2018年10月25日更新
商社で一般職の年収や仕事内容を調査!倍率が高いってホント?
商社と聞くと、総合職に就いてバリバリ働きたいという人も多いですが、一般職にも魅力があります。総合職に比べれば、商社の一般職のほうが目立ちませんが、決して仕事内容がつまらないわけではなく、年収もいいです。その一般職の倍率がどうなっているか気になるところです。

目次
- そもそも商社とはどんなところ?
- 商社には2種類ある!総合商社と専門商社
- 商社の職種の違い!一般職と総合職
- 総合職と一般職!男性と女性のどちらが多い?
- 一般職を希望する?それとも総合職?
- 商社の一般職の倍率は高い!総合職以上
- 一般職の仕事内容を詳しく解説
- 項目ごとにチェック!得意な仕事はある?
- 商社の一般職の年収は高い?低い?
- 商社の20代社員の平均年収はどれくらい?
- 商社の中堅以上になると年収はいくらになる?
- 商社の一般職と学歴!学歴があるほうがいい?
- 商社の一般職には英語力が必要?
- 倍率の高い商社の一般職!どう就職や転職をする?
- 商社への転職希望者が押さえておきたいポイント
- 商社に転職するならこの転職エージェントがいい
- 商社の一般職!意外に人気が高い職業
そもそも商社とはどんなところ?
商社を一言で表すのは難しいのですが、商品を製造している会社と商品を買いたいお店との仲介を行い、商品の流通をサポートしています。また、輸出入業務も商社の仕事です。原材料を海外から購入して、製造会社に売り、出来上がった製品を海外へ輸出するお手伝いもしています。そんな商社の職種に一般職がありますが、今回はそれについて解説します。
商社には2種類ある!総合商社と専門商社
総合商社の仕事内容
総合商社は、流通、仲介、輸出入などの業務を分野を絞らずに行っています。扱うものも幅が広く、石油や石炭、鉄鉱石などの原材料、食料品、機械部品、自動車、ミサイルなど制限がありません。また、販売網の拡大のために、新たな流通先も模索します。大掛かりな国際プロジェクトにかかわることもあります。
日本を代表する総合商社

総合商社は日本独自の会社形態と言われており、海外ではあまり見られない組織です。そんな日本の総合商社の代表的なところを挙げてみると、三菱商事、伊藤忠商事、丸紅、三井物産、住友商事、豊田通商、双日などがあります。総合商社が何だかわからない人でも、一度は総合商社の名前を聞いたことがあるでしょう。
限られた分野を扱う専門商社

総合商社が分野を限らず幅広い製品や商品を扱うのに対して、専門商社は特定の分野に限ったサービスを得意としています。食料品、燃料、機械部品、自動車、科学、医薬品などに特化した専門商社はたくさんあります。専門商社は得意分野に精通しているので、ビジネスにおける失敗の確率が低く、信頼性がきわめて高いです。
いくつかの専門商社を紹介
[商願2018-31488]
— 商標速報bot (@trademark_bot) April 6, 2018
商標:[画像] /
出願人:株式会社メディパルホールディングス /
出願日:2018年3月16日 /
区分:10(医療用機械器具) pic.twitter.com/vzXzXqXiUh
専門商社のうち医薬品卸に特化している商社には、メディパルホールディングス、アルフレッサホールディングス、東邦ホールディングスなどがあります。鉄鋼商社には、総合商社系のメタルワン、伊藤忠丸紅鉄鋼、独立系の阪和興業、メーカー系のJFE商事などがあります。食品卸を得意としている商社は、三菱商事、日本アクセスなどです。
商社の職種の違い!一般職と総合職
総合職とは?
【連載】「若者VOICE vol.1:筑波大学3年」独立してデザイナーになるため、商社の繊維部門やアパレルの総合職を目指すhttps://t.co/BkzxwXyGA5 pic.twitter.com/AldmNgS7Ho
— READY TO FASHION (@RTF_tw) January 4, 2018
総合職とは、一言でいうと、将来の幹部候補が担う仕事のことです。それだけに責任が重く、仕事内容も多岐にわたります。商社の総合職の場合は、外部(特に海外)を動き回ることも多く、商品や製品を集め、流通の基礎を築く役割を演じています。商社の総合職を担っている人のことを商社マンと呼ぶこともありますが、激務をこなしています。
商社の一般職とは?
東京ミチテラス、きれいだった。
— けーし (@friedrich_deku) December 25, 2017
来世は丸の内OL(総合商社/一般職)になりたくなった。 pic.twitter.com/LdIN9u5jjD
商社の一般職は、総合職の人のサポート役です。総合職の人が活動すれば、それに伴う事務作業が生じますが、それを効率よく行うのが一般職の人です。商社の一般職の仕事内容については後程詳しく解説しますが、事務作業とはいえやることは多く、やりがいもある仕事です。
総合職と一般職!男性と女性のどちらが多い?

商社の総合職を担う人は、男性のほうが多いです。理由は仕事内容が激務だからです。世界中を駆け回る総合職は体力を要求されるので、男性のほうがやりやすいとも言えます。もちろん、女性が総合職を担当している場合もあります。一方、一般職は圧倒的に女性が多いです。商社だけに限りませんが、一般職では女性の割合が高いです。
一般職を希望する?それとも総合職?
総合職は激務

商社の総合職には激務がつきものです。残業もあるし、海外出張もあるし、体力がないと持ちません。それに対して、一般職の場合は、定刻通りに出社できる場合が多いです。残った時間はプライベートな目的のために自由に使えます。習い事、エステ、マッサージなどに利用できる時間が取れることが一般職のよさです。
商社の一般職には転勤がない?

商社の総合職の場合は、国内転勤はもちろん、海外転勤をすることも多いですが、一般職には転勤はありません。確かに、転勤にはメリットもありますが、一つのところに住んで活動できるほうがいいとする人も少なくありません。転勤を希望しない人にとって、商社の一般職は最適の職場です。
一般職には出張もなし

転勤がない商社の一般職ですが、出張もほとんどありません。出張をすれば、気分転換になるという面もありますが、楽なことではありません。出張もないということは、毎日一定のリズムで仕事ができるということであり、今後の計画も練りやすいです。
年収は総合職のほうが上
【総合商社 本選考情報】
— 【19卒・20卒】早期内定!就活完全攻略 (@shu_es19) February 26, 2018
*市場規模:31兆1307億円
*平均勤続年数:17.4年
*平均年収:1286万円
💰三菱商事https://t.co/CTnN7Q9svk
💰丸紅https://t.co/nCTuO13AWB
💰三井物産https://t.co/UXKfuVxX8L
💰IDOMhttps://t.co/f1ZwfHYmOn
💰その他はコチラhttps://t.co/Sexm23RYsL pic.twitter.com/RHg900kPRw
商社の総合職は激務だと書きましたが、その分年収は高いです。年齢を重ねると、その年収もどんどんアップしていきます。それに比べると、一般職の年収は低いです。具体的な数字は後で述べますが、低いとは言っても一般企業の事務職よりは高いので、決して労多くして益少なしということはありません。
商社の一般職の倍率は高い!総合職以上
伊藤忠商事の場合
総合職と一般職の倍率を見る上で参考になる数字があります。総合商社の伊藤忠商事が発表している数字ですが、2015年の総合職の倍率は74倍。一方、一般職の倍率は184倍です。倍率でみる限り、一般職のほうが上です。ただ、一般職は募集人数が少ないので、倍率だけで人気の高さを比較することはできません。
一般職にはなりにくい
五大商社「丸紅」が採用する一般職女子の顔面偏差値https://t.co/FqjAHPwLYW
— sakamobi (@sakamobi) August 7, 2017
しゅごい(;・∀・) pic.twitter.com/htRJGz9z9d
一般職のほうが倍率が高いということは、それだけ内定がもらいにくいということです。女性に応募者が多い一般職は魅力ある職業ですが、狭き門となっています。それだけに倍率が高い一般職を望むなら、対策をしっかり行う必要があります。
一般職の仕事内容を詳しく解説

商社の一般職の受け持つ業務は多岐にわたります。ある意味では、一般的な事務職よりも多忙です。契約書の作成や伝票処理、取引先とのやり取り、発注、出荷の管理、総合職の全般的なサポートなど次から次へと仕事が舞い込んできます。
項目ごとにチェック!得意な仕事はある?
一般職の仕事内容1:契約書の作成

営業担当者が契約を成立させたら、一般職が契約書を作成します。契約書の作成と聞くと、かなり面倒な作業なのかと思う人もいますが、商社ごとにフォーマットが決められています。そのフォーマットに基本事項を入力するだけというパターンが多いです。したがって、やり方さえ覚えれば、比較的楽な作業です。
一般職の仕事内容2:営業担当者との打ち合わせ
#営業担当者 が #顧客を動かす には、相手が納得しやすいよう筋道のある話をすることが大事。では、どうすればよいでしょうか? #営業力100本ノック #レジェンダ #コンサル #出世ナビ #nikkeistyle #新着https://t.co/dxntltq6xo pic.twitter.com/Lfz8WdOHCV
— NIKKEI STYLE (@nikkeistyle) December 14, 2017
契約書の作成自体は一般職の仕事ですが、その内容については営業担当者と確認する必要があります。営業担当者がまとめた契約なので、細かい点は本人でないとわからない場合も多いです。この作業は正確な注文を行う上で欠かせないものなので、省略してはいけません。
一般職の仕事内容3:入金業務
お金の管理自体は経理の仕事ですが、取引先からの入金が確実に行えるように手配をするのは一般職の仕事内容です。この場合、取引先から何らかの条件を提示されることがあります。その条件を確かめ、相手方に着実に入金してもらわないといけません。
一般職の仕事内容4:メールや書類の管理

取引先からはメールが頻繁に入ります。また、書類が送られてくることもあります。そのメールや書類の管理も一般職の仕事です。どの部署のどの担当者に充てられたメールや書類なのか仕訳をし、担当者にその内容を伝えて、入手してもらいます。商社は大きな組織なので、メールや書類の仕分けが正確に行われないと、業務に支障が生じます。
一般職の仕事内容5:メーカーとのやり取り

一般職の重要な役割にメーカーとのやり取りがあります。営業担当者がやり取りする場合もありますが、細かい打ち合わせを一般職に任せることも多いです。したがって、一般職の人はコミュニケーション能力に長けている必要があります。海外のメーカーとやり取りする場合は、英語が話せたほうがいいです。
一般職の仕事内容6:注文
エイムゲイン 50プリウス フルバンエアロ
— TSR-PROJECT×PRIUS (@ProjectTsr) May 31, 2018
本日より正式オーダースタート!!
本日の注文分に限り初期ロットでの発注可能です!!
誰よりも早く装着したい方はお急ぎ下さい!! pic.twitter.com/PS3EU0FCUj
メーカーとのやり取りにも含まれる仕事内容ですが、メーカーへの注文も一般職の役割です。注文にあたっては、必要事項の入力に注意する必要があります。個数、単価などをもし誤って入力すれば、トラブルの元です。誤りのないように何度もチェックをする必要がありますが、複数の一般職で確認作業を行えば、誤入力を防げます。
一般職の仕事内容7:出荷業務

商品や製品が着実に取引先に届くように手配するのも一般職の仕事です。在庫がどれくらいいあり、どの程度出荷準備ができているか確認する作業をしますが、最近はすべてコンピューターによって管理がされているので、倉庫まで行って行う作業はあまりありません。そういう意味では、以前よりは楽ですが、間違いがないようにします。
一般職の仕事内容8:他の職員との連携

総合職の人は日夜駆け回っています。また、社内では会議やミーティングに出席することも多いです。そんな総合職の人とはこまめに連絡を取り合って、業務が円滑に進むように手配をする必要があります。さらに、一般職同士でも連携を取り合い、互いの仕事がうまくいくように協力しなければいけません。
一般職の仕事内容9:雑務

日々総合職をサポートしている一般職には、さまざまな雑務が待っています。ファイルの管理や仕分け、備品の管理、お茶くみなど雑務といわれるものは多くあります。この雑務を面倒と思うようでは、一般職は務まりません。特に目立つ仕事ではありませんが、雑務を的確にこなしてくれる一般職がいて、総合職も成り立ちます。
商社の一般職の年収は高い?低い?

倍率の高い一般職に就職したいけれど年収が気になるという人も多いでしょう。ただ、一口に一般職といっても、年収の額はさまざまです。雇用条件、年齢などによっても違ってきます。しかし、総合職よりも楽な仕事であるとはいっても、年収がそれほど低いわけではありません。年収からだけ見た場合も、一般職はやりがいのある仕事です。
商社の20代社員の平均年収はどれくらい?
男だって「転勤はイヤ」。一般職を選びたい生活重視の20代男性が増加 (BUSINESS INS... (56 users) https://t.co/kFZX4AYI2z 27件のコメント https://t.co/GL0Wb8WuRf pic.twitter.com/XhXeNlewpp
— はてなブックマーク::Hotentry (@hatebu) October 31, 2017
商社の20代一般職の年収は一般事務職の年収よりも高めです。商社による違いはあるにしても、平均して300万円から400万円くらいは稼いでいます。一般事務職よりも多忙な職業とはいえ、これだけの年収を20代で稼げれば、悪くはありません。商社の一般職の倍率が高いのもうなずけます。
商社の中堅以上になると年収はいくらになる?

年齢や経験を積み重ねれば、年収が上がるのは他の職業でも変わりませんが、商社の一般職の場合もこれらの点を重視されます。中堅以上の一般職の年収を平均すると、400万円から500万円には達します。一定以上の年齢になれば、一般職の仕事内容も完ぺきにこなせるし、若手への指導などもできるので、それらを加味した年収が設定されています。
商社の一般職と学歴!学歴があるほうがいい?
大学は卒業していること
特に何も無いけど1年投稿してないき
— 楓 (@12kaaede) May 27, 2018
久しぶりにしよーってなった🙋🏼
Twitterしか友達じゃない人おるよね?
その人達、お元気ですかーー!?
安藤は、無事大学卒業して働いてますよ!
小さかった姪っ子さらも大きくなって
お姉ちゃんになりました~👏👏
みんなは何してますか?
誰か反応してね。笑笑 pic.twitter.com/zHPZloWHLi
現代社会は以前ほど学歴社会ではなくなっていますが、商社の一般職に関する限りそうとばかりは言えません。最低でも、大学は卒業している必要があります。どこの大学かは必ずしも問題にはなりませんが、商社によっては有名大学の卒業生を好んで採用しているところもあります。卒業学部については、特に規定はありません。
なぜ商社の一般職に学歴が必要?

なぜ商社の一般職に学歴が必要なのでしょうか。これはやはり、ある程度の知性と学力が求められる仕事だからです。一般教養なども身に着けていたほうが、商社の一般職の仕事をマスターしやすいです。その上で、アルバイトやボランティアなどの経験もあれば、なお仕事に生かせます。
商社の一般職には英語力が必要?
英語力があるほうがいい

商社の仕事内容に輸出入業務や海外のプロジェクトがあります。これらの仕事の補佐を行う一般職には英語力を求められる場合があります。会話能力、文書作成能力などがあれば、就職にも転職にも有利です。では、どれくらいの英語力が必要かというと、TOEICでいえば900点くらい取れれば理想ですが、それほどでなくても業務はこなせます。
英語力がないと商社の一般職になれないの?

英語力があったほうが商社の一般職として採用されやすいですが、英語力がないからといってあきらめる必要はありません。他の能力、例えば、事務処理能力、日本語のコミュニケーション能力、人柄からにじみ出る優しさなどがあれば、一般職として採用される可能性はあります。
倍率の高い商社の一般職!どう就職や転職をする?
会社説明会に参加すること

商社の一般職に就職や転職を希望する場合は、会社説明会に必ず出席しましょう。会社説明会に出席することで、その会社の特徴や雰囲気を肌で感じ取ることができます。また、面接を受ける際の準備もしやすくなります。
商社の面接で聞かれること
人生のうちで「面接」を受けた経験は何回くらいありますか?いざとなると常識・マナーなど、心配なことも多いですよね。今回は一般的な面接の流れや、服装をはじめとする面接時のマナーを解説します!https://t.co/s4kXu81TEm#看護師 #看護学生 #面接 #マナー #転職 #復職 pic.twitter.com/Nkp9O0wwrp
— ナースフル【公式】 (@r_nurseful) June 1, 2018
総合商社と専門商社、総合職と一般職の違いはありますが、商社の面接では、視野の広がりを持った人物か、人との交流に長けた人物か、粘り強い性格であるかなどを見られます。これらの点で自己アピールができれば、面接合格の可能性が広がります。志望動機などについてもこの会社を選んだ理由をわかりやすく述べましょう。
自己PRのポイント

英語力があるのなら、その点はアピールしておきましょう。今の時代英語ができて当たり前だからわざわざ言う必要もないだろうなどと考えず、少しでも点数を稼ぐのです。パソコンスキルがあれば、必ず伝えます。資格を持っていれば、さらに評価が高まります。そのほか、得意なものなら何でもいいのでPRしておきましょう。
商社への転職希望者が押さえておきたいポイント
転職エージェントの利用を

商社の総合職への転職であれ一般職への転職であれ、一番いい方法法は転職エージェントや転職サイトに登録することです。転職エージェントは、転職希望者がどんな商社に転職したいのか、希望の条件は何かなどを聞き取ったうえで、最もその人にふさわしい転職先を探してくれます。また、転職先を探すだけでなく、内定・入社まで支援をしてくれます。
転職エージェントのメリット1:非公開求人
大企業への転職なら「リクルートエージェント」がオススメhttps://t.co/EvjJxp3V9J
— 🍣凛乃子 (@ring6565) May 11, 2018
エージェントによっては「あなたはうちに登録できませんよー」って言ってくるところもあるんだけど、リクルートエージェントは基本的に来るものは拒まずなので、一番最初に登録するエージェントとしては適切かもね pic.twitter.com/t2AfoWIgvz
転職エージェントが所有する求人情報の多くは、あまり知られることがない非公開求人です。転職サイトにも載っていないような求人情報が数多くあります。したがって、転職エージェントに登録すると、自分の能力や希望にぴったり合ったいい転職先に出会うことも少なくありません。これは転職エージェントのメリットです。
転職エージェントのメリット2:キャリアの棚卸し
【ブログ最新記事】転職活動のメリット!キャリアの棚卸をして客観的に自分を見つめ直す!! - https://t.co/UB3PWHA42L #ブログ更新 #転職活動のメリット #キャリアの棚卸 pic.twitter.com/HTZZqZ84FA
— IT屋のつぶやき (@it_hitorigoto) January 22, 2018
転職する際は、これまでの職務経験や実績を上手にアピールする必要があります。そのために必要なのがキャリアの棚卸しです。すべての職務経験を過去をさかのぼりながら書き出していくのです。そのお手伝いを転職エージェントがしてくれます。キャリアの棚卸しの結果は、応募先企業での面接やエントリーシートに活用できます。
転職エージェントのメリット3:アドバイス
転職活動の際には提示書類がいくつかあります。履歴書、エントリーシート、職務経歴書などです。書類の書き方一つで転職が成功するかどうかが決まってしまう場合もあります。そのサポートを転職エージェントがしてくれます。また、面接時に押さえておきたいポイントなどのアドバイスもしてくれます。
商社に転職するならこの転職エージェントがいい

転職エージェントにはいくつもの種類がありますが、商社への転職を希望するなら、リクルートエージェント、マイナビエージェント、DODA、JACリクルートメント、ビズリーチなどがおすすめです。豊富な求人情報の中から一番ぴったりの転職先を見つけ出してくれます。
商社の一般職!意外に人気が高い職業

ここまで商社の一般職の年収や仕事内容などについて解説しました。商社と聞くと、総合職を思い浮かべる人が多いですが、一般職も意外に人気が高いです。倍率の面では総合職を上回っています。その商社の一般職は仕事としてもやりがいがあるし、年収も決して低くはありません。我こそはと思う人は、商社の一般職に応募してみましょう。