2018年10月25日更新
社会人の一人暮らしの家賃や生活費はどれくらい?貯金額も調査!
社会人で一人暮らしをする場合、重要なことは生活費の内訳をしっかりと把握することです。社会人になり学生時代より収入が増えても意外に生活費は多くかかるので、貯金をする場合は計画を立てる必要があります。今回は社会人の一人暮らしの家賃や生活費についてまとめています。

目次
- 自由だけどお金がかかる!社会人の一人暮らし
- 実際いくらかかる?一人暮らしの社会人の生活費
- 把握しておきたい一人暮らし社会人の5つの生活費
- 社会人の一人暮らしでかかる費用1:家賃
- 社会人の一人暮らしでかかる費用2:光熱費
- 社会人の一人暮らしでかかる費用3:通信費
- 社会人の一人暮らしでかかる費用4:食費
- 社会人の一人暮らしでかかる費用5:その他
- 一人暮らしの社会人の大変な7つの貯金事情
- 一人暮らしの社会人の貯金事情1:平均額
- 一人暮らしの社会人の貯金事情2:家賃を抑える
- 一人暮らしの社会人の貯金事情3:自炊する
- 一人暮らしの社会人の貯金事情4:光熱費を抑える
- 一人暮らしの社会人の貯金事情5:趣味を工夫する
- 一人暮らしの社会人の貯金事情6:外出する
- 一人暮らしの社会人の貯金事情7:副業する
- 実家暮らしの方が有利?社会人の貯金は難しい
自由だけどお金がかかる!社会人の一人暮らし

社会人になるタイミングで一人暮らしを始める人も多くいます。実際に実家暮らしのときと比較すると、自由ですが生活費がかかるので貯金などは計画的に行わないと難しいです。ここからは社会人の一人暮らしの家賃や生活費について紹介していきます。
実際いくらかかる?一人暮らしの社会人の生活費
社会人の生活費とは
伸縮デスクY棚がプラスされた理想の新生活向けの部屋✨ pic.twitter.com/pccqQUEB1u
— 一人暮らしの部屋コーデ術 (@room_make_cd) June 23, 2018
社会人になると学生時代まで実家暮らしだった人も一人暮らしをすることが多いです。実際に周囲に一人暮らしをしている人がいなければ、どれくらいの費用が必要か戸惑うことも多いです。
まずは内訳を把握する
テレビあるといいねぇ!!
— ジミー🎠©@社会人になった🐳 (@2525_jimmy) June 24, 2018
一人暮らしに32型大きいかと思ったけどこれくらいある方がいいわぁ(о´∀`о) pic.twitter.com/M9JfBQ287W
実際に最初は引っ越しをする費用や、家電を揃えたりすると思った以上に出費が大きいことに気づきます。また、生活費などを計算しなければ貯金をすることも難しいです。重要なことは生活費の中で何にいくらくらいかかっているか把握することです。
把握しておきたい一人暮らし社会人の5つの生活費
意外と社会人は出費が多い

学生と違って社会人の場合は付き合いで外食が多くなるケースや、趣味もお金がかかることが多いです。計画的に生活費などをやりくりしないと、想像以上に貯金が貯まらなくて驚きます。
社会人の生活費の内訳とは?

特に社会人で一人暮らしを始めた人は新社会人であることが多いので収入もそこまで多くありませんし、ボーナスもあまり期待できません。その分しっかり考えて行動することが大事です。ここからは社会人の一人暮らしでかかる費用について説明していきます。
社会人の一人暮らしでかかる費用1:家賃
家賃はどれくらい?

社会人の一人暮らしでかかる費用1つ目は「家賃」です。社会人の一人暮らしで非常に大きな存在になるのが家賃です。家賃の目安は収入に対して3割くらいの家賃が妥当と言われています。収入が20万円の方であれば6万円になります。
手当などがある企業かどうか
パッチワーク柄のカバーが素敵✨ pic.twitter.com/LpLNzFMf8v
— 一人暮らしの部屋コーデ術 (@room_make_cd) June 22, 2018
社会人で忙しい人であればあまり家にいないことも多いですし、寝に帰っているだけという方もいます。引っ越しには家賃以外にも費用がかかりますが、様子を見て家賃が低い物件に引っ越す方が得な場合もあります。また、企業を選ぶ際に家賃補助や家賃手当などがあるかどうかチェックすることが大切です。
社会人の一人暮らしでかかる費用2:光熱費
光熱費はどれくらい?
社会人の一人暮らしでかかる費用2つ目は「光熱費」です。光熱費に関しては暮らしている地域にもよりますが、高いときでも収入の2割くらいと言われています。実際に季節によって大きく変わります。
季節によって変動する
☆新スタジオのお知らせ☆7月初旬にマンション型の新スタジオがオープンします!大学生や社会人の一人暮らし撮影に最適(*^▽^*)villa同様キッチン完備なので料理も可能♪詳細は後日HPでご案内致します!! pic.twitter.com/hhX8NuvkZA
— studio e-color (@studioecolor) June 10, 2016
収入が20万円の人であれば電気・ガス・水道などを含めて2万円いかないことが多いです。実際に夏であれば冷房で電気代がかかりますし、冬は電気代とガス代が高くなります。また、休日も家にいない人であれば非常に安くなり、1ヶ月の電気代が1000円かからない方もいます。
社会人の一人暮らしでかかる費用3:通信費
通信費はどれくらい?

社会人の一人暮らしでかかる費用3つ目は「通信費」です。通信費も大きな要素になります。自宅にインターネットを引けば固定で費用がかかりますし、スマートフォンは生活必需品となります。
固定でかかる費用

この自宅のインターネットとスマートフォンの費用を合わせた場合、収入の1割くらいになることが多いです。実際にこの通信費は収入や生活水準に変わらず固定なことが多いので、多くて2万円と考えるのがおすすめです。
社会人の一人暮らしでかかる費用4:食費
食費はどれくらい?
社会人の一人暮らしでかかる費用4つ目は「食費」です。社会人が貯金をしようと考えた場合、また実家暮らしの方と大きな差が生まれるのが食費です。実際に食費の目安は収入の2割と言われています。
意外と少ない食費
これが一人暮らし社会人の特権なんだよなぁ pic.twitter.com/VyHv8VoVP2
— コンテナ (@container_nico) April 15, 2018
収入が20万円の場合は4万円が毎月の食費になりますが、1日の食費は1300円前後になります。毎日3食食べた場合は1回あたり450円程になります。1回の食事で弁当の種類によっては赤字になってしまいます。
社会人の一人暮らしでかかる費用5:その他
その他の費用とは?

社会人の一人暮らしでかかる費用5つ目は「その他」です。ここまでの生活費は全体の7割になります。そのため、残り3割で趣味や貯金をしていく必要があります。また趣味よりも食事を優先させたい方は趣味を削って食費に充てるなどします。
残りの費用の使い方

社会人の方の分かれ道はこの残り3割の費用をどう使うかです。貯金をすれば趣味を楽しめませんし、趣味を充実させれば貯金することはできません。実際に収入が20万円の人であれば6万円が月に貯金できる上限です。
一人暮らしの社会人の大変な7つの貯金事情
社会人は飲み会があるのが辛い
おしゃれな一人部屋✨ pic.twitter.com/7cEuPvtLAW
— 一人暮らしの部屋コーデ術 (@room_make_cd) June 24, 2018
一般的には収入の1割は少なくとも貯金した方が良いと言われています。収入が20万円の方であれば2万円を貯金したいところですが、実際に計算通りにいかないことも多くあります。飲み会が多い月であれば5000円の出費が数回あります。
貯金のハードルは高い

さらにおめでたいことですが、知人の結婚式に招待された場合の出費は痛手になります。正社員として働いている場合はボーナスの使い方も重要です。このように社会人の一人暮らしでは貯金するハードルが高いことが分かりました。ここからは一人暮らしの社会人の貯金事情について触れていきます。
一人暮らしの社会人の貯金事情1:平均額
社会人の貯金平均額
一人暮らしの社会人の貯金事情1つ目は「平均額」です。20代の一人暮らしの貯金の平均額は65万円と言われています。これはボーナスが出た際に貯金する人が多いことを意味しています。
実家暮らしは貯金しやすい

実際に実家暮らしと比較した場合に固定で支払う7割の費用がなくなるという家庭もあります。収入の半分を実家に収めたとしても収入が20万円であれば10万円近くも余ります。ちなみに実家暮らしの方が実家に払う金額の平均は4万円です。実際には実家暮らしの場合でも通信費や食費は自分で出していることが多いようです。
一人暮らしの社会人の貯金事情2:家賃を抑える
家賃を抑えることが重要

一人暮らしの社会人の貯金事情2つ目は「家賃を抑える」です。家賃の抑え方は大きく2種類あります。1つは家賃自体が安い物件に引っ越すことです。ここで注意が必要なのは家賃以外にかかる費用です。
会社に使える制度があるか
一人暮らし1日目🎉
— 知花祐作 (@name55175643) March 3, 2017
社会人に向けて旅立ちます。 pic.twitter.com/lma6ifMAt3
敷金や礼金、引っ越しの料金が12万円かかれば、家賃が1万円下がっても初年度の家賃に対する出費は変わらないということです。また、2つ目の家賃を抑える方法は家賃補助がある企業で働くことです。中には上限5万円まで出してくれる企業もあります。このような制度を使って生活費を抑えることは大切です。
一人暮らしの社会人の貯金事情3:自炊する
自炊するのは大きい
一人暮らし6年目にして
— ノ ン style (@fzyzf1) June 25, 2018
初めて炊飯器買いました。 pic.twitter.com/y7dSn1Fvdk
一人暮らしの社会人の貯金事情3つ目は「自炊する」です。社会人の一人暮らしにとって毎日の食事は非常に大きな生活費になります。外食で済ませるのと自炊するだけでも大きな差になります。
実家暮らしでは難しいかも
大学生や社会人になり一人暮らしをする人に勧めるアイテムはこちらです、業務用コンロ♥
— always (@myplacepromised) November 18, 2015
一万出せば手に入る大火力、ボクは美味しいチャーハンを食べるためだけに学生時代に買いました。北京鍋とセットでどうぞ(ボクは上海鍋が好きですけど)。 pic.twitter.com/W77js2Gmpt
また同僚と飲みに行く機会も多くありますが、外で飲むのと自宅で飲むのではかかる費用が大きく異なります。実家暮らしであれば難しいですが、社会人の一人暮らしであれば宅飲みなどで出費を抑えることが可能です。
一人暮らしの社会人の貯金事情4:光熱費を抑える
光熱費を抑える方法とは?

一人暮らしの社会人の貯金事情4つ目は「光熱費を抑える」です。実家暮らしではなく一人暮らしだと自分の好きなだけ電気やガスを使ってしまうことも多くあります。意外にもこの光熱費が大きな存在になるので注意が必要です。
工夫することが大切

実際に実家暮らしのときよりも光熱費に対する考えが甘くなったという方も多くいます。また、電気代・ガス代は季節によって大きく変わることはもちろん、家の作りによって大きく変わります。例えば貯水槽が外にむき出しや地下に埋まっている場合は水が非常に冷たくなっているので、温めるガス代が非常にかかることもあります。
一人暮らしの社会人の貯金事情5:趣味を工夫する
趣味を工夫することが大事

一人暮らしの社会人の貯金事情5つ目は「趣味を工夫する」です。世の中にはお金がかかる趣味とお金がかからない趣味、お金になる趣味があります。最も貯金ができないのはギャンブル系の趣味です。
生活の役に立つ趣味を

実際に釣りが趣味であれば食費を浮かすこともできますし、ガーデニングが趣味であれば野菜を育てることもできます。このように自分の時間は非常に大切なのでどのような趣味かは非常に重要です。
一人暮らしの社会人の貯金事情6:外出する
外出することがポイント

一人暮らしの社会人の貯金事情6つ目は「外出する」です。貯金が貯まらない人の特徴は一人暮らしでも実家暮らしでも、休日にすることがなくてネット通販で買い物することです。
余計な買い物をしない
アジアン雑貨で統一したスタイル✨ pic.twitter.com/rCJ1QefydN
— 一人暮らしの部屋コーデ術 (@room_make_cd) June 19, 2018
趣味がないとこのように自宅に居ながら散財してしまうので、例えば財布に最低限の金額を入れて外出するのがおすすめです。散歩するだけでも溜まったストレスを解消できますし、気分転換になります。充実した気分は余計な買い物を予防します。
一人暮らしの社会人の貯金事情7:副業する
貯金しやすい方法

一人暮らしの社会人の貯金事情7つ目は「副業する」です。会社にもよりますが休日を利用して簡単な仕事をしてみるのも良いかもしれません。家にいないので光熱費も抑えられますし、収入が増えるので貯金もできるようになります。
副業するとお金が貯まる

この副業の注意点は疲労が溜まり過ぎず、自分にとって気分転換できるような仕事であることです。社会人にとっての悩みは中々昇給しないことです。つまりプラスを作ることができないため、副業して貯金することもおすすめです。
実家暮らしの方が有利?社会人の貯金は難しい

今回は社会人の一人暮らしの家賃や生活費について紹介してきました。社会人で一人暮らしをする場合は仕送りもなく自分の力で生活していく必要があります。実際にボーナス以外で貯金をするのは難しいですが、コツコツ貯めることが重要です。実家暮らしの場合は様々な制約はありますが生活費がかからない分貯金はできます。