2018年10月24日更新
保険代理店の選び方!メリット・デメリットや業務を知って上手に付き合おう!
みなさんが保険に入ろうと思った時、どのようにして保険に入りますか?保険代理店を利用する人もいれば、自分でたくさんの保険から選ぶ人もいます。そこで保険代理店のメリットやデメリットについて紹介いたします。保険代理店を上手に利用してみましょう。

目次
- 保険代理店とはどんなところ?
- 保険代理店のメリットとは
- 保険代理店のデメリットとは
- 保険代理店の上手な選び方
- 保険代理店の選び方1:家の近くにある
- 保険代理店の選び方2:保険の種類が豊富なところ
- 保険代理店の選び方3:代理店としての経歴が長い
- 保険代理店の選び方4:親身に相談に乗ってくれる
- 保険代理店の選び方5:しつこい勧誘をしない
- 保険代理店の業務にはどんなものがあるの?
- 保険代理店の業務1:保険会社とお客様をつなぐ
- 保険代理店の業務2:保険契約や保険証券のお渡し
- 保険代理店の業務3:保険金請求の受付窓口
- 保険代理店の業務4:解約や満期の手続き
- どんな時に保険代理店が使われるのでしょう
- 保険代理店を使う時1:どの保険に入ったらいいか分からない時
- 保険代理店を使う時2:加入している保険の内容が分からない時
- 保険代理店を使う時3:手続きが必要になった時
- 保険代理店を使う時4:保険を見直したい時
- 保険代理店を使う時5:結婚することになった時
- おすすめの保険会社はこちら
- 保険代理店とは長く付き合える関係を築きましょう
保険代理店とはどんなところ?

保険代理店とは保険会社に直接行かなくても、代理店が保険会社に変わって契約などの手続きを行ってくれるというものです。仕事で忙しくて時間の無い方や、小さなお子さんをお持ちの家族にとって、遠くまで出掛けなくて済むのは非常に助かります。よく利用するデパートなどに保険代理店が無いかチェックしておくといいでしょう。今回は保険代理店の選び方などお伝えします。
保険代理店のメリットとは
代理店を利用するメリットと言えば、自分が入りたい保険会社が近くになくても、代理店を通して保険に加入出来る所でないでしょうか。また保険の支払いが発生した時なども、代理店を通して手続きが出来るのでそちらもメリットといえます。仕事をしているサラリーマンも仕事の合間に代理店で手続きができれば、わざわざ会社を休む必要がありません。
医療保険・がん保険でも「喫煙者」は保険料が不利になる可能性 https://t.co/MDAXPUSCII pic.twitter.com/PkwazbqpnY
— はじめての医療保険・がん保険 (@1st_ins) June 24, 2016
その他のメリットとしては、代理店には複数の保険会社の取り扱いがあるので、別の保険への乗り換えも一緒に出来るといったメリットとがあります。複数の保険会社を自分で比較すると、選び方が分からずに大変な作業になってしまいます。代理店なら知識の豊富な保険のプロが、たくさんある保険の中から上手に保険を選んでくれます。このように代理店にはたくさんのメリットがあります。
保険代理店のデメリットとは

保険代理店の一番のデメリットといったら「手数料」が掛かる所ではないでしょうか。代理店の業務を行うためには、どうしても手数料が必要となるので、その分保険料が高くなってしまいます。保険料を安くしたい方にとっては、かなりのデメリットといえます。どんなものにもメリットがあればデメリットもあるので、ある程度のデメリットは受け入れなくてはなりません。

もうひとつのデメリットは、業務を行うスタッフさんの知識が浅く広いこともデメリットといえます。1つの保険会社なら自分の会社の保険内容を詳しく知っていますが、たくさんの保険を扱う代理店では、ある程度の知識しかありません。少し突っ込んだことを聞くと「確認して来ます」と言って待たされる事がよくあります。待つのが嫌いな人にとってはデメリットといえるでしょう。
保険代理店の上手な選び方

代理店の選び方にはどんな特徴があるのでしょうか。メリットやデメリットを理解した上で、選び方を間違えないように上手に代理店を選んでいきましょう。ここでは代理店の選び方が分からない人の為に、上手な代理店の選び方を紹介していきます。せっかく代理店を見つけたのにデメリットが多かった、なんてことの無いようにしっかり選び方を学びましょう。
保険代理店の選び方1:家の近くにある

代理店の選び方として最優先に考えることは、家から近い場所にあるということです。どんなに良い代理店でも、家から遠い場所にあってはデメリットになってしまうので、上手な選び方とはいえません。特に小さなお子さんを連れている場合には、お子さんが飽きてしまい手続きどころでは無くなってしまうかもしれません。なるべく上手に家の近くの代理店を選ぶようにしましょう。
感謝・おかげさまの気持ちが育つ! 銭湯お仕事体験開催!https://t.co/Tufhpn1b7V#銭湯 pic.twitter.com/wRvCPLbnwS
— 子どもとお出かけ情報「いこーよ」 (@iko_yo) October 5, 2017
代理店の上手な選び方として、家の近くのショッピングモールの中にある代理店を利用する方法があります。ここなら家族に子どもを見てもらっている間に、ゆっくり保険の相談をすることが出来ます。ショッピングモールがなくても、近くに公園や図書館などがあれば子どもを遊ばせることが出来ます。代理店の場所だけでなく、周りの環境も上手に利用しましょう。
保険代理店の選び方2:保険の種類が豊富なところ

代理店のメリットとして、複数の保険会社を取り扱っていると紹介しました。ところが業務が大変になる事から、あまり多くの保険会社を扱っていない代理店もあります。複数の保険を比べたいと思っていたのに、比較する保険が無かったらかえってデメリットといえます。代理店を選ぶときは多くの物件を扱っている代理店を選ぶようにしましょう。

代理店では多くの保険を扱っているからといって、一度にたくさんの保険を比べるのはあまり上手な選び方とはいえません。かえってどの保険を選んだらいいのか分からなくなる上に、代理店の業務も増えてしまいます。代理店に行く前にある程度、自分が入りたい保険の条件をしぼっておきましょう。そうすることで、厳選された中から上手に保険を選ぶことが出来ます。
保険代理店の選び方3:代理店としての経歴が長い

代理店を選ぶときは、なるべく昔からやっている代理店を選ぶようにしましょう。新しく出来たばかりの代理店に比べると、昔からある代理店の方が長年の経験から知識も豊富です。業務も速やかに行われるので、手続きにかかる時間も短縮できます。契約をするのに何時間も掛かっていたら疲れてしまうので、代理店は上手に選びましょう。
医療保険・がん保険に加入するときに「不安になりすぎる」べきでない理由 https://t.co/0WsoZiEMQj pic.twitter.com/AQSi9JSWYf
— はじめての医療保険・がん保険 (@1st_ins) June 27, 2016
自分の住んでいる家の近くに、新しく出来た代理店しかないからといってあきらめる事はありません。代理店が新しくても、業務を担当するスタッフさんが経歴の長い人なら問題はないでしょう。保険は相談から契約まで何度も足を運ばなくてはなりません。家から近い場所の方が何かと便利ですので、まずは相談に行ってスタッフさんの経歴を探ってみましょう。
保険代理店の選び方4:親身に相談に乗ってくれる

代理店の上手な選び方としては、親身に相談に乗ってくれる代理店を選びましょう。相談に行っても事務的に相談に乗ってくれる代理店と、親身になって相談に乗ってくれる代理店では相談する側の気持ちが全く違います。事務的に対応されると、そのうち相談するのが嫌になってしまう事がありますが、親身に相談に乗ってもらえると相談するのが楽しくなります。

上手な代理店の選び方としては、代理店のスタッフ同士が仲のいい所を選びましょう。せっかく親身になってくれる代理店を見つけても、代理店のスタッフ同士が上手くいっていないと業務がスムーズに行われない事があります。スタッフさんが和気あいあいとしている代理店が理想です。
保険代理店の選び方5:しつこい勧誘をしない
保険に入る時に、しつこく勧誘されるのはどうしても嫌なものです。しつこく勧誘してくる代理店と契約してしまうと、その後も新しい保険が出るたびに勧誘してきます。保険を辞めようと思っても、なんだかんだと理由を付けて辞めさせてくれないこともあります。もししつこく勧誘してくる代理店だったら、今後の事も考えて契約しないほうが無難でしょう。
保険代理店の業務にはどんなものがあるの?

代理店で保険を契約したのはいいけれど、代理店では他にどのような業務を行ってくれるのでしょう。保険の支払いが発生したり、解約したりするときに代理店で手続きを行ってもらえるのか気になります。そこで、代理店ではどのような業務が行われるのか紹介していきたいと思います。
保険代理店の業務1:保険会社とお客様をつなぐ
まず、代理店の業務で一番のポイントは保険会社とお客様をつなぐ事ではないでしょうか。入りたい保険がある時に保険会社まで出向く事なく、代理店で契約できるのはとても助かります。特に保険会社が遠い場合や交通の便が悪いなど、保険会社になかなか行けない時に代理店はとても便利な存在です。代理店が各地にあるおかげでスムーズに保険に入れるようになりました。
保険代理店の業務2:保険契約や保険証券のお渡し

実際に保険に加入することになったら、代理店で保険の契約が出来ます。記入方法が分からなくても、代理店のスタッフさんに教えてもらえるのでスムーズに契約出来て便利です。契約が済むと約款をその場で受け取れるので、すぐに内容を確認することも出来ます。保険証券は郵送の場合もありますが、代理店でも受け取ることも出来るので好きな方法を選びましょう。
こんにちは(^O^)!!
— ハンコヤドットコムNATIRA (@hankoya_com_nrt) July 27, 2015
日本らしい絵柄や、外国の方に人気の漢字を使ったハンコをたくさんご用意しています。
成田空港にお越しの際はぜひお立ち寄り下さい★★ pic.twitter.com/gpxzEKqvgs
保険の契約にはネットで申し込める保険が増えてせいなのか、ハンコを使わずに契約する保険が多くなっています。契約している時にハンコが要らないと「えっ?大丈夫なの?」と思ってしまうかもしれません。保険金の請求や解約などもハンコなしで出来てしまうので、不安に思う方もいるかもしれませんが、そういう時代なのだと思うほかないでしょう。
保険代理店の業務3:保険金請求の受付窓口

実際に保険に加入していると、保険金を請求する場面が訪れます。一時金の受け取り時期が来た時に一時金として受け取るか、そのまま積み立てるかを選ぶ場合は手続きをしなければなりません。また、急にお金が必要になった時、保険金の返戻金から貸付金を受けることも出来ます。その場合も代理店で申込みを受け付けてもらえるので、代理店を利用するようにしましょう。
「1入院」の定義によるワナにご注意を-その入院給付金、もらえないかもしれませんよ https://t.co/tmT5rfGU72 pic.twitter.com/V4dP6kQ9os
— はじめての医療保険・がん保険 (@1st_ins) June 18, 2016
実際にケガをしてしまって保険金を受け取りたい時も、代理店で手続きをすることが出来ます。保険金を受け取るためには、病院に書類を書いてもらう必要があるかもしれません。少しでも早く手続きをしたいときには、代理店で必要な書類を受け取ることが出来るのでスムーズに手続きを進められます。保険金の請求が発生した時は、すぐに代理店に相談しましょう。
保険代理店の業務4:解約や満期の手続き
やむを得ず保険を解約するときも代理店で手続きが出来ます。どうしてもお金が必要になったり、支払いが困難になったりした場合は解約してもいいでしょう。しかし解約すると損をしてしまう場合もあるので、まずはスタッフさんに相談してみましょう。新しく入り直すと金額が高額になる可能性もあるので、加入している保険に貸付制度がある時は、貸付金を利用することも必要です。
手術を行うがん治療って、費用はどれくらい? https://t.co/mBe2S1JnW4 pic.twitter.com/uBWq4D668g
— はじめての医療保険・がん保険 (@1st_ins) June 21, 2016
積立保険や学資保険などが満期になった時は、すぐにでもお金を受け取りたいものです。そんなときは代理店で速やかに手続きを行いましょう。学資保険の場合3月が満期の契約ですと、4月の支払いに間に合わないケースも出てきます。あらかじめ満期を確認して、スムーズに支払いを受けられるように代理店とよく相談しましょう。
どんな時に保険代理店が使われるのでしょう

保険代理店は、どのような時に使われるのでしょうか。実際に代理店を利用した方がどんなきっかけで利用したのかを、いくつか紹介したいと思います。自分が代理店を利用しようと思ったきっかけと照らし合わせてみてください。そして同じような状況の時は、ぜひ代理店を利用してみましょう。
保険代理店を使う時1:どの保険に入ったらいいか分からない時

保険に入ろうと思ったけれども、たくさん保険がありすぎてどれを選んだらいいのか分からない。そんな方は多いのではないでしょうか。どのような保険に入りたいのか決まっている場合は、まず代理店に相談してみましょう。自分に合った内容の保険を代理店のスタッフさんが選び出してくれます。その中からどの保険がいいか選ぶだけなので、どの保険にしたらいいか迷う事も無くなります。
保険代理店を使う時2:加入している保険の内容が分からない時

自分が入っている保険や旦那さんの加入している保険が、どんな内容なのかまったくわからないという方もよくいます。そういう時は保険証券を持って代理店へ相談に行きましょう。すると自分の保険の内容を把握できるだけでなく、不要な保障や足りない保証も確認することが出来ます。
保険代理店を使う時3:手続きが必要になった時
入院の時に慌てないために医療保険を請求する3つのステップ https://t.co/JkzN6pmi7C pic.twitter.com/QLYlHXN9px
— はじめての医療保険・がん保険 (@1st_ins) July 9, 2016
保険に加入していると、加入中にケガをしてしまったり入院することになったりと、保険金の請求手続きが必要になってきます。そんな時も代理店で保険金の請求手続きができます。特に入院する場合はたくさんの費用が必要ですので、早めの手続きが必要です。がんなどの病気によっては診断一時金が出る場合もありますので、速やかに代理店へ連絡しましょう。
保険代理店を使う時4:保険を見直したい時

保険は一度入ったら終わりという訳ではなく、時々見直しが必要になります。子供の成長や年齢によって、必要な補償が変わってくるからです。子どもが巣立った時や退職した時などに、保険の見直しをしてみましょう。保険代理店に行けば今の自分にピッタリな保険を紹介してもらえます。保険を見直そうかなと思ったら、まずは代理店に足を運びましょう。
保険代理店を使う時5:結婚することになった時
RES WEDDING
— Reswedding Oita (@reswedding_oita) December 28, 2017
097-533-0777
ゼクシィネットからの予約はこちらから💁
▶︎https://t.co/np3nKTrfff #結婚式 #ウェディング #RESWEDDING #リズウェディング大分 #前撮り #大分 #プレ花嫁 #大分県前撮り #大分写真館 #ウエディングフォト #ブライダルフォト #ロケーションフォト #フォトスタジオ pic.twitter.com/4RTvwgGfpV
結婚をした時はこれからの事を考えて保険に入る方が増えてきます。夫婦でお互いを受取人にして保険に加入される方もいます。結婚したばかりの時はまだ若いので、保証も充実したのもにしなければなりません。自分ではどのくらいの補償を付けたらいいか分からないので、保険代理店に行って保障の見落としが無いか相談してみましょう。

子どもができた時は、子どもの為に学資保険に加入したり、補償内容を変えたりする必要があります。特に学資保険は子供が小さいうちに入った方が金額も安くすみますので、早めに代理店に相談しましょう。保証金額も、自分にもしもの事があった時に家族が安心して暮らせる金額にした方がいいでしょう。
おすすめの保険会社はこちら

保険会社といえば「アフラック」を聞いたことがないという方は少ないのではないでしょうか。アフラックはがん保険に始まり入院中の給料の事まで考えた保険など、充実した保険を取り扱っている老舗の保険会社といえます。保険に加入する時は、まずアフラックの保険を参考にしてみるといいでしょう。アフラックを扱っていない代理店はほとんどありません。

「アクサダイレクト」は生命保険はもちろんの事、自動車保険やペット保険など幅広い保険を展開しています。日本だけでなく世界各地に展開するなどグローバル化も進んでいる保険会社です。ネットでの申込みのイメージがありますが、ネットが苦手な方は代理店でも申し込みが出来ます。お近くの代理店に相談してみましょう。
【メディア情報:日本経済新聞】がん保険「ダブルエール」についてご紹介頂きました~ライフネット生命は8月に発売した、同社初となるがん保険「ダブルエール」でベアーズと組み、新サービスを展開する。ダブルエールは治療の費用と休業などによる収入減を保障する商品…https://t.co/wPcwz8BwZm
— ライフネット生命公式ツイッター (@lifenetter) December 27, 2017
「ライフネット」の「がん生活サポートサービス」は、がんで入院した時の、家族の負担までを考えた保障内容となっています。奥さんががんで入院してしまったら、家事は誰がするのでしょうか。そんな不安を解消してくれる家事代行サービスが人気を呼んでいます。お子さんの多いご家庭や介護の家族がいるという方も、検討してみてはいかがでしょうか。
保険代理店とは長く付き合える関係を築きましょう

保険代理店にはメリットもデメリットもありますが、私たちの生活に身近な存在であることは確かです。私達が生活していくうえで保険はとても大切な存在です。その保険を取り扱っている代理店とは長く付き合える関係を築きましょう。いい代理店を見つけることが、安心した生活へと繋がるでしょう。