2018年10月24日更新
保険証券の重要性を検証!紛失したら再発行できる?保管はしっかりと!
保険に加入すると送られてくる「保険証券」。みなさんはきちんと保管していますか?事故にあった時、病気をした時、家族が死亡した時は保険証券がないと保険金の請求手続きがとれなくなります。もしもの時は、保険証券の重要性と再発行ができるかなど確認しましょう。

目次
保険証券を紛失してしまった!どうすれば?
保険の更新・満期の文言は要注意!今すぐできる保険証券のチェック法 http://t.co/kqg4Y2vOjh pic.twitter.com/8y6voUFh4S #保険
— みんなが知りたい保険のこと (@hokenshop2a) June 22, 2015
保険は一度加入すると何年も見直したりしないものです。いざ、保険金や給付金請求などで保険証券番号が必要になった時に、「どこにしまったのかわからない!」「どこかになくしてしまった!」なんてことがないように。今から保険証券の重要性と、万が一失くしてしまった場合の再発行の方法を知っておきましょう。また、保険証券の保管方法もご紹介いたします。
保険の契約は申込みだけじゃない!保険証券が届くまで
保険証券っていったい何?というかたもいると思います。保険は「契約の申込み」だけではなく、「契約の申込み」と「保険会社の診査」の両方が成立し、「保険証券」が手元に届いてからが「保険契約」の成立と言えます。これを、証明するものが「保険証券」なのです。契約の申込みをしても、告知などの診査が完了しないと、契約を結ぶことができない場合があります。
保険証券って何?まずは保険証券を知りましょう
「契約の申込み」と「診査」が完了し、成立した契約者には「保険証券」が手元に届きます。「保険証券」は、保険の内容を証明する重要なものです。証券のIDである「証券番号」、「契約者・被保険者の情報」、「保険内容」と「保険料」、「保険金の受取人」などの詳細な情報が記載されています。また、貯金型の保険の場合は、利率や元金などが記載されている場合があります。
保管しておくべき?保険証券ってどんな時に必要?
保険証券届いた。このくそ長い社名なんとかならんのか;^^
— わたぷれ@おっとし (@watamoteplace) March 10, 2016
一年間無事故でがんばるぞー( ̄Д ̄)ノ pic.twitter.com/AZQbHZOX1m
それでは、保険証券とはどんな時に必要なのでしょうか。保険証券は、死亡・医療・損保など様々は種類の保険で共通して「保険請求の際に提出する」重量な書類です。必ず、保険証券の提出や保険証券の番号を保険会社に伝える際に必要になる書類です。各保険会社の保険種類によっても保険証券の場合があります。
生命保険の受取人変更。
— こう╰⋃╯ (@yamiyami_bmw) June 25, 2017
羨ましい。おれも受け取りたかった。人生が少しは変わったはず。
で、誰にしよう? pic.twitter.com/U8iiKNK10K
保険金請求以外にも必要な場合があります。結婚や転籍などによる「姓名変更」や「受取人変更」です。また、その他にも「増額」や「減額」などによる「保険内容の変更」の際にも必要人あってきます。大変重要な書類なので、保険期間中は必ずきちんと大切なところに保管しておきましょう。
いざ保険を請求する時に!保険証券を紛失してしまった!

それでは、いざ保険金や給付金を請求する場合になって、保管していたはずの重要な「保険証券」を紛失してしまったことに気付いた場合はどうなるのでしょうか。「保険」の保証は「解約」をしていない限りは継続していますので、再発行の手続きを取ります。すみやかに、保険会社に連絡をし、「保険証券再発行」の手続きをしましょう。
保険証券の再発行に必要なものは?

それでは、実際に保険証券の再発行には何が必要なのでしょうか。まず、保険証券の紛失が発覚した時は、すぐに保険証券の番号を用意し、保険会社の窓口か担当に連絡をしましょう。再発行の請求の連絡を行った後は、保険会社の再発行手続きの書類を待ちましょう。保険証券の番号などは、保険会社からの郵送物などでもチェックできます。

保険会社の請求書類以外にも必要な書類があります。だいたいの場合は「印鑑証明書」が必要になります。区役所や市役所などで「印鑑証明書」を取得し、添付して、請求書類を保険会社に送付しましょう。その際の注意点は、再発行の請求を行う人は「契約者本人」である必要があります。契約者本人が亡くなっている場合などは、保険会社に相談しましょう。

また、「印鑑証明書」以外の本人確認書類がOKな保険会社なでもあります、「運転免許所」「健康保険書」「パスポート」のコピーや住民票など、各保険会社で申請可能な本人確認書類がありますので、最初の「保険証券再発行の請求」の際に確認しておきましょう。その際も、必ず請求者本人の本人確認書類が必要です。
複数の保険会社と契約している場合は要注意
これ以外にもガーデンとか、本当いろいろ資料請求したわ。
— ☆そら☆コルダ・コドリア沼☆ (@sora_pony) October 28, 2017
ペット保険。
最終的には愛犬が傷病になった時、きちんと保険が下りる。
免責が少ない保険、免責額の有り無し。保険の請求のし易さ。
コレが決め手。後はオペレーターさんの電話対応も地味に決めてだった。
アイペットのうちの子にする! pic.twitter.com/HPBbrEGZAM
保険金を受け取るには契約者本人の請求が必要ですが、まず請求しないと保険金や給付金は受け取れません。きちんと資料請求して説明を理解し、加入した保険も加入してから何年か経つと、加入していたことも忘れてしまう場合があります。特に複数の保険に加入している人は要注意です。
複数の保険会社から保険を選ぶメリット https://t.co/K9ojKLVg3j pic.twitter.com/VzprBprC2L
— ファイナンシャルアライアンス(株)熊本光 (@fakumamoto) October 8, 2016
複数の保険に加入している人は、手元に保険証券を紛失してしまっていたなどで、保険自体の加入を忘れてしまい、保険金請求をうっかりできない場合があります。保険金請求は1社づつ、それぞれ全てに請求する必要があります。保険証券や、保険証券番号をきちんと手元にそろえておけば、請求の漏れを防ぐことができます。
保険証券再発行の大まかな流れは?
保険証券再発行の大まかな流れです。まずは紛失による「保険証券再発行の請求」を保険会社に行います。保険会社から送付される書類の問い合わせ窓口や、担当に「保険証券再発行」をお願いしましょう。その際に保険証券の番号が必要になる場合がありますので保険会社から送付される郵便物などから証券番号を見つけておきましょう。原則、1社づつの請求が必要です。
短大卒で保険会社に就職した娘に頼まれて全労災の保険証券を探したら、娘のは見付けたけど、何故か息子の証券が見付からない。再発行だな!って、それより、社会人でこの内容じゃ少な過ぎるな。息子共々、あとは自力で保険に入れよな!子育て卒業、万歳!(笑) pic.twitter.com/VLmnPdbm3y
— アクト (@act_hair_studio) June 7, 2017
保険会社から必要書類が送付されます。保険証券再発行の書類に署名、押印し、「印鑑証明書」などの本人確認書類を一緒に返送します。この部分で、印鑑証明書などが必要になります。事前に、公的機関などに請求し「印鑑証明書」を用意しておきましょう。ご自身で「印鑑証明書」を請求に行くのが困難な場合は、ご自身が所属する各公的機関に問い合わせてみましょう。
#スポ安ねっと https://t.co/GVpRvva2PK で事故報告したので、傷害保険金請求の書類が届いた ( ᐖ )b #スポーツ安全保険 pic.twitter.com/fmYKdyL7kn
— ӧʰᙚªʷª ㌠ 🇯🇵 (@hidetoshiohsawa) September 25, 2017
保険会社から紛失した保険証券の再発行したものが郵送されます。保険会社から、再発行しても問題ないかチェックが入り、問題なしと判断されると、1週間から2週間程度で保険証券が再発行されます。再発行された保険証券は郵送でお手元に届きます。これで、ようやく、いつでも安心して保険が請求できます。
保険証券の保管方法は?整理整頓が苦手な人に

保険の契約が成立して、保険証券が手元に届いた!ようやく、保険証券の再発行が終わった!でも、「整理整頓が苦手で重要な保険証券を大事に保管できるか不安」という人におすすめの保管方法がいくつかあります。いくつかご紹介しましょう。
保険会社や保険の代理店などでは、重要な保険証券を紛失しないために、「保険証券ファイル」や「保険証券フォルダ」などをサービスで提供してくれたりします。ここに複数ある保険証券を一括保存しておけば、あの保険証券がどこにいったか忘れた!なんてことも防げます。
新しい記事を投稿しました。取説やら保険証券など紙モノの整理 収納はどうしよう にぎやかすぎる毎日〜4人の子を持つ女〜 https://t.co/TujJux0oB1 pic.twitter.com/tZqa8iqTbs
— にぎやかな女 (@nigiyakalady) May 26, 2017
自分で好きなファイルを購入し、保険証券と同様に散らかりガチな紙ものを一括で管理してみるのもいいでしょう。ファイルの中に、小見出しのようにそれぞれのポケットに何が入っているか明記しておけば、探すのもカンタンにできます。もちろん、ファイリングする際には不必要な紙ものが処分できるので、スッキリです。
わーい♪くだらないファイリングを褒めてもらったので、この間(と言っても1ヶ月以上は前w)にファイリングした保険証券たちも調子に乗って見せてみる。(笑) ブログにまとめるつもりで出来てないw(続く) pic.twitter.com/rohUXFL2Ma
— パン吉 (@pankichi) October 22, 2016
また、ファイリングは各生命保険会社ごとに分けてファイリングするのもよいでしょう。各保険会社の全て必要なものを、ファイルに放り込むだけなので、最初に作っておけば後は楽でしょう。好きなファイルのデザインを選んだり、作ったりしてみてはいかがでしょうか。
今日は保険証券と取り扱い説明書の整理をした…シュレッターの書類いっぱい💦 pic.twitter.com/HTM5MQkIAr
— 雪うさぎ (@koyukiusako) September 14, 2016
もっと整理整頓が苦手!というかたは、ボックスを用意し、どんどん放り込むだけでもいかがでしょうか。ボックスの表に何が入っているかだけ、書いておけば、あとは届いたものを放り込むだけなので、整理整頓が苦手な人もこれなら楽です。上級者さんには、保険証券番号をCD-Rで保管というかたもいらっしゃいます。
万が一に備えて家族とも共有しておきましょう

生命保険などはご自身がなくなられてから請求するという場合も考えられます。こちらも注意が必要で、きちんと保険証券を手元にそろえておき、請求する「ご自身以外」のご家族の方などに、「どこにしまっているか」を日頃からお伝えしておくことも大切です。また、保険金の請求や給付手続き以外にも、「解約」の際にも保険証券は必要になりますので、なくさないように保管しておいて損はないですよ。
保険証券を大切に保管!いざという時にはスムーズな請求を
いかがでしたでしょうか。保険証券の重要性から、保険証券再発行の流れをお伝えしました。また、せっかく再発行したものを受け取ったことで安心してしまい、そのまま再度紛失してしまっては意味がありませんよね。ご紹介した保管方法を活用し、大切な保険証券をいつでも提出できるようにしておきましょう。