2018年10月25日更新
加湿器が臭い原因とは?簡単な掃除で生乾き臭を撃退する方法を紹介!
空気が乾燥するときには加湿器を使いますが、加湿器を使っていると臭いが発生します。この加湿器の異臭はしっかりと加湿器を扱っていれば本来は起こらないものです。加湿器を使う場合は異臭に注意した掃除が重要なため、今回は加湿器が臭い原因についてまとめています。

目次
- 生乾き臭がする!加湿器が臭い原因とは
- 少しの期間でも放置すると加湿器は臭くなる
- 知っておきたい加湿器が臭い5つの原因
- 加湿器が生乾き臭で臭い主な原因1:カビの発生
- 加湿器が生乾き臭で臭い主な原因2:雑菌の発生
- 加湿器が生乾き臭で臭い主な原因3:掃除していない
- 加湿器が生乾き臭で臭い主な原因4:水道水以外
- 加湿器が生乾き臭で臭い主な原因5:交換していない
- 加湿器が臭い場合の7つの簡単な掃除方法
- 加湿器が臭い場合の簡単掃除法1:重曹
- 加湿器が臭い場合の簡単掃除法2:クエン酸
- 加湿器が臭い場合の簡単掃除法3:洗剤
- 加湿器が臭い場合の簡単掃除法4:ノンケミカル
- 加湿器が臭い場合の簡単掃除法5:乾かす
- 加湿器が臭い場合の簡単掃除法6:アルコール
- 加湿器が臭い場合の簡単掃除法7:掃除しやすさで選ぶ
- メンテナンスが重要!加湿器を正しく使おう
生乾き臭がする!加湿器が臭い原因とは

乾燥する季節になると使うことが多い加湿器ですが、異臭がすることも多いです。この加湿器の生乾き臭に近い臭いはメンテナンス不足が原因です。加湿器の異臭は日々の掃除などで予防できます。ここからは加湿器が臭い原因について紹介していきます。
少しの期間でも放置すると加湿器は臭くなる
異臭はメンテナンス不足が原因

冬など乾燥する時期には加湿器をよく使います。しかし加湿器を安全に使うためには掃除やメンテナンスが必要です。実際にメンテナンスを怠ると加湿器は生乾き臭のような異臭を放つようになります。
加湿器内の水が悪化する
おはようございます☀
— もーヒマラヤン&ちーキジトラ (@yozuti1) March 12, 2017
今朝、加湿器の掃除したんや。ちと風が出るとこから変な臭いしとったさけ、重曹を水のタンクに入れてん。水で溶かいてからね。
そしたら、無臭‼️重曹って足の臭いも取るんや。てことは、何とかしてにゃんずのトイレにも使えんじゃろか… pic.twitter.com/A1SntHdaVd
例えば年末年始で実家に帰り、帰ってきてから加湿器をつけると臭いことが多いです。加湿器のように水を扱う家電製品はメンテナンスを怠ると生乾き臭がするので注意が必要です。
知っておきたい加湿器が臭い5つの原因
健康被害が出ることも

実際に加湿器の場合は臭い原因になるものを大気に放出しているので、健康被害に遭うことも多くあります。特に赤ちゃんや小さい子供がいる家庭であれば要注意です。
加湿器の臭いの原因とは?
うちの加湿器
— らん🍛 (@plusoon) June 5, 2017
1.プラズマクラスター加湿空気清浄器
加湿性能★★☆☆☆
型が古いからか、うちの乾燥具合が半端ないからか潤ってる感じが全くしない。6畳の部屋で使用しているが、効果は感じられない。ただ、空気清浄機能はグンバツ。イカ臭い部屋も北アルプス山頂の空気になる。価格5万くらい。 pic.twitter.com/TQmLNprlzN
まずは加湿器を安全に使うために加湿器が臭い原因を知っておくことが大切です。この原因を知ることで対策を打つことができます。ここからは加湿器が生乾き臭で臭い主な原因を説明していきます。
加湿器が生乾き臭で臭い主な原因1:カビの発生
カビの発生が原因

加湿器が生乾き臭で臭い主な原因1つ目は「カビの発生」です。加湿器はその構造上様々な箇所に水が付着しています。そのため非常にカビが発生しやすくなります。
毒性が強いカビが繁殖する
加湿器使用者はちゃんと定期的に内部分解清掃しろよ。特に超音波方式組は下手したらカビ水吸い込んで肺にカビ生えて死ぬぞ(実際に事例あり) pic.twitter.com/6Iz587iTfu
— 非課税ん🐶JC2♀ (@NAMAZUrx) March 5, 2016
また、溜まった水や交換していないフィルターなどは通常土の中や湖の底にいるカビにとって都合が良いです。このようなカビは毒性が高く、吸い込むと発熱や頭痛など体調を崩すことが多いです。当然ですがカビが発生するのでカビ臭くなります。
加湿器が生乾き臭で臭い主な原因2:雑菌の発生
雑菌の発生が原因

加湿器が生乾き臭で臭い主な原因2つ目は「雑菌の発生」です。加湿器からカビではなく臭い場合は、生乾き臭の場合が多いです。この生乾き臭の原因はカビではない雑菌が繁殖した際に発生します。
雑菌が生乾き臭を出す
加湿器も掃除しないと雑菌がついてしまうので週1で洗って乾かしています。 pic.twitter.com/9X8M4KhRYW
— 妖怪壺洗い (@manma2199) March 31, 2018
この雑菌は洗濯した衣類から発生する異臭と同様の仕組みで生乾き臭が出ます。生乾き臭の原因は雑菌の繁殖によるものです。そのため、この雑菌の繁殖を抑えることが大切です。
加湿器が生乾き臭で臭い主な原因3:掃除していない
掃除していないことが原因

加湿器が生乾き臭で臭い主な原因3つ目は「掃除していない」です。カビでも雑菌でも加湿器から異臭がする原因は掃除をしていないことです。加湿器の中身の水を交換しても汚れを落とさない限り臭いはなくなりません。
定期的な掃除が大切
加湿器洗ったった!雑菌は敵。。。
— 黒瀬友紀💖ゆっきぃ ᕱ⑅ᕱ ɞ˚˙ 💖 (@Kurose_PUNCH) November 23, 2014
でもちゃんと専用の洗浄するやつ買ってこよー。(*≧m≦)。あー。 pic.twitter.com/QSOQOAUVY0
それはその汚れ自体が雑菌の餌になるからです。一度生乾き臭がした場合は加湿器を徹底的に掃除をする必要があります。実際に異臭がしてから掃除するのではなく、定期的なメンテナンスをすることが大切です。
加湿器が生乾き臭で臭い主な原因4:水道水以外
水道水以外使うのが原因

加湿器が生乾き臭で臭い主な原因4つ目は「水道水以外の水を使う」です。水道水以外のミスを加湿器で使うと異臭が発生する可能性が高くなります。その理由としては水道水には塩素が含まれているため、塩素が抜けるまではカビや雑菌は繁殖しにくいです。
塩素がない水だと繁殖する
カドー初の“Made in Japan”な加湿器は、ミストで潤すだけじゃない! 雑菌の繁殖を抑え、空気中のウイルスも抑制してくれる超音波式加湿器を2週間使ってみました。https://t.co/bJgpYOsOHP pic.twitter.com/FWSzX3cSNv
— 価格.com 公式 (@kakakucom) November 25, 2015
ミネラルウォーターや雨水などで加湿器を使ってしまうと、カビや雑菌が繁殖し放題です。このように水道水以外の水を使うと短期間で汚れ異臭がするようになります。
加湿器が生乾き臭で臭い主な原因5:交換していない
加湿器の水を交換していない

加湿器が生乾き臭で臭い主な原因5つ目は「水を交換していない」です。最も加湿器が臭くなる原因が加湿器の水を交換しないことです。当然ですが水を交換せずに使っているとカビや雑菌はどんどん繁殖します。
加湿器の水は毎日交換する
【加湿器を使うときの注意点】
— WOMAGAZINE (@ayu_for_diet) November 17, 2014
・必ず中をキレイにしてから使う
・水はキレイなものを使う
・枕元にはおかない
加湿器はキレイにしていないとカビ菌が繁殖していることがよくあります。
それはかえって肌にダメージを与えます・・・ pic.twitter.com/omt6jRzsAA
このように一度雑菌などが繁殖すると入念に掃除をしない限り異臭は消えなくなります。そのため、異臭を予防するためには毎日水を交換する必要があります。また、使わない時間帯があれば加湿器の水を抜き乾燥させることが大切です。
加湿器が臭い場合の7つの簡単な掃除方法
加湿器のタイプに合った掃除方法を

このように加湿器は非常に便利な家電ですが、メンテナンスを行わないと異臭がします。また、加湿器には多くの種類があるのでその種類にあったメンテナンスの方法を把握することが大切です。
加湿器の掃除方法とは?

加湿器は冬の時期のみ使うという方が多いですが、シーズン中はもちろんシーズンが終了した場合も加湿器をメンテナンスしてから片づけることが大切です。ここからは加湿器が臭い場合の簡単掃除法を挙げていきます。
加湿器が臭い場合の簡単掃除法1:重曹
重曹で落とす

加湿器が臭い場合の簡単掃除法1つ目は「重曹」です。軽いカビや雑菌の汚れであれば重曹で落とすことができます。掃除の方法としてはぬるま湯に重曹を混ぜ、フィルターなどを漬けこみます。
カビを浮かす
給水タンク内にもカビや雑菌が繁殖しているので、給水タンクにぬるま湯を入れてそのあとに重曹を投入します。しばらく放置した後に、加湿器のタンクを上下に激しく振れば簡単な汚れを浮かして取ることができます。
加湿器が臭い場合の簡単掃除法2:クエン酸
クエン酸でも落ちる

加湿器が臭い場合の簡単掃除法2つ目は「クエン酸」です。重曹では中々落ちない汚れに関してはクエン酸を使うと効果的です。クエン酸を使う場合の注意点としては漬ける時間が長く、クエン酸に色が付いている場合黄ばんでしまうことです。
汚れが落ちやすくなる
高濃度クエン酸で加湿器の水垢を撃退すんぞー
— M.T Works@L750S 🌐 (@JPPD110) November 20, 2014
こびりついてる
加湿器は電気食うけど…加熱式がいいぞー
超音波式(モクモクするヤツ)はちゃんと洗浄しないと雑菌の温床になるから加湿よりも雑菌ばら撒くことになるぞー pic.twitter.com/hdJiE6gddF
基本的には掃除用のクエン酸に色はありません。クエン酸を使った加湿器の掃除方法は重曹とほぼ同じでぬるま湯にクエン酸を混ぜてそこに加湿器のパーツを漬けるだけです。クエン酸を使えば加湿器のフィルターの掃除も簡単に行うことができます。
加湿器が臭い場合の簡単掃除法3:洗剤
洗剤は最終手段

加湿器が臭い場合の簡単掃除法3つ目は「洗剤」です。クエン酸でも落ちない場合は台所用の洗剤を使って掃除をするという方法もあります。加湿器の汚れもここまでくると簡単に掃除することは難しくなります。
化学物質を吸い込んでしまう可能性がある

基本的に加湿器のパーツを掃除する場合は洗剤などを使わない方が良いです。理由としては加湿器の水はそのまま大気中に放出されます。洗剤を使うと微量ですが洗剤の化学物質も大気中に流れ吸い込んでしまう危険性があります。
加湿器が臭い場合の簡単掃除法4:ノンケミカル
ノンケミカル洗剤がおすすめ

加湿器が臭い場合の簡単掃除法4つ目は「ノンケミカル洗剤」です。このように加湿器を洗剤を用いて掃除をする際は、ノンケミカル洗剤を使うことがおすすめです。特に赤ちゃんがいるような家庭では化学物質が入っていない洗剤を使うのが好ましいです。
安全性を考慮する
実際に赤ちゃんの肌は弱いため、加湿器を掃除する洗剤が落ち切れていなければ、加湿器を通して大気中に化学物質が放たれますが、ノンケミカル洗剤であれば多少はマシになります。
加湿器が臭い場合の簡単掃除法5:乾かす
乾かすことが大事

加湿器が臭い場合の簡単掃除法5つ目は「乾かす」です。このように加湿器のパーツを水を使って掃除した場合の注意点としては、完璧に乾かすことです。ここで生乾きのまま加湿器を使ってしまうと雑菌が繁殖する原因になります。
乾燥させて繁殖を抑える
プラズマイオンクラスター加湿器を購入。今まで使っていた加湿器にカビが発生して、使うと喉がおかしくなるから買い換えた。 pic.twitter.com/HD1Amwp3
— おかしげ (@okashige6619) January 15, 2012
水で掃除した後はできるだけ水分をふき取り半日程自然乾燥させるのがおすすめです。カビや雑菌は乾燥しているところであれば繁殖することができないので、加湿器はなるべく乾燥させることが大切です。
加湿器が臭い場合の簡単掃除法6:アルコール
アルコールで除菌する

加湿器が臭い場合の簡単掃除法6つ目は「アルコール」です。加湿器の掃除後にしっかりと除菌したい場合は乾燥が完了したらアルコールで除菌することです。乾燥した加湿器にアルコールスプレーをかけ、また乾燥させます。
除菌が大切

このように加湿器に存在するカビや雑菌など、加湿器の原因になるものを徹底的に除菌することが必要です。ここまですれば洗い残しがない限り基本的には加湿器の異臭は改善されます。
加湿器が臭い場合の簡単掃除法7:掃除しやすさで選ぶ
掃除しやすさで選ぶことも大事

加湿器が臭い場合の簡単掃除法7つ目は「掃除しやすさで選ぶ」です。そもそも加湿器を選ぶ際にフィルターを交換しやすいものであったり、分解して掃除をしやすい加湿器を選ぶことも大切です。
メンテナンスしやすいものを
ヨドバシで買ってきたこのチビっこい加湿器がなかなか良い仕事してくれてる。加湿器って部屋の中にカビが発生する原因になるじゃないかと敬遠してたんだけど、無かった昨日よりきもち体が楽だわ。 pic.twitter.com/g13zSLfD3q
— dranecco (@doranecco) January 2, 2014
加湿器はシーズンになると毎日使いますが、その分掃除を手間に感じることが多くなります。そのため、毎日お手入れをしても苦ではない加湿器を選ぶことが大切です。
メンテナンスが重要!加湿器を正しく使おう

今回は加湿器が臭い原因について紹介してきました。加湿器は冬の時期に活躍する家電ですが、重要なことは加湿器をしっかりメンテナンスすることです。実際に加湿器のメンテナンスを怠ると異臭がしますし、健康被害が出ることもあります。定期的に掃除をすることにより加湿器を安全に、清潔に使うことができます。