2018年10月25日更新
壮行会での挨拶の例文を紹介!送る側・送られる側の両方で使える!
部署異動や休職などで職場を離れるときに壮行会を開くことがあります。似ているものに送別会がありますが、送別会は別れるニュアンスが強いものになります。また壮行会には挨拶が付き物です。今回は壮行会での挨拶や例文などをまとめています。

目次
- オリンピックなどでよく聞く壮行会とは何?
- 壮行会はスポーツ以外でも開催する一般的なもの
- 壮行会の規模!壮行会の目的でボリュームが異なる
- 送別会との違い?壮行会という呼び方が正しい
- 壮行会は激励する機会としての役割が強い
- 壮行会費は?壮行会のルールは組織によって違う
- タイミングが重要!壮行会で挨拶する時とは
- 覚えておきたい5つ壮行会での挨拶ポイント
- 壮行会で送る側の挨拶・例文1:挨拶
- 壮行会で送る側の挨拶・例文2:紹介
- 壮行会で送る側の挨拶・例文3:感謝
- 壮行会で送る側の挨拶・例文4:激励
- 壮行会で送る側の挨拶・例文5:締め
- 一般的な壮行会とは?壮行会の種類で流れが違う
- 主役の挨拶!壮行会で話す内容をチェック
- 壮行会で送られる側の挨拶と例文1:挨拶
- 壮行会で送られる側の挨拶と例文2:紹介
- 壮行会で送られる側の挨拶と例文3:感謝
- 壮行会で送られる側の挨拶と例文4:激励
- 壮行会で送られる側の挨拶と例文5:締め
- 壮行会のメインディッシュは主役の挨拶
- 誰がやる?壮行会の乾杯の挨拶は意外と重要
- 壮行会は準備が重要!特に挨拶や乾杯
オリンピックなどでよく聞く壮行会とは何?

よくオリンピックなどの時期になると壮行会の映像などがテレビなどで報道されます。実際にスポーツなど以外でも異動や出張などで送り出す場合にも壮行会を行います。ここからは壮行会での挨拶や例文などを紹介していきます。
壮行会はスポーツ以外でも開催する一般的なもの
スポーツ関連でよく見かける

社会人になると新人歓迎会や送別会とは別に「壮行会」が行われることがあります。この壮行会はオリンピックや世界選手権など国際大会に出場する選手に対して開催されることが多く、スポーツ関連のニュースなどでよく見かけます。
スポーツ以外でも壮行会はある
明日の5.6時間目の生徒総会/運動部の県大会の壮行会の前日設営中です!👍 pic.twitter.com/cHdotdS3HO
— 国学館高校/情報発信アカウント (@KeiaiGakuen__GK) May 22, 2018
会社などで行われる場合は異動など今の職場から離れるときに行われることが多いです。もちろん会社に所属している実業団の選手が大きな大会に出場する際にも壮行会が開催されることがあります。
壮行会の規模!壮行会の目的でボリュームが異なる
異動や出張で壮行会を開く

この壮行会とは激励する意味で開催されるイベントで、スポーツの場合はその大会で良い成績を収められるようにお祝いしたり激励します。会社の場合だと異動や出張などで開催される場合が多いです。
特に大きなプロジェクトで行うことが多い
本日は県大会の壮行会と寄合を行いました‼️
— 59th 二葉会 (@YoshihiroCHANNN) May 23, 2018
県大会に出場するみなさん、勝ち進めるように応援してます📣
そして!二葉祭まであと37日となりました∑(゚Д゚)早いものですね💦 pic.twitter.com/nhKnkGrW9a
この壮行会は送られる側を励まし、より良い結果を生むために行われるものです。特に会社の命運がかかっているようなプロジェクトチームが海外に長期出張するような場合は大規模な壮行会が開催されます。
送別会との違い?壮行会という呼び方が正しい
送別会ではなく壮行会が正しい

似ているものに「送別会」があります。送別会は「別れる」という意味合いが強いため、退職する場合に開催されることが基本ですが、異動の場合でも送別会が開催されることもあります。この場合は送別会ではなく壮行会として開催する方が適切です。
送別会は別れのニュアンスが強い
【関東インカレ壮行会】
— 成蹊大学体育会陸上競技部 (@seikeitf) May 19, 2018
本日けやきグラウンドにて、応援指導部さんが壮行会を開いてくださいました。
関東インカレ出場選手はもちろん、部員一同パワーをもらう事ができました💪💪
応援を力に変えて全力で頑張ります!!🏃♂️🏃♀️ pic.twitter.com/QGPXDK1bAP
簡単に言うと異動などで送別会を開いてしまうと「もうこの部署には戻ってこないで」というニュアンスが含まれてしまいます。実際にはそこまで気にする人はいないため、送別会という言葉が使われることが一般的です。
壮行会は激励する機会としての役割が強い
激励する意味が強い

基本的には壮行会は送られる側は今までの職場を離れることが多く、数日や数週間では戻らない場合が多いです。基本的には1人か少人数で頑張ることになるので、職場を離れても頑張って欲しいという願いを込めて開催されます。
主役を安心させる効果がある
今夜は大阪仰星高校の藤本先生、尚美ミュージックカレッジの高梨先生、そしていつもの仲間達と夏に向けての壮行会を開きました!おなじみの川口の食房四季で、大将自慢のフルコース!たっぷりの英気を養いました!テスト明けからの部活が楽しみです! pic.twitter.com/hfWt1kcAYs
— 畠田貴生 (@takao_hatakeda) May 22, 2018
このように壮行会では送られる本人のためにすることが基本です。何か餞別の品を送る場合は新しい環境で役に立つものを贈ります。このように異動の場合でも、「戻れる場所がある」と安心して送り出すことも目的の1つです。
壮行会費は?壮行会のルールは組織によって違う
基本主役から費用は徴収しない

このようなイベントは組織によってルールが大きく変わりますが、大学生の部活動であれば新入生か卒業生追い出しコンパのような意味合いになることが多いので、対象者から費用を徴収することはありません。
準備は送る側がする
#青山学院箱根駅伝報告会
— EKIDEN News (@EKIDEN_News) January 16, 2018
3区 田村和希
「(壮行会での)公約通り優勝メダルを4つ持ってきました!
これまで築き上げてくれたOBや、多くの方々のおかげで、メダルを4つ取れた。
充実した、いい4年間を送れた。」 pic.twitter.com/r6QVFiD2db
また、細かいことですが基本的に年齢が若くても準備などは送る側がやるのが基本です。送られる側は「もてなされる側」と覚えておくと便利です。
タイミングが重要!壮行会で挨拶する時とは
乾杯の挨拶は極力短く

一般的な会社で行う壮行会の場合はお酒が出る席である場合が多いです。場合によっては壮行会の主役が乾杯の音頭を取るような場合がありますがおすすめしません。飲み会の席であれば乾杯までの時間は短い方が好まれます。
流れを決めておこう
【WCT】第2戦ストライダー 日本グランプリ日本人ライダー壮行会を開催 https://t.co/jIlPlwHJk5 pic.twitter.com/7ch8IVCWRl
— ホンダ屋さん (@jartdoamok) May 25, 2018
司会側も主役側も飲み会の席が温まったところで挨拶を行うのがベストなタイミングです。このようなタイミングで司会挨拶・主役挨拶・餞別品贈呈などの流れだとスムーズに壮行会を行うことができます。
覚えておきたい5つ壮行会での挨拶ポイント
司会も主役も挨拶が重要

壮行会で重要なことは「挨拶」です。挨拶がない壮行会は壮行会の意味がなくなってしまいます。実際に壮行会で挨拶をするのは送る側も送られる側の両方ともします。また基本的にはこのような壮行会の挨拶は乾杯してからしばらく経った後にします。
司会の挨拶の内容とは

送る側の幹事の方は乾杯の音頭を取ることもありますが、乾杯するときの挨拶はシンプルでコンパクトにします。ここからは壮行会で送る側の挨拶や例文を紹介していきます。
壮行会で送る側の挨拶・例文1:挨拶
壮行会で「挨拶」を話す

壮行会で送る側の挨拶・例文1つ目は「挨拶」です。送る側の挨拶は司会をしている幹事が簡単に壮行会で送られる側の紹介などをします。このような全体の流れを掴むために挨拶をします。
「挨拶」の例文
[学園]高校生徒総会・IH選手壮行会 https://t.co/wwV6jnykap pic.twitter.com/dhelaGwxZ5
— 会津若松ザベリオ学園 (@aizu_xaverio) May 17, 2018
最初の挨拶の例文としては「宴もたけなわではございますが、ここで、今回この場から離れる○○さんを紹介したいと思います。」などです。司会の幹事が会場をまとめることが重要です。
壮行会で送る側の挨拶・例文2:紹介
壮行会で「紹介」を話す

壮行会で送る側の挨拶・例文2つ目は「紹介」です。送る側の挨拶の中に送られる側の人の紹介を入れます。基本的な紹介の内容はこれまでの経緯を話します。注意点としてはあまり長くならないようにすることです。
「紹介」の例文

重要なことは壮行会の主役は送られる側です。司会の挨拶の後は送られる側の挨拶になるので、送られる側が挨拶しやすくなるように紹介します。例文としては「○○さんが営業部に配属されて6年になりますが、その功績は非常に大きいものになります。」などです。
壮行会で送る側の挨拶・例文3:感謝
壮行会で「感謝」を話す
壮行会で送る側の挨拶・例文3つ目は「感謝」です。司会者は主役に対して感謝を伝えます。基本的には部署全体の感謝として伝えますが、個人的な感謝を伝えると壮行会が盛り上がります。
「感謝」の例文
本日、平昌2018冬季パラリンピック競技大会の結団式・壮行会を行いました!! みなさまのご期待を背負い、平昌で戦ってまいります。 3月9日開幕です! #平昌2018 #パラリンピック #Paralympic pic.twitter.com/4chUeviL9c
— 日本パラリンピック委員会 (@paralympic_jpc) February 26, 2018
例文としては「このような功績から我が営業部は売上を達成し続けることができました。個人的には新入社員のときからお世話になり、感謝してもしきれません。」などです。
壮行会で送る側の挨拶・例文4:激励
壮行会で「激励」を話す

壮行会で送る側の挨拶・例文4つ目は「激励」です。どのような方でも基本的には新しい土地で生活・仕事をするのであれば不安を感じることもあります。この激励は壮行会の本来の目的です。
「激励」の例文

例文としては「新しい環境で不安もあると思いますが、ここにいる全員が応援しています。」などです。不安になっている主役を元気にさせる言葉が必要です。送る側は主役が壮行会に参加して良かったと思える挨拶をする必要があります。
壮行会で送る側の挨拶・例文5:締め
壮行会で「締め」を話す
壮行会で送る側の挨拶・例文5つ目は「締め」です。司会の挨拶は締めも重要です。主役が挨拶をしやすい流れを作るような締めが必要です。あくまでも司会は主役を紹介する挨拶を行うことが重要です。
「締め」の例文
本日11:00~Hondaウエルカムプラザ青山で開催する、INDY JAPAN佐藤琢磨選手の壮行会はまもなく開場です。この壮行会の模様はUstreamでも中継しますので、ぜひご覧ください。http://t.co/Depkhjh pic.twitter.com/r4lWkBd
— Honda 本田技研工業(株) (@HondaJP) September 10, 2011
司会の締めの例文としては「新天地でも活躍できることでしょう。これからも頑張ってください。それでは○○さんからの挨拶です。」です。なるべくシンプルに挨拶を終わりにします。
一般的な壮行会とは?壮行会の種類で流れが違う
乾杯の前に挨拶する場合

このような内容と流れで挨拶を行えばスムーズに司会を進めることができます。このような流れに関しては居酒屋などで行う壮行会のような場合です。会社内で行う式典のような場合は乾杯する前に行う場合もあります。
壮行会の挨拶は中盤で行うのがベター
乾杯する前に挨拶を行う場合はなるべくシンプルに進める方が無難です。飲み会の席で壮行会を行う場合のメリットはお酒が入ることで会場の雰囲気が良くなることです。乾杯する前に挨拶を行う場合は会場が温まっていないので注意が必要です。
主役の挨拶!壮行会で話す内容をチェック
特に主役は飲みすぎ注意!

壮行会で司会の挨拶が終わればいよいよ主役の挨拶になります。重要なことはお酒を飲み過ぎないことです。挨拶の場で粗相があると壮行会が台無しになってしまいます。
主役の挨拶の内容とは?
壮行会は非常に重要な会になるので、主役は壮行会の自覚を持つことが重要です。また、主役の挨拶の内容も壮行会では重要です。ここからは壮行会の主役の挨拶の内容や例文について紹介していきます。
壮行会で送られる側の挨拶と例文1:挨拶
壮行会で「挨拶」を話す

壮行会で送られる側の挨拶・例文1つ目は「挨拶」です。基本的に主役の壮行会での挨拶はメインになります。司会から主役にバトンタッチしたタイミングでまず挨拶をします。
「挨拶」の例文
3/20発売の横浜ウォーカーは表紙が横浜DeNAベイスターズのあの方達に!しかも横浜DeNAベイスターズのスペシャルファンブックも一緒に入っております!写真は本日クイーンズスクエアで行われた壮行会の様子です! pic.twitter.com/FiocJCuOFV
— 情報誌・横浜ウォーカー (@_YokohamaWalker) March 18, 2015
このようなスピーチをする場合はリズムが重要です。例文としては「ご紹介に与りました○○です。」などシンプルに挨拶をします。また、主役ではありますが「このような会を開いていただき誠にありがとうございます。」などと話し始めます。
壮行会で送られる側の挨拶と例文2:紹介
壮行会で「紹介」を話す

壮行会で送られる側の挨拶・例文2つ目は「紹介」です。司会が自分のことを紹介しても簡単な内容になるので、自分で自己紹介を行います。この場合の自己紹介は所属と異動になる経緯などの紹介を行います。
「紹介」の例文
例文としては「入社してから今まで営業部に所属していました。今後は新規プロジェクト立ち上げのため○○に配属されます。」などです。自分が異動になる経緯を知らない人もいるので、話せる限りで経緯などを紹介するのも良いです。
壮行会で送られる側の挨拶と例文3:感謝
壮行会で「感謝」を話す

壮行会で送られる側の挨拶・例文3つ目は「感謝」です。壮行会を開いてくれたことに感謝することも重要ですが、今までの仕事やお世話になったことに対して感謝を伝えます。
「感謝」の例文
今日は、放課後に県総体などの各種大会に出場する部活動のための壮行会が行われました。日頃お世話になっている方々へ恩返しができるよう、男子バレー部も大会に挑んでいきます! pic.twitter.com/z1P1eCfGgg
— 八頭高校 男子バレーボール部 (@yazu_volleyball) May 24, 2018
壮行会の役割の1つに主役が今までの感謝を伝える場ということもあります。例文としては「新規プロジェクトの立ち上げを任せられるようになったのも、この部署で頑張ってこられたからです。今までありがとうございました。」などです。
壮行会で送られる側の挨拶と例文4:激励
壮行会で「激励」を話す

壮行会で送られる側の挨拶・例文4つ目は「激励」です。異動することが会社の決定だとしても、自分が抜けることで少なからず迷惑がかかることもあります。感謝の言葉を述べたら送る側の方たちに激励の言葉を贈ります。
「激励」の例文

例文としては「私も新天地でのプロジェクトに全力で取り組みます。皆さんも頑張ってください。」などです。壮行会の場合はお互いが気持ちよくなるようなスピーチ・挨拶が重要です。
壮行会で送られる側の挨拶と例文5:締め
壮行会で「締め」を話す

壮行会で送られる側の挨拶・例文5つ目は「締め」です。挨拶の締めの言葉は感謝にすると湿っぽく終わってしまいます。締めの言葉として最適なのは「今後の目標」を話すことです。
「締め」の例文
県総体・県総音壮行会 https://t.co/CQYEQx05R8 pic.twitter.com/L6zeuXCM3G
— 倉吉北高等学校 (@kurayoshikitako) May 25, 2018
例文としては「今後は任された新規プロジェクトを成功させてみせます。ありがとうございました。」などです。このように締めることで壮行会の挨拶はひと段落します。
壮行会のメインディッシュは主役の挨拶
壮行会のメインディッシュ

壮行会の主役の挨拶は壮行会のメインディッシュです。そのため、壮行会の司会も主役も心して挨拶をする必要があります。また、壮行会が行われることが決まった段階から乾杯して挨拶するまで準備をすることも必要です。
壮行会の対象は何人?

あまり壮行会に自信がないのであれば挨拶のスピーチを考えた原稿を作成することがおすすめです。司会の方は壮行会で送り出す人が複数いる場合は、その人数分の挨拶を考える必要があります。
誰がやる?壮行会の乾杯の挨拶は意外と重要
乾杯の挨拶は手短に

壮行会の乾杯の挨拶は司会や主役が行ってしまうと流れが悪くなる可能性があるのでその部署などの責任者が手短に行うのがベストです。乾杯の挨拶ではグラスをずっと持っているので、あまりにも乾杯の挨拶が長いと退屈してしまいます。
乾杯の挨拶も打ち合わせをする
本日は、肌寒い天候のなか、箱根駅伝の壮行会にお越し頂き、ありがとうございました。
— 青学大陸上競技部(長距離ブロック) (@aogaku_rikujyou) December 12, 2014
皆様のご期待に沿える結果を残せるように、残りの日数もチーム一丸となって頑張っていきます。 pic.twitter.com/uEsrXKlV4T
乾杯の挨拶はできるだけ短くすることが求められます。年長者は話が長くなる傾向がありますが、新人などが乾杯の挨拶を行うと相応しくありません。乾杯の挨拶を行う担当者も事前に決めて、乾杯の挨拶の長さなども打ち合わせをしておくと良いです。
壮行会は準備が重要!特に挨拶や乾杯

今回は壮行会での挨拶や例文などを紹介してきました。壮行会は重要なイベントになりますので、しっかりと乾杯から解散までしっかりと準備する必要があります。壮行会には司会と主役の両方に挨拶があるので内容を考えておくことが大切です。