2018年10月24日更新
貯金を1000万円貯める方法!銀行預金よりも運用がおすすめ?
1000万円貯金なんて夢のまた夢?いえいえ、きちんと計画的にコツコツと進めればあり得る現実です。1000万円を貯金するためにはたくさんのコツがありますので、自分の年収とにらめっこしながら自分の可能性を広げるために参考にしてみてください。

目次
- 1000万円貯金の壁!まず考えないといけないこと
- 1000万円貯金には裏技はない
- 低収入!1000万円貯金には向かない?
- 世の中の平均は1820万円!1000万円貯金は充分現実的
- 給料が振り込まれたら自動で楽々貯金!
- 1000万円貯金への近道「固定費の削減」
- 外食は止める「1000万円貯金」
- 「1000万円貯金」はスマホを含む通信費の見直し
- 「1000万円貯金」は家賃や住宅ローンの見直し
- 1000万円貯金!思い込みや当たり前を無くそう
- 1000万円貯金!休日はお金を使わない
- お買い物する時には予算を決める
- 「1000万円貯金」クレジットカードを上手に利用
- 銀行口座もフル活用「1000万円貯金」
- 郵便局でも定額貯金も!
- 1000万円が貯まった時から資産運用
- 1000万円貯金!ヒントは自分の懐にある
1000万円貯金の壁!まず考えないといけないこと

「何のために貯金するのか」しますか。例えば、「海外旅行に行く」など身近なことでもいいですし、「一軒家を買う元手にする」でもいいです。具体的に貯金が1000万円超えたら、したいことを考えましょう。より具体的に考えると成功率も上がります。結婚している人でも、無職の人でも簡単にできる貯金方法をご紹介です。
1000万円貯金には裏技はない

どうやって1000万円を貯金するのか、簡単に言えば自分の支出を見直してコツコツ貯める流れになります。一瞬で1000万円貯金できる技はありません。ただ、その必殺技がない分、誰でも1000万円を目指して貯金することができます。特別なスキルは必要ありません。これから貯金が1000万円を超えたら楽しい貯金方法をご紹介します。

いきなり「1000万円を貯金しよう!」ではなく、100万円単位で考えましょう。急に貯金が1000万円を超えたらって事を想像してみても、桁が普段の生活より一桁多いのであまり具体的に想像できないと思います。まず100万円で想像して超えたら100万円x10回を繰り返すことで1000万円になるというように考えてみてください。
低収入!1000万円貯金には向かない?
買って7年以上経つ猫貯金箱だが、雄山(猫)は今でも時々思い出したようにこれで遊ぶ pic.twitter.com/YMxzeNYqAO
— ultraviolet (@raurublock) January 5, 2018
年収500万円の人と年収200万円の人と比べると年収200万円の人の方が1000万円を貯金するのに時間がかかるかもしれません。ただ、年収が原因で1000万円貯金に向いている、向いていないということはありません。「無職だからできない・・・。」なんてこともありません。無職でも貯金できます。
1000万円を貯金するうえで、性格によって向き、不向きはあるかもしれません。ただ、これから紹介する方法は性格、年収、無職関係なく誰でもできる方法なので是非試してみてください。
ちなみに、性格では家計簿を作るのが苦ではない人の方が向いていると思います。自分の健康状態を知っていることも大切です。「家計簿を作るのが苦手!」という人にも出来る方法をご紹介するのでご安心を。
世の中の平均は1820万円!1000万円貯金は充分現実的

総務省の統計では二人以上の世帯の平均貯蓄額は1820万円です。(2016年30代)中央値でも1064万円なので、1000万円貯金は充分現実的に実現可能の金額です。また、独身でも平均は1000万円いってませんが、近い数字が統計で出ています。多くの人が1000万円に近い金額を貯金しているのです。無職の統計が残念ながらありませんでした。
給料が振り込まれたら自動で楽々貯金!

さっそく一つずつ貯める方法をご紹介します。会社で働いている人は社内の貯蓄制度を使うことができます。勤労者財産形成貯蓄制度と言います。給料から自動的に貯蓄金額を天引きされ、別の銀行口座に貯金されていくという制度です。自動的に銀行に貯金されるのでいくら貯金するかとか考えずに簡単に貯金することができます。
「普通に銀行に口座を作ってそこに貯金金額を入れていけばいいんじゃないの?」なんて思われた人もいるかもしれません。自分で銀行に入れるより社内の貯蓄制度を使うメリットがたくさんあります。550万円までは非課税です。多くの預貯金は利息が20%取られてしまうところが多いので、550万円までは住宅ローン、年金向けの貯蓄は非課税になります。
「いやいや、まだ結婚もしてないし、家買うかわからないし、年金もまだ早いなぁ…。」なんて思われた人。住宅ローン用に財形貯蓄しても違う目的でお金を引き出すこともできます。「絶対家なんて買わない!」なんて人は別ですが、少しでも家を買う可能性がある人は住宅ローン向けの財形貯蓄をオススメします。

会社役員や自営業、無職の人は利用することができない制度で、会社員しか使えませんので、会社員の方は是非利用しましょう。年金や住宅向けの貯金以外に教育費などを貯める一般財形貯蓄があります。非課税にはなりませんが、1年経てばいつでも引き出すことができます。
お年玉って全額貯金するの?
— ねみあ (@ypx_y) January 2, 2018
例えば結婚して月給25万円で月8万5千円貯蓄してボーナスも半分貯蓄に回せば1年でほぼ100万貯金することができます。金額はいつまでに1000万円を貯めるかで変わってくると思います。ただ、財形貯蓄にもデメリットはあります。一般以外の財形貯蓄はそれぞれの目的以外で引き出すとすべて解約することになり、利息が20%かかります。
明けまして
— 泪くんさよなら (@nipporea2) January 1, 2018
おめでとうございます
1年間の500円玉貯金
これでは家買えないワン#四季折々に想うことを pic.twitter.com/RzPQ2krajH
財形貯蓄は始めやすく、辞めにくいという点があるので、最初の100万円を貯めるには一番確実に貯金することができる方法です。結婚しているならどちらかがこの制度に入っておくことをオススメします。
1000万円貯金への近道「固定費の削減」

ここからは自分の支出の見直しになります。まずどのぐらい固定費を払っているか確認してみましょう。固定費は基本的に水道光熱費、食費、家賃など毎月同じ金額を払っているものになります。結婚している人は二人分、無職の人は自分の支出を確認しましょう。
水道代

水道代は単純に水を使うのを減らしましょう。簡単なのはシャワーを使っているときの水の出しっぱなしを止める、食洗器を買うなどが簡単に始められると思います。結婚している人は他の家族にもわかりやすいように蛇口の横に可愛い付箋で水を止めよう!と書いたりしてみると協力を得られます。
電気代

電気代はまず電力会社を見直してみましょう。東京電力など5年以上前から同じ電力会社のままの場合は、見つめ直すだけでかなり削減できます。例えば、東京ガスで電気とガスをまとめると1年で1万6000円ほど平均で削減することができます。また、電気のつけっぱなしを止める、廊下は人が通った時だけに反応する電源に変える、電球をLEDに変えるといったことができます。
食費
次に食費です。食費は節約する上で一番効果が出やすい固定費です。まず食品を買うときは週1回にまとめて買い物をしましょう。毎日ちょこちょこ買うのは無駄な買い物を増やしてしまう買い方です。計画的に1週間何を食べようかなと献立を考えながら買い物をしましょう。

お惣菜は買わず、自炊しましょう。それだけで1食500円だったのか100円以下になります。私がやってみた時は自作ハンバーグ定食が58円で出来ました。塵も積もれば山となる、です。1週間に1度はお酒を飲んだり、お菓子を食べたりしましょう。毎日節約だけだと心が疲労してしまい、貯金へのモチベーションが下がってしまいます。楽しく無理なく貯金しましょう。
外食は止める「1000万円貯金」

普段外食をしている人は外食を止めるだけでかなり支出が抑えられます。成果を実感するまでは飲み会、お昼の外食は止めてみましょう。忘年会や送別会など会社主催の飲み会は仕事に影響が出てしまうかもしれないので参加しましょう。お昼の外食を弁当に変えると平均500円から1000円の外食代が100円以下になります。かなり支出を抑えられます。
また、食費と外食費を見直すことで健康になったという話をよく聞きます。食事を見直し、無駄な出費を抑えることで間食が減ったり、ジュースから水出しのお茶にすることで血の巡りが良くなったり、結果的に糖質制限された健康的な食生活になったりします。1000万円貯金するこの機会に自分の支出と健康を見直してみましょう。無職の人は特にこの食費を減らしましょう。
「1000万円貯金」はスマホを含む通信費の見直し

通信費は自分がどれだけ月に通話しているか、何ギガ使っているか確認しましょう。通常使用して、家ではWi-Fiがつながっている場合は2から3ギガぐらいしか使用していないと思います。その場合はすぐ格安でしようできる携帯に変えてしまいましょう。
今年一年『TLに特定のゲームの10連回す画像が貼られる度』に一定額貯金するということをやっていたのですが、この度集計が終わりましたのでご報告致します。
— くり (@c_kully) December 31, 2017
どなたが対象かというのは本人の名誉の為に敢えてこの場では申し上げません。 pic.twitter.com/QM4vuaQCfd
格安SIMには2種類あります。通話、ネットが両方使える「音声通話機能付きSIMカード」があります。携帯大手キャリアと比較すると大体3分の1ぐらいまで通信費を抑えることができます。仕事で携帯を多く使う人は通話をガラケーにしてネットは格安SIMで、ということも可能です。その場合は「データ通信専用SIMカード」を使いましょう。

「安いとネットが遅かったりするんでしょ?」と思われる人もいるかもしれませんが、ほとんどの格安SIMはMVNOが大手携帯会社docomoやauの回線を借りて運用しているので、大手携帯会社の携帯と同じクオリティーでインターネットを使うことができます。無職でもSIMカードを購入することができます。
標準SIMカードですよ(笑) pic.twitter.com/Oe5t0LL7Gv
— Naoki Mukai (@jinguji1) January 6, 2018
ただ、格安SIMにもデメリットはあります。初期設定を自分でしないといけません。通話する場合は通話料は21.6円/30秒と割高です。また、どうしても大手携帯会社よりネット回線が使う時間によって遅くなってしまうことがあります。実店舗が少なく、製品の保証も少ないので携帯に何かあった場合に少し困った状況になってしまうかもしれません。
「1000万円貯金」は家賃や住宅ローンの見直し

次は家賃です。家賃が月収の半分を超えたら高すぎます。月給の20%ぐらいの家賃が理想です。また、通勤時間がかかると疲労が貯まり、定期代も高くなり、貯金へのモチベーションが下がります。理想は会社への通勤時間が20分から30分ぐらいの距離で、月給20%の家賃で探しみましょう。
1000万円貯金!思い込みや当たり前を無くそう

「結婚して毎日行っているコンビニで朝のコーヒーを飲まないと1日が始まらない!」「買い物をするならこのスーパーで」といったいつもの習慣を見直してみましょう。意外と身近な商店街で買い物をした方が安くておいしかったり、自分でコーヒーを作った方が断然安くすることができます。「いつもの習慣は譲れない!」とは言わず、1度自分の習慣も見直してみましょう。
1000万円貯金!休日はお金を使わない
お母さんが修学旅行のために貯めてくれた500円……
— 悠雅 (@w_yuga0112) January 4, 2018
10万円貯金箱なのになぜか13万…
やばすぎやろ笑笑 pic.twitter.com/kI3dxXxNsT
毎週毎週お金を使っては貯まるものも貯まりません。ずっと使うなとは言いません。映画館で映画を見るのではなく、ネットのキャンペーンの100円映画を、おやつとドリンクをスーパーで用意して家で観る、同じ映画を見るでも映画館で見た場合と家で観た場合とでは3000円以上も変わってきます。

「そんなのストレスがたまっちゃう!」という人は貯金が100万円超えたら、あとはちょっとずつお金を使っての貯金もいいでしょう。映画館に行ったり、近くの公園で散歩するのもいいでしょう。散歩がてらに神社でお参り、結婚して子供がいる人はこれを機会に公園での散歩もいいでしょう。無職の人も神社や寺に行ってお参りしたら仕事が見つかるかもしれません。
お買い物する時には予算を決める
買い物から帰って来る猫がいた笑 pic.twitter.com/2ufd8KZHWM
— 説明くん (@hoehoep) January 6, 2018
闇雲に買い物するのではなく、まず出かける前に1週間の献立を考えて、いくらぐらい使うか計算しましょう。「いくらぐらいがいいの?」という人は最初の項目でも考えた通り、まず何年で1000万円を貯金するのかを決めてから、毎月いくら貯金をしないといけないのか出てくると思います。そこから食費がいくらになるか、がわかりますね。

さらに挑戦できる人は、チラシまたはアプリで近くのスーパーの特売を確認しましょう。同じものを買うとしても、普段買うより曜日を変えて買う方がお得な場合がたくさんあります。塵も積もれば山となる、です。メールで特売情報を無料でもらうことができるので是非登録してみてください。
「1000万円貯金」クレジットカードを上手に利用
初めてクレジットカード使うニートなんだが教えてくれ(煽り無しで)wwwwwww https://t.co/ElJNOl7D1Z pic.twitter.com/PfK31d7bLh
— とれニュース (@torenews001) January 5, 2018
買い物は1000円超えたら是非クレジットカードを利用しましょう。クレジットカードを使うと家計簿代わりになります。自動的に自分のお金の支出を記録してくれるので簡単にできます。また、1括払いで支払うとポイントが多くつき、3万円分のポイントがつく!ということも多々あります。現金でそのまま払うより、後々現金になるポイントをつけましょう。
銀行口座もフル活用「1000万円貯金」
【悲報】銀行が「口座維持手数料」の導入を検討へ!
— junko (@junko_in_sappro) December 31, 2017
2018年にも結論、マイナス金利が影響https://t.co/fKIGZH8Oyu
三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の
3メガバンクが
銀行口座の維持にかかる費用を手数料として
預金者から徴収できるか検討を始めたことが30日、分かった pic.twitter.com/bxQhjoBvB8
社内貯蓄制度とは別に自動積立定額預金制度も銀行によってあります。例えばみずほ銀行では、毎月自動的に積み立てたお金を、好きな日にひとつの定期預金にまとめながら運用できます。しかも積立金額は月々5,000円からと小さい金額から運用を始められます。ボーナス日にあわせて増額月を指定したり、ATMで任意にお預け入れができるなど、自分のペースで積み立てられます。
→マイナンバーは無いし、納税番号なんて日本じゃ無いよと言い張った。一応、OKになり、当然だが、配偶者ビザ、就労ビザ、妻の会社登録、結婚証明書を見せた。すでにマレーシアで2つの銀行口座があると申告したら、なぜHong Leongも?と聞かれたので、I love Hong Leong.と言ったら、クスッとされた。 pic.twitter.com/IHelYn92mC
— Goki (ゴウキ) (@gstokyo) January 5, 2018
また、貯蓄預金では残高に応じて、金利が7段階で上がっていく、というような銀行の貯蓄預金があります。残高が10万円超えたら、普通預金よりも有利な金利が適用されます。銀行の普通口座にただお金を貯めるより100万円貯まるまではまず貯蓄預金に入れて運用するなど様々な方法があります。
郵便局でも定額貯金も!
大沢簡易郵便局
— ぱるキスト しばらく未定 (@qKbrzm4a98KVmTd) January 5, 2018
年季が入った興奮する局舎 pic.twitter.com/DItbBvDrhN
銀行だけでなく、郵便局でも自動積立(財産形成貯金)、通常貯蓄預金、定額貯金があります。銀行と金利の値はあまり変わりませんが、6か月超えたら払い戻しができるようになったり、10年間半年複利でじっくり貯運用できます。銀行だけでなく、郵便局も貯金先として考えてみてもいいと思います。10万円超えたら金利が増えるので10万円単位で運用しましょう。
1000万円が貯まった時から資産運用
置くだけで沢山の硬貨を貯金できますね pic.twitter.com/n8azoMh2Hz
— でぃる🐽 (@dil0913) January 3, 2018
1000万円を貯金することがゴールではありません。1000万円貯金が超えたらあなたは「あれ、もっといけるんじゃないか・・・?」と思うはずです。是非もっと増やしてみましょう。代表的なもの4つご紹介します。
投資信託
こうして僕のおじいちゃんは野村證券に騙された。投資信託のおすすめ選び方。https://t.co/hjysycothkpic.twitter.com/gK21Jho20H
— イマイ@46歳までに米国株で1億円 (@imai_buffett) January 6, 2018
投資信託とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用することです。簡単に言うと少ない金額でプロにやってもらう投資です。1万円から運用を始めることができます。
ひふみ投信のプレゼント企画にこっそり申し込んでました。基準価額5万円達成記念(^ ^)
— okome (@okome2015okome) January 3, 2018
お饅頭は外れてしまったけど、ステッカーを貰えました!ひふみ投信さんありがとう〜 pic.twitter.com/HySZDia6z7
また、資産を株主や債券に分散することになるので、リスクを減らすことができます。自分だけで資産を運用しようとすると大きな資金が必要となりますが、投資信託は小口のお金を集めて投資するので小さい金額で運用できます。
本日のウェルスナビ情報#ウェルスナビ #投資信託 #ロボアド #ロボットアドバイザー #ポートフォリオ pic.twitter.com/rOs6aKxJF1
— toshi50 (@toshi50osaka) January 6, 2018
原則として毎日、取引価格である基準価格が公表されており、資産価値や値動きが分かりやすくなっています。投資が初めてという初心者でも始めやすい運用です。ただ、銀行や証券会社によって分配金の額と頻度が違うのと、もちろん投資なのでリスクがあります。価格、為替、金利が変動することが多々あります。長期保有すると変動リスクを抑えられます。
不動産投資
業界最大級の不動産投資セミナー参加費は無料 https://t.co/GyLNEcVXZ6 pic.twitter.com/GDmcrUR0cP
— rp1007j (@rp1007j) January 6, 2018
不動産を購入した後はなんといっても安定的な収入が見込めます。ちゃんと空室が埋まってとか様々な条件があります。または、買った物件を売ってその差額が利益になる形もあります。安定した収入があって、20歳超えたら銀行ですんなり融資を受けることができます。年収が200万でも可能です。無職の人は難しいです。
年に一度の保健所検査〜教えて民泊先生!民泊で行う不動産投資のはじめ方 byAirbnb大家の会 https://t.co/Eov2PGaP5y pic.twitter.com/NawmGO3T2R
— 不動産投資ライブラリー (@tohshilbrary) January 6, 2018
不動産といえば戸建て、区分マンション、一棟マパートがあります。よくネットにあるのが「営業マンの意見をそのまま鵜呑みにしてダメな物件を買わされた・・・。」なんて不幸話ばかり。物事にはいい面と悪い面があるのは当たり前です。他の投資と違って買う側にきちんとした情報を持ってることが前提です。
頭金0円ではじめられる不動産投資 【アパート経営のシノケン】 https://t.co/OezJbjVjxC pic.twitter.com/WIH91KNZqS
— lid0322 (@lid0322) January 6, 2018
きちんと書籍や資料請求など勉強してから取り組むことが必要な投資です。物件を選ぶ、税金、物件管理などそれぞれの専門に任せることができますが、指示は自分がしないといけないのでリスクが高い投資です。結婚して子供を育てる場所に早めの住宅を購入するという早めの投資もオススメです。
株式投資
🌈#ライセンスプラス🌅
— 幸せの前髪@放題 (@7Q0cg) January 1, 2018
なぜ株式投資が怖いと言われているのか?リスクヘッジする方法#LCP#学び放題#稼ぎ放題#株式投資#リスクヘッジ#CM#新年
👉https://t.co/E9tX5vP9ed pic.twitter.com/P1zRjnPN56
株式投資はリスクが高いといわれています。ただ、その中でも一番身近で簡単に出来るのが株主優待で考える株主投資です。会社によって1口の金額が違い、1口100株1万円から100万円以上まで選ぶことができます。また、それぞれの会社によって1口超えたら何を株主優待としてもらえるのか変わってきます。
屁理屈を言って飯を食っている専門家が多過ぎるのかもしれません。⇒https://t.co/8oLG0MvJMb #マスコミ #証券アナリスト #経済評論家 #エコノミスト #学者・博士 #株式市場 pic.twitter.com/DO2tK7y8xa
— 株式投資に生涯つきあう法 (@Value_Sch) January 5, 2018
また、最小投資金額で多数の銘柄を選ぶと分散投資になってリスクを減らすことができます。安定的に高い配当利回りの出ている銘柄を選び、業績不振や不祥事を起こしている会社かどうか必ず確認しましょう。優待が魅力的でも急に会社がなくなったら意味がないです。結婚している人には子供向けに食材やテーマパークのチケットがもらえる銘柄がオススメです。
FX投資
2018年は好景気に沸く? https://t.co/QP80pEYkGx
— ひろぴー (@hiropi_fx) January 6, 2018
ブログ更新しました。
「ひろぴーの読むFX」は2018年からリニューアルです。
是非とも一読くださいませ(・∀・)ノ
カナダロングは継続。
週明けから追加を狙っていこうと思います。先月から狙っていた展開がきており、加ドルに期待です! pic.twitter.com/0ep8ZE3uVx
FX投資とは、外国通貨を売買することにより利益を得る「外国為替証拠金取引」のことです。お金を両替して戻すイメージです。ただ、株主と違い取引時間が決まっていないので、24時間取引ができます。ただ、FX投資は一番為替で損が大きくなる投資です。また、両替する際の手数料が発生したり、それぞれの外貨の利子が高くついたり、確定申告をするなど様々なコツが必要です。
★FXリアルタイムオーダー状況(1月6日・土曜日) https://t.co/fR3FPIz4pL#fx pic.twitter.com/foAGlsrmdj
— ドル円研究所_FX予想・売買シグナル (@usdjpykenkyusyo) January 6, 2018
日々利子と為替が変動しているので、タイミングを少しでも間違えるとリスクが大きくなってしまいます。日ごろから海外のニュースをチェックしたり、FXの専門用語を勉強する必要があります。結婚した主婦でもFXで収入を増やしている人もいますし、無職でもある程度の貯金があれば始められます。
1000万円貯金!ヒントは自分の懐にある
貯金【@kanahei_】 pic.twitter.com/nCurI8a6vj
— [公式]カナヘイのbot (@kanahei_tweet) January 5, 2018
少しは貯金が現実的に近づいてきましたでしょうか。正直結婚している人の方が二人分の収入があるので結婚後早く達成することができると思います。ただ、無職でも貯金が少しでもあれば1000万円を目指すことは可能です。結婚してても無職でも1000万円超えたらどうしようか考えると楽しいです。目標をもってコツコツと計画的に1000万円を貯金してみましょう。