2018年10月25日更新
お金の管理が上手な人に学ぶ貯金術!ノートの作り方のコツは?
限られた収入の中で貯金をするためには生活費などを把握するお金管理が必要です。実際に貯金が上手な人は生活費などを把握してお金を管理するのも上手です。お金を管理するためにはノートで記録するのがおすすめです。今回はお金管理をして貯金する方法についてまとめています。

目次
- お金を管理してしっかりと貯金をしよう!
- 老後のためにも貯金は必要?効果的な方法とは?
- 貯金をする際に大事なお金管理の9つのポイント
- お金管理で貯金するポイント1:自己分析
- お金管理で貯金するポイント2:収入を把握
- お金管理で貯金するポイント3:支出を把握
- お金管理で貯金するポイント4:無駄を分析
- お金管理で貯金するポイント5:記録する
- お金管理で貯金するポイント6:処分する
- お金管理で貯金するポイント7:環境を作る
- お金管理で貯金するポイント8:収入を増やす
- お金管理で貯金するポイント9:目標を立てる
- 貯金をするなら知っておきたいノートの9つの書き方
- お金管理ノート・家計簿の書き方1:目標
- お金管理ノート・家計簿の書き方2:支出
- お金管理ノート・家計簿の書き方3:詳細
- お金管理ノート・家計簿の書き方4:グラフ化
- お金管理ノート・家計簿の書き方5:週次
- お金管理ノート・家計簿の書き方6:月次
- お金管理ノート・家計簿の書き方7:予定
- お金管理ノート・家計簿の書き方8:計画
- お金管理ノート・家計簿の書き方9:見直す
- 塵も積もれば山となる!小さな積み重ねが大事!
お金を管理してしっかりと貯金をしよう!

社会人の方に多い悩みの1つに貯金があります。実際にいつの間には生活費が多くかかってしまい、毎月ギリギリになってしまう方は多くいます。特に夫婦の場合はお金を管理することは非常に大切です。ここからはお金管理をして貯金する方法について紹介していきます。
老後のためにも貯金は必要?効果的な方法とは?
計画性がないから貯金できない

中々貯金ができない人や将来のために貯金をしたい人はお金の管理方法を身に付けるのがおすすめです。実際に貯金に失敗する方の多くは計画性がなくお金の管理が下手です。貯金をするためにはしっかりとお金の管理方法を学ぶことが大切です。
老後には貯金が必要

実際に結婚して夫婦で生活していれば2人で合わせて貯金をしていく必要があります。老後に必要な貯金の金額は3000万円と言われているので、夫婦で協力して貯金をする必要があります。
貯金をする際に大事なお金管理の9つのポイント
自己流だと失敗する

実際に貯金をするためには意識だけではなく知識も必要になります。効果的な貯金の方法を知れば貯金をしやすくなりますし無理なく続けることができます。失敗する人は自己流で挑戦して挫折してしまいます。
貯金するポイントとは?
RT @ti_tto: 《ブログ更新しました》 今年も梅やりました 5人家族の家計簿 専業主婦、子3人(小2、幼稚園児、幼児)2018年6月 https://t.co/6BUcN8nULC pic.twitter.com/2WB07FdNsF #節約 #okane
— 宇高康一_macrobi (@udaka_macrobi) July 13, 2018
貯金で重要なことは無理をしないことです。貯金をするために我慢して生活水準を下げると日々のストレスが多くなり破綻することが多いです。ここからはお金管理で貯金するポイントについて触れていきます。
お金管理で貯金するポイント1:自己分析
自己分析がポイント
お金管理で貯金するポイント1つ目は「自己分析」です。貯金をするためには自分のことを知ることが大切です。自分のお金を使う癖やどんなときに衝動買いをしてしまうのかしっかりと分析します。
自分のことを知る
家計簿猫 pic.twitter.com/bldPvQFfQ4
— つきじ🌚 (@tsukizi) July 11, 2018
実際に貯金に失敗する方の多くは生活費以外のお金の使い方が荒いです。計画的にお金を使わないので貯金ができないです。まずは自分のお金を使う癖などを把握します。
お金管理で貯金するポイント2:収入を把握
収入を把握が大事

お金管理で貯金するポイント2つ目は「収入を把握」です。多くの方は毎月の収入はある程度固定になっています。社会人であれば特別なことがない限り収入は固定されています。
収入はどれくらいになるのか
おばはん、家計簿ノートを黙々と作る…たのしい…(´;ω;`) pic.twitter.com/48w5TVf2RA
— まよこ≒アネム (@mayoi_mayomayo) July 12, 2018
将来の計画を立てながら貯金をする場合は収入を適切に判断することが必要です。例えばボーナスの金額や先輩の収入を参考に数年後の収入まで把握することが大切です。
お金管理で貯金するポイント3:支出を把握
支出を把握が大事

お金管理で貯金するポイント3つ目は「支出を把握」です。貯金する場合に非常に大事なのが支出を把握することです。支出を把握することで貯金の金額も決まりますし、計画を立てる基準になります。
何にお金を使っているのか
【家計簿を長く続けるためのコツ】
— 知っておいて損はなし‼︎生活費削減術‼︎ (@setuyakuzyutu1) July 13, 2018
●毎日はつけない
いっそのこと。毎日つけることを最初から止めてしまいましょう。週に一度、決まった曜日や、0と5の付く日に記入すると決めて、それ以外は家計簿を開かないことにしてしまいます。 pic.twitter.com/meVuEXrBBk
実際に支出は家賃や食費など生活費が大きな割合を占めています。基本的に収入から生活費を引いた分が自由に使えるお金になりますが、この自由に使えるお金の使い方が下手だと貯金はできません。まずは自分が何にお金を使っているか把握します。
お金管理で貯金するポイント4:無駄を分析
無駄を分析する

お金管理で貯金するポイント4つ目は「無駄を分析」です。支出を把握したら無駄を分析していきます。なるべく生活費の中から無駄と思える部分を洗い出していきます。
現実的な削減をする

この無駄を分析するときに重要なことは現実的な生活費の設定をすることです。家賃などは固定で発生するので無駄は見つけにくいですが、食費を5万円から2万円にするのは無理があります。生活費の部分で無駄があっても少しずつ削ることが大切です。
お金管理で貯金するポイント5:記録する
記録することがポイント

お金管理で貯金するポイント5つ目は「記録する」です。貯金するためには面倒かもしれませんが、日々のお金を使った記録を残すのが最も効果的です。実際に記録をつける行為自体に意味があります。
無駄を抑えられる
2ヶ月ぶりに書いたけどこれしか書けんかった、家計簿やめちまえ pic.twitter.com/WxPloWeBOx
— しばみ(さ)🐶 (@shibamibami) July 8, 2018
人は数字で残すことを習慣にしていると、日々の生活の中でも意識するようになります。何か買い物をしているときに、無駄な買い物を記録する必要があると考えると無駄な買い物は抑えられます。
お金管理で貯金するポイント6:処分する
処分することがポイント

お金管理で貯金するポイント6つ目は「処分する」です。これから貯金を始めようと思って自己分析を始めたら同時に掃除をするのがおすすめです。また持ち物も併せて整理することが大切です。
心にゆとりが生まれる

貯金を考えたときに持ち物を少なくするのが大切です。自分の持ち物を少なくすることで所持品を把握しやすくなり、無駄な買い物が少なくなります。また部屋を整理することで心や頭も整理されます。このように心を整理して余裕を持つことで冷静な判断ができるようになります。
お金管理で貯金するポイント7:環境を作る
環境を作ることがポイント

お金管理で貯金するポイント7つ目は「環境を作る」です。貯金をする際に重要なことは貯金できる環境を作ることです。例えば定期預金に申し込んだり、サブバンクの口座を開設するなどです。
貯金用の口座を作る
家計簿 pic.twitter.com/3b2Wl9PgXJ
— きゅん (@xxffy) July 8, 2018
このように貯金用の口座を作ることによって貯金をしやすくなります。基本的には毎月決まった額を貯金用の口座に入金し、その口座は普段は使わないようにするだけです。重要なことは貯金用の口座に入金する額を大きくし過ぎないことです。
お金管理で貯金するポイント8:収入を増やす
収入を増やすことがポイント
お金管理で貯金するポイント8つ目は「収入を増やす」です。貯金するための手っ取り場合方法としては、副業などを始めて収入を増やすことです。実際に主婦や会社員でも空いている時間を利用して副業をしている方は多くいます。
バランスが大事

夫婦でともに副業をすれば1ヶ月に大きい金額を貯金することができます。生活費を抑えながら収入を増やすことで貯金しやすくなりますがバランスは重要です。生活費を抑えすぎると楽しくないですし、副業を増やすと体を壊すリスクがあります。
お金管理で貯金するポイント9:目標を立てる
目標を立てることがポイント

お金管理で貯金するポイント9つ目は「目標を立てる」です。貯金をする際に最も重要なことは貯金をする目標を決めることです。明確な目標があることで貯金も具体的に行うことができます。
協力しやすくなる
家計簿用に電卓ゲット〜😂
— chiii0615 (@Chiaki06M) July 9, 2018
並び変わると嫌やしCASIO!
税率計算あって嬉しい😆
欲を言うなら√じゃなくてGT入れて欲しかった🤣 pic.twitter.com/wmK6oTf8Jv
例えば「老後に備えて貯金をする」よりも「○○万円貯めて夫婦で旅行に行く」などの方が貯金をするモチベーションを保ちやすいです。このように貴重な生活費を削って貯金をするためには夫婦で協力する必要がありますし、目標も非常に重要です。
貯金をするなら知っておきたいノートの9つの書き方
意識するだけで大きく変わる

このようにお金を管理することで貯金をすることができますが、重要なことは貯金を確実にする方法と意識です。お金は毎日使うものなので毎日の意識が大切です。実際に生活費などを意識してみると非常に無駄が多いことが分かります。
ノートの書き方とは?
今日は給料日💴💴💴💴💴
— まよこ≒アネム (@mayoi_mayomayo) July 10, 2018
家計簿を新しく📝✨形から入るタイプw pic.twitter.com/tKQiTB7Lno
ここまでのような貯金を確実にする方法の1つが家計簿です。家計簿などのノートに自分で生活費などを記入することで管理しやすくなります。ここからはお金管理ノート・家計簿の書き方について説明していきます。
お金管理ノート・家計簿の書き方1:目標
目標を明確にする

お金管理ノート・家計簿の書き方1つ目は「目標」です。基本的に家計簿で記録をすることは効果的ですが面倒です。そのため貯金をするモチベーションは必要ですが、家計簿をつけるモチベーションも必要です。
モチベーションを維持する

そのモチベーションを保つ要素として大きいのは目標です。目標を毎日認識しながら家計簿を書くと継続しやすくなります。家計簿のノートを作るときは表紙などに目標を書くのも効果的です。
お金管理ノート・家計簿の書き方2:支出
支出を重点的に

お金管理ノート・家計簿の書き方2つ目は「支出」です。家計簿を書く場合は収入よりも支出を書く項目の方が多くなります。そのため生活費や夫婦別での支出を細かく書くことが大切です。
意識が大切
廃盤から約2年、人気の家計簿が新しくリニューアルされて再登場です!月ごとに収支の管理・メモページ・フリーポケットなどが用意され、以前と同様充実の内容となっています。今年こそはしっかりお金の管理を、とお思いの方ぜひおすすめです! pic.twitter.com/xF7UJyzkOq
— Sublo (@36Sublo) January 31, 2018
支出を細かく把握することができれば貯金は非常にしやすくなります。実際に収入は変わらなくても無駄遣いをしている意識を持つだけで貯金は捗ります。
お金管理ノート・家計簿の書き方3:詳細
詳細を記載する

お金管理ノート・家計簿の書き方3つ目は「詳細」です。家計簿は詳細を本格的に書いた方が効果は高くなります。しかし家計簿は日記と同様で続けることで高い効果を発揮するため、書くことがストレスにならないようにする必要があります。
1000円以上の物は商品名を書く
ブログを更新しました!
— ムーンリバーforever (@moonr_forever) July 9, 2018
自分なりの…レシート整理のルール https://t.co/oSNB3D2OvE#楽天ブログ#レシート #レシート整理#家計簿 #整理 #整理収納 #マイルール #ファイル pic.twitter.com/7V0J990AOt
先程のように最低限書くジャンルとルールを決めることが大切です。例えば1000円以上したものは商品名を書くなどです。このようにするだけでも過去を振り返り反省することができます。
お金管理ノート・家計簿の書き方4:グラフ化
グラフ化すると分かりやすい
お金管理ノート・家計簿の書き方4つ目は「グラフ化」です。最近では家計簿アプリなどがあるのでお金の管理の仕方や、ノートとしての書き方は簡単になりつつあります。そこで使っていきたい機能はグラフです。
違いなどが分かる

紙のノートで管理している場合でも、同じ生活費のジャンルの中で何にお金を使っているのか分かりやすいのでグラフを書いてみるのもおすすめです。実際に夫婦などで生活費の違いも見やすくなるのでおすすめです。
お金管理ノート・家計簿の書き方5:週次
週次でまとめる
お金管理ノート・家計簿の書き方5つ目は「週次」です。基本的に家計簿でお金を管理するときは毎日書きますが、週次でまとめた方が1週間の流れを把握しやすいのでおすすめです。
夫婦なら上下で分ける

ノートを見開きで1週間として使うと非常に管理しやすくなります。社会人であれば何曜日に飲み会が多いなど分析をすることもできるのでおすすめです。夫婦で生活費などの管理をする場合は同じページで上下に分けると管理しやすいです。
お金管理ノート・家計簿の書き方6:月次
月次でまとめる

お金管理ノート・家計簿の書き方6つ目は「月次」です。この週次を4週間から5週間繰り返すと1ヶ月になりますが、また見開き1ページを1ヶ月の反省としてまとめページを作成するのがおすすめです。
喧嘩しないように指摘する
【FPの家計相談シリーズ】
— 自動家計簿マネーフォワード (@moneyforwardPFM) July 12, 2018
ローン残高が800万弱ある一人暮らし向けのマンション。結婚後に住み替えを検討しています。賃貸に出すのと売却するのとではどちらがいいのでしょうか。 https://t.co/xCGOP6UZ7v pic.twitter.com/GvbqNfKiKR
1ヶ月でどんな買い物をしたのか、収入に対して支出は多い月だったのか、など夫婦で話し合う際の材料になります。このときに重要なのは喧嘩にならないようにお互いの改善点を指摘することです。
お金管理ノート・家計簿の書き方7:予定
翌月の予定を把握する

お金管理ノート・家計簿の書き方7つ目は「予定」です。このように家計簿の月次の話し合いを夫婦でする際に行いたいことは、翌月の予定を決めることです。大体1ヶ月前であれば大きなイベントの予定は分かっていることが多いです。
予定を元に相談する

会社のイベントや支払いなど事前に分かっていることは先に夫婦の予定を把握しておきます。また欲しいものの発売日などの場合はこのタイミングでよく夫婦で相談することが大切です。
お金管理ノート・家計簿の書き方8:計画
翌月の計画を立てる

お金管理ノート・家計簿の書き方8つ目は「計画」です。このように翌月の予定を夫婦で話し合う際に計画を立てることが大切です。月の頭で話し合うことによって貯金の計画を立てやすくなります。
計画を立てると達成しやすい
待ってる間に家計簿つけてる自由人な私。 pic.twitter.com/IZc2PnTcn3
— キリとカキ (@rumiyumi2015) July 10, 2018
お金の管理方法は難しいですが夫婦で行う場合はお互いに課題を改善できるメリットがあります。実際にこの計画を立てる際にどれくらい貯金をするか夫婦で決めておけば達成しやすくなります。
お金管理ノート・家計簿の書き方9:見直す
前月を見直す
お金管理ノート・家計簿の書き方9つ目は「見直す」です。このように翌月の計画を立てる際に重要なことは今月の見直しです。もし目標の貯金額に届かなかった場合は何が原因だったか夫婦で話し合います。
質の高いノートから貯金は生まれる
高額なお金がかかる「不妊治療」。ですが、治療のために仕事をやめた、働き方を変えたという女性は少なくありません。不妊に悩む人を応援するNPO法人・Fine理事長の松本亜樹子さんに現状をうかがいました。 https://t.co/iBQRmudwcI pic.twitter.com/qZBkpshj4X
— 自動家計簿マネーフォワード (@moneyforwardPFM) July 12, 2018
この場合はお互いを責めるのではなく、あくまでも原因を見直すのが目的です。このようなサイクルを繰り返すことによって質の高いお金管理ノートができるので貯金もしやすくなります。
塵も積もれば山となる!小さな積み重ねが大事!

今回はお金管理をして貯金する方法について紹介してきました。ここまでのようにしっかりとポイントを押え、ノートの書き方を把握すればお金管理はしやすくなります。貯金をするためには毎日の細かい積み重ねが重要になります。