2018年11月28日更新
株で配当金生活を実現する方法とは?銘柄の選び方や必要な金額まで徹底解説!
株で配当金生活を実現するための方法について、具体的に解説を行っていきます。実際に、株の配当金で生活している人も存在しており、不労所得としても注目を集めています。この記事では、おすすめの銘柄選びや必要な資金についても解説を行っていきます。

目次
株の配当金で生活はできる?おすすめの銘柄とは?
株の配当金で生活することはできるのかという点に焦点を当てて、おすすめの銘柄選びや必要資金について解説を行っていきます。株式投資に興味を持っていても、なかなか思うように成果が上がらないという人もいます。まずは株に対する基本的な考え方や仕組みを理解することがポイントです。その上で、配当金生活が可能かどうかを検証していきましょう。
株の配当金とは?
配当金が家計の足しになる
まずは、株の配当金とはいったいどういったものなのかについて確認していきます。株に投資することで、配当金を得て利益を獲得していくこともできます。実際に配当金のみで生活している人や、配当金を家計の足しにして生活にゆとりを持たせている人も存在します。いかにしておすすめの銘柄を選択して、配当金を確保するかが大切なポイントと言えます。
株式投資のメリット
株式投資をすることで得られるメリットとしては、配当金の他に、株式の値上がり益や株主優待があります。「値上がり益」とは、購入した株の株価が上昇したときの、購入額との差額のことです。つまり、安く買って高く売ることができれば、その分の差額が儲けとして収入のプラスになるというわけです。
株主優待も魅力的
また、株式を保有することで、株主優待と呼ばれる景品を入手できることもあります。株主優待は全ての企業が提供しているわけではありませんが、お店で使えるクーポンや商品券、自社製品などをプレゼントしてくれるサービスです。株主優待を目当てに投資している人も少なくありません。銀行に貯金しているよりもお得なメリットが多いのも事実です。
会社が利益を出した時に株主へ還元するお金
株式投資をすることで値上がり益や株主優待といった商品を手に入れられる可能性も高まります。さらに配当金を得ることで、家計のプラスにすることも可能です。配当金とは会社が利益を出した時に株主に還元するお金のことだと考えておけば間違いありません。業績が好調な企業であれば配当金も高くなりますが、不調な企業は配当金も下がる傾向にあります。
配当利回りとは?
また、配当金に関しては配当利回りといった考え方をすることもできます。配当利回りとは1株あたりの株価と配当金から計算して割り出す数値のことです。例えば、株価が1,000円で配当金が10円の場合、「10円÷1,000円×100=1%」となります。つまり配当利回りが1%ということです。利回りが高ければ高いほど、配当金としてはお得だと考えられます。
平均利回りは1.92%
2017年4月現在のデータではありますが、日本取引所グループが公表している東証一部上場企業の配当利回り平均は1.92%となっています。つまり2%よりも上の利回りであれば、配当金としてはお得な銘柄だと考えることができます。株によっては3%から4%を超える利回りを誇る銘柄もあるので、配当利回りの高い銘柄を見つけて投資するのも効果的です。
利回りの流動性に注意
また、配当金の利回りに関しては、その時の株価に応じて変動するので注意する必要があります。配当金が同じだった場合、株価が上がれば配当利回りが下がり、株価が下がれば配当利回りは上がります。その時点で損だと感じても、別の機会に確認した時には利回りが良くなっていることもあります。定期的に株価を確認して投資銘柄を選ぶこともポイントです。
銀行に預けるよりもお得
それでも基本的に銀行に預金しておくよりも、高い利回りで収益を上げることができます。大手メガバンクの定期預金の金利ですら0.025%から0.170%が平均的となっています。1%や2%であっても株に投資をして配当金を得た方がお得なことがわかります。毎月使わずに貯金している余剰資金がある場合は、株の配当金狙いで投資するのもおすすめです。
株の配当金で生活するためにはいくら必要?
必要資金の確認
まずは、株式投資をする上での配当金の考え方について理解を深めておくことがポイントです。配当金目的で投資をしていれば、銀行に預金しておくよりも高い利益を上げられることがおすすめできる部分です。それでは、具体的に配当金で生活していくにはいくら必要なのか確認していきます。必要資金を理解することで、現実を見定めることが求められます。
老後の生活費の目安
まず、老後の生活費にはいくらぐらいのお金がかかるのか、その目安について確認していきます。平均的な老後の生活費として、毎月24万円ほどの出費が必要と言われています。これは夫婦2人で生活している場合にかかる目安の生活費です。つまり、年間で288万円ほどの費用が必要となります。年間288万円あれば最低限の生活は確保できるということです。
ゆとりのある生活を楽しみたい場合
ただし、ゆとりのある生活や旅行、娯楽などを楽しみたい場合は、毎月38万円ほどかかるというデータもあります。毎月30万円の出費が出る場合は年間360万円、40万円の出費を見込む場合は480万円が必要となります。自分たちが老後にいくらくらいの資金が必要となるのか判断しておくことも大切です。その金額によって必要資金も変わっていきます。
配当金生活をするために必要な投資元本はいくら?
それでは、具体的に株の配当金生活を実現させるために必要となる投資元本はいくらぐらいになるのかを検討していきます。まず、最低限の生活を確保するための資金として、年間288万円の配当を得るためにいくらぐらいの資金が必要か確認します。ここでは、税引き後の金額を計算します。配当利回りが2%の場合は税引き後で1.6%の利回りとなります。
1億円以上の資金が必要
税引き後の利回りが1.6%と考えると必要資金は1億8,000万円となります。配当利回りが3%の場合、税引き後の利回りが2.4%となります。その場合は1億2,000万円の資金が必要です。配当利回りが4%の場合、税引き後の利回りが3.2%です。その場合は9,000万円の資金が必要となります。年間288万円の配当金を得るにも、かなり高額な資金が必要です。
年間360万円の配当金を得たい場合
老後の夫婦2人で平均的な生活をする場合は約288万円の手取りが必要となりますが、通常の暮らしやややゆとりのある暮らしをしたい場合は、年間360万円ほど必要となります。その場合は、いくらぐらいの元本が必要となるのか確認していきます。配当利回りが2%の場合、税引き後の利回りが1.6%です。そうすると、必要資金は2億2,500万円です。
配当金生活を楽しむのは難しい
配当利回りが3%だった場合、税引き後の利回りが2.4%となり、必要資金が1億5,000万円となります。配当利回りが4%の場合、税引き後の利回りが3.2%となり、必要資金は1億1,250万円となります。年間360万円あれば通常の生活を謳歌することができますが、高額な元本が必要となります。それだけ配当金生活を楽しむのは難しいことだと言えます。
年間480万円を得たい場合
年間480万円を配当金だけで捻出する場合に、いくらぐらいの資金が必要となるのか確認していきます。年間480万円であれば月間の手取りが40万円となり、ある程度ゆとりを持った生活を楽しむことができます。配当利回りが2%の場合、税引き後利回りが1.6%となり、必要な資金は3億円です。利回り3%だと税引き後が2.4%となるので2億円必要です。
実現できそうなプランを設定
また、配当利回りが4%だった場合、税引き後利回りが3.2%となるので、必要資金が1億5,000万円となります。一般的に富裕層と呼ばれる方の金融資産が1億円とされています。したがって、配当金生活を実現するのは至難の業だと言うことができます。いくらぐらいの元本が必要か頭に入れた上で、実現できそうなプランを設定していくことがポイントです。
配当金以外の収入も考慮
もちろん、老後となれば、配当金以外にも国民年金や厚生年金といった年金の受給を受けることができます。個別に保険会社などで積み立てをしていた場合や投資信託などをしていた場合も、資金を獲得することができます。配当金は副収入として利用するのも効果的です。生活費にいくら必要なのか検討した上で、家計の足しにするぐらいならば重宝できます。
株の銘柄はどうやって選ぶ?
銘柄選びも重要
株の配当金で生活するためには、具体的にいくらぐらいの資金が必要なのかを確認した上で、その実現可能性を冷静に判断することが大切です。簡単に配当金生活を実現できるわけではないので、注意しておきたいところです。ここからは、株の銘柄選びについて解説していきます。おすすめの銘柄も含めて、どのように選べば良いのか理解することも大切です。
業績がしっかりした銘柄を選択することが大切
配当金も気になる株の銘柄選びですが、基本的には業績がしっかりと安定している銘柄を選ぶことが大切です。株式投資をする上では配当金もそうですが、値上がり益にも期待したいところです。そのためには、会社の業績が拡大しそうな銘柄に絞って投資をすることがポイントです。そうでないと、値上がりではなく値下がりしてしまう可能性もあるからです。
IRサイトで過去の業績を確認
上場企業をしている会社については、IRサイトに過去の業績が掲載されています。利益が拡大している企業や、株主資本が積み上がっている企業については優良企業であると考えることができます。そうした個別の企業情報を頭に入れた上で、配当金に目を配ることがポイントです。配当金が高くても値下がりによって損をすることもあるので注意が必要です。
銘柄の情報はどこから収集する?
具体的におすすめの銘柄情報を得るためには、証券会社の口座を開設してしまうのもおすすめです。企業のIRサイトからも情報収集をすることができますが、証券会社のサイトであればアナリストが分析したレポートも閲覧することができます。今後の動向も踏まえた上で現状を認識することができるので、株式投資初心者の方にもおすすめすることができます。
効率的に情報に触れる
また、証券会社のサイトで口座開設をすることで日経テレコンによる情報収集も無料で行うことができるようになります。こうしたサイト以外にも、無料で開催されている投資セミナーやオンラインセミナーなどを活用して情報収集に努めるのも効果的です。株式投資に関しては情報戦であると考えることもできるので、効率的に情報に触れることがポイントです。
本から情報を得る
また、おすすめの銘柄選びという点では、株式に関する書籍を購入して分析を進めてみるのも効果的です。例えば、「知って得する株主優待」などであれば、株主優待に関する情報を網羅していてとても参考になる情報が詰まっています。配当金に関しても書籍から学べることはたくさんあります。これだと思う本を見つけて、そこから情報を得るのも有効です。
社会情勢や経済動向を踏まえる
銘柄の選び方としては、社会情勢や経済動向を踏まえた上で投資対象を決めていくという手法も挙げられます。例えば、再生エネルギーに注目が集まっている昨今の社会情勢に焦点を当てて、インフラファンドに投資するといった考え方もできます。 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人なども人気の投資先となっており、業績も好調な企業の1つです。
日々のニュースをチェック
あるいは、2020年に開催される東京オリンピックや2025年に開催が決定した大阪万博に注目して、建設業の株式に投資をしてみるといった考え方をすることも可能です。基本的に人やお金の流れが活発になる業界や企業に関しては、株価も上昇する傾向にあります。日々のニュースをチェックすることで、自然と投資するべき対象を探しやすくなっていきます。
株の配当利回りが銀行より高いおすすめの銘柄
株式投資の参考に
配当金生活を楽しむためにはいくらぐらいの元本が必要となるのか、あるいは、銘柄選びにおすすめの情報収集についての理解を深めておくことも大切なポイントです。その上で、株の配当利回りが銀行よりも高い上位銘柄についてご紹介していきます。2016年10月時点のデータではありますが、株式投資の参考として理解しておく価値があります。
株の高配当銘柄上位10社
まず、株の高配当銘柄10位として、リベレステを挙げることができます。首都圏を中心に活躍している不動産会社であり、着々と業績を伸ばしており、引き続きの好業績が期待される企業の1つです。リベレステの配当利回りは5.19%となっています。第9位の双葉電子工業に関しては利回りが5.24%です。5%以上の利回りがあれば、配当金も高くなります。
マックハウスやあおぞら銀行
続いて、配当利回り第8位の企業としてマックハウスを挙げることができます。衣料品の販売店として男女を問わず根強い人気を誇っている企業です。マックハウスの配当利回りは5.32%となっています。第7位のあおぞら銀行は5.40%の利回りを誇っています。金融機関への投資を検討している場合は、利回りを考慮した上で投資してみるのもおすすめです。
クリップコーポレーションなど
さらに配当利回りランキング第6位として、クリップコーポレーションを挙げることができます。学習塾やスポーツ教室などの運営を中心に業績を拡大している企業です。そのクリップコーポレーションの配当利回りは5.43%です。第5位にはアーバネットコーポレーションがランクインして、利回りが5.50%です。この辺になってくるとかなり高い利回りです。
第4位:デクセリアルズ
続いて、高配当利回りランキング第4位にはデクセリアルズを挙げることができます。電子部品や光学材料などの製造、販売を手掛ける企業として社会に欠かせない存在となっています。そんなデクセリアルズの配当利回りは5.95%です。6%近い配当利回りとなると、投資する方としても嬉しいものです。銀行の金利と比較してもかなりの高利回りと言えます。
第3位:アールビバン
配当利回りランキング第3位のおすすめ銘柄として、アールビバンを挙げることができます。クリスチャン・ラッセンをはじめとして、国内外の一流アーティストの絵画展示などを手掛ける企業として活躍しています。ディズニー公認作家との関係性も魅力的です。そんなアールビバンの配当利回りは6.12%と、かなりの高配当利回りと言うことができます。
第2位:インヴァスト証券
高配当を提供しているおすすめ銘柄として第2位にランクインしたのは、インヴァスト証券です。証券会社として株の取引のみならず、FX取引にも強みを持つ企業として利用者も多くなっています。そんなインヴァスト証券の配当利回りは6.27%となっています。インヴァスト証券で取引を行っている場合は、合わせて株を購入してみるのもおすすめできます。
第1位:大塚家具
高配当ランキングで栄えある第1位にランクインした企業は、大塚家具です。その配当利回りが7.62%という高配当となっています。経営者の交代もあり、今後の業績回復にも注目が集まる企業の1つと言えます。家具やインテリアの販売でシェアを伸ばしており、投資対象としても魅力的です。配当金目的で投資するという点では、おすすめできる銘柄です。
いくらぐらいの資金が必要か確認を
高配当を提供してくれるおすすめの銘柄を理解することができたら、実際にいくらぐらい資金が必要となるのか確認しておくことも大切です。株価は銘柄によって大きく異なるものであり、数万円程度で変えるものもあれば、数十万から数百万円程度かかることもあります。基本的に100株単位での売買となるので、合計でいくら必要か把握することが大切です。
株を買う際の注意点とは?
無理のない投資が重要
株の配当金生活を楽しむためにはいくらぐらいのお金が必要となるのか、おすすめの銘柄も含めて頭の中を整理しておくことがポイントです。その上で、株を購入する際の注意点についても確認していきます。株式投資に関してはメリットばかりではありません。上手くいかないケースやデメリットも踏まえた上で、無理のない投資スタイルを築くことが大切です。
高配当の株が必ずしも業績が好調とは限らない
まず、株の考え方として高配当の株が必ずしも業績好調ではないという点を頭に入れておく必要があります。特に配当利回りが急に高くなった企業に関しては、株価が下がっていることが原因として挙げられる可能性もあります。配当金が増額された企業であれば問題ありませんが、株価が下がった企業については業績が悪くなっていることも少なくありません。
株価値下がりによる損失の可能性も
配当金目的で株式投資をしたとしても、全体的な株価が値下がりしていくとトータルで損失を出してしまう危険性もあるので注意が必要です。高い時に買って安い時に売るとなると、配当金以上の損失が出てしまうこともあります。その辺も踏まえた上で銘柄選びをすることがポイントです。そのためにも、企業業績を細かくチェックしておくことが求められます。
チャートと利益の確認をしっかりとしておく
また、株式投資を行う上での注意点として、チャートと利益の確認をしっかりとしておくことも挙げられます。業績が下がっている企業の株を間違えて購入しないようにするためには、チャートで右肩下がりになっている銘柄を買わないことがポイントです。右肩下がりが続いているようであれば、継続的に業績が落ちていることが想定されるからです。
株価の推移を確認
チャートを見ることで、その企業の株価の推移を一目で確認することができます。基本的には上がったり下がったりを繰り返すケースが多いですが、ずっと下がり続けている銘柄は注意が必要です。上がり下がりを繰り返している企業であれば通常通りと考えることができます。企業の業績情報と合わせて確認することで、間違いのない投資をすることができます。
配当金の分配情報を注視
また、企業によっては配当金の分配を中止することもあります。業績が好調で安定的に伸びている企業であれば、配当金が増配となることもあります。一方で業績に伸び悩んでいる場合や利益が上がらない場合は、配当金が減額されたり場合によってはなくなったりすることもあります。その辺の情報も収集した上で投資する銘柄を選ぶことが求められます。
総合的な視点を持つ
つまり、株式投資をする場合は総合的な視点を持って投資することが重要だと言えます。配当金目当てで、利回りだけに注目していると思わぬ損失を被ることがあります。業績も伸びていて配当金も増額されている企業であれば問題ありません。数十万円単位での取引になることもあるので、投資する銘柄については業績をしっかりと確認しておくことが大切です。
損切りルールを定める
万一、買った銘柄の株価が値下がりした場合に備えて、損切りのルールを決めておくことも大切です。損切りとは、例えば買った時よりも株価が1,000円下がったら売るといった独自のルールです。この損切りルールを設定しておかないと、どんどん損失が拡大してしまうこともあります。一般的には5%から7%程度下落した時点で売るのが通常の考え方です。
長期的に株式投資を楽しむ
もちろん損切りに正解はないので、自分である程度のラインを引いて運用していくことがポイントです。株式投資は利益を上げられることもあれば、損失を被ることもあります。どこまでの損失であれば許容できるのかあらかじめ設定しておくことが大切です。そのルールに従って行動していくことで、長期的に株式投資を楽しむことができるようになります。
株の配当金で生活するためには銘柄選びが重要
株の配当金で生活するという点に焦点を当てて、いかにして銘柄選びを進めれば良いのか具体的にご紹介してきました。また、配当金で生活を楽しむためにはいくらぐらいの元本が必要なのか理解しておくことも大切です。やたらむやみに投資していても意味がありません。自分自身の生活設計に合った形で銘柄を選定して、配当金生活を楽しむことが有効です。