2018年10月25日更新
フリーターの一人暮らしの家賃や生活費を徹底調査!貯金額や月収は?
月収の少ないフリーターが実家を離れて、一人暮らしをするのは大変です。家賃や生活費などすべてを自分で支払っていかなければいけないので、お金に余裕はありません。その一人暮らしのフリーターがどの程度、家賃や生活費にお金をかけているのか検証しました。

目次
- フリーターの一人暮らし!どんな費用が必要?
- フリーターが苦労するところ!正社員よりも大変
- フリーターが一人暮らしをする場合はいくら必要?
- 月収12万円の生活費を合計するといくらになる?
- フリーターの一人暮らし!家賃だけでは不十分
- 一人暮らしの場合は家電購入費も必要
- 月収12万円で一人暮らし!楽しいの?
- 月収が15万円あれば一人暮らしも少しは楽に
- 本当?毎月7万円の月収でフリーターが一人暮らし
- フリーターが一人暮らしをするのに必要な時給
- フリーターの一人暮らし!どこを節約する?
- フリータの一人暮らしに必要なもの
- つらい出費!フリーターの一人暮らし
- フリーターが一人暮らしを目指す!物件探しのコツ
- フリーターはいくら稼いでいる?平均月収額
- フリーターの節約術1:手数料無料の銀行
- フリーターの節約術2:節水シャワーヘッド
- フリーターの節約術3:暖房はこたつ
- フリーターの節約術4:夏は扇風機
- フリーターの節約術5:自転車に乗る
- フリーターの節約術6:ポイント還元率
- フリーターの節約術7:待機電力を節約
- フリーターの一人暮らし!どうやって貯金する?
- フリーターの一人暮らしでも貯金は必ずする
- フリーターの東京の一人暮らし1:収入の違い
- フリーターの東京の一人暮らし2:仕事はある
- フリーターの東京の一人暮らし3:家賃
- フリータの一人暮らしは大変!どうすればいい?
- 一人暮らしの極意!ひたすら節約
- 一層のこと転職して稼ぎをよくしたら
- フリーターがだめなら正社員になる
- フリーターの一人暮らし!生活は苦しい
フリーターの一人暮らし!どんな費用が必要?

フリーターが一人暮らしをするのに必要な費用はいくつもあります。家賃、食費、水道光熱費、電話代、新聞代、衣類や日用品購入代、交通費や交際費、国民年金保険料、健康保険料、税金などです。これをすべて一人で支払っていくのは楽ではありません。そこで、今回は一人暮らしのフリーターがこれらの生活費にいくら掛けているのか調査します。
フリーターが苦労するところ!正社員よりも大変
安定感がないのがつらい
フリーター丸 pic.twitter.com/aJU77qSJaf
— たそ (@gragramaeba) July 6, 2018
フリーターは一定期間勤めたら、また更新をしないと、同じ職場で勤め続けることができません。正社員のように長期雇用が保証されていません。また、給料の面でも時給払いというところが多く、正社員と違って毎月一定ではありません、つまり、雇用期間の面でも給料の面でも安定感がないのです。
月収そのものが少ない

フリーターの月収は少ないです。正社員と比較しても、月収はかなり低く抑えられています。それでも、若いうちはその差もまだ少なめですが、年齢を重ねたフリーターの場合は、正社員とは月収に大きな開きがあります。その少ない月収で一人暮らしをするとなると苦労もするし、生活にゆとりもありません。貯金もしにくいです。
フリーターにはボーナスはない?
明日はボーナス
— 九州男 kz900 (@kawasaki0306) July 9, 2018
何か買うか迷うな〜? pic.twitter.com/e5J4Wthx3a
正社員は当然の権利のようにボーナスを手に入れますが、フリーターには普通ボーナスは支給されません。ただ、仕事で少し頑張ると、特別手当やお年玉くらいはもらえますが、ボーナスといえるほどの金額の支給はありません。月収が少ないうえにボーナスもないのですから、フリーターの一人暮らしはますます大変です。
フリーターの場合昇給は期待できない

フリーターは雇用期間が短く、雇用期間が切れるごとに更新をしなければいけませんが、そのために昇給はほとんど期待できません。長い間の雇用が保証されている正社員の場合は、昇給もやりがいにつながっていきますが、フリーターにはその権利が認めれていない場合が多いです。もともと少ない月収なのに、昇給もなければ、生活費はぎりぎりです。
フリーターは社会保険に加入できない?

フリーターでも条件を満たせば、社会保険に加入できることになっていますが、実際には難しいことが多いです。会社の健康保険や厚生年金に加入しているフリーターは数からいっても少ないです。本来はフリーターの社会保険加入条件はそれほど厳しくはないのですが、会社がそれを認めない場合がよくあるのです。
フリーターは国民年金
日高屋🍜東大和市
— 新鮮組 (@shinsengumi193) July 6, 2018
五目あんかけ&餃子🍥720円
肌寒い日にはピッタリ👌
うまーい😋
昨年免除してもらった国民年金😣
今年は9ヶ月分を前納できました🙇
あれ?スーパーの駐車場に分厚いお財布が落ちてる🙄
諭吉💵が何人も居るな😎
もちろん届けましたよ🤣 pic.twitter.com/2Qz8USI7uP
フリーターの場合は、国民年金に加入し、国民年金保険料を毎月支払っていくというパターンが多いです。しかし、国民年金と厚生年金ではもらえる金額が違います。できれば厚生年金に加入し、安定した老後を送りたいものですが、現在の月収の少なさと合わせて、老後も苦労する恐れがあるのがフリーターです。
労災保険や雇用保険には加入できる
【🌟スタッフ募集🌟】
— 東京キャットガーディアン(れいん) (@rain2255) July 9, 2018
猫の飼育・施設管理及び里親応募の対応などに関わるスタッフを募集しております。
厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険あり。
詳しくはコチラ! https://t.co/E4xNbEPBPO#猫 #cat https://t.co/yZ8mNH2zYA pic.twitter.com/cU2gCjnKxX
労災保険と雇用保険の加入条件はそれほど厳しくありません。フリーターでも加入できないことはありません。実際に、多くのフリーターが労災保険と雇用保険に加入し、労働環境が保護されています。そのおかげで、仕事を辞めたり、仕事中にけがをした場合でも安心です。
有給休暇がもらいずらい

フリーターにも有給休暇を消化する権利はあります。法律で決められているのです。しかし、実際問題として、フリーターが有給休暇を消化するのは難しいです。会社側や上司も、「アルバイトで有休を使うの」という雰囲気で満ちています。無理に取れなくはないのですが、気まずい感じがします。
福利厚生は正社員向き

福利厚生にはさまざまな種類がありますが、そのほとんどは正社員向きです。住宅手当、家賃補助、家族手当、医療補助などフリーターが喉から手が出るほど欲しいものがありますが、実際には利用できません。せいぜい交通費くらいしか支給されません。月収も低く、福利厚生も期待できないのですから、一人暮らしにはよほどの覚悟が必要です。
年下の上司に強い言葉で命令される

フリーターを長く続けていると、上司が年下というケースもよくあります。それでも、上司がいい人ならいいのですが、年配のフリーターに向かって強い言葉で命令をしてくる人もいます。腹が立つこともあるでしょう。しかし、相手が上司なので、我慢するしかありません。
周りの目が気になる
今年も一緒に祝ってくれた!
— りょー (@gyu__karubi) July 8, 2018
22歳、フリーターです。
いつもありがとうございます😊 pic.twitter.com/zPBJ6ngtaB
他人に対して堂々と「フリーターです」と言える人はいないでしょう。正社員ならどこに勤めていようが、簡単に名乗れますが、フリーターの場合はそうもいきません。若いうちならまだしも、いつまでもフリーターでは世間体がよくありません。
フリーターが一人暮らしをする場合はいくら必要?
最低でも12万円は一人暮らしに欲しいところ

フリーターが一人暮らしをする場合に必要な生活費について冒頭で紹介しましたが、その費用全体を支払うのに最低でも月収で12万円くらいは欲しいところです。もっとあれば言うことないのですが、フリーターの置かれた状況の厳しさを考えると、あまり贅沢は言えません。しかし、12万円での一人暮らしは相当きついです。
月収12万円の生活費1:家賃
誰か家賃4万円で
— あまちゃん(ケータ) (@zookobeak) July 9, 2018
一緒に住まへん??笑
2DK1人は広すぎるわ。
洗濯機、乾燥機、ベットは
あるからとりあえず
服だけ持ってきたら
住める(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)笑笑 pic.twitter.com/LP0oEsik16
生活費で最も大きな割合を占めるのは家賃です。家賃は、住んでいる地域や住居環境、交通の便などによっても変わってきますが、東京で12万円で一人暮らしをするには、4万円台の家賃に収めたいところです。しかし、家賃4万円の東京のワンルームとなれば、かなり条件は厳しく、なかなかいいところは見つかりません。
月収12万円の生活費2:食費

家賃と並んで大切な生活費が食費です。食費を切り詰めると、栄養面で心配ですが、月収が12万円しかないので、切り詰めざるを得ません。月に2万円くらいの食費に抑える必要があります。つまり、1日に600円円余りです。1食につき600円ではありません。かなりわびしい生活になりますが、一人暮らしのためには我慢するしかありません。
月収12万円の生活費3:水道光熱費

水道光熱費は、住んでいる地域、利用している電気会社、ガス会社、プロパンガスか都市ガスかによっても多少違います。今回は、東京都水道局と東京電力と東京ガスと契約しているものと考えて、計算しましょう。この場合は、フリーターの一人暮らしの水道光熱費の平均額は7000円余りです。冬場にエネルギーをたくさん使うと、この平均額を上回ります。
月収12万円の生活費4:衣類など

月収が12万円であることを考えると、衣類や日用品の購入費にあまりお金を使えません。せいぜい1万円くらいでしょうか。1万円では、あまり贅沢はできませんが、フリーターの一人暮らしを考えるとやむを得ません。
月収12万円の生活費5:通信費
UQモバイルの多部ちゃん、ベルたそに寄せてきたのかと思った pic.twitter.com/W9eXIuHP37
— velvet❖Ramuh (@velvet_ff14) July 12, 2018
通信費の内訳は、固定電話代や携帯電話料金などですが、最近は格安スマホがあるので、携帯電話料金はそれほど高くはなりません。両方を合わせると、5000円くらいです。固定電話やスマホの利用量がよほど多くなれば、この料金も高くなりますが、一人暮らしでそれほど通信に時間を掛ける必要はありません。
月収12万円の生活費6:交通費など

交通費、娯楽費、交際費などのうち、仕事場への交通費は会社から支給されることが多いので、省きます。娯楽費、交際費にどれくらい割けるかですが、1万円から2万円が限度です。できれば1万円に抑えたいところです。何しろ月収12万円以内でやりくりをしなければいけないので、娯楽や交際にあまりお金を使えません。
月収12万円の生活費7:国民年金など
しかし、何度見ても国民年金保険料の変遷はすごいね。
— ロジ (@logicalplz) November 19, 2017
当初月額100円だったのが今や月額16490円。
なんと164倍。 pic.twitter.com/cILi6G2em0
国民年金保険料、健康保険料、税金などの支出も計算に入れておく必要があります。国民年金保険料も最近はずいぶん高くなりました。フリーターの一人暮らしで毎月支払っていくのは大変です。そのほか、健康保険料と税金を合わせて、毎月2万8000円くらいは用意しておかなくてはいけません。月収12万円のフリーターには、正直きついです。
月収12万円の生活費を合計するといくらになる?

ここまで紹介した月収12万円のフリーターの一人暮らしに必要な費用を合計すると、ほぼ12万円です。ぎりぎりの数字です。貯金をする余裕もないし、贅沢もできません。フリーターで一人暮らしをするのはこれほどの苦労を伴います。本音を言えば、早く正社員になりたいところです。
フリーターの一人暮らし!家賃だけでは不十分
物件名:藤和シティホームズ灘 409
— 神戸の管理会社ライブデザインマネジメント (@LDM2288) July 11, 2018
住所:神戸市灘区岩屋北町7-2-20
家賃:4.5万円(共益費込)
1K/25m2
敷金礼金0!
JR灘駅まで徒歩1分! pic.twitter.com/gjPDmOYIv0
いったん賃貸住宅に住み始めれば、毎月支払う費用は家賃だけで済みますが、住み始める段階で、別の費用も必要です。たとえば、敷金、礼金、前家賃、仲介手数料、保証料、引っ越し代などです。これらを月収12万円で賄うことはできません。一人暮らしを始める前に、ある程度貯金をしておかないと、賃貸住宅を借りることもできません。
一人暮らしの場合は家電購入費も必要

一人暮らしを始めるのに必要な費用は住宅関連費用だけではありません。家電購入費も要ります。洗濯機、炊飯器、電子レンジ、オーブントースター、アイロンなど一度に購入した場合の費用はばかになりません。新生活応援キャンペーンなどと銘打って、家電量販店で比較的安い値段でワンセット購入できる場合もあるので、利用を考えてみましょう。
月収12万円で一人暮らし!楽しいの?

月収12万円でフリーターが一人暮らしをする場合は、ぎりぎりの生活を余儀なくされます。地域によって多少の違いはあるにせよ、あまり生活を楽しめません。衣料費や娯楽交際費に使えるお金がわずかで、人生を謳歌することなどはできないのです。一人暮らしにあこがれて、実家を出たのはいいけれど、後で後悔している人も多いです。
月収が15万円あれば一人暮らしも少しは楽に

フリーターとしての月収が15万円あれば、わずかながらに生活が楽になります。生活費のうち、家賃の割合を少し高くして質のいい賃貸住宅に住み、衣服の種類を増やし、娯楽、交際費にもっとお金を使うこともできます。貯金もできるかもしれません。たった3万円の差とはいえ、毎月のことですから、この差は大きいです。
本当?毎月7万円の月収でフリーターが一人暮らし
駆け出しのフリーターは給料が安い?

フリーターを始めたばかりの人は、給料が安い場合もあります。中には、月収が7、8万円という人もいます。これで一人暮らしができるのでしょうか。できた人もいます。できるにしても、どんな生活をしているのか気になります。
月収7万円でどの生活費を切り詰める?

月収7万円ではほとんど何もできませんが、家賃、食費、水道光熱費を徹底的に削る必要があります。家賃は、部屋の広さによっても決まるので、一番狭い部屋を選びます、東京でそのような賃貸住宅を探すのは至難の業です。食費も一食につき100円程度。水道、電気、ガスもなるべく使いません。衣類は変えないし、娯楽も一切なしです。
長くは続かない月収7万円の一人暮らし

月収7万円でフリーターが一人暮らしをできると言っても、あまりにもギリギリなので、いつまでも連続することはできません。フリーターといえどもまじめに働いていれば、すぐに10万円以上の月収にはなるので、早くじり貧生活から脱却したいものです。
フリーターが一人暮らしをするのに必要な時給
月収12万円を稼ぐのに必要な時給

週休二日制だと、月に20日くらいは働きます。20日間働き、1日の労働時間が8時間とすると、時給は750円です。東京の最低賃金時間額は、平成29年度で958円なので、時給750円の線は楽に超えられます。しかし、東京以外の地域では、最低賃金時間額が750円を下回る場所もあるので、その場合はめいっぱい働いても月収12万円に達しない場合があります。
ちなみに月収20万に必要な時給はいくら?
芸能関係者が度々訪れ、目を光らせているという噂のロボットレストラン。この舞台から芸能プロデビューしたダンサーは少なくない。ギャラはレッスン中も時給制で1200円以上支給。チャンスはここで掴め! https://t.co/BFHGJk6BHZ #ダンサー募集 #オーディション #ダンサー pic.twitter.com/eSLJIhi50c
— エンタメ業界ニュース(オーディション) (@EntameTokyo) July 11, 2018
フリーターの月収が20万円あれば、一人暮らしもかなりしやすいです。余裕ができ、貯金もある程度可能です。では、月収20万円を稼ぐには、どれくらいの時給が必要でしょうか。やはり、月20日働き、1日8時間労働とします。20万円÷(20×8)で1250円です。つまり時給が1250円以上なら、月収20万円を達成できます。
フリーターの一人暮らし!どこを節約する?
生活費を減らす1:家賃

月収が多い人はそれほど気にする必要はありませんが、月収が少なくぎりぎりの生活をしなければいけない人の場合は、家賃を抑える必要があります。家賃が安ければ、住居環境も悪くなりますが、フリーターの一人暮らしを考えた場合、それもやむを得ません。例えば、東京なら家賃3万円というところもあります。
生活費を減らす2:スマホ代

大手キャリアのスマホを使っている人は格安スマホに変えましょう。相当な節約ができます。もちろん、格安スマホには欠けている点もありますが、フリーターの一人暮らしという身分上、そんなことは言ってられません。また、プランの選択などで、無駄なものがあれば、解約しておきましょう。これも節約です。
生活費を減らす3:食費
フリーターが一人暮らしをしていく場合は、自炊生活が基本です。コンビニ食を買ったり、外食をしたりでは、無駄な出費となり、損をします。自炊生活のほうが食費を切り詰められるし、購入した食材を何食かに分けて使うこともできます。
生活費を減らす4:衣料費

衣料費もできる限り節約しましょう。購入するにしても、安いものを選択します。安物買いの銭失いということわざもあり、安いものでは結局損をする場合もありますが、ここはフリーターの一人暮らしの身、ぐっとこらえましょう。ただ、バーゲンなどを利用すれば、質のいい衣服を割安で購入できる場合もあります。
生活費を減らす5:娯楽・交際費

娯楽費・交際費は楽しい生活を送るうえでなくてはならないものですが、やはりフリーターの一人暮らしにとっては、負担が重いです。では、どうすればいいかですが、お金の掛からない娯楽を楽しみましょう。図書館で本を読む、散歩、ヨガ、麻雀、無料のスマホアプリゲームなど探せば何か見つかります。交際費も付き合う範囲を広め過ぎないようにします。
フリータの一人暮らしに必要なもの
家計簿をつけよう
家計簿アプリ、すでに賢くないからこうなったんだけど? pic.twitter.com/GDidYN6wmR
— ゆき*低浮上 (@mousou_now) July 11, 2018
フリーターが一人暮らしをするうえで一番大切なことはお金の管理です。月収に対して、どれくらいのお金を使っているのか逐一チェックしなければいけません。その際に必要なのが家計簿です。家計簿をしっかりつければ、無駄遣いをやめられます。家計簿はノート状のものでもいいですが、最近は便利な家計簿アプリもあります。
できれば都市ガスを選ぼう

賃貸住宅の契約を結ぶ場合、都市ガスが供給されているのかプロパンガスなのかチェックしましょう。できれば、都市ガスが供給されている住宅を選ぶべきです。都市ガスとプロパンガスでは料金が違います。東京都内で東京ガスを利用した場合も、プロパンガスよりもかなり料金が安いです。ガス代は生活をするうえで重要なので、損をしたくないところです。
都市ガスが安い理由

都市ガスは配管さえつながっていれば、自動的に配給されます。特別の場合を除き、人件費は掛かりません。また、東京ガスをはじめ都市ガスは公共料金なので、安く設定されています。一方、プロパンガスはガスタンクに貯蔵されているガス量が少なくなれば、作業員が交換しなければいけません。会社規模も都市ガスよりも小さく、料金が高くなります。
プロパンガスは会社によって料金が違う
プロパンガスは会社によって料金の差があります。したがって、料金が高い会社と契約している場合は、料金が安い会社に変更ができますが、残念ながら賃貸住宅の場合は、借家人が勝手に契約を変更できません。管理会社や大家さんの指示したしたがって、ガスを使うしかないので、許可が下りない限り、今までのガス会社を利用し続けます。
つらい出費!フリーターの一人暮らし
知人や友人の冠婚葬祭

知人や友人の冠婚葬祭では、お祝いやお弔いのお金が必要ですが、これが一人暮らしのフリーターにとってはきつい出費です。ただでさえ生活費に苦労しているのに、余分な出費があると余計に苦しいです。かといって、お祝いやお弔いの金をまったく出さないというわけにはいきません。月収が少ない身にとっては、大変です。
デジタル機器や家電の故障
【LABI LIFE SELECT立川からのお知らせ】
— LABI LIFE SELECT 立川 (@LabiLifeselect) July 10, 2018
3階デジタルサポートステーションではデジタル機器の相談から修理までトータルサポートいたします。予約不要、相談無料となっておりますので何でもお気軽にご相談ください!
もちろん他社購入品もOK!
※解決料金は別途かかります。 pic.twitter.com/lNeNBqmvRS
デジタル機器や家電はいつ故障するかわかりません。故障したら修理費用が必要ですが、その修理費用も決して安くはありません。それだけで少ない生活費を圧迫します。限られた月収の中で、デジタル機器や家電に故障が生じると、非常に困ります。しかし、故障で済めばまだいいほうですが、直らずに買い替えとなるとさらに費用が掛かります。
急な病気やけがの場合の出費

一人暮らしで一番つらいのは、病気やけがをした場合です。介護してくれる人もいず、精神的にもこたえますが、一番気にかかるのは医療費です。病院代、薬代などかなりの額になる場合があります。病気やけがをすれば、一時期働けなくなるので収入が減る恐れもあるし、医療費も必要で、ダブルパンチを受けているような気分です。
フリーターが一人暮らしを目指す!物件探しのコツ
正規雇用者限定には手を出さない
今日7/6(金)は就活説明会を行いました。面接DVDや履歴書作成などを行い求人票一覧を持って下校。正規雇用を目標に頑張りましょう❗️#明秀日立 #通信制高校 #筑西市 #下館キャンパス pic.twitter.com/uUEqdQNXXZ
— 明秀日立通信制下館キャンパス (@meishutsushin_s) July 6, 2018
フリーターは社会的な評価が低いです。賃貸住宅の契約においても、管理会社や大家さんがわざわざ「正規雇用者限定」と記している場合もあります。その場合は、手を出さず、雇用形態にとらわれずに契約をしてくれるところを探す必要があります。
入居審査に通る!預貯金審査を受ける

賃貸住宅の入居審査に預貯金審査を組み込むこともできます。預貯金審査とは、文字通り預貯金の残高で入居に値する人かどうかを判断する審査です。ただ、預貯金の残高が少ないと、審査には通りません。最低でも、家賃1年分の預貯金は必要です。つまり、家賃が5万円のところならば、60万円の預貯金が最低条件です。
賃貸契約を親名義でする

フリーターが名義人となって賃貸住宅の契約するのは難しい場合があります。そのような場合は、親などの親族名義で賃貸契約を結ぶという方法があります。正規雇用者の親のほうが信頼もあり、契約が結びやすいからです。もちろん、親も安定しない職業についていれば、無理ですが、ふつうはフリーターよりもしっかりした職業についているでしょう。
家賃は抑えるのが基本
月収が限られているフリーターが賃貸住宅を利用する場合は、家賃が安いところと契約しましょう。これは月収の問題だけではなく、病気やけがで仕事を一定期間休まなければいけなくなった場合のことも考えたうえでの対策です。高い家賃では、いざとなったときに退去せざるを得なくなります。
条件を絞りすぎない

家賃を抑えるということは、物件条件も自由度がなくなるということです。バス・トイレ別とか、独立洗面台ありとか、2階が希望とか、駅から徒歩〇分以内とか条件を付ければ付けるほど、家賃は高くなります。また、フリーターではそのような条件の物件には入居しにくい傾向があります。フリーターという身分を考えて、好条件の物件はあきらめましょう。
フリーターはいくら稼いでいる?平均月収額
最低月収額は5万円くらい

働く時間が短ければ、時給も少なくなり、もらえる月収も下がりますが、普通にアルバイトをして最低限もらえる月収は5万円くらいです。これでは、一人暮らしどころではなく、生活費もままなりません。この場合は、実家で親と一緒に暮らすしかありません。
月収12万円くらいが平均
働く20代・30代女性の貧困が深刻化!月収10万円の最貧困女子が急増! https://t.co/8nEQEyrLR8 pic.twitter.com/j1VbWQJB7b
— 話題の情報 (@infowadaide) July 2, 2018
フリーターがフルにアルバイトをして稼げる金額は、12万円から15万円くらいです。12万円では、一人暮らしをする場合、ぎりぎりの生活であることはすでに解説しましたが、15万円の月収なら少し余裕があります。それでも、さほど贅沢は許されず、思いっきり人生を楽しむところまではいきません。
月収20万円のフリーターもいるにはいるが゙

月収が20万円近いフリーターもいるにはいます。月に20万円あれば、一人暮らしもしやすいです。生活にゆとりもできるし、貯金もできます。娯楽や交際にもある程度お金を使えます。かなり自由度があるのですが、実際問題として月収20万円のフリーターはさほどいません。よほど仕事に頑張るか、待遇がいいかのどちらかしか20万円は稼げません。
フリーターの節約術1:手数料無料の銀行
銀行によって、入金手数料、出金手数料、振込手数料が違いますが、できればこれらの手数料が無料の銀行を利用したいところです。ただし、手数料が無料でも回数制限がある場合もあるので、その回数に注意しましょう。また、家賃の振り込みでも、手数料分が無駄な出費になるので、手数料無料の銀行はありがたいです。
フリーターの節約術2:節水シャワーヘッド

節水シャワーヘッドを利用すれば、わずかながらに水道代を節約できます。シャワーの水圧も強くなって、使いやすくなります。また、水道のパッキンを節水コマに変えれば、それも節約に役立ちます。
フリーターの節約術3:暖房はこたつ

最近はこたつを使わない家庭もあるようですが、一人暮らしには必需品です。こたつのほうが他の暖房機よりも電気代が掛かりません。もしエアコンだけで暖をとると、フリーターの月収では電気代を賄えなくなる恐れもあります。したがって、できるだけこたつだけで暖まり、電気代を節約しましょう。
フリーターの節約術4:夏は扇風機

冬のこたつと同じ理屈ですが、エアコンを夏にガンガンかけると、電気代がどんどん上がっていきます。できれば扇風機を多用して、電気代の上昇を抑えましょう。熱中症の心配はありますが、扇風機だけでもある程度は楽に過ごせます。どうしても暑さに我慢ができないときだけ、エアコンを使うようにすればいいです。
フリーターの節約術5:自転車に乗る

会社への交通費は支給されることが多いですが、それ以外の用で遠方に出かけるときは、電車やバス、タクシーを使わずに、自転車を利用すれば、節約になります。また、足腰も強くなって、健康にもいいです。もちろん、自転車で行ける距離には限度がありますが、可能ならできるだけ自転車を利用しましょう。
フリーターの節約術6:ポイント還元率
朝TVをつけたら、いきなりおパンが画面に(*´∀`)♪ #楽天カード のCM再開(≧▽≦)今日はいいことあるかな🎶#お買いものパンダ pic.twitter.com/bBjHt6GDfe
— ぴーえす (@ps_okapan) June 23, 2018
フリーターでクレジットカードを作れるか疑問に思っている人もいるでしょうが、カードによっては作成できます。作成する場合は、当然のことながら年会費が無料のものを選びますが、それと合わせてポイント還元率が高いものを候補にしましょう。ポイントだけでもかなりの節約にもなるので、ポイント還元率は大事です。
フリーターの節約術7:待機電力を節約

待機電力の消費量は1日にすれば大したことはありません。しかし、長い間待機電力を放置しておくと、それなりの電気代になります。したがって、使わない電気製品のプラグはなるべく外しておくようにしましょう。たかが待機電力、されど待機電力です。わずかな節約が少しでも家計のプラスになればいいのです。
フリーターの一人暮らし!どうやって貯金する?
積立貯金を利用する

毎月生活費の余った金額を貯金しようと思っていても、フリーターの身分ではなかなか思うようにいきません。そこでおすすめしたいのが積立貯金です。毎月、一定額が自動で引き落とされ、貯金に回されます。確かに自動引き落とし分は生活費から引かれるので、楽ではありませんが、わずかでも貯金をするためには我慢も必要です。
副業をする
本業のアルバイトだけでは大した収入は稼げなくても、ほかに副業を持てば収入アップが望めます。土日だけのアルバイト、夜間アルバイトなどもいいですが、体力的にきつい場合もあります。それならば、パソコンやスマホでアルバイトをしましょう。ポイントサイト、アフィリエイト、ライティングなどアルバイト先はあるので、貯金もできます。
投資をして儲ける

フリーターと投資には関係がないように思えますが、最近は少ない元手で投資ができる商品もたくさんあります。たとえば、投資信託です。500円で積立投資信託を始められる場合もあります。また、楽天証券のようにたまった楽天スーパーポイントで投資信託ができる場合もあります。これで儲かれば、貯金ができます。
フリーターの一人暮らしでも貯金は必ずする

フリーターには保証がありません。雇用保険に加入できる場合はありますが、今後のことを考えたら、誰しも不安です。したがって、毎月の生活費が苦しくとも必ず貯金をするようにしましょう。それが困ったときの助けになります。貯金なしでは、いざとなったときに立ち行かなくなります。借りればいいなどとは言わずに、貯金をしましょう。
フリーターの東京の一人暮らし1:収入の違い
「町は歩いている人に優しい」という大好きな言葉が帯に。歩くのは自由だ、といつも思う。準備もいらない、バスも待たない、一方通行もないし。岡本パイセンの東京地図、自分の地図に大いに取り入れることにします。岡本仁『東京ひとり歩き ぼくの東京地図。』4/30発売。 #ぼくの東京地図 pic.twitter.com/a39LXeCEMb
— 西田善太 (@ZentaNISHIDA) April 24, 2017
フリーターの収入は、同じ東京都でも地域や職種によってかなり格差があります。時給換算すると、その差は最大で400円もあります。したがって、どの地域でどんな職種についているかによっても、一人暮らしのレベルが違ってきます。できれば時給がいいところで働きたいものですが、そううまくいくとは限りません。
フリーターの東京の一人暮らし2:仕事はある
普段は料理研究家という名のフリーターなので、料理人のアルバイトしたりもします
— リュウジ@料理研究家 (@ore825) July 11, 2018
今日は焼きそば40人前です
焼きそば6キロは事前に焼いておくとほぐれやすいし、香りもつくので美味しく仕上がります
皆様も焼きそば40人前作るときは事前焼きをオススメします! pic.twitter.com/WB0satxSOj
東京は日本の首都ということもあり、アルバイト先は豊富です。少なくとも年齢が若ければ、アルバイト先が見つからないということはありません。条件や待遇に満足できるかは別ですが、アルバイト先でしっかりと仕事をこなしていければ、最低限の一人暮らしはできます。
フリーターの東京の一人暮らし3:家賃
一人暮らしには不向きな東京

東京は一人暮らしには向いていません。その理由は家賃の高さです。都市部なら、一人暮らしでも10万円台というところもあります。郊外に移っても、東京の場合の平均家賃は1LDKで7万円くらいです。フリーターで7万円の家賃を支払うのは並大抵のことではありません。市部ならば、少しは安くなりますが、今度は交通の便が悪いです。
一人暮らしなら東京近郊の県を選ぶ

同じ首都圏でも東京近郊の県の場合は、家賃も少し安いです。埼玉県、千葉県などでは4万円台で比較的いい条件のワンルームアパートが見つかる場合があります。東京都市部や郊外では絶対に無理な金額です。したがって、フリーターで一人暮らしを狙うなら、東京近郊の県を選ぶといいでしょう。交通費は会社が支給してくれる場合が多いです。
フリータの一人暮らしは大変!どうすればいい?
「別に仕送りなんざ要らねえぜ!」
— Sasugo@7/15〜16夜光金魚 (@Sasugo_3) July 8, 2018
『こっちこそ!勝手に生きな!」
と、言った感じで一人暮らしを始めましたが、ここ最近の諸事情で支援物資を緊急要請。
そしたらこんな手紙が。
肝に銘じます…。 pic.twitter.com/BFEPv26nYx
フリーターが一人暮らしをするのは大変ですが、努力や工夫によって不可能も可能となります。少しでも楽しい一人暮らしをするためには、いくつか極意があるので、それを紹介しましょう。
一人暮らしの極意!ひたすら節約
固定費をクレジットカード払いに変えるだけで年間いくらポイントが貯まる??
— あゆみ (@happydayyss) July 11, 2018
年間に換算するとかなり高額に・・https://t.co/gqiav219cX #固定費 #節約 pic.twitter.com/gGwSx0PXs3
すでにフリーターが一人暮らしをするための節約術については紹介してありますが、一人暮らしを続けるためにはひたすらその節約術を実践するしかありません。節約など面倒くさいなどと言えば、一人暮らしはできなくなってしまいます。小さな節約が大きな成果を生む場合もあるので、あきらめずに節約を続けましょう。
一層のこと転職して稼ぎをよくしたら
https://t.co/lx8NhNOKRg メンズワークは男子高収入求人情報を掲載しています。#男性求人 #高収入求人 #男性 #ナートワーク #ドライバー求人 #バイト #転職 #仕事 #キャバクラ pic.twitter.com/A4yNZAxIkf
— 京 (@sukauto1217) July 1, 2018
収入が少ないからこそ苦しい生活を余儀なくされているフリーターですが、それならば収入のよいアルバイトに転職することもできます。アルバイトの場合は時給換算されることが多いですが、時給が1000円のところよりは1100円、時給が1100円のところよりは1200円と少しでも条件のいいところを探してみても悪くはありません。
フリーターがだめなら正社員になる
ジェイックの評判について JAIC(ジェイック)は第二新卒、大学中退、そしてフリーターの就職支援を行っている企業です。 ジェイックの評判はというと、「研修が厳しい」という... https://t.co/zvpiQ6m3tU pic.twitter.com/7CrCTRCecy
— 未経験からの正社員転職 (@miketensyoku) July 9, 2018
フリーターの一人暮らしが難しいのであれば、一層のこと正社員を目指すという手もあります。フリーターから正社員になるのは大変なのかというと、職種によっては意外に簡単に就職できる場合があります。正社員登用制度がある会社もあるし、未経験者歓迎としている他の会社もあります。いずれにしろ、チャレンジして損なことはありません。
フリーターの一人暮らし!生活は苦しい

ここまで、フリーターの家賃や生活費について多方面から検証してみました。フリーターが一人暮らしをするの大変です。家賃や生活費をすべて自分で支払えば、貯金する余裕もないほどです。贅沢も許されません。したがって、実家を離れるにしてもよほどの覚悟が必要です。その覚悟を維持するためにも、節約に励み、仕事を頑張る必要があります。