2018年10月24日更新
イオンカードで公共料金を支払いするとお得!ポイントなどメリット紹介!
イオン系列のスーパーやコンビニなどで使えるイオンカードですが、実はイオンカードで公共料金が支払えることを知っていましたか。イオンカードで公共料金の支払いをすることで、ポイントが溜まったり様々なメリットがあります。イオンカードのポイントのメリットを説明します。

目次
公共料金を支払うとお得になるイオンカードとは?
イオンカードはイオン銀行が発行する便利なカードで、普通のポイントカードに加えて、クレジット機能や電子マネー「WAON」の機能などがついています。WAONはイオングループだけでなく、マクドナルドやローソン、ファミリーマートなどでも利用可能です。実はこのカードで公共料金を支払うと様々なメリットがありますのでご紹介します。
イオンカードは2つのポイントシステムがある

イオンカードには2つのポイントシステムがあります。クレジット決算を利用した時に溜まる「ときめきポイント」とWAON決算した時に溜まる「WAONポイント」です。どちらも200円につき、1ポイントです。ポイントは1ポイントが1円なので還元率でいうと0.5%です。他のカードと比べると還元率は少ないかもしれません。
ときめきポイント
ときめきポイントは、イオンフィナンシャルサービスが用意しているカタログ商品と交換するシステムとなっています。今はインターネットが流行していますので、カタログ商品の交換もネットで全て手続きができます。溜まったときめきポイントは手続きをすれば、WAONポイントにも変更できます。
WAONポイント

WAONポイントは、貯まったポイントをそのまま使うことはできませんが、電子マネー利用者にとってはおすすめです。ポイントをいったん電子マネーに交換(ポイントチャージ)する必要がありますが、交換はイオンに行くか、ファミリーマートかミニストップでも行えます。貯めたポイントは家族でシェアしたり、友人や恋人にプレゼントすることも可能です。
イオンカードのメリットとは

イオンカードのメリットは大きく分けて3つあります。まず1つ目はイオン銀行の金利が高いことです。続いて、イオン銀行ATMの手数料が無料で使えることです。そして3つ目は「WAON」利用可能店舗数が多いことです。以下詳しくメリットをご説明します。
イオン銀行の普通預金金利がお得

通常の普通預金金利は0.001%であり、税引き後は0.0007%です。しかし、イオン銀行の普通預金金利は0.1%です。税引き後も0.079%と通常の普通預金金利に比べて約100倍です。100倍といっても0.1%なので小さいと感じるかもしれませんが、ちりも積もれば山となるのでしっかり貯めていく事をオススメします。
イオン銀行ATMは365日24時間手数料がタダ

イオン銀行ATMは全国のイオンだけでなく、ダイエーやミニストップなどに5900台以上も設置されています。夜間休日問わず、営業時間内なら手数料は無料です。毎月第二月曜日の1時30分から7時00分までは、システムメンテナンスにより利用できませんのでご注意をしてください。給与口座に指定すれば、他行宛の振込も毎月1回分は全額WAONポイント還元がよいところです。
電子マネー「WAON」の利用可能店舗数が多い


WAONが使えるスーパーはイオンをはじめ、ダイエー、マルナカ、イオン系列ではマックスバリューやまいばすけっとで利用できます。ショッピングセンターではイオンモール、ビブレ、東急プラザ等でご利用ができます。全国のコンビニ(ローソン、ファミリーマート)、飲食店、本やドラッグを扱う専門店、多数のジャンルのお店でも利用できます。
イオンカードを使って公共料金を支払う方法

公共料金をイオンカードで支払う方法ですが、イオンカードにあらかじめお金を入れておいて、そこから引き落としでの対応が出来ます。引き落とされる公共料金の値段に対してポイントがイオンカードに貯まります。イオンカードでポイントが貯まる公共料金とは、ガス・水道・電気・放送の4つです。
公共料金をイオンカードで支払った時のポイント還元率

イオンカードに貯まるポイントは、6000円で30ポイント、3000円で15ポイントと値段の200分の1ほど貯まります。現金払いは口座引き落としに比べて50円値引きされます。しかし、他のカード払いと比べると200円に1ポイントのイオンカード払いの方がとてもお得です。
イオンカードポイント有効活用(*´-`) pic.twitter.com/OYok1JtFPw
— きたむーんむん (@kitamuuuuu) June 25, 2017
1ヶ月の単身世帯で考えていきましょう。単身の場合公共料金は多くても1万円前後になります。1万円ですと約60ポイントになります。2人以上の世帯で考えると、倍と考えて2万円、ポイントにすると120ポインです。単身だと1年で720ポイント、金額にすると500円前後、2人以上ですと1年で1440ポイントで金額にすると1万円になります。
公共料金をイオンカードで支払った時のメリット

簡単にメリットだけを伝えると、イオンカードで公共料金を払った時はポイントが貯まります。現金払いでは口座振替割引として50円などの値引きがされると思いますか、クレジットカードで支払う方が、より多くの金額がお得になります。仮に公共料金の電気代とガス代を1万円ずつ支払いました、合計で2万円でときめきポイントが1ヶ月で100ポイント貯まります。
クレジットカードは毎日の食品のお買い物にも
— smbcvisa 資料請求 (@smbcvisa) December 12, 2017
公共料金のお支払いにも使えます。
どんな使い方ができるかをご紹介してます。https://t.co/SdAGUXgm4epic.twitter.com/Dmd1Wb4imh
1年間利用する事を想定しますと1200ポイント貯まる事になります。現金払いしているのと比べると、だいたい1000円ぐらいの差が生じます。ガス・水道・電気の使用する量が変わらなければ支払い金額は変わりませんが、支払い方法を変える事で自分にとって利益が生まれます。
公共料金をイオンカードで支払った時のデメリット

イオンカードは、もともとイオンで利用するために作られたカードです。ですからイオン以外の店舗や他の支払い、公共料金の支払いにあまり向いていないのが事実です。しかし、複数所有するより1枚のカードに絞った方が現金で支払うよりもお得になるのでイオンカードの1枚持ちがいいこともあります。
公共料金以外でのイオンカードの使い道
イオンカードでは公共料金の他にも様々な使い道があります。携帯料金の支払いやインターネット料金の支払い、他にもあまり知られていない通勤定期の支払いや家賃の支払いなどにもイオンカードが使えます。公共料金での多くの支払いにイオンカードを利用することで、よりお得に利用ができます。

イオンでは日によってポイントが倍になったり、イオンカードを提示するだけで5%パーセントの割引がある日を設けています。毎月の20日、30日はお客様感謝デーです、イオンカードまたはWAONで支払うと買い物代金から5%OFFとなります。毎月の15日はGG感謝デーといって55歳以上の会員だけにイオンカードまたWAONでの支払いで買い物代金から5%OFFです。

イオンではポイントが2倍になる日もあります。毎月5日、15日、25日はお客さまわくわくデーといってときめきポイントとWAONポイントが2倍になる日です。そのほかに、10日はときめきWポイントデーでときめきポイントが2倍となります。

そのほかに、イオングループではイオンカードセレクトを利用する事で大幅なポイント還元もあります。イオンカードセレクトとは、イオン銀行のキャッシュカードとクレジットカードとWAONの3種類一体型のカードを呼びます。そのカードのWAONオートチャージ時にもポイントが溜まるので、チャージと使うをすると使う倍のポイントが貯まるのがオススメです。
公共料金の支払いはイオンカードがおすすめ
☆年会費無料【イオンカード】☆
— ☆街の情報屋さん☆ (@deai11cob) December 12, 2017
↓こちらクリック↓https://t.co/SDhZ4f6kM5 pic.twitter.com/Sg7zilqOqd
イオンカードには、様々な特典があり、公共料金を支払うのも徳があることがわかりました。今、現金で公共料金を支払っている人はイオンカードにすると凄いお得感が味わえるでしょう。イオンカードにするのでも十分な満足できますが、イオンセレクトにするともっとお得感が味わえるので是非、お得感を味わって幸せな生活を送りましょう。