2018年10月24日更新
ご報告いたしますの正しい使い方や意味・敬語表現から例文まで!
ご報告いたしますという言い回しに注目して、その意味や使い方について詳しく取り上げた記事となっています。ご報告いたしますは、ビジネスシーンでもよく使われる表現です。例文や敬語表現、使い方の間違いなども含めて取り上げている記事です。

目次
- ご報告いたしますの意味や使い方を確認しよう
- 要チェック!ご報告いたしますの意味とは?
- ホウレンソウが重要!ご報告いたしますの役割
- 敬語表現としての言葉!ご報告いたしますの考え方
- 音読みか訓読みか!「ご」をつけるポイント
- ご報告いたしますの使い方!謙譲表現
- 例文も確認!ご報告いたしますの使い方
- 報告と連絡の違いは?誤った利用に注意
- さらに強い謙譲表現!ご報告いたしますの言い換え
- ビジネスメールでも利用可能!ご報告いたしますの使い方
- 文末表現も!ご報告いたしますの使い方
- 取り急ぎには注意!ご報告の注意点
- 取り急ぎご報告まで!3つの意味
- 社外の人にも使える!ご報告いたしますの使い方
- 取り急ぎの言い換え!目上の方に使うケース
- ご報告させていただきます!ご報告いたしますの言い換え
- 業務や任務の結果を知らせる!ご報告いたしますの考え方
- 完了した仕事に使う!ご報告いたしますの使い方
- 結婚や出産報告も!ご報告いたしますの利用
- 報告いたします!十分に丁寧な表現
- 積極的な活用を!言葉の意味と使い方の理解
- ご報告いたしますの意味や使い方を把握する
ご報告いたしますの意味や使い方を確認しよう

ご報告いたしますという表現に焦点を当てて、その意味や使い方、敬語表現などを中心にご紹介していきます。ご報告いたしますはビジネスシーンで利用されることも多い表現ですが、連絡との違いなどにも注意しておくことがポイントです。意味的なところも含めて正しい使い方を理解しておくことで、ビジネスパーソンとしての成長にも期待できます。
要チェック!ご報告いたしますの意味とは?
経過や結果を知らせ告げる!ご報告いたしますの意味

まずは、ご報告いたしますという言い回しの意味から確認していきます。ご報告いたしますとは報告するの敬語表現であり、報告の意味を確認することで全体的な言葉の意味を理解することができます。報告とは業務や調査などを行った際の経過や結果を知らせることを指します。つまり、ご報告いたしますとは経過や結果を知らせ告げるという意味になります。
仕事上の進捗をスムーズに!報告の役割
喉をやられてる人にしょっちゅう蜂蜜大根(任意の形に大根を刻み蜂蜜をかけて冷蔵庫で数時間寝かす)をお勧めしてるのですが、この度「大根おろしに直で蜂蜜かければ寝かすまでもなく即使える」という研究結果をご報告いたします。ほぼ流動食なので食欲ない人にもいい。ほんと喉辛い人は騙されたと思って pic.twitter.com/DaheHHxEpB
— 機械犬は引っ越しが終わらない (@edgeofinsanity4) April 24, 2018
とりわけビジネスシーンにおいては、仕事の進捗状況や結果について部下から上司に報告する機会も多くなります。部下から上司への報告を通して、仕事が順調に進んでいるのか、あるいは行き詰まっている部分があるのかといった点を確認する意味合いもあります。仕事上の進捗をスムーズにいかせるためにも、部下から上司への報告には大きな役割があります。
連絡との間違いに注意!シンプルな考え方
よくある間違いとして報告と連絡を混同するケースも見受けられますが、シンプルに考えるとわかりやすい部分もあります。報告とは部下から上司、あるいは後輩から先輩にするものですが、連絡はその逆です。先輩から後輩、あるいは上司から部下へ何か告げる時は連絡であると認識していおくことで、両者の使い方について間違いを犯す心配も少なくなります。
ホウレンソウが重要!ご報告いたしますの役割
報告と連絡と相談!ホウレンソウの重要性
鳥五目おこわが美味しく炊けた事をここにご報告いたします。 pic.twitter.com/QYl4sTvtX4
— ともみ@安元洋貴様宇宙説提唱中 (@__tomomi__ph) April 29, 2018
ご報告いたしますの意味を確認して、連絡との使い間違いにも気をつけておくことが大切です。そうした中で、ご報告いたしますという言葉の意味や使い方を考える上で、社会人として基本となる考え方についても理解を深めておくことがポイントです。それが報告、連絡、相談を表す「ホウレンソウ」という言葉であり、社会人としての基本スキルとなります。

仕事というのは基本的に一人でこなすものではなく、複数人のグループや部署単位で行うケースがほとんどです。会社という組織で働く人間である以上、周囲との連携やコミュニケーションは欠かせないものであり、いかに上手く人間関係を築いていくかというところも必須スキルです。その点において、報告や連絡、相談をスムーズにできることがポイントです。
周囲にサポートを求める!相談の重要性
【ご報告】
— 猫屋敷しゅが夫P🐈 (@shuga_oh) April 27, 2018
本日、契約社員の内定をいただきました!!
夜型ドラキュラ人間生活から、ようやく日中に生活できる人間になれます!
もしかしたら日刊たのしい前川を始め、ツイッター上での反応がこれまでよりも遅れてしまうアカウントになるかもしれませんが、
今後ともよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/o2vVQwGe2E
上司や部署の人間に、仕事の進捗状況や結果を知らせるだけでなく、何か困ったことがあれば相談するのも社会人として必要なスキルとなります。一人で悩んでいるよりも、周りに助けを求めることで解決することも少なくありません。ご報告いたしますという言葉遣いもそうですが、一人で抱えこまないということも社会を生き抜く上では大切な要素となります。
敬語表現としての言葉!ご報告いたしますの考え方

社会人として生き抜いていく上では、ホウレンソウの重要性もしっかりと認識して日々を過ごしていくことが大切です。ご報告いたしますに話を戻せば、敬語表現として活用することができる言葉となっています。ご報告自体が報告に「ご」をつけた敬語表現であり、丁寧な言い回しです。自分より目上の方に対して利用する言葉として、適切な使い方となります。
いたすという言葉の変化!いたします

また、ご報告いたしますのいたしますに関しては、いたすという言葉が変化して成立している謙譲語であり、敬語表現としても正しい言葉遣いと言えます。いたすが変化して、ますという丁寧な表現がついており適切な敬語表現です。したがって、自分より立場が上の人に対して、へりくだった形で相手を立てたい時に使える謙譲語としての役割がある表現です。
改まった気持ちで使える!ご報告いたしますの活用
旧軽井沢l'atelier chou pétanque
— フルミエールby yuji ichida (@patissier_ichiy) April 26, 2018
明日よりオープンです
今年はショー通りから
本通りの旧軽井沢プラザに引っ越ししまして営業です
色々と今年度もご報告もありますが、それはまたのお話
ご厄介をおかけしますがどうぞこちらも北軽井沢と共に宜しくお願いいたします! pic.twitter.com/kkdZwVtiEm
いたすというのは「する」の謙譲語であり、自分の動作や行いを低めて発言したり、改まった気持ちで発言したりする際に利用する表現となっています。そのままいたすという形で利用することは少なく、いたしますという形で丁寧な表現に直すのが一般的です。ご報告いたしますに関しても、報告という動作をへりくだった形で相手に伝えられる表現と言えます。
音読みか訓読みか!「ご」をつけるポイント
敬語表現としてのご報告いたします!音読みの言葉

敬語表現としてのご報告いたしますの認識を深めていくことが大切です。その上で、報告につける「ご」に関しての考え方について取り上げていきます。敬語表現として名詞に「お」や「ご」をつけるケースも少なくありませんが、そのつけ方として名詞が音読みか訓読みかというところで判別します。音読みの場合はごをつけ、訓読みの場合はおをつけます。
接頭語の使い方もポイント!敬語の活用
マヒシュマティの民の皆様にご報告いたします。S.S.ラージャマウリ監督とショーブ・ヤーララガッダ プロデューサー御一行は本日午後、無事日本に到着されました。明日皆様方とお会いできることを楽しみにしているとの事です。ジャイ、マヒシュマティ! pic.twitter.com/duMyWRBnsj
— バーフバリ 王の凱旋 (@BAAHUBALI2JAPAN) April 25, 2018
例外もありますが、一般的には音読みか訓読みかというところで判別されるケースが多くなっています。お~いたします、ご~いたしますといった敬語表現が一般に浸透している中で、報告に関しては音読みの名詞となるのでご報告という使い方が正しいのです。お報告いたしますというのは間違いですので、その辺の接頭語の使い方にも注意が必要です。
ご報告いたしますの使い方!謙譲表現
相手を立てた形での利用!ご報告いたしますのニュアンス
昨日のインスタの亜沙カメラのときの
— きりん (きほ) ✿ 町娘 *:・゚ (@yaeryu_mkS2) April 29, 2018
わたしたちの状況
ひょっこり「あれ!きほのスマホと
おんなじやつちゃうん!?」
私「あ!あれ亜沙さんのスマホ
わたしとおんなじ機種と色や!!!!」
ていうやり取りがあったので
とてつもなく間抜けヅラで
写りこんでしまったことを
ここにご報告いたします。← pic.twitter.com/oWRCeYoAbT
名詞におやごをつける考え方についてもご紹介してきましたが、敬語表現としてのご報告いたしますの使い方にも注目していきます。改めてご報告いたしますとは、上司や先輩など、自分より目上の立場の方に対して仕事や作業の進捗状況、結果を知らせる際に利用できる言葉です。そこには謙譲の意味も込められており、相手を立てた形で伝えることができます。
会議やプレゼン発表でも使える!ご報告いたしますの使い方

打ち合わせや会議、プレゼン発表の場などで複数名に対して進捗状況や結果を伝える際にも、ご報告いたしますという表現を利用することができます。実際に、「これより○○調査に関するアンケート結果についてご報告いたします」といった使い方をすることも可能です。よりかしこまった表現として、ビジネスシーンに相応しい言葉遣いとしても便利です。
例文も確認!ご報告いたしますの使い方
プレゼンでも利用可能!謙譲表現のポイント
【お知らせ】
— 魚田南@ビオレ全裸デビュー (@UuuOooTA) April 26, 2018
無事発刊のご報告をいただきました。教科書『みんなのどうとく 3年』にて『にんじんのかざり切り』カラーで2ページ漫画を描かせていただいております。学研さんです、どうぞよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/CdFVlW74KD
謙譲のニュアンスを持つ敬語表現として、会議やプレゼン発表の場でも使うことができるご報告いたしますという言葉ですが、その例文についても複数ご紹介していきます。ご報告いたしますに限らず言葉や表現に対する理解を深めていく上では、数多くの例文に触れることがポイントです。その例文の中から使える表現をもってくるのが、賢明な選択と言えます。
例文をチェック!ご報告いたしますの理解

例えば、「先日の取引先のとの会議の内容についてご報告いたします」といった例文を挙げることができます。他にも「今年のチーム目標についてご報告いたします」「新規プロジェクトの進捗状況についてご報告いたします」といった例文も挙げられます。いずれも、仕事の結果や進捗状況を他者に伝える際に使える表現として、便利な言い回しだと言えます。
報告と連絡の違いは?誤った利用に注意
昨日上毛新聞様の紙面に掲載されましたのでご報告いたします。 pic.twitter.com/7CY6rzLCOf
— PPP-C~群大プログラミングサークル~ (@program_gunma) April 24, 2018
ご報告いたしますという表現について数多くの例文に触れることが大切ですが、その他の表現との間違いにも気をつけておく必要があります。よくある間違いとして多いのが、報告と連絡の混同による使い間違いです。本文中でもご紹介したように、使う対象が誰なのかを判断することが大切です。具体的に、報告と連絡の違いについて理解を深めていきましょう。
主観はなし!連絡の考え方

報告とは部下から上司や、後輩から先輩に使うものであり、連絡とは上司から部下、先輩から後輩に対して使う表現です。まずは、その対象を理解しておくことがポイントです。さらに、両者の意味的な違いにも注目していきます。連絡とは簡単な情報を他者に伝えるのみの行いであり、自分の主観は一切入れずに情報の内容のみを伝達する行為のことを指します。
主観が入る!報告のニュアンス
【第61回東医体 第1回定例理事会】
— 【公式】東日本医科学生総合体育大会 (@Touitai) April 28, 2018
平成30年4月28日(土)、ザ・セレクトン福島にて第61回東医体第1回定例理事会を開催しましたのでご報告いたします。
ご出席してくださった理事の先生方、役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 pic.twitter.com/0rF0dYTU5m
一方で、報告の場合には、仕事や物事の進捗状況や展開を主観的な部分も交えつつ他者に説明する行為のことを指します。つまり、自分はこう思います、次にはこうしたいと思いますといった主観的な部分も含めて、その先の展開に触れることもあるのが報告と考えることができます。ここに、連絡と報告という言葉の間に大きな違いがあると言うことができます。

さらに、仕事や物事の進捗という点でも違いがあります。連絡の場合は、現在進行中の物事や事柄について伝えることを指します。一方で、報告の場合はすでに完了した物事や終了となった結果や事項について伝えるという意味合いがあります。この点においても両者の使い分けをしていくことができるので、使い方に間違いがないように注意することが大切です。
さらに強い謙譲表現!ご報告いたしますの言い換え
今週の土曜日に保護猫さんに
— 暫くうめちゃんのお世話係(サビさんの下僕) (@sabinogeboku331) April 19, 2018
会いに行く予定。
もし一緒に暮らすこになれば
また改めてご報告いたします。
サビさんとの相性もあるのでね^^;
本日のサビさんは窓際?
で日向ぼっこしておりました(*´ω`*) pic.twitter.com/rR89R9Bkh7
報告と連絡のニュアンスを把握することで、使い間違いがないようにしておくことも重要なポイントとなります。その上で、ご報告いたしますよりもさらに強い敬語表現についてご紹介していきます。ご報告いたしますという言い回しでも、十分に相手に謙譲のニュアンスを伝えることができますが、さらに敬意を払いたい場合に便利な言い回しが存在します。
ご報告申し上げます!かしこまった表現

それがご報告申し上げますという表現であり、言うの謙譲語として存在する申すよりもさらに謙譲の度合いが強い表現として利用することができます。特にお偉いさん相手の場合や、社外の関係者、社内でも役員クラス、普段あまり関わりがない上層部の方など、よりかしこまった雰囲気を出したい場合には、ご報告申し上げますという表現を使うと便利です。
使い分けも重要!相手との関係を考慮
【リメイク班:ZEZEポーチご報告】
— アーバンギャルドFC (@urbangardefc) April 25, 2018
ZEZEポーチ完成しました!
4/27(金)22時〜FCサイトにて販売いたします。
ポーチは全てマチあり、3種類展開。
(詳細は後日ブログにて)
それと!ZEZEスプラトゥーン四月戦争!こちらも今週末辺りに行われるのでは?! pic.twitter.com/o6Ss73rFdz
ご報告いたしますでも決して敬語表現として間違っているわけではありませんし、相手に十分な敬意を伝えることも可能です。申し上げるは言うの謙譲表現でもあるので、口頭でのコミュニケーションを取る場合は利用しても問題ありません。関わりの深い上司や先輩であればご報告いたしますでも十分なので、その辺の使い分けも頭に入れておくことが大切です。
ビジネスメールでも利用可能!ご報告いたしますの使い方
相手に良い印象も!ご報告いたしますの利用
そして、ツアー通してのトランプ大会の結果報告です・・・
— やなぎなぎ_info (@yanaginagi_info) April 21, 2018
本日は開催できず、結局、9敗を期したスタッフMが最下位、Mitsu さんルイさんが7勝で並んでおります!
・・・ということで、5月からのアジアツアーに持ち越したいと思います!!!
アジアツアーでの結果もご報告いたします! pic.twitter.com/FoGPuy90eD
ご報告いたしますのさらに丁寧な敬語表現として、ご報告申し上げますという言い回しを取り上げましたが、両者の使い分けも鮮明に区別しておくことで、相手に良い印象を与えることが大切です。敬語表現というのは何でもかんでも使えば良いというものではなく、相手や状況に応じて使い分けることによって、より適格な形で敬意を表することができるのです。
例文をチェック!メールでの利用も便利
本日、日野光央および中野和也が育成牧場UFFレーシングクラブを設立し弊社より独立致しましたのでご報告いたします。日野は2016年3月に入社。弊社にて2年間の研修を行いました。
— 株式会社エクワインレーシング (@equineracing_jp) April 24, 2018
今後はエクワインレーシングの良きライバルとして
UFFレーシングクラブの発展を応援しています。 pic.twitter.com/QW1fUcwGqa
さらに、ご報告いたしますやご報告申し上げますに関しては、ビジネスメールにおけるやり取りでも利用することができます。例えば、「資料作成の件についてご報告いたします」といった例文を挙げることができますが、相手とのやり取りにおいて何か完成したり、終了したりした仕事があればそれを伝える手段として、メールでの連絡をするのも便利です。
文末表現も!ご報告いたしますの使い方
取り急ぎご報告まで!ご報告いたしますの簡素な使い方

メールでの伝達といういう意味では、文末表現として報告という言葉を利用することも可能です。メールや文書によって何らかの結果や状況を伝える際に、「取り急ぎご報告まで」という表現を目にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。実際に、ご報告いたしますの簡素な言い方として、取り急ぎご報告までという使い方をすることも可能です。
実はフォロワー様150人突破したときにお祝いで何か作ろうと思ってたんですけど気づいたら170人突破しておりました
— まり@最小幹部生誕祭投稿 (@mali_32310) April 23, 2018
いつもありがとうございます!!
まだまだ初心者ではありますが、今後ともよろしくお願いいたします。
っていうご報告とお祝いと進捗のだざーさん。 pic.twitter.com/zIjnFKJtd7
メールや文書で緊急に伝えたいことがある場合や、とりあえずまずは結果のみを知らせたいという場合に便利なのが、取り急ぎご報告までという表現です。この後で何か報告することがあるかもしれませんが、一時的に結果や状況のみをお知らせしておきますというニュアンスも込められており、至急伝えたい場合に利用する言葉として頻繁に使われています。
緊急性を要する場合!取り急ぎご報告までの使い方
95期の初舞台特集見てきたのですが、れい様がお美しくてお美しくて…今こそれいちゃんLINEスタンプを使うときだと思ったのですが、使う相手がいなかったことをここにご報告いたします。 pic.twitter.com/VEqdy2xgsW
— みりん (@mamiko_0128) April 19, 2018
したがって、取り急ぎご報告までという表現を定型句のようにどのメールでも使って良いというわけではありません。本当に緊急性を要する内容、今すぐにでも知らせておいた方が良い内容に関して使うのが一般的であり、通常のやり取りにおいて使うべき表現ではありません。相手によっては不快に感じてしまう可能性もあるので、注意しておく必要があります。
取り急ぎには注意!ご報告の注意点
不快に感じる人も!相手の性格なども考慮
劇場版コナンを見た後に立ち寄ったフードホールにて食べたイタリアンシュークリームが大変美味しかったのでご報告いたします。
— タルトくれくれ公爵⁉︎櫻ん坊 (@sakura_o3) April 19, 2018
ピスタチオのシュークリームを頂いたのですが、パリパリサックサクの生地が凄く気に入ってしまいました。まろやかなピスタチオクリームも最高でした! #ユニ飯 pic.twitter.com/hG5HpxRlXA
ご報告いたしますの簡素な使い方として、取り急ぎご報告までという表現をご紹介していますが、取り急ぎという言葉遣いには注意しておくことも大切です。取り急ぎは、とりあえず急いで、さしあたってという意味を持つ言葉であり、ややもすれば雑な印象も与えかねません。そのことを不快に感じるビジネスパーソンが多いのも、特徴的な言葉と言えます。
信頼関係に注意!ひびが入る可能性も否めない

それまで築いてきた信頼関係にひびが入る可能性もないわけではありません。丁寧なやり取りをしていてこそ、お互いの信頼関係は構築されていくものなので、相手や状況を考慮した上で使っていくことが大切なのです。また、メールや文書だと冷たい印象を与えるリスクもあるので、本当に緊急を要するのであれば電話での連絡も選択肢に入れておくことです。
取り急ぎご報告まで!3つの意味
定型句としての使い方!大きな意味はない

緊急性を要する場合に使うことができる取り急ぎご報告までという表現ですが、その意味について3点ご紹介していきます。まず、取り急ぎを除いて、文末に「ご報告まで」と記載するケースもあります。その場合は、拝啓と敬具のような形の定型句であり、特に大きな意味はありません。ご報告までと書く必要もありませんが、定型句としての使い方があります。
結果だけを重視した使い方!取り急ぎご報告まで

2つ目の意味として、結果だけを重視して伝えたい場合に利用することができます。これが主に緊急性を要する場合の使い方となりますが、まずは最初に結果を伝えておくべき事項、事柄があれば取り急ぎご報告までという形で結果を伝えることがあります。その後で細かい状況についてきちんと伝えることで、緊急性があったことを知らせることがポイントです。
些細な内容の報告!相手の性格も考慮
3番目の意味として、報告するべき内容かどうか見当がつかない場合に、とりあえず結果のみを報告しておくケースが挙げられます。相手との関係性によって、些細なことでも知らせて欲しいという方であれば、報告に値しない可能性もありますが、一応伝えておきますといったニュアンスを出せます。相手の性格や状況も考慮した使い方をすることが大切です。
社外の人にも使える!ご報告いたしますの使い方
細心の注意!使い方に間違いがないようにする

取り急ぎご報告までという表現の使い方やニュアンスについてご紹介してきました。取り急ぎには、とりあえずといった意味合いも含まれるため、相手によっては失礼な印象を受ける可能性もあります。使い間違いがないよう、細心の注意を払っておくことが大切です。その上で、社外の方に対しても使えるご報告の考え方についてご紹介していきます。
基本は丁寧な表現!ご報告いたしますの考え方

基本的に、ご報告いたしますという表現は敬語表現としても丁寧な言い回しであり、社外の方に使っても大きな問題はありません。より丁寧に伝えたいのであれば、ご報告申し上げますという言い回しをするのもベターです。ただし、取り急ぎというのは失礼な印象を与えてしまう可能性もあるので、できれば社外の方には使いたくない表現の一つとなります。
取り急ぎの言い換え!目上の方に使うケース
ご報告のみで失礼します!丁寧な表現

ご報告いたしますに関しては、社外の方に対しても何ら違和感なく使える表現としてご紹介することができます。その中で、どうしても取り急ぎご報告までといった表現をしたくなることが出てくることもあります。その際には、「まずはご報告のみで失礼いたします」という言い換え表現で結果のみを知らせるというのも一つの選択肢です。
リスク回避!相手に不快感を与える可能性を考慮

報告に関しての言い回しについてもさまざまな例文があるわけですが、その例文の中からいかに相手に失礼のないような表現を見つけらるかも大きなポイントとなります。取り急ぎご報告までというニュアンスを出したのであれば、ご報告のみで失礼いたしますのように、より丁寧な表現でその意図を伝えることで、相手に不快感を与えるリスクを軽減できます。
ご報告させていただきます!ご報告いたしますの言い換え
言い換え表現の定着!社会人としてのスキルアップ

多くの例文に触れる中で、意味的な間違いや使い方としての間違いを減らしていくことが大切です。報告と連絡に関してもニュアンスを混同しており、使い方の間違いを犯している人も少なくありません。そうした間違いを減らしていくことが、社会人としての評価アップにもつながっていきます。ここからご報告いたしますの言い換え表現を取り上げていきます。
より丁寧な印象!ご報告させていただきます
ご報告いたしますでも十分に丁寧な敬語表現ですが、さらにご報告させていただきますという表現を挙げることができます。「新規プロジェクトの検討結果についてご報告させていただきます」といった例文も挙げることができますが、敬語表現としても正しい言い回しであり、より丁寧な印象を与えられます。ご報告いたしますと共に抑えておきたい表現です。
業務や任務の結果を知らせる!ご報告いたしますの考え方
業務や任務の結果を知らせる!根本的な考え方

ご報告いたしますやご報告させていただきます、ご報告申し上げますなど、報告に関するさまざまな言い回しがあるわけですが、根本にあるのは業務や任務の結果を知らせるということです。連絡との違いとして、すでに終わった事柄や事項に関して伝えるのが報告の意味合いです。その辺のニュアンスを意識して報告という言葉を使っていくことがおすすめです。
上司に伝える責任!部下や後輩の役割

仕事やアルバイトに関してもそうですが、一つの作業や事業が完了したのであれば、それを上司や先輩に伝えるのが部下や後輩としての責任です。上司には上司の責任、先輩には先輩の責任がありますが、部下や後輩にも同様の責任があるのです。それが結果報告の意味合いであり、会社などの組織の人間として生きていく上では欠かせない伝達事項となります。
完了した仕事に使う!ご報告いたしますの使い方
意味的な間違いに注意!連絡と報告の違い

部下や後輩としての務めを果たすためにも適切なタイミングで作業結果を報告することが大切ですが、連絡との意味的な違いについて改めて整理しておくことがポイントです。報告はすでに完了した仕事や作業に対して使う言葉であり、進行中のものに関しては連絡を用います。その辺の意味的な間違いには注意して利用していくことが求められます。
自分の意見を伝える!報告のニュアンス

さらに、報告の場合には主観も交えて伝えることがポイントとなります。連絡の場合には主観を交える必要はありませんが、作業結果について報告する場合には、自分はそれについてどう思っているのか、今後の改善策はあるのかなども含めて意見を伝えることも重要な点です。社会人としての成長にも欠かせないことなので、自分の意見を持つことが大切です。
結婚や出産報告も!ご報告いたしますの利用

ご報告いたしますに関しては、結婚報告として上司や先輩に対して利用することも可能です。「この度、私事ではございますが、結婚の運びとなりましたのでご報告いたします」といった例文を挙げることもできますが、より私的な言葉としても利用可能です。同様に妊娠や出産の知らせとしても、ご報告という言葉を用いて関係者に伝えることが可能です。
報告いたします!十分に丁寧な表現
ご報告いたしますという言い回しについて、例文や意味的なところも含めて詳しくご紹介していますが、実際には「ご」を抜いて、報告いたしますという表現でも十分に丁寧な言い回しとなります。ご報告とすることで、より丁寧さは増しますが、報告いたしますといった使い方でも間違いではありませんので、頭に入れておくと役立ちます。
積極的な活用を!言葉の意味と使い方の理解

ご報告いたしますに関してもそうですが、一度頭に入れることができた表現や言い回しについては、日頃から積極的に活用していくことをおすすめします。せっかく覚えた言葉であっても、使わないでいると忘れていってしまうものです。例文などを参考にしながら、使える表現を見つけ出し仕事の現場で利用していくことがポイントです。
ご報告いたしますの意味や使い方を把握する

ご報告いたしますという言葉に焦点を当てて、その言葉の意味や使い方、例文や敬語表現といった部分にも触れながらご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。ご報告いたしますはビジネスシーンでよく使う言葉なので、覚えておいて損はありません。ホウレンソウを大切にしつつ、社会人としてもより大きく成長していきましょう。