2018年10月25日更新
メタ認知能力の高い人の特徴まとめ!低い人の鍛え方も紹介!
自分のできる事とできない事をしっかり把握し、できる事に関しては再現性を持つことが大切です。このような能力を「メタ認知能力」と言います。このメタ認知能力が高い人は非常にメリットが多いです。今回はメタ認知能力の高い人の特徴や鍛え方についてまとめています。

目次
- 仕事ができる人はメタ認知能力が高い?その意味とは
- 自分ができることを説明できるか?その能力とは
- メリットが多いメタ認知能力が高い人の5つの特徴
- メタ認知能力が高い人の特徴1:要領が良い
- メタ認知能力が高い人の特徴2:説明が上手い
- メタ認知能力が高い人の特徴3:客観的な視点
- メタ認知能力が高い人の特徴4:空気が読める
- メタ認知能力が高い人の特徴5:自律できている
- 誰でもできるメタ認知能力の7つの鍛え方
- メタ認知能力の鍛え方1:自分を評価する
- メタ認知能力の鍛え方2:自分を制御する
- メタ認知能力の鍛え方3:言葉にしてみる
- メタ認知能力の鍛え方4:自分を知る
- メタ認知能力の鍛え方5:再現性を高める
- メタ認知能力の鍛え方6:説明してみる
- メタ認知能力の鍛え方7:日記をつける
- 早速実践!企業などでも研修に組み込まれている
仕事ができる人はメタ認知能力が高い?その意味とは

近年注目されている能力にメタ認知能力があります。簡単に言うと自分のことをしっかり認知している能力のことです。このメタ認知能力が高い人は仕事における成果も高いのでメリットが多い能力とされています。ここからはメタ認知能力の高い人の特徴や鍛え方について紹介していきます。
自分ができることを説明できるか?その能力とは
認知していることを認知する能力

最近よく聞く言葉にメタ認知能力というものがあります。この言葉は少し難しい表現になりますが、自分が認知していること・方法を「認知している」能力のことです。基本的にはその認知している内容について具体的な方法を提示できると、メタ認知能力が高いと言われています。
アスリートにも重要な要素
劣等感を感じる必要はない。欠点も長所も同じ個性。長所を活かすためにも、自分の欠点をありのままにメタ認知する必要がある。大切なのは個性を受け入れることだ。 Vougeの特集で渡辺直美さんが「私がどこから来た(生まれた)かよりも、私が『渡辺直美』であることが大事。私らしく生きる」 pic.twitter.com/Lzu230TzlK
— ふじむらたいき (@fujifujizombi) February 2, 2018
例えば、100mを11秒で走れる人が何故自分が100mを11秒で走れるのか、10秒で走るためには何が必要なのかを説明できるとメタ認知能力が高いと言うことになります。このメタ認知能力が高い人は問題解決能力が高く、アスリートであれば調整能力が高い選手であります。
メリットが多いメタ認知能力が高い人の5つの特徴
能力とメタ認知能力は等しくない

このように結果を求められる世の中では、自分のことを正確に把握できる力が重要になってきます。このメタ認知能力の重要なところは本人の能力が高いからメタ認知能力が高いという訳ではないことです。
メタ認知能力が高い人とは?
【新刊案内】
— 東大生協駒場書籍部 (@komababook) July 8, 2016
『「こつ」と「スランプ」の研究』
(諏訪正樹/講談社メチエ)
〈からだメタ認知〉という概念をキーワードに、身体とことばの共創をめぐる最先端の研究をわかりやすく紹介。
人文書新刊棚・選書シリーズ棚にあります! pic.twitter.com/wSPdvtSZNg
能力が高くてもその能力の向上方法などを具体的に説明することができるのがメタ認知能力です。このメタ認知能力が高く仕事でもパフォーマンスが高い人がいれば、他の人でも再現できる可能性があります。ここからはメタ認知能力が高い人の特徴を挙げていきます。
メタ認知能力が高い人の特徴1:要領が良い
要領が良いのが特徴

メタ認知能力が高い人の特徴1つ目は「要領が良い」です。メタ認知能力が高い人は自分がどのような方法を取れば、新しいことを理解し習得できるかを知っています。また自分が今できることについても把握しているので要領が非常に良いです。
自分と向き合う時間が多い
本屋でみつけた児童書、とても良かった。子供と一緒に笑いながら読んだけど子供ウケ良くて、トイレに置いてあるけど、何回か読んだみたい。「メタ認知」のような事について子供向けに書いている本。大人にもお薦めなんです。 pic.twitter.com/nUCgFMs4o0
— ≠みむ. (@SSmim5) June 11, 2018
自分のやり方を把握しているので、改善点が見つかれば改善することが可能です。仕事でも要領が良いので非常にメリットも大きいです。基本的には自分のやり方に自信がある人も多く、自分と向き合う時間が長いことでメタ認知能力が高くなったと言われています。
メタ認知能力が高い人の特徴2:説明が上手い
説明が上手い人に多い

メタ認知能力が高い人の特徴2つ目は「説明が上手い」です。メタ認知能力が高い人の最大の特徴ですが、自分ができることは他人にも説明できます。自分が何故できるのかを認知しているため、自分にできることであれば教えるのが上手です。
指導の効率に関係する

これは企業の教育担当者などであれば非常にメリットが大きいです。実際に教育担当者の指導が悪ければ効率は悪いですし、トレーニングをしている側からすると不満が溜まります。
メタ認知能力が高い人の特徴3:客観的な視点
客観的な視点を持っている

メタ認知能力が高い人の特徴3つ目は「客観的な視点」です。そもそもメタ認知能力が高いということは、自分の認知する手法などに関して客観的に見れているということです。
アドバイスが上手い
「心配しだしたら止められない」
— ZONO@心理学 (@ZONO_KENKOU) April 15, 2018
といった症状に効果が期待されるメタ認知療法について書きました!
【精神病への効果が期待されるメタ認知療法について】https://t.co/euB4pDBdps pic.twitter.com/RD4B7zrRnd
これは自分だけではなく他人にも当てはまることで、教育担当であれば欠点や短所を的確に指摘し、アドバイスをすることが出来ます。良い教育者はメタ認知能力が高い人が多いです。
メタ認知能力が高い人の特徴4:空気が読める
空気が読めることが多い

メタ認知能力が高い人の特徴4つ目は「空気が読める」です。メタ認知能力が高い人は状況や人間関係などを客観的に認知することができるので、一般的に空気を察する・空気を読むのが上手いと言われています。
教育・人事担当に向いている

このようにメタ認知能力が高い人は人間関係の構築にも有利なのでメリットが多いです。教育担当者以外にも人事の担当者としても十分に活躍することが期待されます。
メタ認知能力が高い人の特徴5:自律できている
自分をコントロールできる

メタ認知能力が高い人の特徴5つ目は「自律できている」です。メタ認知能力が高い人は自分の感情なども客観的に認知することができるので自分を律する能力が高いと言われています。
物事の優先順位を付けられる
できている人は年収も高い傾向に。自分は何が得意で、何が足りないかを理解する『メタ認知』など、1本のペンで日常を変えるTIPSをチェック!https://t.co/2Cc5qTTu7a pic.twitter.com/uPp4mplWpx
— VOGUE JAPAN (@voguejp) March 29, 2016
メタ認知能力が高い人は自分の感情をコントロールできるので、人間関係も構築しやすく仕事などにおいても非常にメリットが多いです。特にやるべきことなどの優先順位をつけることができるので要領も良くなります。
誰でもできるメタ認知能力の7つの鍛え方
後天的な能力である

このようにメタ認知能力が高い人は仕事やスポーツなどにおいても結果を出しやすく、新しいことも習得しやすいので非常にメリットが多い能力です。このメタ認知能力は今までの教育環境にも依存する部分はありますが、後天的に身に付ける能力になるのでトレーニングすれば高めることができます。
メタ認知能力の鍛え方とは?

実際にメタ認知能力の鍛え方を知っていれば、社内の幹部候補育成や新人育成に有効活用できます。この鍛え方を把握することもメタ認知能力のトレーニングする1つの方法です。ここからはメタ認知能力のトレーニング方法や育成方法を説明していきます。
メタ認知能力の鍛え方1:自分を評価する
自分を評価するとは?

メタ認知能力のトレーニング・育成方法1つ目は「自分を評価する」です。簡単なメタ認知能力の鍛え方は自分を正しく評価することです。ここで重要なことは育成や教育の現場で自分を評価させるとバイアスがかかる点です。
自分のために評価する
人格障害持ちの発達障害者を観察していてわかったこと『彼らに共通する特徴は”メタ認知能力”の無さ。自分を客観視できないから自己批判能力(スーパーエゴ)が無い』 http://t.co/BNfEtccGmK pic.twitter.com/S7UN2qfgua
— 凹凸ちゃんねる (@hattatu_matome) August 18, 2015
「自分が付けた自分に対する評価が、教育者が自分に付ける評価に影響するかもしれない。」という心理が働いてしまいます。大切なことは自分が自分のことを理解することです。そのためには自分のためだけに自分を評価することが大切です。
メタ認知能力の鍛え方2:自分を制御する
自分を制御するとは?

メタ認知能力のトレーニング・育成方法2つ目は「自分を制御する」です。メタ認知能力の鍛え方に自分をコントロールすることがあります。逆に自分をコントロールできない場合の理屈を考えてみることも有効なトレーニングになります。
自分を制御する方法を身に付ける

実際にダイエットに失敗する人は自分の欲求をコントロールできずに食べてしまいます。メタ認知能力を育成するためには、この「食べたい」という欲求を抑える方法を考えます。
メタ認知能力の鍛え方3:言葉にしてみる
言葉にしてみるとは?

メタ認知能力のトレーニング・育成方法3つ目は「言葉にしてみる」です。メタ認知能力をトレーニングするためには自分の考え方を知ることが大切です。自分の考え方というのは無意識に行っていることなので、言葉にして意識することが大切です。
言葉にすると整理される
お化け屋敷で偽物で驚いた自分の滑稽さを許せない人がいる
— 奥原優 (@okuharayumagic) March 3, 2016
『自分をメタ認知して
しょーもない物で驚いた事に対する怒りがでる』
の話も良かった。
人は良いものでなら驚いても満足する。
明らかに下手な人が道具に頼るとこの現象になるね笑 pic.twitter.com/bqtfnpXRPq
自分の考えを言葉や文章にすることで、自分の頭の中を整理することができますし、考え方の法則や癖を見つけることが出来ます。子供時代からメタ認知能力が高くなるように教育する場合は、子供に自分の考えを言わせることが有効な教育法です。
メタ認知能力の鍛え方4:自分を知る
自分を知るとは?

メタ認知能力のトレーニング・育成方法4つ目は「自分を知る」です。自分ができることについてまず知ることが大事です。社会人の方であれば就職活動の際に行った自己分析をすることがおすすめです。
理由まで分析する
結局「記号付け」って、自分のメタ認知のモニタリングだから、スキマが少し位あったほうがいいもの。名詞の気配を感じさせる語から一筆書きで示せる範囲が大きな名詞のかたまりで、クルッと囲むのがhead。でも、「ことがらはワニの口」で一筆書き。 pic.twitter.com/NKknAj1bTj
— Takashi Matsui (@tmrowing) May 4, 2015
自己分析を行うことは自分のことを知り、自分ができる・できないことをしっかり理解することが大切です。有効なメタ認知能力の鍛え方としては、できる理由・できない理由も一緒に考えることです。
メタ認知能力の鍛え方5:再現性を高める
再現性を高めるとは?

メタ認知能力のトレーニング・育成方法5つ目は「再現性を高める」です。自分のことを知り、自分ができることを整理したら次に再現性を高めます。再現性を高めるためには自分自身が何でできたのかを理解していないといけません。
社内の水準を上げることができる
今までのカレッジでも学んで来たことなのですが、自分の認知がどのようなものなのか?、どちらが優位なのか、注意・集中の仕方や記憶の仕方はどうなのか、などを知ることも「メタ認知」の力です(^_^) pic.twitter.com/IqpQf8Ls
— あすはな先生 運営事務局 (@asuhana_teacher) January 15, 2012
この再現性は会社の教育などで非常にメリットがある方法です。実際にワンマンプレーになっている会社はメタ認知能力が低く、再現性が低いため起きています。社内教育を強化し再現性を高めることで能力が高い人の水準に合わせることが可能です。
メタ認知能力の鍛え方6:説明してみる
説明してみるとは?

メタ認知能力のトレーニング・育成方法6つ目は「説明してみる」です。実践的なメタ認知能力の鍛え方になりますが、会社などでの教育では非常に有効でありメリットが多いトレーニング方法です。実際に自分ができることを人に説明する・教えることができるのは高度なことです。
理解していないと説明できない

自分ができる理由を言葉にして分かりやすく説明することは、自分自身がより理解していないとできないことです。子供時代からの教育方法としては、できたことをどうやってできたかをしっかりと話させることです。
メタ認知能力の鍛え方7:日記をつける
日記をつけるとは?

メタ認知能力のトレーニング・育成方法7つ目は「日記をつける」です。日記をつけることは非常にメリットがあります。日記をつけることで頭を整理し、自分ができたことと何故できるかを検証することが可能です。
真の原因を見つける
子供のプリントなんだけど、最近こんな自己評定を各問いにつけるのか。メタ認知?メタ記憶?でしたっけ。これで教育効果上がるの?教えてえらい人。 pic.twitter.com/H99tYAFTum
— kosugitti (@kosugitti) September 16, 2013
このときにメリットが多くおすすめの方法は、できた理由について「何故」と5回唱えることです。これは改善で有名なトヨタ式の手法であり、何故を5回繰り返すことで真の原因が見えてきます。これは簡単な鍛え方でもありメリットが多い育成方法でもあります。
早速実践!企業などでも研修に組み込まれている

今回はメタ認知能力の高い人の特徴や鍛え方について紹介してきました。メタ認知能力を高めることによって仕事でもスポーツでもパフォーマンスを出せるようになるなど、非常にメリットが多いです。メタ認知能力は育成可能な能力なので企業などは研修などを行うことが良いとされています。