2018年10月24日更新
クレジットカードを何枚持ってる?複数枚持つメリットと必要性を調査!
クレジットカードの便利さは持っている人だけが味わえますが、限度額やポイントで一枚だけでは限界を感じてしまうこともあります。しかし何枚も持っていればいいということでもありません。ここではクレジットカードを何枚も持つメリットや必要性について解説します。

目次
- 「クレジットカード」を何枚も持つテクニックとは
- 節約!クレジットカードを何枚も持つべき理由
- クレジットカード!持たないのも危険?
- 1人何枚までクレジットカードを持てる?
- 調査結果!クレジットカードは平均何枚持つ?
- クレジットカードを何枚も持つ必要性とは
- 「クレジットカード」何枚持つのがポイント効率がいい?
- 年会費を抑える!何枚もクレジットカードをもつ裏技
- クレジットカード!何枚も持つときの限度額
- 何枚もクレジットカードを作る!確認すべき法律
- メリットを最大にするクレジットカードの枚数とは
- 何枚もクレジットカードを作るときの注意点!
- 損をしない2枚目のクレジットカードの選び方
- クレジットカードを何枚も持つときの信用
- 信用を保ったまま何枚もクレジットカードを作るコツ
- 無職でもクレジットカードを何枚も持つ方法
- プラチナカードのためには何枚持ちがベスト?
- 何枚もクレジットカードを持つ人の管理術!
- 海外によく行く人!クレジットカードは何枚持つ?
- 要注意!何枚も持つときの支払い方法の落とし穴
- 銀行系のクレジットカードを持つべき理由とメリット
- クレジットカードは何枚でも上手に使おう
「クレジットカード」を何枚も持つテクニックとは
手元に現金が無いときやインターネットで買い物をするとき、クレジットカードがあると非常に便利です。しかし一枚だけでは対応する店舗数や限度額に満足できないことも。そこでクレジットカードを複数枚持ってる人も少なくありません。ここではクレジットカードを複数持ってるときのメリットや必要性、さらにデメリットまで解説します。
節約!クレジットカードを何枚も持つべき理由

自分は節約家だからクレジットカードは使い過ぎないように一枚だけ、という方も多いです。しかしクレジットカード会社や利用する店舗によってクレジットカード使用時にもらえるポイントが違います。一枚だけではポイントの取りこぼしが多いので、クレジットカードを複数持つことで上手にポイントを稼ぐことができるようになります。

例えば、イオンとAmazonでよく買い物をするならイオンカードとAmazonカードを使い分けた方がそれぞれのポイントをこぼさずもらえます。他にもファミリーマートのクレジットカードでTポイントを効率よく貯めることができます。よく利用するお店のクレジットカードは何枚も持ってることで節約につながるのです。

さらに最近ではクレジットカードの入会や利用の特典も豪華になってきています。入会で1万円分のポイントがもらえたり、クレジットカードを持っているだけで人気のレストランに優先的に予約ができるようになったりします。特典をもらうという観点からも、クレジットカードを複数枚持つことには大きなメリットがあるのです。
クレジットカード!持たないのも危険?

クレジットカードよりも現金や銀行振込でお金をやり取りしたい派もいまだ根強くいます。実際、個人情報や金融情報を磁気データに保管するのは勇気がいることかも知れません。しかし、この先ずっと現金だけでやりとりできるなら問題ないのですが、最近ではクレジットカードの利用を前提としたサービスも多く、現金派には逆境と言えるでしょう。

さらに問題なのがスーパーホワイトという状態です。これはクレジットカードの利用機歴がないためにクレジットカード会社から信用してもらえないという状態のことを言います。クレジットカード会社は預金額の多少ではなく本人が借りたお金をきちんと返す人なのかを信用の基準にしており、それを証明するのが利用履歴なのです。

30歳を過ぎてスーパーホワイトだとクレジットカード会社はあまり信用してくれません。特にゴールドカードなどのステータスカードを作るときにそれが顕著に現れます。年収が多ければまだ信用の余地もありますが、その場合でも30歳で年収800万円というような条件にパスする必要があり、なかなか難しいです。早めに手軽なクレジットカードを作って利用しておきましょう。
1人何枚までクレジットカードを持てる?
1人あたり何枚までクレジットカードを所持できるのでしょうか。答えは無限です。必要性を無視すれば、審査に通る限り何枚でもクレジットカードを持てるのです。最近はクレジットカードの機能の充実やポイント還元率の高さに加えてカードのデザインも非常に凝ったものが多く、魅力的なものばかりでたくさん作りたくなるのも無理ありません。

しかしよほどのクレジットカードマニアでもなければ何100枚も持ってることはありませんし、メリットが見つかりません。期限切れのカードをコレクションしているようなカード好きもいますが、それでも使っているカードは3枚までに抑えている場合がほとんどです。

持てる枚数に制限がなければ年会費無料のクレジットカードを手あたり次第に申し込んで入会特典をもらえばいいのかといえば、やめておくべきです。一気に大量に申し込むとクレジットカード会社に怪しまれてしまいます。入会特典狙いでカードを利用しない人間と思われてしまうとその後の信用にも傷がついてしまいます。
調査結果!クレジットカードは平均何枚持つ?

日本のクレジットカード会社であるJCBが2016年に調査した結果、クレジットカードの保有率は約84%、そのうち1枚所持が約23%、2枚所持が約25%、3枚所持が約21%という結果になっています。また、クレジットカードを使う理由で最多なのが「ポイントやマイルが貯めやすいから」であり、クレジットカードの便利さよりもポイントが重視されているということが分かりました。

最も多いのが2枚持ちです。これはポイントやマイルを無駄なく入手でき、かつ管理がしやすいといった枚数であるからと思われます。あまりクレジットカードを増やしてもどのカードでいくら使ったのか把握しにくくなり、管理の手間が増えてしまうからでしょう。しかしこの調査結果からも分かる通り、クレジットカードを複数枚持つことはもはや一般的なのです。

クレジットカードの使用目的はインターネット通販、通信費、スーパーでの買い物の3つが大きな割合を占めています。これらの目的に加えてステータス性やキャッシング機能といった目的を加味するとクレジットカードは一枚では足りなくなります。現金を極力使わず、かつ欲しい機能を全て備えたクレジットカードというものは現状なく、組み合わせることで目的を達成しているのです。
クレジットカードを何枚も持つ必要性とは

たとえポイントを集める気がなくてもクレジットカードを複数持つ必要性はあります。まず、お店によって対応しているクレジットカード会社が違うため、一枚しか持っていないとそのクレジットカードが対応していなければ結局現金で支払うことになってしまいます。複数持ってることでクレジットカード払いできる場所が一気に増加するのです。

クレジットカード自体の故障も考慮しなければなりません。カードの磁気が弱くなってしまったり、カード自体を踏んで壊してしまう可能性もゼロではありません。そのときにサブのカードの必要性を実感できるでしょう。買い物をサブのカードで済ませているうちに新しいカードを発行してもらえばいいのです。

また、忘れがちですが、クレジットカードには更新があります。今のクレジットカードの期限が切れてから新しいカードが届くまでクレジットカードは使えません。複数枚クレジットカードを持ってると一枚が更新で使用できなくても他のカードで支払いができます。
「クレジットカード」何枚持つのがポイント効率がいい?
10枚目のクレカを作ったところでそろそろAmazonの支払い方法選択が破滅してきた pic.twitter.com/pocS0bSLJh
— いとおちゃん (@i315chan) January 10, 2018
クレジットカードの中にはお店が出していて自社商品にポイントがついたりクーポンが貰える提携カードがあります。通常料金よりも高い還元率やカード所持者限定のサービスなどメリットの大きいクレジットカードです。しかしポイントや入会特典に釣られてたくさんカードを作るのはおすすめできません。自分にとって必要なものだけにしましょう。

支払額やポイントの管理の観点からポイント目的のクレジットカードは多くても3枚までにしておくべきです。それ以上はポイントが分散してしまい、結局無駄になってしまうからです。作りたい提携カードが4枚以上ある場合は利用するお店の取捨選択をしましょう。少ないクレジットカードを集中して使う方が最終的にお得になります。
年会費を抑える!何枚もクレジットカードをもつ裏技
ANAカードプレミアムが欲しい。 pic.twitter.com/4g0vzCZM94
— A2 (@atsu4444a) December 26, 2017
クレジットカードを複数持つと年会費も重くなってきます。ステータスカードだと年会費で3万円を超えるものもあり、それが複数あれば負担も無視できません。お店の提携カードなら年会費無料も多いですが、2年目からは年会費が発生するものもあるので注意です。

年会費を安く抑える方法として、家族カードを利用する方法があります。親や配偶者などが持ってるカードの家族用なら一人分の年会費で二枚のクレジットカードを使用することも可能です。ただし、使用履歴を家族に見られてしまう可能性が大きくなることがデメリットになります。
クレジットカード!何枚も持つときの限度額
クレジットカードを複数持ってるとその分限度額が増えるように思えますが、状況によっては複数のカードの限度額の合計より少ない額しか使えなくなります。その状況とは同じ発行会社でカードを作るときです。発行会社ごとにルールが違いますが、基本的に同じ発行会社で複数のカードを発行すると使用可能額が限度額の合計よりも少なくなってしまいます。

例えば、MUFGで限度額50万円のJCBカードと限度額50万円のVISAカードを発行した場合、使える金額は100万円に思えてしまいますが、実際にはJCBカードで50万円使ったらVISAカードが止められてしまう…ということに。限度額を増やす目的で複数のカードを発行する場合、発行会社にも注意しなければならないことに注意してください。
何枚もクレジットカードを作る!確認すべき法律

貸金業法には総量規制というルールがあります。これは業者は客の年収の1/3を超える金額を貸してはいけないというものです。クレジットカードはお金を貸すのではないから関係ない…というのは間違いです。クレジットカードには買い物に使うショッピング機能だけではなくキャッシングというお金を借りる機能もついているのです。
これを利用して上限近くまでキャッシングしているとクレジットカードの審査に通りにくくなります。カード会社からとはいえ、借金をしていることに違いはないからです。借金をしてまで物を買ったりサービスを受ける人は信用されないのです。キャッシングを利用している人は注意しておきましょう。
メリットを最大にするクレジットカードの枚数とは

クレジットカードのメリットを最大限得るには何枚がいいのでしょうか。必要に応じて枚数は増減しますが、基本的には3枚がおすすめです。メインに使うカードとポイント効率のいいカード、ANAカードのような何かに特化したカードの3枚です。もしくはメインのカードとポイント目的のカード2枚です。

3枚までなら使い分けもでき、管理もそこまで大変ではありません。カードの特典の幅も広がるメリットもあります。4枚以上は本当に必要になったら申し込むようにしておきましょう。カードを申し込んで放置することで信用に傷がついたらメリットよりデメリットの方が大きくなってしまいます。
何枚もクレジットカードを作るときの注意点!

現在クレジットカードを持ってる人が次のカードを作るとき、気を付けるべきことがあります。まずはクレジットカード会社を分けることです。特にJCBをメインに使っている人はJCB以外のカードを作っておかないと海外に行った際、非常に不便です。クレジットカードのメリットを最大限享受するためには違う会社で複数のカードを作るべきです。
また、新しくカードを作ってばかりではいけません。もし作っただけで全く使っていないクレジットカードがあれば解約しておきましょう。使わないクレジットカードを残したままでは信用がなくなり、次のカードが作りにくくなってしまいます。必要なカードだけ手元に残しておくようにしておきましょう。
損をしない2枚目のクレジットカードの選び方

では現在クレジットカードを一枚だけ持ってる人が次のカードを作るとき、どう選べばいいのでしょうか。多くの人はメインのカードにゴールドカードなどのステータスカードを、サブのカードによく買い物をするお店のクレジットカードでポイントを稼ぐという選び方をします。
申し込んでたANAカードが届きました!JALカードは持ってましたが、ANAのは持ってなかったので作りました。2枚目のクレジットカードですね! pic.twitter.com/LP2xOfrHlT
— 標津ニコライ亭 (@rakurakucourse) January 12, 2018
飛行機に頻繁に乗る人ならANAカードの、ドライブが趣味ならエネオスのカードといったようにします。また、メインのカードをポイント効率のいいカードに、サブのカードを気に入ったデザインのカードにするという人もいます。自分のライフスタイルやクレジットカードに求める機能を上手く網羅できるような組み合わせにすると複数持ちのメリットを上手に受けられます。
クレジットカードを何枚も持つときの信用

便利だからといって手あたり次第にクレジットカードを申し込むと自身の信用に傷がつく可能性があります。使わないカードを持ってるだけというのは実はあまりカード会社にしてみればうれしくありません。カード会社はクレジットカードの使用手数料によって収入を得ており、客にクレジットカード払いをしてもらう必要があるのです。

カード会社が違っても客の信用情報は共有されています。一度信用を失ってしまうと取り戻すのに長い時間がかかります。ブラックリストに登録されなければいいというだけでは信用を得られません。複数のクレジットカードを持ってるならバランスよく使用して滞納なく支払いをすることで少しずつ信用を積み重ねていきましょう。
信用を保ったまま何枚もクレジットカードを作るコツ

信用を失わないまま複数のクレジットカードを作るにはいくつか工夫が必要です。まず短時間にいくつもクレジットカードの申し込みをしないようにしましょう。お金に困ってクレジットカードで凌ごうとしているような印象になってしまいます。一つの審査が終わってから次のカードを申し込むようにしましょう。

また、クレジットカードのキャッシング枠はゼロにしておきましょう。キャッシングとは、買い物に使う金額とは別にカード会社から借りられるお金のことです。本当に必要に迫られたときには便利ですが、借金に違いはありません。キャッシング枠をゼロにすることで自分は借金をしない人間だとカード会社にアピールできます。
無職でもクレジットカードを何枚も持つ方法

現在職に就いていなかったり、不安定な仕事をしている人もクレジットカードが必要になることも多いでしょう。クレジットカードを申し込むとき、職業や収入を記入させられます。無職と書くのは気後れしてしまいますが、実は審査に通るコツがあります。キャッシング枠はゼロ、限度額を低くすることで信用してもらうのです。

また、楽天カードのように審査の軽いカードを選ぶことも重要です。アメックスプラチナカードのような豪華なステータスカードを求めなければ実は無職でも作れるクレジットカードはあるのです。さらに、家族が持ってるクレジットカードの家族カードに申し込むことでカードを作ることも可能になります。
プラチナカードのためには何枚持ちがベスト?
クレジットカードを複数持つなら一枚くらいはステータスになるゴールドカードやプラチナカードが欲しいと思うのは不自然ではありません。しかしステータスカードを持つためにはクレジットカードの複数枚持ちは避けた方がいいかもしれません。一枚のクレジットカードでできる限り全ての出費を支払うようにする方が効率がいいのです。

ゴールドカードやプラチナカードを持ってるのは一部の高所得者だけと思われがちですが、そんなことはありません。クレジットカード会社からの信用とは預金額ではなく、滞りなく借りたお金を返すことです。収入や預金額がさほどなくとも一枚のクレジットカードを頻繁に使っていればインビテーションが届くでしょう。
何枚もクレジットカードを持つ人の管理術!
クレジットカードの管理には気を使わなくてはいけません。特にカードを複数持ってる場合、一つの財布にまとめて入れておくと財布を落としたときに何もできなくなってしまいます。いちいち全てのカード会社に連絡して作り直すのも大変です。一枚はスマートフォンのケースの中に忍ばせておくといった工夫が必要です。

また、支払額も家計簿につけてきちんと把握できるようにしておきましょう。別々にカードを使用していると請求書も増えてしまって管理が大変です。しかし最近ではスマートフォンでひとまとめに管理できるようなアプリもたくさんあり、自分のスタイルにあったものを選んで使うことができます。使い過ぎに注意するためにも使用額はきちんと記録しましょう。
2017年12月の家計簿アプリより。年末ということで飲み会多くて、出費もかさんだけど、23日〜25日は和歌山にずっといたので、ほとんど出費せず、それが大きかった。 pic.twitter.com/KBdEWk2G16
— flowerprintsk (@flowerprintsk1) January 12, 2018
クレジットカードは現金払いと違ってお金のやり取りがデータ上で管理されます。そのためクレジットカードの利用機歴を自動でクラウド上に記録するようなサービスも存在します。公共料金もクレジットカード払いにすれば自動で記入してくれるため、家計簿をつけようとしている人にはおすすめです。
海外によく行く人!クレジットカードは何枚持つ?

海外出張の多い仕事についていたり、海外旅行を頻繁にする人はクレジットカードは複数持っていくのがおすすめです。国によってメインに取り扱われているクレジットカード会社は異なりますし、欧米では特に現金のやり取りを嫌う傾向にあります。海外では特にクレジットカードの複数持ちのメリットを感じることができるでしょう。

さらに、現地の現金が必要になったとき、いちいち両替商を探して日本円から現地通貨にするのは手間も時間もかかります。そのときにはクレジットカードのキャッシング機能を使ってカード会社からお金を借りることができます。キャッシング枠のあるクレジットカードを一枚持ってるとクレジットカード支払いができない国でも大丈夫です。

クレジットカードそのものに盗難保険が付いているとはいえ、持っているクレジットカード全てを落としたりスリに盗られてしまったら途方に暮れることになってしまいます。海外旅行に行くときにはパスポートと一緒にサブのクレジットカードを肌身離さず身に付けておくようにすると非常時にも安心できます。
要注意!何枚も持つときの支払い方法の落とし穴

クレジットカードは現金がなくとも買い物ができたりサービスを受けれたりと非常に便利なものですが、その分気を付けなければならない部分もあります。クレジットカードはあくまでカード会社からお金を借りているということです。特に複数のカードを使っていると限度額が増えますが、それは別に収入や貯金が上がったわけではないのです。

よほど必要に迫られない限り複数のクレジットカードでリボ払いは極力やめておくのがいいです。多額の買い物を少額の分割で済ませられる分、金利が膨れ上がってしまいます。複数のクレジットカードでリボ払いをすることはある意味で多重債務と似た状態なのです。メリットは確かにありますが、返済が怪しくなると信用も失ってしまうので、基本的に一括払いにしておくべきです。
銀行系のクレジットカードを持つべき理由とメリット

いくつもクレジットカードを持つならぜひ一枚は銀行系のカードを作ることをおすすめします。銀行系のカードとは、三菱UFJや三井住友といった大手銀行が発行しているクレジットカードのことです。銀行系のカードは審査が厳しい分、ステータスになりますし、ローンを組む際に優遇してくれることもあります。

特に世界中を飛び回るような人にはおすすめです。空港のラウンジで高いクオリティのサービスを受けられたりホテルで見せると部屋のランクを上げてもらえたりします。デメリットとしては、ポイント還元率が低いことが挙げられます。お店の提携カードに比べるとお得とは言い難いのが現実です。また年会費も高く、持つのに負担がかかります。
クレジットカードは何枚でも上手に使おう

クレジットカードは非常に便利ではありますが、お金に関わることなので信用が何より大事です。カードを持ってるだけでは使いこなせているとは言えません。自分のライフスタイルに合わせてメリットを受けられるようクレジットカードを使い分けられるようにしましょう。