰にでも使いやすいクレジットカードになっています。空港ラウンジを無料で使えるのは「dカードゴールド」のみです。
お得な特典!dカードゴールド
dカードゴールドも持ってるけど、これもドコモユーザーでドコモ光も加入してる人にとっては年会費以上のメリットがあるから、めっちゃお得。
— えこたん (@Koutanohito) January 4, 2018
dカードゴールドにはラウンジが無料で使えること以外にも、様々な特典が用意されています。年会費はかかりますがdポイントクラブのゴールドステージが適用されるため、携帯料金に10%のポイントが付きます。携帯はドコモの回線である必要がありますが、年会費をカバーできるくらいのポイントが溜まるのは大きなメリットです。使い方によってはとてもお得なカードなんです。
知る人は知っている空港ラウンジ!

遠くの場所まで行くために使う時間が陸路よりも遥かに速く便利な飛行機ですが、乗る機会はバスや電車と違い、そう多くないと思います。そのため空港ラウンジと聞いてもどんな施設なのかピンとこない、使い方がわからない方もいるのではないでしょうか。また特別な場所のようで足を運びづらいと感じている人も多いでしょう。

確かに空港ラウンジは少し特別で、通常の椅子が並ぶだけの待機所などとは違い、間隔も広めに座り心地の良い椅子やソファが用意されていたり、ソフトドリンクの飲み放題や無線LANサービスが無料で提供されるなど、飛行機搭乗までの時間をゆったりと快適に過ごせる空間になっています。しかし決して一般人が足を踏み込んではいけない場所ではなく、気軽に利用して良いのです。
dカードゴールドで使えるのは「カードラウンジ」

空港ラウンジはおよそ2種類に分けられます。ひとつはdカードゴールドなどのゴールドカード所持者が無料で使うことのできる「カードラウンジ」です。もうひとつは航空会社の上級会員かハイクラスの席を利用する人に向けて用意されたものです。もちろんdカードゴールドで利用できるのは、カードラウンジです。

航空会社のラウンジの方が質は高いですが、高額な席を購入したり年会費が数万円する会員にならないと使えないなど、利用するためのハードルが高いです。羽田空港では利用料を3000円ほど払うことで一般の方も利用できるようです。サービスを考えると妥当なお値段かもしれませんが、3000円あればもっと他のことができますから、旅行前の空港で使うには惜しいかもしれません。
熊本空港はカードラウンジの方が机もあって有意義です。 https://t.co/RshTDcsC8A
— 佐久間茂 (@akariss) January 18, 2018
その点カードラウンジはゴールドカードを持っていれば無料で使えるため、ハードルが低く使いやすいことが特徴です。ラウンジ内には有料の設備もありますが、飲み物など無料の設備も多いですし、カードラウンジでも充分に待ち時間を快適に過ごすことができます。dカードゴールド所持者は入るだけなら無料ですから、ぜひ足を運んでみていただきたいです。
dカードゴールドで使えるラウンジは全国各地に

dカードゴールドでは全国28箇所の空港で、34のラウンジを利用することができます。北海道は新千歳空港、函館空港。東北地方は青森空港、秋田空港、仙台空港。関東地方は成田国際空港、羽田空港。羽田空港には8つも使えるラウンジがあります。東海北陸地方は中部国際空港、新潟空港、富山空港、小松空港です。

関西地方は伊丹空港、関西国際空港、神戸空港。中国地方は岡山空港、広島空港、米子空港、山口宇部空港。四国地方は徳島空港、高松空港、松山空港。九州沖縄地方は新北九州空港、福岡空港、大分空港、長崎空港、熊本空港、鹿児島空港、那覇空港です。これだけの地域で対応していれば、利用できる機会があるのではないでしょうか。
同伴者とのラウンジの使い方

飛行機を利用するとき、自分の他に同伴者がいる場合もあります。そんなとき自分だけdカードゴールドを使ってラウンジに入室するのは気が引けます。同伴者が同じようにdカードゴールドや他のゴールドカードを持っていたら話は早いのですが、そういう場合ばかりではないでしょう。同伴者を置いてけぼりにしないためにはどうしたら良いかご説明します。

カードラウンジは基本的に、利用料を支払うと同伴者も入室できるのです。同伴者の利用料は、大人で大体1000円程度で、まれに1500円ほどのラウンジもありますが、どちらにせよそれほど高額というわけではありません。羽田空港の航空会社のラウンジが3000円かかることを考えると、半分から3分の1ですのでお得です。
同伴者が小学生や中学生の場合は、大人料金の半額のラウンジも多く、無料のラウンジもあります。3歳未満ではほとんどのラウンジで無料での入室ができます。場合によって子供料金は、1人目が無料で2人目から有料になるような体制のところもあるので、利用したいラウンジをチェックしてみてください。
dカードゴールドの家族カードでもラウンジが使える

もし同伴者が家族なら、予めdカードゴールドの家族カードを申し込むのもアリです。dカードゴールドの家族カードの提示でも、無料でカードラウンジが利用できます。家族カードは1枚目を無料で作れますし、2枚目以降も年会費1000円とお手頃価格で作れます。カードラウンジ以外の特典も同じように使えますし、作っておいて損はないのではないでしょうか。

家族カードでも当然審査がありますので、明日飛行機に乗るために今日申請しても使えません。ある程度の時間がかかりますので、夏の旅行に向けて春のうちに作っておくなど、飛行機を使う日までに余裕があるときの対策方法として使ってください。
dカードゴールドで使えるラウンジの使い方

dカードゴールドのことやラウンジの種類、同伴者が入室できることはわかっていただけたと思いますが、実際に空港でどのようにしたらラウンジを使えるのか、まだよくわからないです。ここからはラウンジの使い方をご説明します。
空港ラウンジってところに初めて入ったんだけど受付のお姉さまが美女すぎてドキドキしてる
— ゆりおか (@yuriokayurinho) September 23, 2017
とは言ってもラウンジの使い方、入室方法は至って簡単です。ラウンジの入り口にある受付の方に申し出れば良いだけです。当日の搭乗チケットと、自分名義のdカードゴールドを提示すると中に入れてもらえます。同伴者が家族カードを使って入室する場合には家族カードの提示が必要ですし、料金を払って利用する場合も受付の方に申し出ましょう。
当日の搭乗チケットはとても大事で、これがないと入室できません。「興味があるからラウンジだけ使ってみたい」「お見送りに来たけど一緒にラウンジで待ちたい」といった方が受付に行ってみても利用できないので、気をつけてください。
ホノルル空港プライオリティ・パスラウンジ https://t.co/XrRlv4qXLn pic.twitter.com/3vOArRFSlW
— カトマンズの歩き方 (@kathmandunavi) January 7, 2018
場所は空港の案内板などに記載があると思いますが、ラウンジ入り口に対応するクレジットカードの看板などが出ているので、目印になります。注意したいのが、看板にはdカードゴールド記載がない場合があります。しかしdカードのウェブサイトに記載があるラウンジでは確実に使えますので、看板に書いてないからと諦めないでください。不安であれば、受付の方に聞いてみましょう。
dカードゴールドで使えるラウンジの営業時間
こないだ沖縄行った時は、せっかくAMEX使ってるんだから空港ラウンジ使おうかと思ったら営業時間前という罠に引っかかったな。今回は大丈夫だろうか。
— Hajime (@hajime_m) September 11, 2010
営業時間は各ラウンジによって違いますが、始発便開始1時間前程度から、最終便の搭乗開始15分前程度が一般的なようです。また始発便や最終便の運行時間とは合わせずに、朝7時から夜9時までといった営業時間も多くあります。羽田空港にあるSKYLOUNGEは24時間年中無休ですが、これは特別な例です。

入室からの利用時間に制限を設けているラウンジもあります。大体のところで2時間までですが、1時間までのところもあり、利用時間制限の有無や時間は事前に確認した方が良いでしょう。
dカードゴールドで使えるラウンジは制限区域外が多い

制限区域とは保安検査をしたあとに入る場所です。出発時刻のギリギリに保安検査場へ行っても飛行機には乗れず、大体出発時刻の15分前までに通過し制限区域に入っている必要があります。決められた時間までに通過していないとキャンセルとみなされ、他の方に席が周ってしまいます。検査場では通常でも10分ほどかかりますし、混み合っている時期にはさらに時間がかかります。

そのため余裕を持って保安検査場へ行く必要がありますが、ラウンジが制限区域内にあると、あとは搭乗時間だけを気にすれば良いので比較的楽です。しかし残念ながら、カードラウンジは制限区域外にあることが多いです。保安検査を受ける時間を考慮した使い方をして、時間に間に合わずに乗れなかったということがないようにしてください。
保安検査を抜けて 空港ラウンジでまったり pic.twitter.com/Wx3h8L0N2H
— 神立スイフ (@kandatsu_swif) June 20, 2017
もちろん制限区域内にカードラウンジを置いている空港もあります。羽田空港は利用者が多いためか特に制限区域内のカードラウンジがたくさんあるので、ぜひそちらを使ってゆっくりと時間を過ごしてください。
dカードゴールドで使えるラウンジはゆったりしている

通常の待機所などと違いラウンジの椅子は座り心地の良いものである場合が多く、並びもゆとりを持って配置されています。狭苦しく並べられた椅子に見知らぬ人と隣り合って座るのも疲れてしましますから、椅子や間隔の違いだけでも嬉しいものです。
空港ラウンジ最高😃⤴⤴
— 爪庵 (@nailsalon_souan) April 19, 2017
Wi-Fi飛んでてトイレは綺麗だし、フリードリンクにお菓子もご自由にどうぞ的な。
スタンプカード始まったんだって。
沖縄に行って来ます。新システムでの初デュプロマセミナー♪ pic.twitter.com/03L2b3Tgrw
トイレも綺麗で混んでいない、という声もよく聞こえてきます。日本の空港なら、ラウンジの外のトイレが不潔だということもそう多くはないでしょうが、混み合い具合には大きな差があるでしょう。特に女性はトイレに時間がかかりがちで長蛇の列ができやすいので、混んでいないトイレがあるのは安心です。
喫煙ルームで吸う人も吸わない人も快適に

最近では禁煙ブームで全くタバコの吸えない施設も多くなりました。ヘビースモーカーの方は1時間吸えないだけでイライラしてしまったりと、この弊害は大きいです。しかしラウンジには喫煙ルームがある場合も多く、喫煙者は嬉しい限りです。もちろんきちんと分煙されているので、非喫煙者の方に煙が行って迷惑がかかることもありませんので安心です。
dカードゴールドで使えるラウンジではドリンク無料
ラウンジにはソフトドリンクの飲み放題が付いていたり、1杯無料サービスが受けられます。種類も豊富でコーヒーや紅茶、その他お茶類、ジュースも揃っていますので、わざわざ買う必要はありません。

アルコールは有料での提供が基本ですが、中部国際空港や成田国際空港の一部のラウンジなど、無料での提供をしているところもあります。熊本空港のラウンジでは球磨焼酎の無料試飲があります。お酒が好きな方はぜひチェックしてみてください。
dカードゴールドで使えるラウンジのネット環境
空港ラウンジの無線LAN、速い!!ありがたい!!
— シカマですッ。 (@shikama75) December 3, 2012
ラウンジでは無線LANが無料で使えるところも多いです。出張中の会社員の方がパソコン作業をしたり、お子さんを連れてるときに退屈させないために動画を見せたり、暇つぶしにスマートフォンでアプリゲームをしたりと、ネット環境は現代人にとって必須です。そのため通信料を気にしない使い方ができるのは、大変便利です。
コンセントの差込口やテレビなども

コンセント差込口を用意しているラウンジもあります。パソコン作業をするときには通信環境も大事ですが、電源が確保できるのがありがたい点です。スマートフォンも、使いすぎてすぐに電池が減ってしまう方は多いと思いますので、現代人には必須なのかもしれません。
空港ラウンジが居心地良すぎて帰りたくない 新聞雑誌あるしコンセントあるしドリンク無料飲み放題だしトマトジュース何杯目か分からない
— シリコンがま口 (@wasshaped) January 3, 2016
テレビを置いていたり、雑誌や新聞を揃えているラウンジも多いようです。雑誌などを普段読まなくても、こういう機会に読んでみると意外に面白かったりしますし、良い暇つぶしにもなります。時間を持て余してしまう空港では嬉しいサービスです。情報収集にもなりますし、今の流行りもチェックできます。
dカードゴールドで使えるラウンジに軽食もあり

ほとんどの場合有料ですが、おつまみや軽食が用意されているところもあります。ふと小腹が空いたとき、わざわざ混み合った空港レストランに入るのが嫌なときもあるのではないでしょうか。しかしラウンジに入って軽食を頼めば、ゆったりした空間で食事ができます。このような使い方ができるのも便利です。
シャワールームやマッサージ機にコピー機もある!

こちらも有料の場合が多いですが、シャワールームやマッサージ機が使えるラウンジもあります。空港に来るまでにバタバタしていて汗をかいてしまったときや、初めての飛行機に緊張しているときにも、リラックスできるシャワーやマッサージ機を使えると嬉しいです。

コピー機やFAXが使えるラウンジも多くあります。会社員の方が待ち時間で仕事をする際や、急に資料をコピーする必要ができたときにも、こういったサービスがあると安心です。
羽田空港の「S-MARTPICKUP」はdカードゴールドで使えるラウンジにも対応

羽田空港の指定されたラウンジでは、「S-MARTPICKUP」というサービスを受けられます。これは事前に専用サイトで商品を選び、ラウンジでの受取と支払いをできるサービスです。お土産などを事前に選ぶことで時間の余裕もできますし、空港までの移動時に荷物が少なく済みます。このようなサービスの使い方次第で、旅がより楽になります。

S-MARTPICKUPではお土産の定番であるお菓子の他に、佃煮の詰め合わせやお茶漬けもありますし、中には空港限定品もあります。限定品のために空港内を歩き回って旅の前にクタクタ、なんてことを防ぐためにも活用してみてはいかがでしょうか。
dカードゴールドで使えるラウンジを活用しよう!

空港ラウンジのことや使い方、同伴者の方との使い方をご紹介しました。dカードゴールドを持っているだけでこんなにたくさんのサービスが受けられるのですから、帰省や旅行、仕事での移動時にはぜひラウンジを使ってみてください。dカードゴールドには他にも様々な特典やメリットがあります。せっかくdカードゴールドを持つなら、ラウンジ利用を含め特典を有効活用しましょう。