2018年10月25日更新
自己紹介のネタ集!笑いが取れる面白い内容で好印象を与えよう!
自己紹介をする場合に緊張される方が多いようですが、話の内容を考えることも非常に大変です。ウケ狙いで面白いことを言おうとしても、勝率は悪いでしょう。どのように自己紹介のネタを考えたら良いのでしょうか。今回は自己紹介のネタの作り方などをまとめています。

目次
- どうする自己紹介?面白いネタを考えよう!
- ネタ作り!面白い自己紹介にはポイントがある?
- 面白いネタの自己紹介には工夫がある!
- 目的は?何をしたいかで自己紹介のネタは変わる
- 笑いが取れる自己紹介ネタ1:名前
- 笑いが取れる自己紹介ネタ2:出身
- 笑いが取れる自己紹介ネタ3:特技
- 笑いが取れる自己紹介ネタ4:趣味
- 笑いが取れる自己紹介ネタ5:不得意
- 笑いが取れる自己紹介ネタ6:目標
- 笑いが取れる自己紹介ネタ7:一言ネタ
- 自分の話をしよう!自己紹介は誰にでもできること
- 自己紹介のNGネタ1:自慢話
- 自己紹介のNGネタ2:一発芸
- 自己紹介のNGネタ3:自虐ネタ
- 印象に残る自己紹介が面白いということ!
- 重要なことは等身大の自分を知ってもらうこと
どうする自己紹介?面白いネタを考えよう!

人生の中で行う機会が多い自己紹介ですが、苦手な方も多くいます。実際に自分の印象を決める機会でもあるので非常に重要なイベントです。ここからは会社などでの自己紹介のネタ作りなどについて紹介していきます。
ネタ作り!面白い自己紹介にはポイントがある?
しっかり準備しよう
会社などでは入社したときなどに必ず自己紹介を行います。実際にその自己紹介で第一印象が決まりますし、真面目過ぎる自己紹介は面白くないのであまり好ましくありません。今後の会社での生活がかかっているので、しっかりと考えて準備することが大事です。
普段しないことだと事故に
本日の部会は自己紹介が中心でした!🦐
— 大阪芸大ジャズ研 応援部 (@oua_jazz_) May 2, 2018
まだまだ全員じゃないですがこれだけでも大変多くて嬉しいです!!🦐
ちなみに僕の好きな匂いは女の子の髪の毛の匂いです🦐 pic.twitter.com/Tlr0Ec5uPU
実際に自己紹介のネタを作りと考えると大変そうですが、ポイントを押えれば心配はありません。むしろ普段していない一発芸などをしてしまうと、事故になってしまうことがあります。ではネタを盛り込んだ面白い自己紹介作りはどのようにしたら良いでしょうか。
面白いネタの自己紹介には工夫がある!
ありきたりな自己紹介は良くない

面白い自己紹介とはずばりその人なりの工夫があるかどうかです。自己紹介なんて多くの人は何回も聞いています。つまり基本的な自己紹介の内容だけだと情報が少ないので面白くない、退屈だと感じてしまいます。
自分なりの工夫が大切
今日は新人歓迎なのです。今日歓迎する新人さんは5人!https://t.co/rwuSzcZWN0#歓迎会 pic.twitter.com/5aIsUeAvH0
— 日本ファルコム (@nihonfalcom) April 26, 2018
面白い自己紹介をするためにはお笑い芸人のような面白いことをする必要はありません。少しでも自分のことを知ってもらえるように工夫して、今までの聞いたこともない自己紹介をすると面白いと思ってもらえるでしょう。
目的は?何をしたいかで自己紹介のネタは変わる
自己紹介後に馴染めるかが勝負

自己紹介の目的は何でしょうか。この目的もなく「何となく」の自己紹介を行っている方が多くいます。自己紹介の目的は相手に自分のことを覚えてもらうことですが、ポイントは自己紹介後に仲良くなれる人ができるかどうかです。
共通点があると話しやすい
今日は新入生歓迎会です!#北芸 pic.twitter.com/irHkO1Y6rH
— 【公式】北海道芸術高等学校札幌SC (@hokugeisapporo) April 26, 2018
例えば会社で自己紹介をするときに、趣味などを話しておけば同じ趣味の人から話かけてもらえるかもしれません。このように共通点があると話しやすくなるので、自己紹介の内容に盛り込むコツです。
笑いが取れる自己紹介ネタ1:名前
「名前」をネタに!

笑いが取れる自己紹介ネタの1つ目は「名前」です。特殊な名前の方であれば苗字でも名前でも自己紹介しやすいでしょう。人は人を覚えるときに名前と顔はセットで覚えるため、面白くなくても名前をしっかり覚えてもらう工夫が必要です。
「名前」をネタにするポイント
昨日は新入生歓迎会でした!
— 入間向陽高等学校吹奏楽部 (@KWObrass) April 30, 2018
今年は37人もの1年生が入ってくれました…( ᵒ̴̶̷̥́ ·̫ ᵒ̴̶̷̣̥̀ )
ありがとう!!!
KWOは85人の大所帯になりました🎶
自己紹介から始まり、パートのお食事会、ビンゴ、伝言ゲームなどでみんなと交流をした1日なのでした🎉
(そして音楽室はギュウギュウです😰) pic.twitter.com/zDJwRCQpqP
例文としては「サカモトです。サカモトは坂本竜馬の坂本、ではなく大阪の阪で阪本です。」などです。相手の期待を少しでも裏切る工夫も良いかもしれません。爆笑にはなりませんが、覚えてもらえるようなネタにはなるでしょう。
笑いが取れる自己紹介ネタ2:出身
「出身」をネタに!

笑いが取れる自己紹介ネタの2つ目は「出身」です。会社であればいろんな出身の方がいるので、出身地もネタになるでしょう。自分と同じエリア出身の方が多い場合などは少しニッチな内容にすると良いでしょう。
「出身」をネタにするポイント

例えば関西の出身の方が多い場合は、「東京生まれですが湘南育ちです。両親は九州出身なので一応九州男児ですが、お酒はすこぶる弱いです。」などです。こちらも先程と同じように期待を裏切るパターンです。工夫をすれば出身地ですら笑いのネタ作りに使えます。
笑いが取れる自己紹介ネタ3:特技
「特技」をネタに!

笑いが取れる自己紹介ネタの3つ目は「特技」です。特技を自己紹介で使う場合で重要なポイントは分かりやすさです。注意点としては自慢話にならないようすることです。例えば、「甲子園に出場しました」という野球の特技を話す場合も工夫しましょう。
「特技」をネタにするポイント

このような場合は同じ年の野球選手をピックアップして、「あの有名な○○選手と同じ試合、会場にいました。ポジションはベンチです。」などです。甲子園に出たことは凄いことですが、スタメンでないことを言うことで愛嬌がでて印象が良くなるでしょう。自分を大きく見せないことが重要で、本当はスタメンでもベンチの方がいい場合もあります。
笑いが取れる自己紹介ネタ4:趣味
「趣味」をネタに!

笑いが取れる自己紹介ネタの4つ目は「趣味」です。趣味は自己紹介の王道ですが、非常に注意が必要です。こちらも万人に伝わる内容を作りましょう。よくある趣味で「食べ歩き」や「カフェ巡り」などがありますが、具体性が必要になります。
「趣味」をネタにするポイント
新入生歓迎会が無事に終わりました✨
— 高知工科大学 大学祭実行委員会 (@flyingfishfesti) April 22, 2018
方言クイズやビンゴ大会で楽しんでいただけたでしょうか?
大学祭実行委員会に興味を持った人は、24,25,26日に行われる説明会に来てください! pic.twitter.com/od1eHtCfAC
例えば食べ歩きが趣味の場合は得意分野を明確にします。例文としては「食べ歩きが趣味でラーメンが得意です。会社周辺は既に制覇しました。」などです。食べ歩きなど受け入れやすい趣味の方が印象も良くなります。アニメやゲーム関連、芸能系の趣味も注意が必要な趣味なのでネタ作りの対象から外した方が無難です。
笑いが取れる自己紹介ネタ5:不得意
「不得意」をネタに!

笑いが取れる自己紹介ネタの5つ目は「苦手なもの」です。実は完璧で隙が無い人はあまり好まれません。苦手なことがある方が愛嬌があり印象も良くなります。注意点としては業務からなるべく関係ない不得意でネタ作りをしましょう。
「不得意」をネタにするポイント

また、先程の特技と絡めてギャップを感じられるネタ作りが良いでしょう。例文としては「格闘技をやっており鍛えています。しかしゴキブリが苦手で腰を抜かす程嫌いです。万が一の時は皆さんをお守りできますが、ゴキブリが出たときは助けてください。」などです。このように強いから弱いという落差をネタ作りに活かしましょう。
笑いが取れる自己紹介ネタ6:目標
「目標」をネタに!

笑いが取れる自己紹介ネタの6つ目は「目標」です。自己紹介の最後は目標を言うと、自己紹介らしく締めることができます。このときの目標も内容によりますがネタ作りに使えます。目標も自己紹介の総合的なバランスを見て真面目な目標とネタの目標を使っても良いかもしれません。
「目標」をネタにするポイント
ビットコインで稼ぐなら狙い目!?紹介料報酬ビジネスとは - https://t.co/otOfIi2BMj pic.twitter.com/qleq0dVwXs
— ちっち@猫カフェ (@chicchi_888) May 2, 2018
この内容のネタは今までの自己紹介を絡めたネタにすると良いかもしれません。例えば食べ歩きが趣味であれば、「忘年会の幹事狙っています。」ということやスポーツなどが特技であれば「同期の食いしん坊田中を10kg減量させます。」など内容によりますが、他人を絡めるのも良いネタ作りになるでしょう。
笑いが取れる自己紹介ネタ7:一言ネタ
「一言ネタ」を活用!
笑いが取れる自己紹介ネタの7つ目は「一言ネタ」です。キャッチフレーズと言い換えても良いかもしれません。会社の人に覚えてもらうためには有効な方法です。趣味や特技などと絡めると良いでしょう。また、自己紹介の始めか終わりに付け足すのがおすすめです。
「一言ネタ」のポイント
例えば先程の湘南が出身の例で言えば、「目標は○○です。湘南育ちだけど全く泳げない田中をどうぞよろしくお願いいたします。」などです。一言ネタはウケ狙いになり過ぎると微妙な印象になりますので、内容などには注意が必要です。
自分の話をしよう!自己紹介は誰にでもできること
元ネタは自分のエピソード

ここまで紹介してきた自己紹介の要素は誰にでもあることです。自己紹介でどのような内容を話すか決めていない人や自信がない人も多くいますが、できるだけ自分と関係あるエピソードを元にネタ作りをしましょう。自己紹介からその人の内面が分かると印象も大きく変わります。
相応しくないネタもある
本日、新入生歓迎会が行われました。
— 筑波大学男子バスケットボール部 (@tsukubasket) April 28, 2018
本年度はプレイヤー9名、スタッフ3名の計12名の新入生が加わりました。
フレッシュな新入生を迎え
日本一を目指すチームとしてさらに成長できるよう
日々頑張っていきます!
今シーズンも応援よろしくお願いします! pic.twitter.com/3NO7U6Zuqk
しかし、ネタ作りを頑張ったとしても自己紹介でやりがちな間違いの例に該当している場合もあります。基本的には相手がどう思うかの印象を考えれば間違いであることに気づきますが、焦ると自分が見えなくなることもあります。ここからは自己紹介に相応しくないネタを紹介していきます。
自己紹介のNGネタ1:自慢話
「自慢話」はNG!

自己紹介のNGネタ1つ目は「自慢話」です。基本的に自慢話・説教・昔話は内容にもよりますが、人前で話すと印象が良くありません。仮に自慢話をするときには自分以外の内容を話すと良いでしょう。
「自慢話」は工夫しよう
まちゃのFacebook講座を聞いて思いました。これだけたくさんの事例を紹介しながらわかりやすく整理して話す事が出来るのは、有効的な使い方を教えるために、日々試行錯誤を繰り返してきたから。ビジネスで活用するには、自分が教えるくらいの意識を持つことが大事だなと。 pic.twitter.com/lbAonl5ttl
— YUKA (@yukaron1) March 16, 2018
自慢話をする訳ではなく、先程のネタに嫌味にならないように絡めた内容にするのがおすすめです。例えば「好きな場所は出身の高校で、よくドラマの撮影が来るような素敵スポットです。」などです。この内容であれば地元自慢を達成していますが、「場所が素敵」という印象になるので印象は悪くなりません。
自己紹介のNGネタ2:一発芸
「一発芸」はNG!

自己紹介のNGネタつ目は「一発芸」です。一発芸やモノマネは素面の状態でやるのはご法度と考えましょう。普段やらないことを自己紹介で無理にする必要はありません。もし失敗してしまえば印象も悪くなり、会社に行くのが嫌になるかもしれません。
「一発芸」は工夫しよう

お笑い芸人志望など自信がある方はどんどんやってもいいでしょう。しかし、素人のウケを狙った一発芸の成功率は非常に低く、その場の雰囲気も自分の印象も悪くします。自分のエピソードを面白い内容の話にしましょう。
自己紹介のNGネタ3:自虐ネタ
「自虐ネタ」はNG!

自己紹介のNGネタ3つ目は「自虐ネタ」です。面白い話をしようとして自虐ネタを話す人も多くいます。周囲の雰囲気や、当然の自分の印象も悪くなります。会社は仕事をする場所なので自虐ネタは会社に対しても失礼でしょう。
「自虐ネタ」は工夫しよう
本日新入生歓迎会が行われました!今年は12名の選手と1名のマネージャーが入部し、ますますパワーアップした駒大バスケ部となりました!!今年度も応援宜しくお願い致します🌸 pic.twitter.com/AzElSpivj1
— 駒澤大学体育会バスケットボール部 (@kwubbc) April 22, 2018
基本的には自虐ネタのようなマイナスの話は自分の印象以外にも影響が出ますし、次に自己紹介する人が非常にやりにくくなります。明るく元気な自己紹介を行いましょう。
印象に残る自己紹介が面白いということ!
背伸びはやめよう
ここまで紹介してきたような内容を押えてネタ作りをすれば、会社の自己紹介でも印象に残ることでしょう。自己紹介で一番重要なことは「自分のこと」を話すことです。無理に背伸びをした話をする必要はありません。
相手のことを考えた構成に
食堂にて機親会新入生歓迎会やってます!
— 機親会学生会 (@kishinkai_tcu) May 2, 2018
一年生は無料ですので、機親会に入る入らない関わらず、是非ご参加ください! pic.twitter.com/poSYmimvpT
人にもよりますが会社に入社したら後は、しばらくはその会社の人と付き合っていくので、最初の印象を決める自己紹介はしっかりと内容を考えた方が良いでしょう。自分のためではなく相手が自分のことを知れるような自己紹介が理想です。
重要なことは等身大の自分を知ってもらうこと

今回は会社などで使える自己紹介のネタなどを紹介してきました。実際に会社での自己紹介は今後の社会人生活に関わるので無難に行いたいところでしょう。しかし真面目な内容でも印象に残りません。重要なことは自分のことを自分の言葉でネタ作りすることです。