2018年10月24日更新
お悔やみ申し上げますの返事は?NGワードと正しい返し方について
お悔やみ申し上げますという言葉の返事の返し方は何が正解なのでしょう。悲しい時にあまり話す気にはなれないでしょうが、お葬式の挨拶お悔やみ申し上げますの言葉の正しい返し方とお葬式の挨拶について失礼がない返事をNGワードなどを含めながら考えていきましょう。

目次
- お悔やみ申し上げます!返事について詳しくみていこう
- 「お悔やみ申し上げます」に意味はある?
- 「お悔やみ申し上げます」の返事はどうする?
- 「お悔やみ申し上げます」の返事1:ありがとうございます
- 「お悔やみ申し上げます」の返事2:恐縮です
- 「お悔やみ申し上げます」の返事3:痛み入ります
- 「お悔やみ申し上げます」の返事で注意するポイント
- 同じ言葉や意味はある?「お悔やみ申し上げます」
- 「お悔やみ申し上げます」同じ意味や言葉1:哀悼の意を表します
- 「お悔やみ申し上げます」同じ意味や言葉2:ご冥福をお祈りします
- 「お悔やみ申し上げます」同じ意味や言葉3:御愁傷様でした
- お悔やみ申し上げますはメールで送るべき?
- まずはメールの基本を抑えておこう!
- お悔やみ申し上げますをメールで送る場合の相手は?
- 「お悔やみ申し上げます」メールで送る相手1:仕事での付き合いがある相手
- 「お悔やみ申し上げます」メールで送る相手2:親しい相手
- 大事な言葉遣いや返事する言葉は覚えておこう
お悔やみ申し上げます!返事について詳しくみていこう

お葬式の挨拶、お悔やみ申し上げます。という言葉の正しい返事の返し方は色々あると思います。お葬式には様々な関係の人々が参列に来てくれます。あまり喋りたくなくないでしょうが同じ言葉だけでは参列者によってはそうもいきません。故人との関係によってはNGワードとなってしまう場合もります。参列者別の返事の返し方の例文を覚えていきましょう。
「お悔やみ申し上げます」に意味はある?
お悔やみ申し上げますの意味は?

お悔やみ申しますという言葉の意味は「故人の死を悲しんでおりとても残念です」という意味が込められています。お悔やみという言葉には、人の死を悲しみ弔う事、後から残念がっている言葉、残された人に贈る慰めの言葉の意味があります。親族の悲しみは深い為NGワードを言ってしまうと、相手を怒らせてしまう場合もあります。
お悔やみ申し上げます・同じ意味でもNGワードは?

お葬式の場では決して言ってはならないNGワードがあります。その言葉は重ね言葉と直接的な表現です。重ね言葉は(重ね重ね、再三再四、またまた、たびたび、続く、次々、再び)等です。これらの言葉は連鎖を表し悲しみが続くことを意味します。直接的な表現は(生きている、死亡、病死、急死、死ぬ)等、言葉は悲しみが増す為言ってはいけません。
「お悔やみ申し上げます」の返事はどうする?

お悔やみ申し上げますという言葉にただ、ありがとうございます。と言っただけでは違和感があるし、来てくれた人に、わざわざ有難うございます。と言っただけでは相手のお悔やみの言葉に対して返答出来ていません。ポイントは有難うございますの前に礼の目的の言葉を添える事で自然な返事になります。有難うございます以外にもいろいろな言葉があります。
お悔やみ申し上げ・返事のNGワードは
お悔やみ申し上げますという言葉の返事は余計なことは一切言わないほうがいいです。あまりしゃべりたくないと思いますし色々言われても相手も返すのに戸惑ってしまいます。ご丁寧にありがとうございますかありがとうございますの等の一言で返すのがお葬式のマナーとなります。無理に取り繕う必要はいっさいありません。
「お悔やみ申し上げます」の返事1:ありがとうございます

お悔やみ申し上げますの返事、ありがとうございます。をうまく使うポイントは先にも書きましたが、ありがとうございますの前に礼の目的を添える言葉を付ける事です。ただ、ありがとうございますというより、「ご丁寧にありがとうございます」とか「お気遣いいただきありがとうございます」等、何に対する礼なのかを付けるのが正しい返事の返し方です。
「お悔やみ申し上げます」の返事2:恐縮です

恐縮ですという言葉の意味は、私にはもったいない言葉で有難うという気持ちをへりくだった言葉です。目上の人や故人の上司の方には有難うございますより恐縮ですという言葉を使ったほうがより丁寧な言葉となります。お葬式の参列者に目上の人や故人の上司が来ていただいた時は礼の目的の言葉を添えて恐縮です。と返すのが正しい返事の返し方です。
「お悔やみ申し上げます」の返事3:痛み入ります

痛み入りますという言葉の意味は、迷惑をかけてすみません。という意味や故人を立場以上に待遇してくれた事に恐縮する気持ちを表す言葉です。痛み入りますという言葉も恐縮です同様に目上の人や上司の方に使うと丁寧さが増してきます。有難うございますと同じように礼の目的の言葉を添えて痛み入りますと言うと、丁寧な返事の返し方となります。
「お悔やみ申し上げます」の返事で注意するポイント

お悔やみ申し上げますの言葉の返事の返し方で注意するポイントはやはり礼の目的の言葉の入れ方です。お葬式に参列してくれた人と個人の関係性や立場を理解した上で礼の目的の言葉を添えて返事を返すのかがお悔やみ申し上げますの返事の返し方の重要なポイントになります。相手の事を考えて礼の目的の言葉を添えて返事を返していきましょう。
同じ言葉や意味はある?「お悔やみ申し上げます」

お葬式で使う言葉にはお悔やみ申し上げますの他にも色々使う同じ意味の言葉があります。故人のとの立場や関係性によって同じ意味の言葉を使うことでより丁寧で心がこもった言葉になる場合があります。お悔やみ申し上げますと同じ意味の言葉をいくつか考えていきましょう。
「お悔やみ申し上げます」同じ意味や言葉1:哀悼の意を表します

お葬式に参列した時の言葉にお悔やみ申し上げますでなく、哀悼の意を表します。という言葉の使い方もあります。哀悼の意を表しますの意味は故人の事を思うと悲しくて心が痛みますという意味です。哀悼の意を表しますという言葉は遺族に使うのではなく弔電などで使う言葉で話の中で使うと少し違和感などが出てきます。代表挨拶などで使う言葉です。
「お悔やみ申し上げます」同じ意味や言葉2:ご冥福をお祈りします

お悔やみ申し上げますと同じ意味の言葉にご冥福をお祈りしますという言葉があります。ご冥福をお祈りしますの意味は死後の幸福の事を指します。遺族に対して使うのは間違いであり、故人のに対しての気持ちの時に使う言葉です。故人様の名前を出してご挨拶する場合はお悔やみ申し上げますより、ご冥福をお祈りしますのほうが正しい言葉です。
「お悔やみ申し上げます」同じ意味や言葉3:御愁傷様でした
お葬式に参列した時の言葉でお悔やみ申し上げます以外にも、御愁傷様でした。という言葉も使う時があります。遺族の方に使う言葉で御愁傷様でしたの意味は悲しく思うという言葉の最上級を表します。ただし御愁傷様という言葉は一部からかいの言葉にも使われる為、感情をこめて使うのがお葬式の場では大切なポイントになってきます。
お悔やみ申し上げますはメールで送るべき?

お悔やみ申し上げますの言葉をメールで送る場合でも送っていい場合と悪い場合があります。お悔やみ申し上げますをメールで送る場合は略式である為関係性が深い方に急ぎで送るものです。メールで訃報連絡を受けた場合、送り主が友人などの親しい間柄の場合や送り主が取引先担当者、上司、同僚などのビジネス関係の間柄の場合は送っても問題は無いです。
まずはメールの基本を抑えておこう!

お悔やみ申し上げますの言葉をメールで送る際の基本は、件名は簡潔にまとめる、相手によって文体を変える、文字化けする記号は使わない、時間帯に注意する、忌み言葉は厳禁、敬意ある言葉を使う事です。難しく考えるときは例文集を使う事です。インターネットなどに例文集があるので調べてみるのもいいでしょう。
長文・まとまりのないメールはNGメール

いくら悲しい気持ちを伝えたいからと言って無駄に長い長文や、故人との思い出話などは絶対にNGです。生前を語るわけではありません。相手を悲しくさせるばかりです。お葬式の準備に忙しい相手の負担にならないように長文は避けましょう。お悔やみ申し上げますのメールに相手との思い出話などを本文中に入れるのと忌み言葉を使うのはNGです。
1:件名は用件がわかるように簡潔に
天国に架かる梯子を昇る
— ki+ha (@kiha_g) March 23, 2018
その瞬間(とき)を迎えるなら
願わくばこんな風に
淡く 優しい
或る晴れた朝が、快(い)い。#写真 #詩 #繋がりたい
短く、濃く、簡潔に伝えられる詩を書きたいなぁ。 pic.twitter.com/1fnodGcbqm
訃報を受けた場合は送り主は非常に忙しかったり悲しんでいたりします。そういう時にメールで長文は避けなければいけません。時候の挨拶などの前置きは書かない、丁寧な言葉遣いを意識する、忌み言葉は使わず要件が簡潔に、自分の気持ちが正しく伝わるように意識してお悔やみ申し上げますのメールを送りましょう。相手も忙しく、悲しんでいます。
2:あて名の書き方や配置には基本的な決まりがある

お悔やみメールには手紙同様にあて名の書き方や配置に基本的な決まりがあります。親しい友人ならまだしも、職場や取引先などのビジネス関係の間柄の場合は正しいいメールの書き方で敬語や丁寧語を使って相手に失礼のないような文面で送らなければいけません。ビジネス関係の間柄では会社を代表するのと変わりない事になってきます。
3:職場関係の相手に送る場合は敬語や丁寧語を使う
もうそろそろ先生に対しては敬語で話すべきかな…と思ったり、常に敬語で違和感があるな…と思ったりするときはありませんか?
— LITALICO発達ナビ (@litalico_h_navi) March 29, 2018
敬語を使う場合分けをして自然な会話ができるようになりましょう。 https://t.co/vLY0bQWPeu
ビジネス関係の相手に贈るお悔やみ申し上げますのメールは敬語や丁寧語を使います。社内の他の部署や取引先へ送るメールは自分が職場の代表者でメールを送る気持ちでいましょう。相手に不快感や違和感を与えずだれが見ても不愉快でないような文面を作るのがポイントです。例文を参考に失礼のないメールを作成しましょう。
お悔やみ申し上げますをメールで送る場合の相手は?
お悔やみ申し上げますのメールを送る相手は送り主が友人や知人などの親しい間柄と送り主が取引相手先担当者、会社の上司、同僚などのビジネス関係の間柄の場合です。敬語や丁寧語を使って失礼のないメールを送りましょう。特にビジネス関係の場合は自分は会社の代表者であると意識して送るのがポイントです。急ぎで送るものと認識してください。
「お悔やみ申し上げます」メールで送る相手1:仕事での付き合いがある相手

お悔やみ申し上げますのメールを仕事での付き合いがある相手に贈る場合は自分が会社の代表であることを意識してメールを返すのがポイントです。相手に失礼の内容に敬語や丁寧語を使ってメールを作成しましょう。相手は葬式の準備や悲しみで心身ともに疲れています。シンプルで読みやすく相手に負担をかけないメールの送り方や返し方を意識してください。
「お悔やみ申し上げます」文例1

このたびはお母堂様の訃報に接し、大変驚いています。ご家族の皆様の拝察し心よりお悔やみ申し上げます。心身ともにお疲れだとは思いますが、ご無理をなさいませんようにしてください。本来ならば直接お伺いをしてお悔やみ申し上げたいところですが、略式ながらメールにてお悔やみ申し上げます。このように敬語と丁寧語を使うのが例文1です。
「お悔やみ申し上げます」文例1の返事

例文1の返事・メールをいただきありがとうございました。おかげ様で通夜葬儀共に無事に相済ませる事ができました。○○様には心遣い頂き母も喜んでいると思います。本当にありがとうございました。尚〇月〇日より通常通り出社いたします。ご心配、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。など相手に感謝の意を伝えるのが返信メールのポイントです。
「お悔やみ申し上げます」文例2

○○様の突然の訃報を聞き大変驚いております。都合により御葬式に伺うことができず申し訳ありません。略式ではありますが、メールにて心よりお悔やみ申し上げます。○○様のご冥福をお祈り申し上げます。このようにシンプルな言葉を使ってメールを作成する事が、忙しく傷ついている相手への心配りをする返し方をするのがポイントです。例文2です。
「お悔やみ申し上げます」文例2の返事

例文2の返事・わざわざメールありがとうございました。なかなか返事できなくてすみませんでした。おかげ様で通夜葬儀とも何事もなく無事に済ませることが出来ました。今回は○○様のお気遣いをありがたく思っております。有難うございました。このようにシンプルにはシンプルに返すことが大切です。敬語丁寧語を使って相手に感謝の意を伝えましょう。
「お悔やみ申し上げます」文例3

○○様のご逝去を知り大変驚愕しております。いたってご健康と伺っておりましたので申し上げる言葉もございません。社員の皆様のご落胆もいかばかりかと思いますが、どうぞご自愛くださいませ。○○様のご冥福を心よりお祈りいたします。相手が取引先である場合はこの様に敬語と丁寧語を使ってメールを作成するのがポイントになります。例文3です。
「お悔やみ申し上げます」文例3の返事

例文3の返事・メールありがとうございました。おかげ様で通夜葬儀とも無事に相済ませることが出来ました。○○様(△△部の皆様)にはいろいろとお気遣いいただき故人も喜んでいると思います。本当にありがとうございました。尚、○○日より通常どうり仕事いたします。ご心配おかけして申し訳ありませんでした。有難うございます。が本文です。
「お悔やみ申し上げます」メールで送る相手2:親しい相手

親しき中にも礼儀は必要です。お悔やみ申し上げますのメールを送るのも返事を返すのも社会人であれば常識とマナーを重んじて相手の気持ちを考えてメールを送らなければ失礼に当たるだけでなく不快な気分にさせてしまいます。親しい相手に送るお悔やみ申し上げますのメールの例文と返事の返し方を勉強していきましょう。
「お悔やみ申し上げます」文例1

例文1・○○君の突然の訃報を聞き、同世代が先に旅立っていく事に、悔しさと寂しさを禁じえません。ご遺族の皆様に謹んでお悔やみ申し上げますと共に、○○君のご冥福を心よりお祈り申し上げます。この様に忙しく悲しんでいる相手に負担をかけず失礼なく丁寧語を使うのが、お悔やみ申し上げます。のメールを送る重要なポイントです。
「お悔やみ申し上げます」文例1の返事
ขอแสดงความเสียใจกับนมป่องและครอบครัวมา ณ ที่นี้ค่ะ
— PFC inter FS (@PFCinterFS) March 21, 2018
Deepest condolences to Pong and his family of this loss.
ポン・マネージャーの家族へ、この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。#เป๊กผลิตโชค#PeckPalitChoke#ペックパリット pic.twitter.com/YGLJyINXTh
例文1の返事・メールありがとうございます。なかなか返事できなくてすみませんでした。おかげ様で通夜葬儀とも何事もなく無事に済ませることが出来ました。○○も喜んでいると思います。生前は○○と親しくしてくださってありがとうございます。家族ともども心よりお礼申し上げます。このように親しき中でも丁寧語を使って返事するのがポイントです。
「お悔やみ申し上げます」文例2

例文2・突然の訃報に接し、まことに痛惜の念でいっぱいです。ご家族の皆様のご心痛をお察し申し上げますとともに、在りし日を偲び心からご冥福をお祈りいたします。このようにできるだけシンプルに敬語と丁寧語を使ってシンプルに文面をまとめるのがお悔やみ申し上げますのメールを送る重要なポイントです。相手を気遣って本文を作成しましょう。
「お悔やみ申し上げます」文例2の返事

例文2の返事・メールありがとうございました。おかげ様で通夜葬儀とも相済ませることが出来ました。○○様には色々とお気遣いいただき故人も喜んでいると思います。本当にありがとうございました。このようにシンプルにはシンプルで返す。余計なことを一切本文に入れず要約すると失礼のない返事が自然と返せるのです。
「お悔やみ申し上げます」文例3
あぁ、新聞のお悔やみ欄に萌景さんの名前が…… お悔やみ申し上げます。 #愛の葉ガールズ #農業アイドル pic.twitter.com/on9eK0Y4QT
— スレイヤ (@racer526) March 22, 2018
例文3・悲しいお知らせにただ呆然としております。最後のお別れにも行けず残念です。ご生前の明るい笑顔ばかりを思い出します。どうぞ安らかな旅立ちでありますように、遠方の地よりご冥福お祈りいたします。このように丁寧語を使い、ライトで親切に心を込めて本文を作成するのがお悔やみ申し上げますのメールの作成のポイントです。
「お悔やみ申し上げます」文例3の返事
sczのニホンカモシカさん。
— naga (@n_naga) March 27, 2018
「チハル」さんは本当に残念です…。メンバー表から消えてどうしたのかと心配してました。お悔やみ申し上げます😢
①②サツキちゃん。ナデシコ母さんとほとんど同じくらいになってました😊
③クロベくんがナデシコさんをぺしぺし叩いてました。④後ろから突いたり…😮
3/25 pic.twitter.com/GiZKGNpAfK
例文3の返事・メールありがとうございます。なかなか返事できなくてすみませんでした。おかげ様で通夜葬儀とも無事に済ませることが出来ました。生前は○○と仲良くしていただいてありがとうございます。持つべきものは友達ですね。本当に心より有難うございました。このように親しき中にも礼儀をこめて返事するのが非常に重要なポイントになります。
大事な言葉遣いや返事する言葉は覚えておこう

お葬式の場でお悔やみ申し上げますという言葉の返し方は非常に重要になってきます。故人との関係性を考えて言葉の返し方を使い分けなくてはいけません。メール一つでも送り方や返し方にはマナーがあります。冠婚葬祭の場で恥をかかないように最低限のマナーは身に着けておきましょう。特にお悔やみ申し上げますは人との別れの言葉なので重要です。