2018年10月24日更新
嬉しく思いますは正しい敬語?丁寧な表現や他の言い回しを調べてみた
正しい敬語は大人として使うべき言葉です。丁寧すぎて逆に失礼にとられる敬語もありますし、表現の仕方や言い回しには注意が必要です。では「嬉しく思います」は正しい敬語なのでしょうか?ここでは「嬉しく思います」の使い方や他の言い回しなどをまとめています。

目次
- 正しく使う!嬉しく思いますの使用方法
- まず知りたい!嬉しく思いますは敬語なの?
- 知識を付ける!嬉しく思いますの類義語は?
- 似てるけど違う?嬉しく思いますと嬉しいと思います!
- 身につけよう!嬉しく思いますを正しく使う
- 嬉しく思いますの正しい使い方1:目上の人の場合
- 嬉しく思いますの正しい使い方2:仕事上の場合
- 嬉しく思いますの正しい使い方3:手紙の場合
- 嬉しく思いますの正しい使い方4:お礼を伝える場合
- 嬉しく思いますの正しい使い方5:ビジネスメールの場合
- 言い回しを活用!嬉しく思いますの最上級は?
- 状況に合わせて敬語は使う!柔軟性が大事
- 文面とは違う?嬉しさを会話で伝える表現方法
- 気になる!嬉しい気持ちを伝え気に入られる方法
- 意外な方法?敬語の使い方や表現は小説から学ぶ!
- 言葉使いで変わる!丁寧な敬語は相手に好印象
- 嬉しく思いますは言い回しが重要!正しく伝えよう
正しく使う!嬉しく思いますの使用方法

敬語というのは、社会に出た時に特に慎重に使わなければいけません。大人としてビジネスマナーでもありますし、間違いない敬語で応対をする能力は必要です。少しの言い回しの違いや表現方法で印象は変わります。「嬉しく思います」の正しい使い方や丁寧な表現や言い回しについて解説していきます。
まず知りたい!嬉しく思いますは敬語なの?

まず、確認しておくべき点として、「嬉しく思います」は敬語になるのでしょうか?自分が今まで敬語だと認識して使っていた言葉も、実は敬語ではなかったという場合は多くあるのです。調べたところ「嬉しく思います」は正しい敬語とは言えないという声が多くあります。

「嬉しく思います」を正しい敬語にするのであれば、「嬉しく存じます」という表現が正解のようです。丁寧すぎると敬語は逆に不快にさせる場合もなりますが、間違いを知らずに敬語を使い続ける事は問題です。表現や言い回しに注意して敬語は使いましょう。
知識を付ける!嬉しく思いますの類義語は?

敬語には、様々な表現方法があります。そして、日本語には類義語というものが多く存在しており、「嬉しく思います」にも類義語はあります。類義語は知っておくと表現方法にも役立ちますし知識として損はありません。
ビジネス敬語の基本 「手前ども」の使い方は? https://t.co/IsfvUsBB86 #ビジネス #スキルアップ pic.twitter.com/AlDRvPjkLz
— All About(オールアバウト) (@allabout_news) February 14, 2018
「嬉しく思います」の類義語は、「舞い上がる」や「歓喜する」などがあります。敬語としてはこのままでは丁寧さに欠けるので使えませんが、「感謝いたします」などの表現であれば丁寧且つ敬語としても使用できます。くれぐれも敬語として間違いがないように心がけて使ってください。
似てるけど違う?嬉しく思いますと嬉しいと思います!

敬語は正しく丁寧に使うべきです。間違いのまま敬語を覚えてしまうと丁寧さにも欠けますし目上の人と話すときなどに失礼な言動と捉えられかねないので注意が必要です。「嬉しく思います」と似ている言葉に「嬉しいと思います」というものがあり、多くの人が違いに悩んでいます。
【頻出敬語の正しい使い方】
— 【17卒】ベンチャー就活情報 (@venture_syuuka) February 27, 2018
「させていただく」はNG?
連発して使ってはいませんか?
そもそも「~させていただく」は相手に許可を取る意味の謙譲語
⇒意味は正しく使おう!
⇒拝見する等の謙譲語には使わない&「いたす」という類語を覚えよう
⇒目安は1文章1回まで pic.twitter.com/WG2wRZ0gIP
この両者の違いは、対象を誰にしているかです。少しの言い回しで捉え方は変わります。「嬉しく思います」は自分自身の気持ちで、「嬉しいと思います」は他の誰かに向けての表現です。言い回しには気を付けて敬語は選択してください。
身につけよう!嬉しく思いますを正しく使う
表現方法で受け取る側の対応も変わりますし、敬語は正しく間違いなく使う事が必要です。敬語というものは丁寧に伝えようと思い過ぎると逆に表現として不自然にもなるものなので、言い回しも考えなければいけません。
【ハル台なう|Day4】
— 夏台DASH@AHR台湾ビジネス合宿 (@ahrintern) March 2, 2018
✏️ビジネスマナーを学ぶ📒
AHR教育責任者・菅原による社会人営業マナー講座!
敬語の使い方や名刺の渡し方、席次のマナーなどワークショップを通してレクチャーを頂きました。
午後からの法人営業で実践です!#台湾 #起業 #就活 #大学生 #春休み #ビジネスマナー pic.twitter.com/XU2M4t88OV
ここからは嬉しく思いますという敬語の正しい使い方や、他の言い回しを紹介していきます。思いを伝える表現方法は非常に重要なものですので、丁寧に正しい言い回しで相手に伝えましょう。それでは紹介していきます。
嬉しく思いますの正しい使い方1:目上の人の場合
嬉しく思いますの使い方

「嬉しく思います」の使い方として、まずは目上の人への場合を紹介します。目上の人にはそもそも「嬉しく思います」という言葉は使っていいのでしょうか?結論から言うと目上の人にも「嬉しく思います」と伝える事は間違いではありません。
他の言い回しは?

あまりにも丁寧な言葉使いになってしまうと、逆に不自然となり表現的によくありませんし正しい敬語ともいえません。他の言い回しとしては「嬉しいです」という言い回しもありますが、表現としては伝わり間違いではありませんが、敬語としてはあまりよくありません。
嬉しく思いますの正しい使い方2:仕事上の場合
嬉しく思いますの使い方

次に紹介する「嬉しく思います」の正しい使い方は、仕事上での使い方です。ビジネスシーンにおいて自分の思いを敬語で表現して伝える事は重要な要素であり、丁寧かつ言い回しに気を付けて使うべき要素でもあります。
他の言い回しは?

「嬉しく思います」は間違いではないのですが、より良い表現方法としての言い回しであれば、「ありがたく存じます」等の方が敬語として正しい表現でしょう。丁寧な言い回しの敬語でもあり、敬語としても間違いではない伝え方になります。
嬉しく思いますの正しい使い方3:手紙の場合
嬉しく思いますの使い方

次に紹介する「嬉しく思います」の正しい使い方は、手紙の場合です。手紙は大人になると書くことも増えますし、丁寧な敬語で表現できる言い回しは持っておくべきでしょう。手紙での「嬉しく思います」の使い方は幸いでございます等が表現として良い言い回しの敬語です。
他の言い回しは?

他にも、「嬉しく存じます」や「感謝」などの言葉での言い回しも、手紙での敬語の使い方として良い表現です。「嬉しく思います」も敬語として間違いではありませんが、より丁寧な言い回しをした方が良いでしょう。
嬉しく思いますの正しい使い方4:お礼を伝える場合
嬉しく思いますの使い方

次の、「嬉しく思います」の正しい使い方はお礼を伝える場合です。お礼を伝える時には、敬語は丁寧に且つ間違いのないように伝えましょう。言い回しによっては伝わり方が悪くなる場合もありますので注意が必要です。お礼の時は「厚くお礼いたします」が丁寧でいいです。
他の言い回しは?
上司に「気を付けて」正しい敬語の使い方 出張時やメール伝えるなら https://t.co/eNnuhDYy7F pic.twitter.com/pDGlieEfEF
— ビジネスマナーメモ (@bmemo3) February 15, 2018
他の言い回しとしては、「感謝いたします」でも敬語として間違いではありません。「深謝いたします」も丁寧な言い回しの敬語なので、お礼を伝える時の表現として正しいです。言葉は慎重に選ばなければ相手を不快にさせます。
嬉しく思いますの正しい使い方5:ビジネスメールの場合
嬉しく思いますの使い方

次に紹介する「嬉しく思います」の正しい使い方は、ビジネスメールの場合の丁寧な表現方法です。ビジネスメールは非常に慎重且つ、丁寧な敬語で送るべきものです。誤字脱字の間違いはもちろんですが、メールでは「嬉しく存じます」がより丁寧な敬語で表現として正解です。
他の言い回しは?
「お世話になります」の意味と使い方 「お世話になっております」との違いは?【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】 https://t.co/bcSjbJIEaa pic.twitter.com/pab0LLmt5O
— マイナビ学生の窓口 フレッシャーズ (@freshers_twit) February 19, 2018
他にも言い回しとしては、「嬉しい限りです」といった敬語もビジネスメールでは言い回しとして丁寧で敬語としても良いとされています。相手に文字のみで表現しなければいけませんので難しいものなだけに、丁寧な言い回しや言葉の選択が必要です。
言い回しを活用!嬉しく思いますの最上級は?

「嬉しく思います」という言葉は、相手に伝えるうえで自分の気持ちを伝えるうえで良い表現です。ですが、敬語とは言い難く丁寧な言い回しは他にもあります。では、「嬉しく思います」の最上級はどんな言い回しになるのでしょうか?
この春に新社会人となる皆様に「新社会人応援フェア」のご案内です!
— 旭屋書店新越谷店 (@AsahiyaSinkosi) March 4, 2018
入社まであと1ヶ月。ビジネスマナー、敬語の使い方、電話応対などなど…。ビジネスパーソンに必須のスキルを身につけるための本取り揃えてます☆
どうそお立ち寄りください♪ pic.twitter.com/mlP6cy8SQG
「嬉しく思います」の最上級の言い回しは、「この上なく喜ばしい限りです」という表現になります。なかなか使う機会のない言い回しになるかもしれませんが、知っておくべき敬語の表現です。目上の方に伝える際に、間違いない丁寧な表現とされています。
状況に合わせて敬語は使う!柔軟性が大事

敬語を使う事は、いつでもだれにでも丁寧すぎが良いという訳ではありません。もちろん文面で表現する場合は間違いではないのですが、実際に顔を合わせて話をしているときに、丁寧な敬語ばかりだと相手との距離は縮まりません。
多少は崩した言い回しをすることで相手に気に入られることもありますし、タイミングさえ間違いなければ有効な表現になる場合もあるのです。少し勇気はいるかもしれませんが、敬語の使い分けは大切となるのです。
文面とは違う?嬉しさを会話で伝える表現方法

文面では「嬉しく思います」は更に丁寧な言い回しの表現で伝える方が間違いはありません。しかし、会話の中で使う場合はどのような伝え方がいいのでしょうか?あまりにも固すぎる言い回しは表現として正解ではないようにも感じます。
マンガ敬語の使い方、読んでた息子が、「あ、ブルゾンちえみだ!」と。
— じゅりあのママ (@hikaru731) March 11, 2018
似てますよね?本人ですかね。気になりす! pic.twitter.com/FfrcqVes6v
会話の中で嬉しい気持ちを伝える表現として、「嬉しく思います」は一般的であり正解です。他の言い回しとしては感謝しますや、恐れ入りますといった表現も間違いではなく、会話の中では正しい伝え方になります。あまり固くなりすぎないことがポイントです。
気になる!嬉しい気持ちを伝え気に入られる方法

嬉しい気持ちが芽生えているという事は、自分は誰かから何かしら与えられたことになります。それが物なのか言葉なのかは別として、その嬉しさを相手に伝える事は大切です。そこに言葉と共についてくる重要な要素は表情です。
「わざわざ」の意味や使い方。敬語・英語・類語に言い換えるとどうなる? https://t.co/OLOUeggIFc pic.twitter.com/FnpTTrEq9l
— 美佳 (@mikamika1298) March 12, 2018
素直な気持ちと共に、その人の表情が重なる事で更に嬉しい気持ちは伝わります。感情表現がうまくできている人は相手の気持ちとのすれ違いもあまり生まれず、どうやら気に入ってもらえることも多いようです。
意外な方法?敬語の使い方や表現は小説から学ぶ!
文字だけで相手に思いを伝えるうえで、非常に重要であり参考になるものが小説です。漫画などと違い、小説は文字のみで読者に思いを伝えます。つまり、言葉の選択で表現する力が求められるものになります。
【ES最終チェック!】
— 【17卒】広告業界就活情報 (@syuukatsu_kouko) March 16, 2018
・誤字脱字はない?
・必要な主語は抜けていない?
・主語と述語の関係性は大丈夫?
・形容詞の修飾関係は明確?
・一文は長すぎない?
・何通りにも解釈できるような文章になってない?
・敬語の使い方を間違っていない? pic.twitter.com/8hAUNwGYIB
嬉しい気持ちや悲しい気持ち、あるいは怒っているなど文字のみで伝える事は難しいものです。ここにヒントがあり、嬉しい気持ちはどうすれば文字だけで伝えれるのかなどを学ぶことのできるものが小説なのです。もちろん想像は人それぞれですが、強い印象を与えるためには有効なものです。
言葉使いで変わる!丁寧な敬語は相手に好印象

丁寧な敬語は、間違いなく相手には好印象を与えます。初対面であれば尚更ですし、言い回しを変えて伝える事でまた違った印象で相手も受け取ってくれます。成績のいい営業マンはこの敬語の言い回しや表現が非常にうまいのです。
あなたがバイトで使っている
— 就職活動2019 (@syukatsu__2019) March 27, 2018
「アノ敬語」
本当に使い方合ってますか?
バイト敬語にご用心⇩ pic.twitter.com/rPZhzLkiu8
丁寧すぎても良くはない場合はもちろんありますが、正しい敬語の使い方は大人として、社会人として、そしてビジネスマナーとして知っておく必要があります。特に文面のみでのやり取りでしたら丁寧な敬語は必須と言えます。
嬉しく思いますは言い回しが重要!正しく伝えよう

嬉しい気持ちは、相手に伝わらなければ意味がありません。言葉のみではなく顔の表情や声のトーンでも変わります。しかし、ビジネスメールなどの文字であればいかに丁寧な敬語を使えるのかが重要です。言い回しにも間違いがないように気を付けて、良い表現方法を身につけましょう。