2018年10月24日更新
簡単に取れる資格まとめ!講習だけで短期間に取れる!費用も安い!
誰しも就職活動のときや転職のとき、履歴書にちょっと自慢できる資格があればと悩む方も多いはずです。そんなときにすぐにチャレンジして簡単に取得できる資格が意外にもたくさんあります。簡単に取れるのにとても役立つ資格を国家資格と民間資格に分けてまとめました。

目次
- 簡単に取れる資格を紹介
- 意外と安くて取得しやすい8つの国家資格
- 簡単に取れる国家資格1:防火管理者
- 簡単に取れる国家資格2:防災管理者
- 簡単に取れる国家資格3:衛生推進者
- 簡単に取れる国家資格4:安全衛生推進者
- 簡単に取れる国家資格5:食品衛生責任者
- 簡単に取れる国家資格6:特定化学物質等作業主任者
- 簡単に取れる国家資格7:普通第一種圧力容器取扱作業主任者
- 簡単に取れる国家資格8:小規模ボイラー取扱者資格
- 国家資格ではないが簡単に取得できる12の資格
- 簡単に取得できる資格1:救急法基礎講習
- 簡単に取得できる資格2:フォークリフト運転技能講習
- 簡単に取得できる資格3:Microsoft Office Specialist
- 簡単に取得できる資格4:介護職員初任者研修
- 簡単に取得できる資格5:准サービス介護士
- 簡単に取得できる資格6:レクレーション介護士2級
- 簡単に取得できる資格7:登録販売者
- 簡単に取得できる資格8:秘書検定2級
- 簡単に取得できる資格9:日商簿記検定3級
- 簡単に取得できる資格10:アロマテラピー検定
- 簡単に取得できる資格11:色彩検定3級
- 簡単に取得できる資格12:食生活アドバイザー
- あなたに合った資格を短期間で上手に取得しよう
簡単に取れる資格を紹介

資格というと様々なものがありますが、今回は短時間で取得できる資格や講習だけで簡単に取れる資格を国家資格と民間資格に分けてご紹介します。
意外と安くて取得しやすい8つの国家資格
【#資格試験 より良い学習方法】資格試験を勉強するにあたり、まずは、学習… #衛生管理者 #高山治樹 #平柳将人 #石原鉄郎 #資格講座 #合格 #学習 #資格取得 #毎日10分 https://t.co/DUp3MCOBV0 pic.twitter.com/yD4x86f1Ro
— ハイデーオンライン資格講座 (@high_d_online) December 23, 2017
先ずは国家資格からです。国家資格と聞くと勉強に時間が掛かり、さらに難易度も高く受かりにくいというイメージがありますが、実は全てがそうではありません。約10000円程度と安く、2日間前後ほどの講習を受ければ、短時間で簡単に取得できる国家資格があります。
簡単に取れる国家資格1:防火管理者
東大阪市の歯科 山林歯科ブログ : 防火管理者講習に行ってきました(^ ^) https://t.co/fZrWcUYiz1 pic.twitter.com/1AVZETHWui
— 山林歯科 (@yamabayasisika) November 30, 2017
防火管理者とは、その防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者で、防火対象物の管理権原者から選任されて、その防火対象物の防火上の管理を行なうことのできる国家資格です。
うちの飼い猫マルちゃんは、忙しい人の邪魔をするのが得意。勉強してるやつは必ずノートに乗られ邪魔をされる。故に「邪魔る」「ど邪魔る」と呼ばれぞんざいな扱いを受ける猫。しかし、めげない猫。 pic.twitter.com/CgkLEvpCI1
— Q美 (@QmiQmy) December 12, 2017
甲種と乙種の2種類があり、1日の講習と簡単な修了試験で取れる乙種防火管理者は小規模な店舗等で防火管理者になれます。2日間の講習と簡単な修了試験で取れる甲種防火管理者は規模を問わず、すべての建物で防火管理者になれます。費用がとても安い資格で、甲種が6500円、乙種が5500円で国家資格の中では安価に短時間で取得できます。
簡単に取れる国家資格2:防災管理者
勉強する前にノート可愛くしてみた(笑) pic.twitter.com/0RdSqvJdQ6
— るみ (@C75Ln) December 10, 2017
防災管理者とは、避難訓練の実施その他火災以外の災害による被害の軽減のための活動の計画または実施等の責務を負うことができる国家資格です。ホテルや大規模な店舗などでは必須の資格です。
学生は今すぐ「ペンとノート」に持ち替えよう!
— 天仙 (@tensenten) December 15, 2017
アナログスタイルが勉強に効く、5つの理由 https://t.co/NxCDzFvatv… pic.twitter.com/G5Aiify06b
1日の講習と簡単な修了試験で取れます。防災管理者の資格は防火管理者の資格がないと効力を持ちません。おすすめの取得方法は、甲種防火管理者と防災管理者の併催の講習を受けることです。防災管理新規講習で費用は6500円ですが、防火・防災管理者の併催で受ける場合は8500円と非常に安い金額で、2つの国家資格がたった2日間の短時間で取得できます。
簡単に取れる国家資格3:衛生推進者
「何かノートない?数学のノートにしたいんだけど」と息子。結果、とっておきのライフノーブルノートを提供してしまった…有り難さを説きつつ…。息子よ、ノートに見合う勉強をしておくれ(>_<)…ついでに、ラミーのシャープペンもカッコ良い。 pic.twitter.com/nV9H7ech6F
— Koharu (@miima19) December 9, 2017
衛生推進者とは、中規模な事業場において、衛生管理者に該当する業務を行なうことのできる資格です。修了試験はなく、1日講習を受けるだけという短時間で取得できます。労働安全衛生法によって「10人以上50人未満の全業種において、安全衛生推進者か衛生推進者のどちらかを選任しなくてはならない」と決められています。
「短期で成績を伸ばす弱点ノート勉強法 切貼法って?」... https://t.co/jdlIWbZZsm #勉強, #受験, #資格試験, #大学受験, #自習室, #資格, #勉強場所 pic.twitter.com/gis9VPErVI
— 自習空間 (@jishu7211) December 8, 2017
講習を受けると、下記に紹介する、安全衛生推進者も名乗ることができる資格です。講習時間は2日間で、費用は地域にも寄りますが、13290円前後と安い金額で取得ができます。
簡単に取れる国家資格4:安全衛生推進者

安全衛生推進者の選任を要する業種は、林業、鉱業、建設業、運送業、清掃業、製造業、電気業、ガス業、水道業、各種商品卸売業・小売業、自動車整備業、家具・建具・什器等卸売業・小売業、旅館業、ゴルフ場などです。それ以外の業種の事業場であれば衛生推進者が必要になります。労働者の衛生管理が主な仕事です。費用は地域にも寄りますが、13290円前後で取得ができます。
講習時間は2日間と短時間で、こちらを取得すると衛生推進者も取得したことになります。幅広い業界で役に立つためおすすめです。
簡単に取れる国家資格5:食品衛生責任者
自分はできると思い込んで生きたいと思います🙋♀️
— hikari✍🏻️💭💭💭 (@hikari__study) December 6, 2017
そうそう、話は変わるけど昨日からノートに勉強時間日記みたいに書き始めました!
0分でも書く、そしたらしなきゃって言う危機感がでるから! pic.twitter.com/O0EEmlCp7Z
食品の取り扱いに必要な資格です。たった1日という短時間の講習と簡単な修了試験で取得できます。食中毒の予防など食品衛生に関するルールは都道府県ごとに定められていますが、どこの都道府県で資格を取得しても全国で有資格者として働くことができます。
食品衛生責任者に関しては、国家資格ではなく公的資格とするのが適当だとする意見もあります。費用は国家資格で有利なのに10000円と安い金額で取得しやすくなっています。 何かと食が注目される現代、興味のある方はとっておくことをおすすめします。
簡単に取れる国家資格6:特定化学物質等作業主任者

工場など特定化学物質を取り扱う現場で、作業者が特定化学物質に汚染されないように作業方法の指導や、局所排気装置や除塵装置などの設備の点検、保護区使用の監視などを行う専門家を認定する国家資格です。

「特定化学物質及び四アルキル鉛当作業主任者技能講習」を終了することで付与され、特定化学物質作業主任者・四アルキル鉛等作業主任者に選任される資格となります。受講料は教育機関によりますが、約10000円にテキスト代がプラスされます。こちらも講習は2日間という短時間で受けられる資格です。
簡単に取れる国家資格7:普通第一種圧力容器取扱作業主任者

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者とは、工場などで作業する労働者の人が特定化学物質や四アルキル鉛により汚染されたり、それらの有害物質を吸引しないようにする為に、作業方法の指導や作業環境の改善を行う人の事です。
健康障害及びその予防措置に関しての事が4時間、作業環境の改善方法に関しての事が2時間、保護具に関しての事が4時間、関係法令に関しての事が2時間で、講習の最後に修了試験を行います。
この試験に合格しないと資格を取得する事が出来ないのですが、この修了試験は落とす為の試験ではなく、講習で学んだ内容を把握しているかという事を確かめる為に行う試験ですので、講習を聞いていれば、まず不合格になる事はありません。 費用はこちらも国家資格の中では安い約10000円程度にテキスト代がプラスされます。講習期間は2日間と短時間ですぐに取得ができます。
簡単に取れる国家資格8:小規模ボイラー取扱者資格

小型ボイラー取扱業務特別教育を修了した者を指す通称です。法令上の就業制限にかかわらず、小規模ボイラー、小型ボイラーに関する一定の作業をすることができる国家資格です。費用は約10000円程度にテキスト代がプラスされます。講習は2日間と短時間です。 業界によっては必要になることが多いため、就職するときにどの資格が有効か調べておくことをおすすめします。
国家資格ではないが簡単に取得できる12の資格

国家資格とまでいかないですが、持っていると仕事や趣味、緊急時など役に立つ資格をご紹介します。どれも短時間で簡単に取得できるものばかりですので、ご自身の興味のある業界や仕事に合わせて取得すると良いでしょう。
簡単に取得できる資格1:救急法基礎講習
この講習は日本赤十字社が行っている講習で、病気やけが、災害から自分自身を守り、けが人や急病人を正しく救助し、医師や救急隊に引き継ぐまでの救命手当・応急手当を行うための知識と技術を学ぶ講習です。 満15歳以上の健康な方であれば受講することができます。
救急法基礎講習は1日という短時間で取得でき、費用も約1700円と非常に安い金額でとても取得しやすい資格です。医療や福祉関係に興味のある方はまず取得してみることをおすすめします。
簡単に取得できる資格2:フォークリフト運転技能講習

現場作業に従事する方なら持っておきたい資格のひとつです。4日間の講習を受ける必要がありますが、取得後はトラックの中の荷物の出し入れや倉庫内の運搬作業、パレットに積まれた商品移動などできるようになります。人では絶対に持てない重さや数量が多くて運ぶのに時間がかかる時に役に立ちます。費用は40000円前後ですが、非常に重宝する資格なためおすすめです。
簡単に取得できる資格3:Microsoft Office Specialist
Microsoft Office Specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト)とは、Microsoft Officeの国際資格です。簡単に言うとビジネスでよく使う、Word・Excel・PowerPoint・Access・Outlookの5つにそれぞれ試験があり、取得する事によってスキルの証明になります。就活生や転職をする方にとってとても有利になる資格ですのでおすすめです。
受験費用はエクセルやワードなどの項目に分かれており、1項目10000円前後となります。資格の有効性から考えると非常に安い資格のひとつです。独学でも取得可能で、テキスト代が必要になりますが、パソコンが得意な方は2週間、あまり得意でない方でも1ヶ月程度で取得できます。不安な方はパソコン教室や通信講座を利用しても良いでしょう。
簡単に取得できる資格4:介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、在宅・施設を問わず、介護職として働く上で基本となる知識・技術を習得する研修です。この資格を持つことで、介護職に興味がある方、福祉関係に従事したいと考えている方は持っておきたい資格です。高齢化が進む現代、家族のために持っておいても役立つの資格ですのでおすすめです。

介護職員初任者研修を取得するにあたっては130時間の講習(スクーリングと自己学習を含む)が必要なため、一般的には3ヶ月程度、学校や教室に通って取得します。費用は安い30000円からやや高額な60000円と学校によって幅が広いですが、授業料が高い学校は、アフターフォローがしっかりしているようですので、資料を比べながら選ぶことをおすすめします。
簡単に取得できる資格5:准サービス介護士

「介助に関する知識を学びたい、深めたい」という方が在宅で手軽にチャレンジできる資格です。自己啓発のためやお仕事、社会貢献活動に役立てたいという方にぴったりの通信課程と在宅検定試験で取得できる資格です。福祉関係に興味がある方に関わらず、サービス業に関わる方であれば誰でも役立つおすすめの資格です。
在宅で受験でき、テキスト代を含んだ費用21600円で試験を受けることができます。勉強期間は平均4ヶ月程度と短時間で、安い金額で興味のある分野を深めることができます。
簡単に取得できる資格6:レクレーション介護士2級

レクレーション介護士とは、福祉・介護施設で行うレクレーションの必要性や、どのように高齢者とコミュニケーションを取った方が良いか、どうレクレーションを始めたら良いかなどの知識を学べる資格です。介護、福祉業界で働くきっかけになることも多い資格のひとつです。

独学でも可能ですが、2014年にできた資格ということもあり本屋さんに参考書を置いているところが少ないようです。そのため、多くの方が通信講座で取得しているようです。在宅受験ができ、通信講座と試験を含めて35000円です。
簡単に取得できる資格7:登録販売者

医薬品に興味がある方におすすめな資格で、この資格を持っているとドラッグストア等で登録販売者として働くことができ、資格手当もつきます。また、どこへ行っても就業しやすく重宝する資格です。受験は18100円で、都道府県により難易度にばらつきがあるようです。独学での取得も可能で、平均的に約3ヶ月程度勉強する時間が必要と言われています。
簡単に取得できる資格8:秘書検定2級

ビジネススキルで持っていると実務としても役に立つのが、秘書検定2級です。ビジネス文書の作成や電話での言葉使い、手紙や慶弔の電報などでも役立ちます。1級になると面接試験があるため難易度が上がりますが、2級でもビジネスシーンで有利になります。

独学が可能で3ヶ月程度あれば合格できると言われています。受験料は2級で3800円です。非常に安い金額で短時間で取得でき、履歴書にも書ける資格ですのでおすすめです。また、学生から社会人まで幅広く人気で男女問わず事務職や営業職の方におすすめの資格です。
簡単に取得できる資格9:日商簿記検定3級
日商3級は、お金の流れの基本を学ぶことができるので、これから経理職に就きたいと思っている学生や転職を考えている方にピッタリな資格です。日商は、現金などが出てくるので、初めての方でも興味が湧きやすいと言われています。

独学が可能で勉強期間は平均2ヶ月です。自主学習でも本を一通り目を通せば十分理解できる内容となっているため学生にも人気です。受験料は2800円で、安く受験できる資格のひとつとなっています。
簡単に取得できる資格10:アロマテラピー検定

受験料は1級、2級ともに6480円です。同時に併願することもでき、その場合12960円となります。取得をすると趣味の幅が広がる資格ですので、香りが好きな方にとてもおすすめです。

アロマテラピーの効用を知ることにより、家庭だけでなく、ビジネスシーンや医療・介護の現場でも安全に実践できる知識が身につけられる資格です。アロマテラピー検定で基礎知識を習得することにより、さまざまな場面で植物の香りを役立てられるようになります。1級と2級がありますが独学が可能な資格で、テキストなど見ながら短時間の1ヶ月から3ヶ月程度で取得ができます。
簡単に取得できる資格11:色彩検定3級

洋服の販売などのアパレル職、インテリアコーディネーター、デザイナーなどの職種の方に役立つのがこの色彩検定3級です。持っていると配色のセンスが良くなったり、コーディネートが上手くなって褒められた方もいるようです。

3級は多くの方が独学で取得されるようで、受験料は比較的安い7000円です。たくさんのテキストが本屋さんで売られていますので、ご自身が学びやすいものを選ぶと良いでしょう。
簡単に取得できる資格12:食生活アドバイザー
食生活アドバイザー、3級も2級も合格できた🈴🌸
— レッドホットさや (@miwakunoasibaya) December 24, 2017
2級83点で、3級80点だった💦
意外すぎる😭
自己採点して諦めてたけど、通知きてやっぱり嬉しい😭🎊
自信ついた気がする!もっと頑張りたい!📄✊🏻✏️😊📈 pic.twitter.com/dBUgWj1ibW
食生活アドバイザーは、広い視野に立って食生活をトータルにとらえ、健康な生活を送るための提案ができる資格です。様々な視点から食に対する関心が高まっていますので、飲食店にお勤めの方や料理が好きな方、ご家族の健康を考える方にもぴったりの資格です。
こちらも約2ヶ月程度あれば独学で取得でき、受験料は3級で4700円と比較的安い資格です。食生活に興味のある方は一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
あなたに合った資格を短期間で上手に取得しよう

ここまで短時間で簡単に、しかも安い金額で取得できる国家資格、民間資格をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。資格の勉強を始めると、思わず取得することが目標になってしまい、多くの方が取得後は燃え尽きてしまうようです。せっかく取得した資格ですので、ご自身が進みたい道への就職や転職、趣味や新しいスタートにぜひ活用していくと良いでしょう。