2018年10月24日更新
編集後記の書き方やおすすめの例文集!面白いネタやイラストまとめ!
編集後記の書き方を知っていますか?実は編集後記には書き方やおすすめの例文があります。面白い編集後記を書くにはネタやイラストも重要です。ここでは編集後記とは何なのか、そして書き方や面白く書く要素などを例文を参考にまとめています。

目次
- 注目すべし!編集後記は興味深い
- あまり耳にしない!編集後記とは?
- 教えて欲しい!編集後記は何を書くの?
- 編集後記に書く内容1:取材の感想
- 編集後記に書く内容2:苦労話
- 編集後記に書く内容3:ボツになった内容
- 内容として!編集後記の書き方
- 編集後記の書き方1:普段の生活
- 編集後記の書き方2:プライベートな事
- 編集後記の書き方3:職場の事
- 編集後記の書き方のポイント!口調は固すぎない様に
- 英語でカッコ良く!どんな編集後記になる?
- 4月は書きやすい?編集後記のネタが多い!
- 多すぎてもダメ!編集後記の文字数は?
- 時期に合わせて!季節ごとの編集後記がある
- 新年の挨拶!編集後記では多く書かれる
- PTA広報誌の書き方!ポイントは?
- PTA広報誌書き方のポイント1:構成
- PTA広報誌書き方のポイント2:自由に書く
- PTA広報誌書き方のポイント3:短めの文で
- 編集後記のコツ!例文よりも自分らしさ
- 英語は無理に使わない!読みやすさを重視
- 編集後記は面白く!オリジナルの物を書こう
注目すべし!編集後記は興味深い

編集後記とは非常に興味深い内容が記されていることが多く、実に興味深いものです。書き方によって、より興味をもってもらえる様にもなるため例文は参考にするべきです。そして面白いネタやイラストも活用して書いてください。そして時期によっては4月などはネタも多く書きやすくなります。それでは編集後記について解説していきます。
あまり耳にしない!編集後記とは?

まず皆さんは、編集後記とは何かを知っていますか?書き方などを紹介する前にまずは、編集後記とは何かを知っておきましょう。編集後記とは、雑誌などに書かれる後書きのことです。本編には書けなかったことが書かれています。
「食欲の秋」と言えど、毎日食べ過ぎちゃいました……今日はおにぎりとお茶でほっと一息四季グマです。さて、本日10日(火)は「ラ・アルプ」10月号編集後記WEB版の公開日。ここでしか見られないオフショットや裏話をぜひお見逃しなく!……ウニ食べたい!!! pic.twitter.com/eqH6L0iRvp
— 劇団四季 (@shiki_jp) October 10, 2017
雑誌や書籍では、もちろん本編は大事であり最も注目をする部分です。しかし、本編のみではわからなかった編集者の一面も見えたりと、多くの人が実は編集後記には興味を持っています。裏話が多いため読者の楽しみの一つとなっています。
教えて欲しい!編集後記は何を書くの?

編集後記は簡単にいうと、本編には書くことができなかった内容が書かれているもので、このことから読者の楽しみの一つとなっています。では、編集後記を書く側の立場からすると何を書いたらいいのでしょうか?
エル編集後記:恋愛体質なパリの女たちの実態に迫る、エル10月号の特集「パリジェンヌの魔性の秘密」。“生涯現役”の理由が垣間見える!? 大女優のお言葉をピックアップ(エディターYoko) http://t.co/wQNo7vVSND pic.twitter.com/80LfssnP2l
— ELLE Japan (@ellejapan) September 12, 2015
ここからは、編集後記に書く内容を紹介していきます。書き手でも読み手でも知っておくことで、今まで読んでいた雑誌や書籍の見方も変わってきます。非常に興味深い内容が多いものですので、知っておいてください。
編集後記に書く内容1:取材の感想
興味深い内容を

まず紹介する編集後記に書く内容は取材の感想です。これは、編集後記に書かれるもので一番多いものとなります。編集後記は読む人が何に興味があるのかを感じることが必要です。自分が読者になり切れば何を知りたいかがイメージできます。
感想を率直に書く
きのうのあさっては明日ダヨ。
— 『KAMINOGE』編集部 (@kaminoges) April 22, 2018
大リニューアルしました『KAMINOGE』vol.76発売中です。 pic.twitter.com/x87KAVXKkx
その中でも読者からすれば裏話は非常に関心のあることです。特に難しい事は考えずに、編集後記では率直に取材をした感想などを書くほうがいいでしょう。もしかすると自分にはどうでもいい内容も読者からすると興味を引きつけることになるかもしれません。
編集後記に書く内容2:苦労話
トラブルや苦労話を

そして次に紹介する編集後記に書く内容は苦労話です。編集後記には多くある内容となり、雑誌を書くための取材などでのトラブルやハプニングの話は読者からすると興味のあるものになります。苦労話は多くあるため編集後記には入れやすいです。
本編に入れれないものを
こんばんは
— magokoro-mail (@magokoro_mail) April 16, 2018
七転び八起きと言うけれど、100回転んでも足りないぐらいの私。
いつか肩の荷を下ろして、ほっとしたいものですね。
振り返れば長く険しい道のり。
でも苦労しただけ、ほんの少しだけ自信がついた気がしませんか。
では、おやすみなさい☆彡 pic.twitter.com/hoOpF0Le7C
編集後記とは基本的には、本編に入れれないものを書きます。取材時のハプニングなどは本編にはなかなか入れる事はない内容のため書かれることが多く、話のネタとしても興味深いことから編集者は注目しているものとなります。
編集後記に書く内容3:ボツになった内容
面白い話を入れる

そして最後に紹介する編集後記に書く内容はボツになった内容です。ボツになった内容というのは本編にはなかなか入れる事はできないため、編集後記に書く事が多いのですが読者としても興味深いものとなります。
ボリュームは抑えよう
小林昭二さんは過去のインタビューで『駅馬車』等の若い頃のジョン・ウェインの吹替は苦労した語っている。いつだ!?いつそんな代物が放送されていたんだ!? pic.twitter.com/SrZ6QdufdX
— みずもと (@Ge1756) April 14, 2018
ボツになった内容の話はネタとしても面白いものが多くあり、一つの雑誌の完成までの取材に多くあります。そのためボリュームには限りがあるため厳選して話を選択することが必要です。これに関しては例文は参考にせず自分の言葉での書き方の方が興味を引けるでしょう。英語の使用で印象付けることもおすすめです。
内容として!編集後記の書き方

編集後記は書き方が重要です。例文も多く紹介がされていますがあくまで参考にしていただいて自分の感想を率直に書くべきです。編集後記とは本編には書けない内容を書き、雑誌などの読者をイラストを入れたりと個性を出した書き方で全体を通して楽しませるものです。
#中央大学 広報誌 HAKUMON Chuo 早春号 より
— 中央大学広報室 (@Chuo_PR) April 19, 2018
駅伝チームを支えたふたりの奮闘記https://t.co/a3iSqpxcbo pic.twitter.com/T5pMjC3kEm
ここからは、編集後記のオススメの書き方を紹介します。例文も多く紹介はされていますが、編集後記とは何を書けばいいのかわからないという方が多いです。是非参考にしていただき読者の興味を引けるものにしてください。
編集後記の書き方1:普段の生活
感じたことを書く

まず紹介する編集後記の書き方は普段の生活を書く事です。編集後記とは書き方に特にルールもないため自由に内容は選べます。そして実は日常生活の中にも編集後記に使えるネタは多くあります。イラストを入れつつわかりやすい内容にして難しく考えずに感じたことをそのまま書けばいいのです。
話のネタは多くある
天王寺区住みます芸人として2回目のお仕事でした!
— ミルクボーイ内海 (@uttakaga) April 16, 2018
ありがたいことに、6月の広報誌の表紙に角刈りがパンを咥えて走ってる写真が載るらしいです!
天王寺区の皆様、是非ご覧くださいませ! pic.twitter.com/4W5cwAU0hR
イラストなどもあればよりわかりやすくなりますが、毎日ニュースをチェックして自分の感じたことを書くことも編集後記には適しています。人によって感性は違うため英語を使ったり自分の言葉で書くことにより、読み手からすると新しい発見もできたりと興味が湧きます。
編集後記の書き方2:プライベートな事
趣味などを話題に

そして次に紹介する編集後記の書き方はプライベートな事です。プライベートな内容とは、例として出すならば趣味などは編集後記に向いています。編集後記の書き方の例文にも多く紹介がされており、イラストも織り交ぜる事で読者の気が引けます。
趣味は書きやすい
【セミが大好き!つるの剛士さん登場】
— 環境省 (@Kankyo_Jpn) April 2, 2018
環境を楽しく学べる環境省広報誌「エコジン」4・5月号を発行☺
各地のいきものを守るヒトたちの活動やペットを飼うために知ってほしいことなどを紹介!https://t.co/eQfCCgkbR9 pic.twitter.com/9vo5ALB2s2
趣味をテーマにして書く事は、難しい話題を選んでいるわけではないので書きやすくおすすめです。今ではインスタ映えという言葉が流行っているように、おしゃれなお店の開拓が趣味となっている人は編集後記に書けば読者も気になって読みたくなります。
編集後記の書き方3:職場の事
イベント事を書く
そして最後に紹介する編集後記の書き方は職場の事です。職場だけに限らず学校のことでもいいのですが、特に編集後記の話題に良いのはイベント事を話題にすることです。4月はイベントも多い事から書きやすく、そこでの裏話などは非常に興味を引けます。
恒例行事は書きやすい
【広報誌にちぎんバックナンバー:羽生善治氏インタビュー(2016年)】
— 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) January 10, 2018
史上初の永世七冠を達成し、このほど国民栄誉賞受賞が決定した羽生善治氏。2016年秋号では、「この一手」を決断する思考のプロセスなどについて貴重なお話を伺いました。https://t.co/ucecI6MOag pic.twitter.com/u3ipQxpCx7
特に恒例行事であれば、去年との比較や恒例行事ならではの話題があるでしょう。突然起きたハプニングを書くことも読み手にとっては笑えるネタにもなりますし、社内の広報誌などの編集後記であれば盛り上がるテーマでもあります。
編集後記の書き方のポイント!口調は固すぎない様に

編集後記とは本編に収まらなかった内容や、あえて書かなかったことを話題にすることがポイントです。そして、編集後記とはおまけの様なものでもあります。そのため書き方として固すぎない様にすることを意識してください。
練習後に🎓法政大学の広報誌「法政」の取材を受ける#91 落合選手😎
— リンク栃木ブレックス公式 (@linktochigibrex) September 6, 2017
母校の取材を終え、RADIO BERRYへと向かいました🚙
この後、RADIO BERRY「GO!GO!BREX!」(18:00〜18:15)に生出演します。 お聴き逃しなく👂#BREX pic.twitter.com/mURb2hZsjc
あまりにも固い書き方の文章になると編集後記っぽくなりません。本編では紹介できなかった内容を後書きとして書きますので読者が読みやすい書き方をするべきです。緩すぎてもいけませんが固すぎても伝わりずらいので、いいバランスで書く様にしてください。
英語でカッコ良く!どんな編集後記になる?

編集後記とは書き方に制限はありません。テーマも自由に書けますし例文も多くありますので話のネタのヒントにできるものも多くあります。そしてなかには編集後記を英語で書きたいという方もいます。英語で書く編集後記とはどの様なものなのでしょうか?
消火栓マンホール
— くり (@fffkuritaro) April 6, 2016
英語文なのは新都心感を出すためか?
何て書いてあるのやら??? #マンホール pic.twitter.com/UAEepGK1LU
英語で書く編集後記とは、多くの場合は締めの言葉を英語で書きます。英語で書くことによって編集後記として締まる書き方もできますし、読者は日本人ばかりとは限らないため、対象を広げるためにも英語で書く事は重要です。
4月は書きやすい?編集後記のネタが多い!

編集後記とは雑誌などの後書きとなるものです。そのため読者の興味を惹きつける内容のものが求められますが、特に書きやすい時期として4月が挙げられます。なぜ4月が書きやすいのかというと、4月は新たなスタートとなる時期という理由があります。
朝日に照らされる桜は本当に綺麗でした。 pic.twitter.com/B9IDaFMZSh
— けーすけ@kei7474 (@7474keisuke1) April 22, 2018
4月は入学式や入社式などがあり、新生活となる4月は自分の過去のエピソードも盛り込みやすく、編集後記として中身のあるものとなることが多い。会社や学校の広報誌であれば4月はネタにも困りませんし、4月は新たなスタートとなる事から多くの人が不安な気持ちを持っている時期でもあるため面白いネタやイラストを盛り込んだ書き方がおすすめです。
多すぎてもダメ!編集後記の文字数は?

編集後記とは読者に対して、本編では語ることができなかった内容を盛り込んで書きます。書き方も例文がありますので参考にできますが、あまりだらだらと長い文になったり英語が多い物にしてしまうと、読みづらい事から相手のことを考えると避ける方がいいでしょう。
天童の人間将棋祭り😊‼️
— じゅんまる∞NEXT Zeep Diver City Tokyo (@chanharumania) April 22, 2018
五万人の来場にこの暑さの中
桜散る中ひふみん先生登場で
マイナスイオン全開。一瞬で
癒しの空気にひふみん節全開
トークに皆様、大満足
ひふみんが天童を大好きな理由
天童では一度も負けた事なし
帽子がとってもキュートな
今日のひふみんでしたね#ひふみん#天童 pic.twitter.com/9RKQ5w4w04
編集後記とはあくまで自由に書けることから無駄話の様なものでも構いません。ですが長すぎると読者も疲れてしまうので文字数によっても内容は変えるべきです。文字数別の書き方も例文で紹介がされているので是非参考にしてください。
時期に合わせて!季節ごとの編集後記がある

編集後記とは書く内容は自由です。雑誌などでは本編に書く事はできなかった裏話などを書くと読者からすると知る事がなかなかできない裏側を知りことができて非常に興味が湧きます。そして季節ごとの書き方も会社の広報誌などではおすすめです。

特に4月は出会いがあれば別れもある時期となりますので編集後記は書きやすい時期です。会社のみならず学校の広報誌でも4月は入学式での裏話も書きやすく、写真やイラストも材料が多いことから充実した内容のものが書けるのです。
新年の挨拶!編集後記では多く書かれる

編集後記は4月などの大きな行事があるときはイラストも盛り込み非常に内容の濃いものが書けます。学校や会社も4月は毎年恒例の歓迎会などもありますのでネタが多いのです。そして4月と共に書きやすい時期としては正月の時期があります。
正月は、連休前の広報誌などでは4月同様大きなイベントが続くのでイラストなども入れつつ華やかな編集後記が書きやすい時期です。例文としては「今年の初夢は」と始まるものはネタとしても書きやすいので読者にとって面白い内容のものが書けます。
PTA広報誌の書き方!ポイントは?

編集後記は多くの会社の広報誌や、雑誌などの取材の記事での後書きとして用いられるものです。そして、学校で配布をされるものでPTAが発行する広報誌もあり、保護者としては楽しみの一つです。特に4月は入学式などイベントごとも多くあるのでいつもよりも読者となる人は多いでしょう。

ここからはPTA広報誌の編集後記の書き方のポイントを紹介します。ここでは企業のものとは違い、格好良くはなりますが英語を入れる事はやめましょう。大事な事は読者も保護者ということです。読みやすい編集後記を意識してください。
PTA広報誌書き方のポイント1:構成
構成は大事なこと

まず紹介するPTA広報誌の書き方のポイントは構成です。構成は非常に大事なことで例文などを知る前に基本として把握をしておきましょう。まず最初は掴みとして初めの言葉を書いてください。発行ができた感謝を伝えることが例文には多く紹介されています。
読みどころを書くことで興味づけを

そして今回の広報誌の見所を書き、さらに読者の興味を引きます。ここでは広報誌作成の裏話を書いたりすると読者もワクワクしますし読み応えのある編集後記と感じてもらえます。そして全体の感想を率直に伝えて終わりの言葉で締めるという構成がおすすめです。
PTA広報誌書き方のポイント2:自由に書く
書き方には個性を出す

そして次に紹介するPTA広報誌の書き方のポイントは自由に書くということです。編集後記はなかにはきちんと書くことが決められているものもありますが、基本的には自由なものが多いです。そしてその場合は個性を出した書き方をすることが重要となります。
独自の切り口で書く

皆と同じ様な書き方の編集後記では読者の興味を得る事はなかなかできません。そのため自分独自の切り口での書き方を身につける必要があります。例文ばかりを参考にせず、自分らしく人間味溢れるものとすることを考えて書きましょう。英語を織り交ぜてオリジナリティを出す人も多くいます。
PTA広報誌書き方のポイント3:短めの文で
300文字ぐらいがベスト

そして最後に紹介するPTA広報誌の書き方のポイントは短めの文で書くということです。文字数の制限が300文字などの場合もあるのですが、4月や正月などシーズンによってはいい内容が書ける時期であれば文字数の上限もなく、とにかく興味を引ける自由な記事を求められます。
長すぎると読みづらい

編集後記は4月などイベントが多い時期であればどうしてもイラストなどを入れて華やかにしたくもなるため、文字数は多くなりがちですが長すぎると読み手はしんどくなります。読み手のことを考えると200文字程度にイラストを入れたものが適切かと考えます。
編集後記のコツ!例文よりも自分らしさ

これは編集後記だけには限らないのですが、例文はネット上にも多く掲載がされていることから参考にされることが多いですが、編集後記に大切なことは個性です。周りと同じ様な書き方を例文を見て書いていても読者の心は掴めません。

やはり読んでくれる人を楽しませるには、例文では固い話も多くありますし、何よりも自分の気持ちではないことが多いため面白みがないものになってしまいます。イラストを挟むことも一つ個性を出す方法ですが、イラストだけではなく文章にも目を向けて自分らしい編集後記を書いてください。
英語は無理に使わない!読みやすさを重視

多くの例文でも紹介されていますが、編集後記の締めの文を英語で書く事があります。確かに英語で締めると格好いいものとなりますが、読みやすさを一番に考えましょう。わかりやすい例文を参考にイラストも入れつつ作成をする事が大事です。

英語はあくまでも一文程度にしてください。特に会社の広報誌などで英語の使用は見られますが、会社ならまだしもPTAの広報誌には英語は向いていません。個性の出し方は英語を用いるのではなくイラストなどを使って他との違いを出していってください。
編集後記は面白く!オリジナルの物を書こう

イラストを使うことは編集後記では個性を出せます。そして見やすいものにもなりますので無料で使用できるイラストを貼り付けてみましょう。例文だけではなく日常にネタは多く転がっています。自分らしさを重視して、興味を持ってもらえる書き方を編集後記では意識してください。所々では英語の文を挟んでインパクトを出すことも効果的です。