2018年10月24日更新
プリペイド式クレジットカードとは?違いを比較!チャージで使い方簡単!
プリペイド式クレジットカードを持ってはいるが使い方が分からない、という方も多いはずです。そこでクレジットカードやデビットカードとの違いやチャージ方法、ブランドの種類、メリット・デメリットなどプリペイド式クレジットカードの不明点について詳しく解説します。

目次
- プリペイドカードとその他カードとの違いとは
- プリペイドカードとクレジットカードの比較
- プリペイドカードとデビットカードとの比較
- プリペイドカードと電子マネーカードの比較
- チャージ方法その1:店頭でチャージ
- チャージ方法その2:携帯電話料金の決済としてチャージ
- チャージ方法その3:クレジットカードでチャージ
- チャージ方法その4:キャッシュカードでチャージ
- プリペイド式クレジットカードのメリットとは
- プリペイド式クレジットカードのメリット1:審査が不要
- プリペイド式クレジットカードのメリット2:すぐに使える
- プリペイド式クレジットカードのメリット3:海外で使える
- プリペイド式クレジットカードのメリット4:使い過ぎない
- プリペイド式クレジットカードデメリット1:前払いをする
- プリペイド式クレジットカードのデメリット2:借入不可
- プリペイド式クレジットカードのデメリット3:支払いは一括
- プリペイド式クレジットカードにもブランドの種類がある
- プリペイド式クレジットカードのブランド種類:VISA
- プリペイド式クレジットカードのブランド種類:MasterCard
- プリペイド式クレジットカードのブランド種類:JCB
- 使い方簡単なプリペイド式クレジットカードを活用しよう
プリペイドカードとその他カードとの違いとは

プリペイド式クレジットカードと言われても、通常のクレジットカードとの違いやデビットカードとどう異なるのか分からない方も多いはずです。そこで、まずはプリペイド式クレジットカードと各カードを比較し、その違いを知っておきましょう。
プリペイドカードとクレジットカードの比較

プリペイド式クレジットカードの使い方は、コンビニなどで販売しているゲームや音楽アプリ用のプリペイドカードに近い、と考えて頂ければ分かりやすいです。事前に購入した金額分であれば、そのクレジットカードが使えるところならば決済に使用することができます。
プリペイド、デビット、クレジット、大別すると三種類の決済方式がある。
— sato (@kenzi675) January 2, 2017
本当に財産を失うリスクを持っているのはどれなのか?損失額で並べかえるとどうなるのか?
自分には関係ない、安全だと思う人間は少し考えてほしい。 pic.twitter.com/ivyDsCI36d
買い物後の支払い方法はクレジットカードと同じです。お店によってサインレスのところもあれば、サインが必要なところもあるようです。お財布やバラバラと小銭をを持たず、手軽にスムーズな使い方ができる特徴があります。
14000円ドブに捨てたそう考えよう。
— あにま@フォートナイト (@FalcieAnima13) January 11, 2018
Vプリカは欲しい人に届けばいいや。
ってことでVプリカギフト5000円分が手元に2枚あるので2名様にプレゼントします。
リツイートから適当に抽選します。
ff外からでもどうぞ。#プレゼント#Vプリカ#フォートナイト pic.twitter.com/yIWPnjPOdk
また、クレジットカードと比較すると、クレジットカードは審査もあり、また使用後は後払いで請求が来ます。しかしプリペイド式クレジットカードであれば、あらかじめ金額を入れて使うので審査もなく、未成年でも使用できるという特徴もあります。
プリペイドカードとデビットカードとの比較
銀行口座とデビットカードとナナコと忙しいカード pic.twitter.com/fTMpdmD8Lh
— 米粒ー粒 (@kome_hitotsubu) November 18, 2017
使い方としてはデビットカードとよく似ているプリベイド型のクレジットカードですが、デビットカードは発行している銀行の普通預金口座からの引き落としとなります。当然口座を持っていなければ持つことができません。

デビットカードと比較すると、デビットカードは普通口座からの引き落としのため使い過ぎてしまい、いつの間にか口座の残金がなくなってしまった、ということもあり得ます。プリペイド式クレジットカードであれば、事前に金額を決めて入れる使い方なので、安心して使用できます。
プリペイド式クレジットカードですと使える金額の上限が決まっていますが、デビットカードであれば口座にある金額が上限なので、口座の金額によっては大きな買い物もできるメリットがあります。
プリペイドカードと電子マネーカードの比較
田舎住みなんだけど、Suicaが欲しい。
— cap50 (@snowman5075) November 15, 2016
iPhone7に登録したい。
だってクレジット嫌いなんだもん。
プリペイド方式がいい。 pic.twitter.com/vDRs0X23ho
プリペイド式クレジットカードは、SuicaやPASMOといった電子マネーの使い方に非常に近いです。大きな違いがチャージ方法です。電子マネーはカード内のICチップによって利用可能残高を管理しているものが多いです。

一方、プリベイド式クレジットカードは発行会社のサーバー内で残高を管理しているという違いがあります。そのため、プリペイド式クレジットカードは専用のアプリやインターネットでチャージを行うという使い方をします。
去年の俺auやったからauWalletで喜んでる(笑) pic.twitter.com/4n4c4GtZUr
— かずきんぐ (@kazuking_bts) January 15, 2018
電子マネーカードと比較すると、駅などの交通機関に行かずともインターネットやアプリでチャージでき、残高もアプリで確認ができるという手軽な点がメリットと言えます。
チャージ方法その1:店頭でチャージ

発行している会社によっても異なりますが、コンビニや携帯会社の窓口(auショップやドコモショップ)などでチャージができます。コンビニであればお出かけ先でもチャージすることができ、とても便利です。
今までずっとauのポイント気にしてなくて、au WALLETカードも全く使ったことなかったけど、意外とポイントたくさんたまってて、チャージして買い物に使えた。なんかお金拾った気分だわ💰 pic.twitter.com/RTUg94DWta
— 山口 宏 (@YGrocker) January 13, 2018
審査が無い分、チャージをして使用するのがプリペイド式クレジットカード。ただし、カードによってチャージできるコンビニが限られている場合があるので、使い方に注意が必要です。
チャージ方法その2:携帯電話料金の決済としてチャージ
iPhone7plusでApple Pay使う時学生だとクレカ使えないし携帯対応の券売機が少ないからチャージする時はau walletでauプリペイドカードにチャージしてそこからApple Payにチャージする方法がある。
— 中央特快@カルボにハマる (@JapanRailfan) June 1, 2017
いつでも自分の好きな時にチャージできるが限度額がある。 pic.twitter.com/JPTg1B8aPZ
「au WALLETプリペイドカード」や「dカード」のような、携帯電話会社が発行しているプリペイド式クレジットカードであれば、電話料金と合算して支払うことも可能です。ただし、口座振替している方に限るようです。
先ほど、バイクと郵便受けの音が聞こえたと思ったら、今月8日にWeb申し込みした「au WALLET カード」がやっと届きました。初回チャージに10%のポイントがつくキャンペーンが有るので、後日auかんたん決済でチャージしようかな? pic.twitter.com/Lnn1EjO9Rm
— しらはまのみや (@shirahamanomiya) May 31, 2014
インターネットやアプリを使用して、携帯電話料金と合算して支払うことを選択するとチャージすることができます。
チャージ方法その3:クレジットカードでチャージ
ポイントサイトの モッピー https://t.co/kdg7zg7rw0 からVISAのプリペイドカードなど作ってみた。特定のクレカ以外からのチャージは手数料がかかるんで使い勝手は微妙なれど、100pの小額からポイントを実質現金化できるんで(^o^。 pic.twitter.com/EOTazgaJv7
— ゆうや@がんばらない (@yuuya_ykj) May 25, 2017
インターネットやアプリを使用して、事前にクレジットカードを登録しておけば、クレジットカード払いにすることも可能です。クレジットカードのポイントと、プリペイド式クレジットカードのポイントをダブルで付けることができ、お得に買い物ができます。
#au の#ポイント が貯まりやすくなる⁉
— auショップ浦和 (@auurawa1771) January 11, 2018
そんな魔法のカードはご存じですか❓#au #WALLET クレジットを作って沢山ためませんか❓❓
詳しくは当店まで‼ pic.twitter.com/E1Git98P6a
比較するとクレジットカードだけで買い物するよりもお得ですので、普段クレジットカードで買い物をする機会が多い方は、プリペイド式クレジットカードの利用もおすすめです。
チャージ方法その4:キャッシュカードでチャージ
凄く便利(*´ω`*)
— remitasu (@remi_ocd) January 15, 2018
UFJからしぶん銀行に振り込んで、じぶん銀行からwalletに入金♪
UFJから直で入れれると良いんだけど pic.twitter.com/FXAJlHOX5Y
auの「じぶん銀行」のように、インターネットバンキングを持っている発行会社であれば、銀行口座をつくればキャッシュカードでチャージすることができます。アプリやインターネット上で残高も見れますので、とても便利な使い方ができます。

店舗へ行ってチャージするのと比較すると、自宅ですぐチャージすることができますので、手軽に使用することができます。どのチャージ方法もカードによって、チャージ時や決済時に手数料が発生するものもあるので、確認が必要です。
プリペイド式クレジットカードのメリットとは

ここまでプリペイド式クレジットカードの特徴やチャージ方法をご説明しましたが、メリットもデメリットもあります。まずはメリットを理解して、より良い生活に役立てましょう。
プリペイド式クレジットカードのメリット1:審査が不要
では、まずはじめにカードの種類をご紹介します。
— David a.k.a ZERO (@David_Moriyama) January 13, 2018
🛒は買い物時、💸は実際の引き落としタイミングを表しています。
クレジットカード:事前審査必要。購入後に引き落とし。
デビットカード:15歳以上なら誰でも。購入と同時に引き落とし。
プリペイドカード:誰でも。購入前に「チャージ」 pic.twitter.com/xRcvQuGA7l
クレジットカードと比較して一番のメリットは、審査がないところです。収入があまり無い方でも、多額の借金がある方でも作り、使うことができるクレジットカードです。

学生や主婦の方でも審査不要で持てるため、クレジットカードよりも安心して手軽に持つことができます。一般的にクレジットカードは18歳以上(高校生を除く)、デビットカードは保護者の同意書提出を条件に高校生以上でなければ発行されません。

しかし、楽天プリペイドカードは、楽天銀行の口座を持っている16歳以上であれば審査なしで発行できます。また。ANA JCBプリペイドカードは15歳以上(中学生を除く)であれば発行できます。
LINE payカードは年齢制限がなく、JCBと提携中の国内外約3000万店で利用可能です。18歳未満でも持てるプリペイド式クレジットカードもありますので、調べておくと良いでしょう。
また、クレジットカードと異なりどこのプリペイド式クレジットカードでも、年会費が無料なのも特徴です。毎年余計な費用も掛かりませんので、手軽に持つことができます。
プリペイド式クレジットカードのメリット2:すぐに使える
審査がありませんので即時発行ができ、その場でチャージをすればすぐに使用することができます。ネットバンキングをあわせて利用される方が別途登録が必要ですが、クレジットカードと比較すれば断然早く使うことができます。
さらに「ワンタイム」と呼ばれる種類のものあり、短い利用期間内で使い切り(チャージができないタイプ)のものもあるので、セキュリティに不安があるサイトでの少額決済などにも人気があります。海外の通販サイトや、ネットゲームのオンライン決済などに利用する方が多いです。
プリペイド式クレジットカードのメリット3:海外で使える

旅行好きな方の大きなメリットとしては、海外で使える点です。付加されている国際ブランドが使える場所なら、どこでも使用可能です。大きな金額を持ち歩くこともなく、1枚あれば安心して旅行することができます。
海外旅行に持っておくと非常に便利な「プリペイドカード」 https://t.co/KXarOyYzW7 pic.twitter.com/EmW3pd1N2G
— マキさん@元AD📺 (@maki_sutekiyan) November 2, 2017
審査なしでクレジットカードと同じように使用できるため、わざわざ現金を両替する必要もありません。旅行帰りは海外の硬貨などの小銭でいっぱい、ということも無くなり便利です。
プリペイド式クレジットカードのメリット4:使い過ぎない
あらかじめ決めておいた金額を入れて使用するため、使い過ぎを防ぐことができます。そのため、未成年の方や主婦の方、収入が少ない方や審査が通りにくい方でも持つことができ、クレジットカードと比較して断然気軽に買い物を楽しむことができます。
また、カードのポイントも貯められます。そのため、現金よりもお得な使い方ができるのもメリットです。
プリペイド式クレジットカードデメリット1:前払いをする
おさいふPontaに登録してみたけど、JCBでクレジット決済できてローソン店頭より1000円以上1円単位から手数料無料で現金チャージできるとか、日本円決済限定ならVプリカより使い勝手よくて出番増えそうですね pic.twitter.com/IVQZrRTXzb
— ラルフヒュッター (@italonuts) March 14, 2017
クレジットカードと比較すると、事前に前払いをしてお金を入れておく必要があります。そのため、手元にお金があまりないときに、なかなか使用できないというデメリットがあります。
プリペイド式クレジットカードのデメリット2:借入不可

プリペイド式クレジットカードでは、学生などの収入があまり無い方でも審査なしで持てるため、キャッシングができません。あらかじめお金を入れて使用するため、キャッシングしたい場合はクレジットカードやその他金融機関、消費者金融のカードを作られることをおすすめします。

また、入金した金額以上に使えませんので、大きな買い物をしたいときは注意が必要です。あらかじめお持ちのプリペイド式クレジットカードがどれくらいの上限なのか、確認しておく必要があります。
プリペイド式クレジットカードのデメリット3:支払いは一括

支払い回数が一括と決まっているのも、プリペイド式クレジットカードの難点と言えます。大きな金額の買い物をしたいとき、あらかじめ入金した金額が一気に引き落とされてしまいます。一括でも大丈夫な使い方をしましょう。
また、プリペイドカードは公共料金、携帯電話料金、保険料、インターネットプロバイダー料といった月額・継続支払いができません。注意しておきましょう。
プリペイド式クレジットカードにもブランドの種類がある

クレジットカードと同様にプリペイド式クレジットカードにも、国際ブランドがあります。ブランドによって特徴や強みがありますので理解をし、自分に合ったブランドを選び、より良い使い方をしましょう。
プリペイド式クレジットカードのブランド種類:VISA

国際的に一番普及されているブランド種類のひとつで、特にアメリカなどの国では1枚持っていれば困らないと言われれています。一方でヨーロッパでは使用できないお店がある場合も。どの国に旅行に行くかでブランドを決めても良いでしょう。
・VISAプリペイド

VISAプリペイドとは、VISAが発行するプリペイド式クレジットカードのことです。三井住友カード株式会社が発行する「三井住友VISAプリペイド」「ポケモンVISAプリペイド」(プリペイドではない「ポケモンVISAカード」もあり)などがあります。
クレジットカードが持てない学生さんへ!
— 学割オンライン (@GakuwariOnline) December 4, 2017
学生専用のネット決済専用バーチャルVISAプリカです。
登録・利用・チャージ:(無料) ※docomo除く
是非、ご利用ください!https://t.co/ZfDPnhuXge#学割 #プリカ #VISA pic.twitter.com/pNRSTWviMX
持つのであれば、好きなキャラクターなどの種類でカードも選ぶ方もいます。他の絵柄がないか種類を事前に調べておくものおすすめです。
・VISAトラベルプリペイドカード
ワーキングホリデーや学生でオーストラリアに来た際に銀行口座をつくるとVISAやMasterのマークが着いた銀行カードをもらいますが、クレジット機能はありません。デビットカードになります。#オーストラリア #シドニー #ワーキングホリデー #語学留学 #英語 #銀行 #デビットカード pic.twitter.com/rsRDtshmtc
— Design Plus (@Designplus_Aus) November 21, 2017
プリペイドですので審査なく持てるのに、世界260万台のATMから現地通貨を引き出し可能、インターネットで利用金額と残高をチェックできる、紛失や盗難の連絡をすると30分以内にアカウントロック等の便利な機能を搭載しています。

クレジットカードと違ってチャージ分しか利用できないため、慣れない海外ショッピングでお金を使い過ぎることもありません。プリペイド式クレジットカードですので審査なしで申し込め、様々な国で使えるのもこのカードの魅力です。
プリペイド式クレジットカードのブランド種類:MasterCard
そういえば仮想通貨が使えるマスターカード対応のプリペイドカードが届いた。今後はクレジットより、使い勝手の良いプリペイドの時代が来るかもね。今なら初回入金の5%ボーナス中https://t.co/YgKjnXSzAY pic.twitter.com/gDIGBPF7BQ
— 暗号通貨革命 シーズン2 (@cryptocurrency3) December 6, 2015
ヨーロッパで圧倒的に強いとされるのがMasterCard。以前は日本で使えるお店が少なかったのですが、今ではどこでも使えるようになってきました。こちらも国際的に強い種類のひとつです。
・MasterCardマルチカレンシーキャッシュパスポート
今どき国際キャッシュカードって…。キャッシュパスポートがあるじゃないhttps://t.co/SAGtlL1HC5#キャッシュパスポート #留学 #世界一周 pic.twitter.com/CFSeX59S9b
— 世界新聞 (@sekaishinbun) December 11, 2017
こちらの種類はMasterCardが発行する、「MasterCardマルチカレンシーキャッシュパスポート」という海外専用トラベルプリペイドカードがあります。海外旅行の際はもちろん、留学時や出張時の送金かわりとしても便利です。
・マネパカード

「マネパカード」という海外トラベル用プリペイドカードもあります。1枚で5通貨のチャージが可能、ICカードでリアルタイム残高確認可能、カードショッピング保険付帯、24時間365日サポートデスクなど、海外で安心して利用できるプリベイド式クレジットカードです。
☆ブログアップのお知らせ☆
— tabi-guide.com (@tabiguide) September 30, 2017
海外渡航でおすすめ!
マネパカードで外貨両替をしてみませんか?
手数料や利便性で銀行や両替商よりもメリットが多いですよ!
詳細はブログ記事をご覧ください!https://t.co/PEsjcJMDW8#マネパカード #外貨両替 #海外旅行 pic.twitter.com/pXgxWRaI2x
こちらの種類も、MasterCardマルチカレンシーキャッシュパスポートとともに、海外旅行や留学を考えている方におすすめのカードです。マネパカードは15歳以上であれば誰でも持つことができ、入金の上限も200万円です。他のカードと比べ上限が高く、おすすめのカードです。
・WebMoney Card/WebMoney Card Lite

こちらの種類は国内最大規模のネット専用電子マネーである、「WebMoney」とMasterCardが一体化したプリベイド式クレジットカードのことです。WebMoneyとしても利用できます。また、MasterCard加盟店ではクレジットカードと同様に使うことができます。LiteはMasterCardとしての利用金額に制限があります。
・au WALLETカード
キャッシュレス社会の到来なるか 新しい「電子マネー」登場http://t.co/heaAi1qtk7
— フジサンケイビジネスアイ (@FBi_JP) May 20, 2014
クレジット、プリペイド、ポイントカードの特長を兼ね備えた新しい電子マネー「auWALLETカード」 pic.twitter.com/VWajhjutc0
登場とともに大きな話題となった「au WALLETカード」もプリベイド式クレジットカードです。MasterCard加盟店であれば、通常のクレジットカードと同じ使い方ができます。
au walletあったのでなんとかなりましたwwwwww pic.twitter.com/NkgMRY1oCv
— 🐾まいか🐾 (@1220maika1108) December 27, 2017
auポイントをそのままチャージできて、実店舗で使えるというメリットは大きく、auに加入していなくても誰でも持てるというメリットもあります。
せっかく溜まったauポイントの使い道がよくわからない!
— auショップ三川(山形) (@au_mikawa) January 15, 2018
ポイントの有効期限もあるのに…😥
そんな方にオススメ☝🏻⭕️
■スマホのフィルム・ケース、モバイルバッテリーなど📱🔋
■auWALLET Marketでちょっと贅沢な商品✨
■充電器
■イヤホン
などなどショップで交換できちゃいます😊❤️ pic.twitter.com/CBnWLneR6c
また、au WALLETカードにクレジットカードでチャージすると、au WALLETポイントとクレカポイントの二重取りができるというお得なメリットがあります。チャージ時の1.5%に加え利用時の0.5%から3.5%還元で、最大5%還元を狙えるようです。
・おさいふPonta
ローソンのポイントカード「Ponta」とプリペイド式クレジットカードが一緒になったカードです。見た目も可愛らしく、いつものコンビニでポイントも貯められるため、使いやすいカードのひとつです。
プリペイド式クレジットカードのブランド種類:JCB
日本国内で圧倒的なシェアを誇る種類がJCBカード。VISAやMasterCardより使えるお店が多いと言われています。一方で海外、特にヨーロッパでは使えるお店が限られている場合もあります。注意をしましょう。
・JCBプレモカード
新しく登場したJCBのプリペイド式クレジットカードです。取り扱い店舗にまだ限りがありますが、店舗でもインターネットショッピングでも活用できるカードです。1人5枚まで持つこともでき、シルバー、ピンクやブルーなどカラーも選べるのも特徴です。
使い方簡単なプリペイド式クレジットカードを活用しよう
iPhone使いの自分にはこれは便利だわ。プリペイドやし安心よ。 pic.twitter.com/GUW2izVey6
— mist@n(みすたん) (@misterwb) April 19, 2016
ここまでプリペイド式クレジットカードをその他のカードと比較し、そのチャージ方法やメリット、デメリット、ブランド種類をお伝えしてきました。審査がなく簡単チャージで使えるプリペイド式クレジットカード。手軽に使えるカードですので、ぜひご利用を検討してみてください。