2018年10月24日更新
戸籍謄本は婚姻届提出には必需品!戸籍抄本では手続きできない?
婚姻届けを提出するとき必要書類に戸籍謄本と書かれています。なぜ戸籍謄本が必要なのでしょうか。婚姻届けを出すのにも何かと準備が必要です。そこで戸籍謄本の提出が必要な理由や本籍地への戸籍謄本の取り寄せ方法などを詳しく紹介していきます。ぜひご覧ください。

目次
- 婚姻届を出すのになぜ「戸籍謄本」が必要?
- 新しい戸籍謄本が作られる?婚姻届を出すと起こること
- 違いはなに?戸籍謄本と戸籍抄本
- 戸籍謄本と戸籍抄本!婚姻届に必要なのはどっち?
- 婚姻届は役所によって戸籍謄本の扱いに違いが!
- 婚姻届に必要な戸籍謄本に有効期限ってある?
- 注意!役所によって有効期限が決められることもある
- 数年前の戸籍謄本!あまり古いと婚姻届けには使えない?
- 戸籍謄本がいらない?本籍地に婚姻届を提出しよう!
- 戸籍謄本を申請するにはいったいなにが必要?
- 婚姻届に必要な戸籍謄本の取り寄せ方とは?
- 婚姻届提出に間に合う?戸籍謄本を即日発行するには!
- 婚姻届に必要な戸籍謄本「コンビニ」で取れるって本当?
- 戸籍謄本を取りに行けない!郵送で婚姻届に間に合わせる
- 婚姻届を出すまで時間がない!戸籍謄本は代理人でもOK?
- 結婚式当日に出したい!婚姻届は代理人でも提出できる?
- 戸籍謄本の発行手数料!婚姻届にお金は必要?
- すぐに取れる?婚姻届け提出後の戸籍謄本の発行まで
- 国際結婚するときは戸籍謄本って必要?
- 戸籍謄本を用意して!婚姻届を出しに行こう
婚姻届を出すのになぜ「戸籍謄本」が必要?

婚姻届けを役所に貰いに行くと提出するときの必要書類に戸籍謄本と書かれています。なぜ結婚するのに戸籍謄本を提出する必要があるのでしょうか?そんな疑問に応えるべく真相について詳しく調査しましたので、これから紹介させて頂きます。戸籍謄本の疑問を解決していきましょう。
新しい戸籍謄本が作られる?婚姻届を出すと起こること

結婚前までは自分の戸籍は親の戸籍に「子」として入っています。これが結婚をすると親の戸籍から抜けて新しく夫婦の戸籍が作られます。子としての戸籍を親の戸籍から抜くために戸籍謄本が必要になるのです。戸籍謄本を提出しないと、どの戸籍から抜いていいのか分からないので新しい戸籍が作れないという訳です。
今日入籍してる人多いなぁー→11月22日がいい夫婦の日だそうです#ぼくりり #婚姻届 #ぼくりり氏サイン済 身も心も奴隷からの婚姻届けの流れ 追いつけないww pic.twitter.com/dlhCuygYPm
— mahrs (@dhdty_ceo_) November 1, 2017
そのため婚姻届けを提出するときの書類に戸籍謄本が必要となってくるのです。ですから婚姻届けを提出するときまでに戸籍謄本を用意しておきましょう。戸籍謄本は本籍地でしか取り寄せることができないので、本籍地が遠い場合は取り寄せるのに時間や費用が掛かる場合もあります。
違いはなに?戸籍謄本と戸籍抄本
戸籍には戸籍謄本と戸籍抄本がある

戸籍謄本には戸籍抄本といわれるものも存在していて、戸籍謄本を取りに行くと戸籍謄本か戸籍抄本か選ばなくてはいけません。その時になって違いも分からずどちらが必要かもわからないと結構困ってしまいます。そこで戸籍謄本と戸籍抄本の違いを説明いたします。
戸籍謄本(こせきとうほん)とは

戸籍謄本は家族全員の情報が書かれた書類です。結婚前なら自分の両親や兄弟姉妹の事が書かれていて、それ以外でも戸籍に入っている人がいれば一緒に記入されます。婚姻届けを出すと戸籍謄本には夫婦二人のことが書かれます。子どもができれば夫婦の戸籍に子どもの戸籍が加わっていきます。
戸籍抄本(こせきしょうほん)とは

戸籍抄本は個人だけの情報が書かれた書類になります。個人といっても本人のほかに両親の名前や結婚していれば配偶者の名前なども書かれています。兄弟姉妹がいても名前が記載されることはありません。あくまでも個人の情報のみが記載されています。
戸籍謄本と戸籍抄本!婚姻届に必要なのはどっち?

婚姻届けを出すときの必要書類を見ると戸籍謄本と書かれている場合と、戸籍謄(抄)本と書かれている場合があります。一般的には戸籍謄本が必要とされているので戸籍謄本を用意すれば間違いありません。ですが戸籍謄(抄)本と書いてあれば戸籍抄本でも大丈夫ということになります。

では実際に婚姻届けを出す時に必要な書類は戸籍謄本と戸籍抄本のどちらなのでしょうか。ネットなどで調べると戸籍抄本でも大丈夫だったという人もいれば、婚姻届けは一旦受け付けてもらい戸籍謄本を後で提出したなどの声もあります。実際には自分が婚姻届けを提出する役所に確認するのが一番確実です。
婚姻届は役所によって戸籍謄本の扱いに違いが!

じつは婚姻届けを出す時の戸籍謄本の取り扱いは役所によって違います。婚姻届けの必要書類に戸籍謄本と書いてあったのに戸籍抄本でも受け付けてもらえる場合もありますし、戸籍謄本でないとダメといわれる場合もあります。こればかりは婚姻届けを提出する役所に確認するしかありません。

同じ役所でも古くからいる人と若い人で意見が違う場合もあります。若い職員さんに婚姻届けを出して戸籍抄本ではダメと言われたのに、年配の方に変わったとたん問題なく婚姻届けを受け付けてもらえたなんてこともあります。いずれにしても戸籍謄本なら問題ないのでなるべく戸籍謄本を用意しておきましょう。
婚姻届に必要な戸籍謄本に有効期限ってある?

戸籍謄本や戸籍抄本などの書類には基本的に有効期限はありません。有効期限が無いなら以前に取り寄せた戸籍抄本でも使えるのでしょうか。わざわざ婚姻届けの為に本籍地から戸籍謄本を取り直すのは面倒なので、パスポート申請の書類で取り寄せた戸籍抄本があったなら、そちらを利用したいものです。
なんと婚姻届けに同席❕
— miho (@rhodoritemee) October 31, 2017
市役所の職員さんが写真を撮ってくれてました。
中学から一緒の友達。
生まれる前から知っているお嬢さんの
幸せな笑顔に思わずホロリ。 pic.twitter.com/NXsZGuWueb
以前に取り寄せた戸籍抄本でも使えるならそれを利用しない手はありません。もし手元に以前の戸籍抄本などがある場合は使えるかどうか役所に聞いてみるのが一番です。本籍地が遠くにある場合、戸籍謄本を取り寄せるのには時間も手間もかかります。聞くだけならそれほど手間もかかりませんので聞いた方が早く済みます。
注意!役所によって有効期限が決められることもある

戸籍謄本の書類自体には有効期限は無いのですが、役所によっては有効期限が3ヶ月以内に発行したものなどとされている場合があります。なぜ書類に有効期限を定めるのかというと、有効期限がないと10年前の戸籍謄本でも有効になってしまうからです。

有効期限は正式には「決まり」というものはなく役所によって対応が違うようです。婚姻届けの受付窓口に「戸籍謄本は3ヶ月以内に発行されたものを用意してください」などと書かれていることもありますし、なにも書かれていない場合もあります。何も書かれていない場合は少しくらい古くても問題ありません。
数年前の戸籍謄本!あまり古いと婚姻届けには使えない?

有効期限が無いといっても、あまり古い戸籍謄本では現在と情報が変わっている可能性があるので、あえて書類の有効期限を決めている場合が多いです。そのため有効期限は絶対に守らなければならないというわけではなく、少しくらい有効期限が過ぎていても婚姻届けを受け付けてもらえる場合もあります。
【巧さん♡美緒さんHappy Wedding 20171031】
— 南信州・飯島町 定住促進室 (@iiteijyuu) October 31, 2017
新郎の巧さんと新婦の美緒さんが「カオナシと千尋」に扮し婚姻届けを提出されました。Happy Wedding&Happy Halloween! お二人にとって忘れられない一日になりますね。末永くお幸せに♪pink pic.twitter.com/jcdoKJM1Br
役所の判断によりますが、10年前の戸籍謄本では全く変更が無くても受け付けてもらえない可能性があります。そこまで古い場合は諦めて新たに戸籍謄本を取り寄せた方がいいでしょう。しかし役所に聞いてみてOKという事であれば10年前でも使えるということになります。
戸籍謄本がいらない?本籍地に婚姻届を提出しよう!
【衝撃】婚姻届け書くのに2か月!あなた器が大きすぎw愛というには推し量り切れない!破れ鍋に綴じ蓋で他の人では成立し得ないカップルだww https://t.co/sz72oLcWEJ pic.twitter.com/EhYdRHY4dE
— shuu (@shuu170228) February 28, 2018
これまで婚姻届けを提出する書類には戸籍謄本が必要としてきましたが、じつは本籍地の役所に婚姻届けを提出する場合は戸籍謄本はいりません。戸籍は本籍地に保管されているので本籍地に婚姻届けを出せば、そのまま戸籍の移動ができるため戸籍謄本はいらなくなります。

婚姻届けを出す時、夫婦の二人とも本籍地が同じならもちろん戸籍謄本はいりません。では夫婦のどちらかが本籍地が違う場合はどうなるのでしょうか。その場合は夫婦のうちで本籍が違う方が自分の本籍地から戸籍謄本を取り寄せなければなりません。
戸籍謄本を申請するにはいったいなにが必要?

では戸籍謄本を申請するには何が必要なのでしょうか。申請書は窓口にあるので持っていく必要はありません。そのほかに必要なのは、身分証明書・ハンコ・手数料です。身分証明書は写真付きのものにしましょう。写真付きでないと身分を証明できる書類を2種類用意しなければなりません。
ハンコはシャチハタでは受け付けてもらえないので三文判を用意してください。そして最後に忘れがちなのが手数料です。戸籍謄本は1通につき450円の手数料が掛かるのでお金を忘れないようにしましょう。財布を持たずに出かけることはあまり無いので心配はないでしょう。
婚姻届に必要な戸籍謄本の取り寄せ方とは?
戸籍謄本は本籍地でしか取り寄せられない
2月22日に婚姻届けのみを提出するカップル💑を対象に市役所で「#届け出挙式」を行います✨ただ今、カップルを募集していま~す💒挙式は、地元狭山市の西武文理大学の学生たちがプロデュースします。カップルの皆さん、お申し込み待ってま~す💕 #狭山市 💻https://t.co/Wd6FzAUf7c pic.twitter.com/0Ugsa7PZ1E
— 狭山市役所 (@citysayama) January 27, 2018
戸籍謄本は婚姻届けを出す前までに用意しておかなければなりません。戸籍謄本は本籍地でしか発行してもらえないので、あらかじめ取り寄せておくことが望ましいです。婚姻届けを出す日にこだわりがある場合は、書類不足で婚姻届けが受け付けてもらえないことにならないように注意しましょう。
戸籍謄本は早めに取り寄せておくことが大事!

戸籍謄本には有効期限が無いので婚姻届けを出すと決まったらすぐに本籍地で取り寄せた方がいいかもしれません。のんびりしていると婚姻届けの提出に間に合わないこともあります。まれに戸籍謄本の有効期限を発行から3ヶ月以内などと指定される場合があるので、役所に有効期限が無いか確認してみるといいでしょう。
直接取りに行く以外にも方法はある!

戸籍謄本の取り寄せ方は本籍地の役所に直接取りに行く以外にもいくつかの方法があります。本籍地が遠い人にとっては直接取りに行くことはとても大変です。そこで本籍地に直接取りに行く以外の方法も合わせて紹介していきますのでぜひ参考にしてください。
婚姻届提出に間に合う?戸籍謄本を即日発行するには!
お元気さんです。
— 吉田清志 (@leechungji999) December 4, 2017
今年度新入社員の三浦くんと北中さんが結婚報告に来ました。
両名は就活で気が合って、偶然同じ店舗へ配属になり、11月22日に婚姻届けを出しました。
羨ましい限りです。 pic.twitter.com/Qxt30JsxAi
戸籍謄本を即日発行したい時は本籍地の役所に行くしかありません。自分で行けなくても本籍地に親などがいれば代わりに取りよせてらうことも出来ます。ただし自宅まで郵送した場合は郵送した分の日にちは掛かってしまうので、すぐに手に入れるという訳にはいかなくなります。

戸籍謄本は個人情報になるので本人以外では直系の家族しか申請することができません。本籍地に叔母さんがいても取り寄せてはもらえないので覚えておきましょう。親戚ではダメであくまでも直系の親族に限って戸籍謄本を取り寄せられます。ですので、戸籍謄本を即日発行するには本人か直系の家族が申請に行くしかありません。
婚姻届に必要な戸籍謄本「コンビニ」で取れるって本当?

戸籍謄本の取り寄せ方としてコンビニのマルチコピー機で取り寄せるという方法があります。コンビニなら早朝の6時半から夜の11時まで取り寄せられるので会社帰りでも取り寄せられます。ただしコンビニで取り寄せられるのは本籍地にあるコンビニに限ります。

またコンビニのマルチコピー機で取り寄せる場合はマイナンバーカードを持っていることが条件になります。マルチコピー機でマイナンバーカードを読み込ませてパスワードなどを入れると戸籍謄本や住民票などを取り寄せることができます。あらかじめマイナンバーカードを用意しておきましょう。
戸籍謄本を取りに行けない!郵送で婚姻届に間に合わせる

戸籍謄本は本籍地まで行かなくても郵送で取り寄せることができます。ただし郵送の場合は手元に届くのに10日ほど掛ることを覚悟してください。婚姻届けを出すまでに間に合わない可能性もあるので戸籍謄本は早めに取り寄せておく必要があります。戸籍謄本には有効期限が無いので多少早めに取り寄せても問題ありません。

郵送で取り寄せる時は本籍地の役所のホームページから戸籍郵送請求書をダウンロードして記入します。そして写真付きの身分証明書のコピーと、450円分の定額小為替、切手を貼った返信用封筒などが必要です。定額小為替は郵便局で購入します。定額小為替には6ヶ月の有効期限があるので購入したらすぐに使用しましょう。
婚姻届を出すまで時間がない!戸籍謄本は代理人でもOK?

婚姻届を出すまでに時間が無くて誰か代わりの人に戸籍謄本を取りに行って欲しいとき、代理人でも戸籍謄本は申請することができます。ただしその場合は委任状が必要になります。委任状は役所のホームページからダウンロードできるのでそちらを使いましょう。

委任所には本人の署名捺印のほか誰に委任するのか、必要枚数など記入しなければなりません。委任状に不備があると戸籍謄本を申請できないので間違いが無いように気を付けましょう。また代理人の方の身分証明も必要になるので顔写真付きの身分証明を用意していきましょう。
結婚式当日に出したい!婚姻届は代理人でも提出できる?
おはようございます☀️😃❗
— ティーカップ 低浮上 (@teacup2020) November 21, 2017
11月22日(水) くもり☁️ 友引
今日は、いい夫婦の日です👫
コミュニケーションが苦手な
日本人の夫婦のために、お互いの
感謝の気持ちを伝える日として
作られました🎵
今では、今日婚姻届けを提出する
カップルも多いですね😃
では、今日も頑張りましょう🍀🍀 pic.twitter.com/YUW8pG0YL5
戸籍謄本は代理人の方でも申請できることが分かりました。では婚姻届は代理人の方でも提出できるのでしょうか。結論からいうと代理人でも婚姻届けは提出できます。ただし代理人の方の身分証明書が必要になるので顔写真付きの身分証明書を持っていく必要があります。
代理人が婚姻届けを提出する場合は結婚する二人の身分証明は必要ありませんが戸籍謄本は必要です。必要書類を忘れると受付してもらえないので事前に調べておくようにしましょう。結婚式当日に入籍したくて自分で行けない場合は家族や友人に頼みましょう。
戸籍謄本の発行手数料!婚姻届にお金は必要?

戸籍謄本を申請すると発行手数料に450円必要です。はじめて住民票や戸籍謄本を申請した時は、発行手数料を支払うことを知らずに驚く人もいるでしょう。しかしお役所はこういったもので収入を得ているので素直に手数料を支払いましょう。

戸籍謄本で発行手数料を支払ったので婚姻届けを提出した場合も手数料が掛かるのか心配になるかもしれません。しかし婚姻届けを提出する場合は手数料などは掛かりませんので安心してください。ただし婚姻届け提出後に、新しい名前と住所の住民票などを取ると手数料は必要です。
すぐに取れる?婚姻届け提出後の戸籍謄本の発行まで
新しい戸籍が作られるには時間が必要!
@tsune3m @KIjahYskZk4WF9d @yasuchang0119
— さかもとえいのう (@sakamotoeinow) November 3, 2017
皆さん、お祝いのお言葉有難うございます!
おかげさまで、先ほど婚姻届けを提出してきました♪
今後とも、宜しくお願いします~。*★*(=´∀`=人) pic.twitter.com/EF6AqoI9W9
婚姻届けを提出後、パスポートの名前変更などですぐに新しい戸籍の戸籍謄本が必要な事があります。そんなとき新しい戸籍謄本はすぐにもらえるのでしょうか。じつは新たに戸籍が作られる場合は、作られるまでに時間が掛かります。役所によっては2週間といわれることもあるので驚きです。
本籍地に婚姻届けを提出すれば最短翌日も!

本籍地に婚姻届けを提出した場合は戸籍は同じ役所内にあるので、早ければ翌日に新しい戸籍が作られます。要するに役所の人が作業なければ戸籍は作られません。最近は電子化されましたが手作業での作業の場合は、仕事が溜まっていると戸籍を作ってもらえるのに時間が掛かる場合があります。
急ぎの時は素直にお願いしてみよう

作業するのは人なので、早く欲しいとお願いすれば優先して戸籍を作ってもらえることもあります。また本籍地が別の場所の場合は、本籍地まで書類を郵送してそれが届いてからの作業になるのでさらに時間が掛かります。戸籍謄本の発行には時間が掛かる物として覚悟しておきましょう。
国際結婚するときは戸籍謄本って必要?

日本人同士の結婚の時は戸籍謄本が必要なことは分かりました。では国際結婚の場合は戸籍謄本はいるのでしょうか。国によっては戸籍というものが存在しない国もあるので、どのような書類が必要なのかとても気になります。はたして日本で婚姻届けを提出するのと、海外で提出するのに違いがあるのでしょうか。

まず日本で婚姻届けを出す時に必要な書類について説明いたします。例えば女性が日本人で男性が外国人だったとします。まず必要なのが婚姻届け、女性の戸籍謄本、お二人のパスポート、相手の男性の婚姻要件具備証明書が必要です。婚姻要件具備証明書は国によって違ってくるので相手の国の法律に従う必要があります。
待ち時間。
— うるさいニワトリ (@yumvo81) December 1, 2017
急遽、本日は大安吉日にあたることを知り
#GateBox 社様に駆け込み婚姻届け提出。 むしろこちらが本日のメインの重要事となる。#次元渡航局 pic.twitter.com/2NBl9xrfSO
国際結婚の場合は相手の国にも婚姻届けを提出する必要があります。その際は戸籍謄本がいるかどうかは相手の国によって違います。ですが戸籍というのは日本特有のものでもあるので相手の国へはあまり必要ないかもしれません。とにかく相手の国の決まりに従いましょう。
戸籍謄本を用意して!婚姻届を出しに行こう

婚姻届けを提出するときは戸籍謄本を用意しましょう。戸籍抄本でも大丈夫な場合もありますが戸籍謄本を用意すれば間違いありません。せっかくの思い出の日に婚姻届けが受理されないなんてことにならないように、戸籍謄本は早めに取り寄せておくことをおすすめしています。