2018年10月24日更新
コンビニではクレジットカード支払いがお得でおすすめ!簡単に節約!
多くの人は1日に1回はコンビニに行くといわれています。毎日行くコンビニだからこそお得にしたいはずです。クレジットカード決済をすれば毎日のお買い物がよりお得になります。なぜ、クレジットカードがおすすめなのか徹底解説していきます。

目次
- コンビニでもクレジットカードを使おう
- クレジットカードの種類
- 日本には人気コンビニが3社ある
- クレジットカードが使えるコンビニは?
- コンビニでクレジットカードを使うメリット
- コンビニでクレジットカードを使うデメリット
- コンビニでもクレジットカードで支払えない商品もある
- コンビニで現金払いは損
- コンビニでお得に使えるクレジットカード12選
- セブンイレブンでおすすめのセブンカード・プラス
- ファミリマートでおすすめのファミマTカード
- ポイント還元率が高い楽天カード
- ミニストップでおすすめのイオンカードWAON一体型
- ローソンでおすすめのシェルPontaクレジットカード
- 大手企業Yahooが発行するYahoo!Japanカード
- 学生のための三井住友VISAデビュープラスカード
- JCBが発行するJCBカードW
- JCBが発行するJCBカードプラスL
- JCBが発行するJCB EIT
- オリコが発行するオリコカードザポイント
- スイカ一体型のビックカメラスイカカード
- コンビニではクレジットカード支払いがおすすめ
コンビニでもクレジットカードを使おう

毎日のコンビニを少しでも節約したいと思っている方は多いといえます。毎日のコンビニでのお支払いを節約する方法があります。現金支払いではなくクレジットカード支払いです。しかし、クレジットカードを持っていてもコンビニで使えないと意味がありません。そのため、まずはいつも使うコンビニでクレジットカードでお支払いができるのか確認しましょう。
クレジットカードの種類
クレジットカードの国際ブランドとは?
クレジットカードを使うときは、使うお店とクレジットカード会社が提携していなければ使用することはできません。そのため、提携するお店が多いとそれらすべてと提携しなければならないため不便です。そのため、国際ブランドという全世界に提携店がある高い汎用性を持ったクレジットカード会社と提携する必要があるのです。
VISAカードとは?

VISAカードは、MasterCardと並ぶ世界最大の国際ブランドであり、クレジットカードの発行数は世界ナンバーワンです。VISAカードは、自社のクレジットカードは発行しておらず発行会社と提携しているのみとなります。クレジットカード初心者の方は、最初はVISAカードを持つことをおすすめします。
MasterCardとは?

Master Cardは、VISAカードと並ぶ世界最大の国際ブランドであり、クレジットカードの発行数はVISAカードに次いで第2位となります。MasterCardもVISAカード同様に自社のクレジットカードを発行せずにクレジットカードを発行している会社と提携しています。Master Cardは、おもにヨーロッパで使われておりヨーロッパに行くときはMaster Cardをおすすめです。
JCBカードとは?

JCBカードは、日本で唯一の国際ブランドカードです。日本国内やアジア近辺では提携店が多いが世界的にみるとVISAカードやMaster Crdよりは劣ってしまします。しかし、AmericanExpressやダイナースクラブと提携しているため海外でのご利用も不便なくできるといえます。また、JCBカードは自社のカードも発行している特徴があります。
AmericanExpressとは?

AmericanExpressは、世界最高峰のクレジットカードといえます。加盟店の数ではVISAカードやMaster Cardよりは劣ってしまします。日本では、提携数が少ないためあまり使用できないというデメリットがありましたが、JCBカードと提携したことにより日本でも使えるようになりました。お金持ちにはステータス性のあるカードのためおすすめです。
ダイナースクラブとは?

ダイナースクラブは、世界で初めて作られたクレジットカードです。ステータスの高さはAmericanExpressよりは落ちますがそれと同じくらいの高さがあります。会員には、企業経営者が多いといわれています。AmericanExpressと同様にJCBカードと提携しているため日本で使うには不自由はないかといえます。経営者にはおすすめのカードです。
日本には人気コンビニが3社ある
コンビニ大手セブンイレブン

セブンイレブンは、日本では全国シェア率第1位です。コンビニと言ったらセブンイレブンというくらい知名度は抜群です。「近くて便利」というスローガンを掲げています。また、セブンカフェというシステムを考案しセブンコーヒーは爆発的に人気となりました。安くて質の高いコーヒーやお弁当がたくさんあるためおすすめのコンビニです。
コンビニ大手ローソン

ローソンもセブンイレブンと同じくらいおすすめできるコンビニです。国内店舗数は、約1万2000店舗にもなります。また、ローソンは全国の都道府県に出店しています。セブンイレブンは、ない地域もあります。また、「ナチュラルローソン」、「ローソンストア100」などターゲットを別々にした店舗もたくさんあります。
コンビニ大手ファミリーマート

ファミリーマートは、日本発祥のコンビニエンスストアです。国内店舗数は、約1万1500店舗です。セブンイレブンやローソンと比較すると若干少ないです。ファミリーマートも様々な取り組みをしており、スパーマーケットやドラッグストアなどと一体化した店舗もあります。そのほかにも首都圏を意識としたおしゃれな「ファミマ!!」もあります。
クレジットカードが使えるコンビニは?
クレジットカードが使えるコンビニ
“いま”が分かるビジネス塾:日本が「現金決済」から抜け出せないワケ (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン https://t.co/PDm4cnwfKo
— dandxxx(酒) (@dandxxx) January 12, 2018
コンビニではEDY、スーパーではクレカ、EDY使えないお店では交通系IC、どれにも対応してなかったら仕方なく現金。そろそろApplePayも用意したい。現金使ってない。
クレジットカードが使えるコンビニは、セブンイレブン、ミニストップ、ファミリーマート、ローソン、サークルKサンクスです。大手3社は使えます。そのほかにもいろいろと規約があり、一部店舗では使えないといったこともあるようです。各企業のホームページでクレジットカードが使える店舗なのかを確認するほうがおすすめといえます。
クレジットカードが使えないコンビニ

クレジットカードが使えないコンビニは、デイリーヤマザキとスリーエフです。デイリーヤマザキは、電子マネー決済や現金支払いはできるがクレジット決済はできないようです。スリーエフも電子決済と現金支払いは可能だがクレジット決済はできません。このようにクレジットカードが使用できないコンビニもあるため確認することをおすすめします。
コンビニでクレジットカードを使うメリット
コンビニでクレジットカードを使うと支払いがスムーズになる
個人的にはコンビニ、スーパー、ドラッグストア、ガソリンスタンドは電子マネー。映画、服、家電、ファミレスはクレジットカード。現金使用はラーメン屋、回転寿司ぐらいか?。iPhoneXに代え、QUICPayを使い始めてからは、財布を持つ機会はずいぶん減ったな。#キャッシュレス https://t.co/3aUaZXVwNa
— J発破 (@8iFmn9dduheH9rJ) January 9, 2018
場所にもよりますが出勤時間のコンビニは、行列になります。そんな時にレジのお会計で現金を出すのに手間取っていてはいろいろな方に迷惑をかけてしまします。クレジットカードならば現金をだす手間も省けます。忙しい時にはお店側もクレジットカードで決済してほしいというところが本音でしょう。そのため、クレジットカードで決済することをおすすめします。
コンビニでクレジットカードを使うとポイントがもらえる

ポイントが付くクレジットカードを使用すると支払いした金額でポイントが貯まっていきます。ポイント還元率は、クレジットカード会社によって異なります。貯めたポイントを現金同等に扱うことができ節約になります。現金払いでもポイントはもちろんつきますが、クレジットカードにすることによりより多くのポイントがもうことができ節約できます。
クレジットカードアプリで家計簿が簡単に作れる

家計簿をつけようと思っても実際続かない人が多いのではないでしょうか。ノートを買ってレシートを見ながら記録を付ける作業は、毎日やるとめんどくさくなります。そして、気が付いたら書いていなかったことが多いといえます。クレジット決済にすることで、アプリで自動的に家計簿が簡単に作れてしまします。家計簿の自動化は、大変便利でおすすめです。
コンビニでクレジットカードを使うデメリット
現金払いと電子決済、それぞれのメリット・デメリットは?2ch「コンビニのレジで小銭を出してるやつは時代遅れ」「支払いは電子マネーかクレジットカードだろ」 http://t.co/QWEUjKuY76
— NEWSまとめもりー (@newsmatomemory7) May 10, 2015
クレジットカード支払いのデメリットは、手数料がかかることです。手数料は、クレジットカード会社により異なりますが、大体3パーセント前後の手数料がとられます。100円の買い物をしたら103円になります。現金払いよりも3円プラスされることになります。クレジットを選ぶ際も手数料等をきにし少しでもお得に使うことをおすすめします。
コンビニでもクレジットカードで支払えない商品もある

コンビニでもクレジットカードでお支払いができない商品があります。例えば、公共料金やインターネット系の支払い、切手やハガキ系の支払いは現金のみとなります。また、クオカードやビール券などもクレジットカードでお支払いすることはできません。こういったものを購入するときは現金のみとなります。
コンビニで現金払いは損
こんなことがニュースになるほど日本は遅れていると言うことに愕然とする。しかもコンビニで現金払い?ふざけんな。 / スマホでコンビニ納税19年から 電子申告促す (日本経済新聞)https://t.co/k23BN1HjMt #NewsPicks
— 夏野 剛 Takeshi Natsuno (@tnatsu) January 8, 2018
コンビニで現金支払いを続けていると損となる可能性があります。クレジットカードのポイントは、お支払いをした分の何パーセントかがポイントとして還元されます。ポイント還元率は、約1パーセントから1.5パーセントくらいです。1000円で大体10円分貯まっていきます。1年間と考えるとかなりの差がつきます。日々のコンビニ代を少しでも節約したいところです。
コンビニでお得に使えるクレジットカード12選
マイプロテインの買い方は?クレジットカードは必要?コンビニ払いも可能https://t.co/458AJyuCvJ
— Muscle Holdings (@muscle_holdings) January 11, 2018
一日のうち一回は行くといわれているコンビニ、クレジットカードを使い節約しお得にお支払いをしましょう。ここでは、コンビニのお支払いを節約してくれるクレジットカード12個を抜粋し比較しました。少しくらいのお金なら現金支払いでと思っている方は、一度見直すことをおすすめします。少しの差も1年後には大きな差になってしまいます。
セブンイレブンでおすすめのセブンカード・プラス
セブンプラスカードとは?

セブンプラスカードとは、セブンイレブンが発行しているクレジットカードです。セブンプラスカードは、セブンイレブンはもちろんイトーヨーカドーやデニーズ西武百貨店などで使うとポイント還元率が高くなります。セブンプラスカードは、コンビニや百貨店、ファストフード店でも幅広くお得に使えるといえます。国際ブランドは、JCBカードとVIZAカードのみです。
セブンプラスカードのポイント還元率

セブンプラスカードのポイント還元率は、セブンイレブンでお支払いをすると200円で3ポイント貯まることからポイント還元率は1.5パーセントといえます。一般的なクレジットカード支払いは、200円で1ポイント貯まるため年間で3倍近くの差が出てしまします。現金払いだと1ポイントも付きません。セブンプラスカードでお得に節約することをおすすめします。
ポイントはnanacoポイントになる

セブンプラスカードのポイントはnanacoポイントになります。セブンイレブンでしかnanacoポイントは使えませんが1ポイント1円で使うことができます。また、nanacoポイントボーナスなどのキャンペーンも充実しています。セブンイレブンでお支払いをするならセブンプラスカードでお支払いをし、日々のコンビニ代を節約しお得に使うことができます。
ファミリマートでおすすめのファミマTカード
ファミマTカードとは?
\ファミマの朝割実施中/
— ファミリーマート (@famima_now) January 8, 2018
朝5時~11時の間、【中華まん】が20円引(ファミマTカード会員なら30円引)になっちゃいます!この機会にほっかほかの中華まんを朝食にいかがですか♪朝割は1/15(月)まで! https://t.co/Fl9b2KSGQS pic.twitter.com/8BVuOn8Vl3
ファミマTカードは、ファミリーマートがはこうしているわけではなくポケットカード株式会社が発行するクレジットカード会社です。国際ブランドは、JCBカードのみと提携しています。ファミマTカードの作り方は、最寄りのファミリーマートから簡単に作ることができます。
ファミマTカードのポイント還元率

ファミマTカードのポイント還元率は、ファミリーマートでお買い物をすると最大で5パーセントになります。また、ファミランクというものがあります。5000円未満は、200円につき1ポイント、5000円から15000円未満は200円につき2ポイント、15000円以上は200円につき3ポイントとなります。
Tポイントとは?

ファミマTポイントとは、ファミリーマート独自のポイントです。1ポイント1円です。Tポイントは、ファミリーマートのほかにもTSUTAYAでも利用が可能なのです。そのため、貯めたポイントでお買い物のほかにもDVDやCDをレンタルすることもできてしまいます。ポイントで他の商品も購入できてしまうので節約におなります。
ポイント還元率が高い楽天カード
楽天カードの審査を解説!よく分かる審査と本人確認の仕組み https://t.co/tHrUsGQrxC #クレジットカードニュース編集部 #クレジットカード #楽天カード
— クレジットカードニュース編集部 (@creditcard_c) January 12, 2018
楽天カードは、楽天株式会社が発行しているクレジットカードです。楽天カードは、種類も豊富であり様々な用途に合わせてお得に使うことができます。また、審査も比較的通りやすく主婦や働いていない人、60歳以上の方等も審査に通ることができます。そのため、幅広い人達から人気のあるクレジットカードです。
楽天クレジットカードのポイント還元率

楽天カードのポイント還元率は、1パーセントです。楽天カード加盟店ならばポイント還元率は2パーセントとなります。楽天カードにもランクがあります。一番上のプラチナ会員だとポイント還元率が最大7パーセントにもなります。このように、楽天のポイント還元率は高還元であるため節約にもなるしお得に使うことができます。
楽天カードはコンビニローソンでお得になる

楽天カードは、ローソンと期間限定でキャンペーンを行っています。このキャンペーンも定期的に行っているためお得に使うチャンスです。キャンペーン中に楽天カードでお支払いをするとポイント還元率が2倍になります。これは、楽天カード加盟店と同じポイント還元率です。楽天カードは、コンビニともコラボレーションしておりおすすめといえます。
ミニストップでおすすめのイオンカードWAON一体型
イオンカードとは?
イオンカードに東京ガールズコレクションデザイン登場!審査基準や口コミを解説! https://t.co/92sfOxnDhA #クレジットカードニュース編集部 #TGC
— クレジットカードニュース編集部 (@creditcard_c) January 12, 2018
イオンカードは、イオンクレジットカードが発行するクレジットカードです。年会費が、永年無料です。このカードは、イオングループで支払いをすると割引特典やポイント特典が付くためお得に節約し使うことができます。イオングループのコンビニは、ミニストップのためカードを持っている方は節約のためミニストップで使うことをおすすめします。
ミニストップで一番お得なWAONでお支払い

ミニストップでお支払い時に節約しお得になるのはWAONで支払うことです。ポイント還元率は200円で1ポイント貯まるため0.5パーセントです。ポイント還元率はそこまで高いとは言えないが、ボーナスポイントがお得です。これは、ミニストップで特定の商品を購入すると最大20パーセント近くポイントをもらえることができ節約になります。
ローソンでおすすめのシェルPontaクレジットカード
シェルポンタクレジットカードとは?
シェルポンタカードは、三菱UFJニコス株式会社が発行しているクレジットカードです。年会費は、初年度は無料で2年目以降は1250円かかります。国際ブランドは、VISAカードのみとなっています。このカードの特徴は、昭和シェルといったガソリンスタンドやローソンでお得に使うことができます。
コンビニローソンでお得に使おう
シェルポンタカードは、ローソンでお得に使うことができます。ポンタカードと提携しているためだといえます。ローソンでお支払いしたポイント還元率は2パーセントになります。ポンタカードは、1ポイント1円になります。ガソリン代とローソン代を節約しお得に使いたい方は、シェルポンタカードを発行することをおすすめします。
大手企業Yahooが発行するYahoo!Japanカード
Yahoo!Japanカードとは?

Yahoo!Japanカードとは、Yahooが発行するTカード付きのクレジットカードです。国際ブランドは、VISAカード、Master Card、JCBの3つです。おすすめはVISAカードです。ポイントの種類は、Tポイントです。年会費無料で、1パーセントのTポイントが貯まるクレジットカードです。
Yahoo!Japanカードのポイント還元率

Yahoo!Japanカードのポイント還元率は、通常は1パーセントです。10000円分お買い物をすれば10000Tポイント貯まる仕組みとなっています。Tポイントは、ファミリーマートやTSUTAYAで使うことができます。さらに、申し込み月とその翌月はポイント還元率が3パーセントになります。そのときは、思いっきり使うことをおすすめします。
学生のための三井住友VISAデビュープラスカード
若者向けクレジットカード

三井住友VISAデビューカードは、若者向けのクレジットカードです。なぜならば、18歳~25歳までの学生、社会人、フリーターしか入会できないからです。そして、このカードを持っていると入会後から5年でゴールドカードに切り替えることが可能となります。
三井住友VISAデビューカードのポイント還元率

三井住友VISAデビューカードのポイント還元率は、1パーセントです。1000円以上のお支払でポイント還元率が2倍となります。また、リボ払いにするとポイント還元率が3倍になります。また、入会後の3か月間は1000円以上のお支払いでポイント還元率が5倍となります。三井住友VISAカードは、ポイント還元率に特化したクレジットカードだといえます。
JCBが発行するJCBカードW
JCBカードWとは?
ポイント常に2倍!話題の「JCB CARD W」と「JCB CARD plus L」の審査基準や評判は? https://t.co/yNarf13ASV #クレジットカードニュース編集部 #JCBカード
— クレジットカードニュース編集部 (@creditcard_c) January 12, 2018
JCBカードWとは、JCBが発行するクレジットカードです。JCBは国際ブランドであり日本で唯一の国際ブランドが発行しているクレジットカードです。また、JCBカードプラスLというものも存在しこちらは女性にお得なクレジットカードです。イメージ的には、JCBカードプラスLが女性でJCBカードWが男性のイメージがあります。
JCBカードWのポイント還元率
JCBカードWのポイント還元率は、2パーセントです。通常のクレジットカードはポイント還元率1パーセントがほとんどです。JCBカードWhaポイント還元率が高還元です。さらに、JCBオリジナルシリーズパートナーではポイント還元率が1.5パーセントから5.5パーセントにもなります。パートナーズの中には、セブンイレブンも入っています。
JCBが発行するJCBカードプラスL
JCBカードプラスLは女性向け
ポイント4倍キャンペーン!スタバなら還元率4%! #JCBCARDW #JCBCARDWPlusL #JCBオリジナルシリーズ #JCBカード #はてなブログ
— Creca-Style (@Creca_Style) January 10, 2018
JCB CARD W、JCB CARD W plus L 入会キャンペ…https://t.co/QPL8E7FNr3
JCBカードプラスLは、女性向けのクレジットカードです。基本的なクレジットカード機能はJCBカードWと変わりはありません。JCBカードプラスLには、女性向けの特典がいっぱい入っています。また、「お守リンダ」という女性向け保険が用意されています。女性にはうれしい特典が満載のため女子におすすめのクレジットカードだといえます。
JCBカードプラスLのポイント還元率

JCBカードプラスLのポイント還元率は、2倍です。JCBカードWとポイント還元率は全く同じです。違うのは、女性向けか男性向けかだけです。しかし、JCBカードプラスLは、女性向けとなっていますが男性が審査に申し込み作ることも可能なのです。
JCBが発行するJCB EIT
JCB EITカードとは?
年会費無料のJCBカードはJCB EITがおすすめ!リボ払い手数料を無料にしてお得に利用 https://t.co/FYXpjj6AUS
— パパたす(PaPa+) (@jin_mezaiku) August 12, 2017
JCB EITカードは、EITとついており8つの機能を兼ね備えたクレジットカードです。JCBの中でも最も人気の高いクレジットカードとなっています。また、ポイント高還元、海外旅行保険、年会費無料となっています。そのため、JCBカードの中では人気ナンバーワンのクレジットカードです。
JCB EITカードのポイント還元率

JCB EITカードのポイント還元率は、いつでも2倍です。さらに、年間で50万円以上お支払いをすると10パーセントアップ、100万円以上お支払いをすると20パーセントアップしていきます。そのため、使えば使うほど節約になりお得であるといえます。
オリコが発行するオリコカードザポイント
オリコザポイントカードとは?

オリエントザポイントカードは、オリエントコーポレーションが発行するクレジットカードです。審査難易度はそんなに高くなく比較的簡単に持てるクレジットカードです。また、新規登録キャンペーンで8000ポイントもらえる可能性があります。また、年会費は無料です。
オリコカードザポイントの還元率
オリコカードザポイントのポイント還元率は、最大でなんと17倍です。通常は、1パーセントです。クレジットカードでは公共料金等は払えないといいましたがオリコカードザポイントでは、公共料金も払うことができます。ポイントも付き、ポイント還元率は1パーセントです。公共料金のお支払いでポイントが貯まるのでおすすめです。
スイカ一体型のビックカメラスイカカード
ビックカメラスイカカードとは?

ビックカメラスイカカードの国際ブランドは、VISAカードとJCBカードの2種類のみです。年会費は、初年度は無料で2年目からはかかります。しかし、1年以内にビックカメラスイカカードを使うことにより2年目以降も無料になります。そのため、実質年会費は無料となります。
ビックカメラスイカカードのポイント還元率

ビックカメラスイカカードのポイント還元率は、1パーセントです。しかし、セブンイレブンでお支払いをするとポイント還元率が1.5倍となります。また、コンビニではないが切符や定期代のお支払いでポイント還元率が3倍となります。セブンイレブンと電車代をよく利用する方にはおすすめのクレジットカードだといえます。
コンビニではクレジットカード支払いがおすすめ

コンビニでのお支払いはクレジットカードが断然お得であるといえます。コンビニで現金支払いをしていても得することも損することもありません。しかし、クレジットカードでお支払いをすることによりポイントが貯まり現金と同等の扱いができるため、お買い物をするたびに現金が貯まっていく感じになります。そのため、クレジットカードでのお支払いをおすすめします。