2018年10月24日更新
投資を勉強したい方におすすめの方法を伝授!初心者のための入門!
投資を始めるにはまずどんな勉強をすれば良いのか、どういうことが投資に必要なのかをわかりやすく説明します。初心者でもきちんと準備をすれば投資を始めることができます。この記事では投資に必要なおすすめの勉強方法をご紹介していきます。
目次
- 投資を勉強したい方には必須!入門編
- 投資を勉強する為に知っておきたい注意点
- 投資をする前には事前準備をしておこう
- 投資の勉強をする時間を確保する
- 投資できる資金を明確にする
- 投資の期間をある程度は決めておく
- 投資でどのくらい資産を増やすのか決める
- 投資の勉強は書籍から学ぶ
- 投資は経験を積む事で勉強できる
- 投資は人から手法を聞く事で学べる
- 具体的な株式投資の勉強法
- 「ファンダメンタルズ分析」と「チャート分析」
- ファンダメンタルズ分析に関わる株式投資入門書で勉強
- テクニカル分析に関わる株式投資入門書で勉強
- 証券会社5社に口座開設!実践に向けた情報を入手
- 投資を勉強したらアウトプットも必要
- ある程度勉強したら実践で学ぶ
- 投資をしてからが勉強の本番
- 株式投資を始めるとニュースや株価のチュックも勉強
- 実際に投資をしながらリスク管理も徹底
- 初心者がやってはいけない勉強法
- 投資は勉強と実践の繰り返し
投資を勉強したい方には必須!入門編
これから投資を始めようと思っている方、投資をしてみたいけれどまず何をすればわからない方に、投資の始め方や勉強の方法についてご紹介していきます。投資は、実践しながら学んでいくことも多いので、ある程度の知識を得たら実際の投資で実践してみると良くわかります。まずは投資の勉強について初心者にも分かりやすくご説明していきます。
投資を勉強する為に知っておきたい注意点

まずは投資にはリスクがあるということを知っておく必要があります。やみくもに始めてしまうと資産を減らしてしまう結果につながることもあります。必ずしも利益が出るものではないと思っておいたほうが良いです。タイミングや投資額を間違えると思わぬリスクを負うことになります。そうならないために始める前に勉強をしてある程度の知識を得ておくことが大切です。
投資にも色々な方法があります。株を売買する株式投資がよく知られていますが、投資信託やFXなどたくさんの投資方法があります。自分ができそうなものから始めていくのがおすすめです。無理をせず、初心者でも簡単にできる投資もたくさんありますので、まずは本やネットで勉強してから始めるようにすると良いでしょう。
投資をする前には事前準備をしておこう

投資には色々な方法があります。短期的なものは株を短期間で売買するデイトレや、スイングトレードなどが挙げられます。一般的には中期から長期的なものです。株をある程度の期間保有したり、投資信託で何年か資産を預けながら配当を得るという方法などです。自分のやりたい投資によって、勉強の方法や内容も変わってきます。
口座開設&入金で4000円もらえます♪今メインで株の売買に使ってる証券会社♡ https://t.co/DLi6M0CoAH pic.twitter.com/eNIl8qzsQ9
— れん@FX/株/バイナリー (@diet0212ren) December 13, 2017
投資を始めるには事前準備が必要です。投資に必要な資金の用意や、株式投資や投資信託をするためには信託銀行の口座を作る必要があります。初心者の場合は口座開設の際にアドバイスを受けられますので、まずは自分のやりたい投資がどのくらいの金額を投資するのか、短期運用なのか、長期運用なのか自分の希望をある程度決めていくことが大切です。
東証おつ
— にこそく(市況民) (@nicosokufx) December 5, 2017
日経平均 -84円
東証1部
値上がり銘柄数⬆️1,055
値下がり銘柄数⬇️905
売買代金
2兆6899億円
先週以降「半導体・ハイテク」など
これまで今年好調だったグロース株が下落
銀行などバリュー株が上昇
三菱UFJは10日続伸⭕️
今夜の米株
ナスダック、ハイテク、半導体の値動きを確認⭐️ pic.twitter.com/0mrji6VXAA
また、初心者におすすめなのが世間の動向、ニュースに目を向けて景気の動向や為替、平均株の値動きなどをチェックすることから始めることです。本やネットでの専門知識ももちろんある程度は必要ですが、どの投資も必ず為替や世界情勢によっての値動きが関係してきますから、少しずつ興味を広げてチェックするようにすると良いでしょう。
投資の勉強をする時間を確保する
まずは投資を勉強する時間を確保しましょう。ネットを活用し、実際に投資している人の投資方法などを学ぶと役に立つはずです。合間に本などで勉強することもおすすめです。株式投資やFX、投資信託などたくさんの本も出ていますので、時間を確保して情報集めをしていきます。

投資は主婦でもできます。家事の合間などに時間を有効活用して、勉強している人もたくさんいます。投資は実際始めてみればパソコンやスマホ、タブレットがあればどこでもできることなので、自分の時間の使い方を自分で決めて投資を始めることが可能です。まずは勉強する時間を確保してみましょう。
投資できる資金を明確にする
投資を本格的に始める時は、資金を用意しなければなりません。まず証券会社や銀行などの金融機関に口座を開設します。主要な証券会社の口座では、株だけでなく投資信託やFXの取引もほとんどが可能です。どの程度の株を保有したいのか、どういう取引を行うかによって金額は様々ですが、投資するにあたっては資金を明確にしておくことが大切です。

投資は損失が出ることもある程度は想定して準備することが大切です。また、逆にたくさんの利益を得たときにどうするかも合わせて考えておく必要があります。一度利益が出ると、もっと多くのお金を手にしたいという欲も出てくるのが人間ですが、あらかじめ目標を明確に設定し無茶な投資をしないよう心がけることが賢い投資の方法です。
投資の期間をある程度は決めておく

投資は本当にさまざまなやり方があります。瞬時に株式売買を繰り返すデイトレードなどで、1日のうちで何度も取引をして利益を得ている人もいます。またFXなどはほぼ24時間取引ができます。中長期的な投資としては株を購入し、上がったタイミングで売って利益を出したり、株を保有したまま株主優待や配当を得るという方法もあります。

自分がどういう商品を購入したいのか、どういう形で利益を得たいのか、目的をきちんと設定しましょう。何にでも手を出してしまうとプランが立てにくくなります。初心者には投資金額を小額からスタートできる株で、配当や優待があるような銘柄がおすすめです。まずは株で中期的な目線でチャレンジしてみるのも一つの方法です。
投資でどのくらい資産を増やすのか決める

投資で利益を得るにはきちんとプランを立てることが必要です。どのくらい増やしたいのか、目標を設定してみましょう。あまり欲張らないことが大切です。ある程度経験を積めば自分のペースもつかめてきますから、まずは少しずつ増やしていくのがおすすめです。長く保有していると利益が上がるものもあれば、価値が下がって損をしてしまう場合もあるからです。
投資である程度利益を得ても、次の投資で損をすることもあり得ます。損をすることで学ぶこともあるでしょう。まったく損を出さずに投資が上手くいく人はいません。そのような時は損失を大きくしないためにある程度で損切りをするなどの方法を考えなくてはなりません。人それぞれ方法は違いますが、増やしたい額の目標が明確に定まっていると到達するためのプランが見えてきます。
投資の勉強は書籍から学ぶ
投資関連の書籍はたくさんあります。日本の株について書かれているものや、会社四季報などの本はとても勉強になります。また、海外のファンドについて書かれているものなどもたくさんありますので、興味を持ったものから読んでみるのも良いでしょう。

個人投資家や証券会社出身の人なども多く本を出していますが、ここはよく見極める必要があります。実際に投資をしていない人が書いた本や個人の見解であまり勉強にならないものもありますので、買って損とならないよう注意しましょう。きちんと結果を出している投資家やトップトレーダーの本などを見て勉強するようにしましょう。
投資は経験を積む事で勉強できる
初心者が順調に投資で結果を出すのは簡単なことではありませんが、取引を何度か繰り返すことによって知識も深まり、スムーズに利益を出すこともできるようになります。経験を積むことが一番の勉強になります。まず小額からトライしてみて、要領をつかんでいくことをおすすめします。専門用語や難しい取引も、経験することによって理解できるはずです。
目標株価2570円、収益基盤拡大傾向との証券会社による評価で上昇。 pic.twitter.com/QKJr4RHjzS
— DEX (@dexthewd2012) December 1, 2017
何度か取引をしてみたり、値動きを追っているうちに為替や世界情勢、日本株の値動きの関連性や連動などが理解できるようになります。そうするとこの銘柄は上がりそうだとか、今が買い時だと言ったタイミングもつかめるようになってくるはずです。これはたとえ本やネットで読んでも、初心者にはピンとこないこともありますので、実践から勉強できることは多いです。
投資は人から手法を聞く事で学べる
投資を始める時は、すでに投資をしている人の話がとても参考になります。うまくいっている人の手法を真似て参考にしてみるのもおすすめです。ネットや本でそういった情報を得られることもありますし、身近にいる人に投資のやり方を伝授してもらうのも勉強になります。

また、億トレーダーや多額の利益を出している投資家が行っているセミナーなどもあります。セミナーは無料のものもあれば高額なものもありますが、初心者には高額なセミナーにいきなり参加するのはハードルが高いと言えます。まずは無料や低価格で行っているセミナーに足を運んでみるのも一つの方法です。
具体的な株式投資の勉強法
明日から名証株式投資コンテストで売買可能になるので、あんたま投資部の少しでも助けになればと資料を作っていましたがキツくなってきたので半端ですが投下。
— 裏冰(リヒョウ) (@cyberserika) October 15, 2017
株・投資に関する入門は各証券会社のサイトにご丁寧に載ってるから覗いてみてください
証券口座の開設も基本無料なのでもしよければ pic.twitter.com/mRW51JCfGL
証券会社のホームページには、初心者向けに株式投資の基本的な情報などが載っています。具体的な取引についてなどは、本などで調べるよりも正確で分かりやすい場合もあるので参考にしてみてください。ネット証券などはすべてオンラインで取引をしますから、操作方法やチャートの見方などもそれぞれのホームページで確認できます。
【テクニカル分析】
— 日経CNBC (@NIKKEI_CNBC) December 11, 2017
マーケットの注目点をテクニカル面から分析、解説します。
視聴はこちらから⇒https://t.co/IvpSmjUgmF pic.twitter.com/5IRcbpkKYz
また各社ホームページやネットニュースなどでは最新の株価チャートなども確認でき、値動きを知ることができます。日経平均株価やダウ平均株価、また欧州などの株価や日本株の上がっているもの、下がっているものを確認することによって、どの株式を購入すればいいかを知る目安にもなります。ニュースなどでもその日の株価や為替の情報を日頃から得るようにするといいでしょう。
「ファンダメンタルズ分析」と「チャート分析」

その会社の業績がいいかどうか、資産はどれくらいあるのかというのを見極めることを、ファンダメンタルズ分析と言います。資産というのは、お金だけでなく不動産なども含まれます。その会社の資産や、発行されている株数、株価などのバランスからその会社の業績がいいか、株を買っても損をしないかどうかが見極めることができます。

チャート分析とは、チャートを見てその動きの変化により将来の価格の動きを分析するという手法で、テクニカル分析とも言います。チャートというのは必ず上がったり下がったりしますから、その動きの法則、値動きがあるタイミングなどを正しく見極めることができれば、利益につながります。初心者にはまずチャートをよく見るということをおすすめします。
(13)「テクニカル分析とファンダメンタル分析の上手な使い方」 両方重要であるのならばどのように使えばいいのでしょうか。 参考にしてみて下さい。pic.twitter.com/sOrMiayfTE
— しーた(株アカ) (@kabu_theta) December 15, 2017
投資家はこのように、ファンダメンタルズ分析やチャート分析をすることによって株の価格の値動きをある程度予測します。予期せぬ価格変動やトレンド変換など、株価の大きな値動きを見逃さないために常に分析が必要と言えます。
ファンダメンタルズ分析に関わる株式投資入門書で勉強
本日 「会社四季報」「日経会社情報」
— 啓林堂書店郡山店 (@kkoriyamaten) March 17, 2017
発売!
レジ前にも置いています。
お声掛けくださいね(^^♪ pic.twitter.com/pzhKqZ4dkO
ファンダメンタルズ分析に関する本はたくさんありますが、まずは上場企業の基本的な情報が手に入る会社四季報です。業界別に状況を比較できるのでおすすめです。同様なもので日経会社情報という本もあります。こちらは日経新聞記者の取材に基づいたコメントの記載などもあります。
難しい本の為経験浅い投資家には薦めてきませんでしたが、ファンダメンタルズ投資の究極の姿であり、悩みを抱え、一歩進化したい方に是非読んで頂きたい1冊です。
— なつ (@gemstone0723) August 7, 2017
プロのファンドマネージャーもデイトレーダーも目先のマネーゲームに終始するのが株式市場の性で悪材料で売るのが普遍的な特徴。 pic.twitter.com/QSC9Pvjc25
ファンダメンタルズ分析関連の本は他にもたくさんあります。実際の投資家がわかりやすく解析しているようなものがおすすめです。初心者には難しい部分もあるかもしれませんが、億トレーダーや世界のトップクラスの投資家の本を読んで勉強することで、ファンダメンタルの考え方や投資の心得などを学ぶことができるはずです。
テクニカル分析に関わる株式投資入門書で勉強
「マーケットのテクニカル分析」
— 白ごはん (@sng_tnk) December 18, 2017
今日届きました!
amazonで未読状態中古5,500円で購入♫
すごいボリュームだけど、理解できるまで読み返して自己投資した分は必ず回収してみせる
必ず pic.twitter.com/0dBfDZaK48
チャートをよく見て分析するテクニカル分析は、投資には欠かせません。投資を始めて間もない初心者は、学んでおきたい知識です。ネットでも知識得ることはできますが、深い知識を定着させるにはやはり本がおすすめです。
証券会社5社に口座開設!実践に向けた情報を入手
値下げの冬!各証券会社の手数料体系変更の紹介 https://t.co/05TkqvR9Va pic.twitter.com/qMKiwy8sew
— IPOあんてな (@gy73b631) December 23, 2017
たくさん証券会社がある中で、自分に合う証券会社を選ぶことが重要です。会社によって手数料やサービスも違ったり、通常口座かNISA口座かも考えなくてはなりません。ネット証券ができる方が便利な方もいるでしょう。各社のホームページなどを比較し、自分に合ったスタイルに取引ができる会社を選びましょう。
投資を勉強したらアウトプットも必要
念力と答えたい所ですが、ツイッターに大変お世話になっております。
— ちっちゃいおじさん (@king_0358) December 12, 2017
あとは証券会社のランキングなどですね。 #質問箱 #peing_king_0358 https://t.co/l146bEy0br pic.twitter.com/CAGvdpa6ak
投資をある程度勉強したら、次はどんどんアウトプットを増やしましょう。中、上級者向けのセミナーや本で知識を深めていきます。知れば知るほど新しい世界が広がりますし、投資においての利益にもつながります。海外の投資に目を向けてみるのもいいかもしれません。自分のやり方を見つけていきましょう。
ある程度勉強したら実践で学ぶ
実践で学ぶことはたくさんあります。実践してみないとわからないと言っても過言ではないです。損をすることもあると思いますが、損失を少なくするためにはどうすべきかも実践によって見えてきます。過去のチャートを分析するうちに、先のチャートが読めるようになれば利益につながります。
投資をしてからが勉強の本番
投資をしてからが勉強の本番です。いくら本やネットで知識を得ても、実際の投資をしてみないことには次の疑問も生まれません。投資家たちは、常に勉強の連続です。時には損失を抱え、損切りをするのか戻るまで待つのかを見極めたり、また利益が出た時もここで利益を確保するのかまだまだ増大させるのかと言う局面に合います。経験していくことでわかってくるはずです。
株式投資を始めるとニュースや株価のチュックも勉強

株式投資に欠かせないのがニュースや株価のチェックです。日経平均や為替の情報は日々ニュースの合間に確認できますし、世界経済、日本の経済の大きな流れをつかむことで、株価の流れとの関連性もわかってきます。ニュースを見ずにチャートだけ見ていても、なぜ下がったのか上がったのかは理解できません。日頃からたくさんの情報を得ながら投資をすることが大切です。
▷ 野村ホールディングス
— 外資就活2019 (@gaishi__2019) December 25, 2017
▷ 大和証券グループ
▷ 三菱UFJ証券ホールディングス
▷ みずほ証券
▷ SMBC日興証券
日本の大手証券会社の研究マニュアル
準備しました⇩いる人だけドゾ。https://t.co/TIvFRrOk5B pic.twitter.com/7ZF6OA3Juj
時事的なニュースは、やはり本よりもネットや新聞、テレビなどから得るのが便利です。証券会社のサイトから現在の株価のチャートを確認する事で、一番新しい値動きを知る事ができます。今はスマホでも簡単に確認する事ができますから、投資をする人はこまめにチェックする事が勉強にもなります。
実際に投資をしながらリスク管理も徹底

投資には必ずリスクがあります。投資をする上で、もっとも難しいのがリスクを管理することです。利益を出すのはわかりやすいですが、損失を抱えた時にどういう管理をするのかは実践してみないとわかりません。目標設定が大切だと初めにお話ししたように、損を大きくしないためのリスクについての目標、ルールをある程度定めておく必要があります。
初心者がやってはいけない勉強法
証券会社の営業が手数料の高い投資信託をおすすめしてきた https://t.co/rNmwKvjn2b pic.twitter.com/7Iau1WDlVq
— maruboro (@maruboro_me) December 19, 2017
初心者が気をつけることはまず、悪徳なセミナーや無責任なネットの情報に惑わされないことです。今や投資は多くの人がしていますから、ネットやSNSでは多くの情報が飛び交っています。この株は上がります、などというデタラメな情報を間に受けたり、情報源の不明確なサイトに登録しないようにすることが大切です。信頼できる情報を得て勉強しましょう。
投資は勉強と実践の繰り返し

これまで、投資の勉強の仕方や注意点などをまとめてきました。投資は奥が深く、始めてから何年経っても常に勉強の連続です。世の中の状況も変わっていきます。その都度柔軟に対応できるように、勉強と実践を繰り返しながら上手に利益を出せるようにチャレンジしてみてください。