2018年10月24日更新
他人に興味がない人の特徴って?原因を知って正しい対処法を知ろう
自分はなぜ他人に興味がないのか、なぜ他人に興味が持てないのだろう?と気づいた人へ。まずは一度立ち止まり、他人に興味がない原因について考え、よくある特徴についてまとめました。思い当たる点が見つかっても少しづつ改善することで変えることができます。

目次
- 本心は「他人に興味がない」と思っている人へ
- 他人に興味がない人とは?その特徴を知ろう
- こんな仕事への影響がある!他人に興味がない人
- 優しいのに実は!他人に興味がない人も多い
- 付き合いは根気よく!他人に興味がない彼女
- 何考えてるの?他人に興味がない彼氏
- 他人に興味がない人の恋愛は前途多難!
- 他人に興味がないまま結婚するのは危険!
- 他人に興味がない人の深層心理とは?
- これは病気?あまりにも他人に興味がない場合
- 発達障害診断を!他人に興味がない人へ
- 発達障害の治療とは?転職も視野に入れて考える
- 「他人に興味がない」ままでは寂しい人生に
- 他人に興味がないままでは人生損をする!
- 他人に興味がない人への対処法はこれ!
- 「他人に興味がない」を個性と表現しないで
- 他人に興味がない人も!たまには一杯付き合う
- 変えよう!他人に興味がない自分と別れる
本心は「他人に興味がない」と思っている人へ

本当はもっと仲良くなりたい、本心ではこう思っているのに上手くいかずに悩んでいる方は、そこには何らかの原因が隠れているかも知れません。他人に興味がない人は特に、仕事もプライベートでつまづく事が多いもの。他人に興味がない人の特徴を知ることで、対処法を見出せる可能性もあります。身近な人で悩む人もぜひその原因を知りましょう。
他人に興味がない人とは?その特徴を知ろう
自分の世界を持っている

自分が好きな事にはとことんのめり込むので、独特な世界観を持っているのが他人に興味がない人の大きな特徴です。「個性的な人」とよく言われがちで、一般的な思考とズレを感じている事も多いです。このため、どこか話しかけにくくとっつきにくい人と周囲に思われてしまいがち。話しかけても冷たい対応をしてしまう事もよくあります。
1人が大好き

1人カフェや1人ご飯が大好き、映画館も1人で行く方が楽しめるという人。誰かと一緒に過ごすよりも1人いた方がいいと感じるのも、他人に興味がない人の特徴です。自分のペースで自分だけの時間を過ごす方が好きということは、他人に興味がないということの裏返しだということになります。全く寂しくない、むしろ1人がいいと思っている人が多いです。
世間話が不得意
【人付き合いが苦手な人あるある】 当たり障りのない世間話に合わせるのが苦痛
— 富士ミネラル (@sasasagasu) March 23, 2018
美容院へ行った時や職場の人などと、何気ない世間話をすることが苦手なのも特徴の1つ。適当に話せばいい、そう言われても、何を話せばいいのかわからなくなってしまうのも、他人に興味がない人がよく感じる感覚です。子供のころから、友達や知り合いと何か会話をすることに対して苦手だった人は、大人になってから深刻に悩む人が多いです。
集団行動が苦手

グループの輪に入ることが苦手で、集団行動は苦痛に感じるのも他人に興味がない人の大きな特徴です。みんなのペースに合わせることでストレスを感じやすく、一緒にいても孤独を感じてしまうものです。気の合う人は1人か2人いればいいと思っていることも多く、大勢の友達はあまりいらないと思っていることが多いです。
自分のことばかり話してしまう
他人に興味がないが故に、相手の話を聞くことよりも自分の話をしてしまうのも特徴です。相手が何を話していたか覚えていないことも多く、聞いている間もテンションが低いという態度を取っています。この事から「自分が1番」という印象を周りに与えてしまうのも多く、他人に無関心な人と思われがちです。
会話しても上の空
せっかく人と話す機会があっても会話に入れず、何人組でも自分ひとりだけ後ろにあぶれる形になる
— 晴れ雪 (@hareyukey) March 24, 2018
上の空で適当なこと考えながらどうしてこの場にいるのか自問していることが多い
スマホ片手に相づちを打ったり、適当な返事をするのも他人に興味がない人の特徴。そうではなく、何とか会話の輪に入ろうとしても上手くいかず、結局疲れて終わってしまう人も多いです。「へー」や「ふーん」という返事ばかりしてしまう人も、相手の話には興味がないと思われてしまいます。
こんな仕事への影響がある!他人に興味がない人
職場の人間関係に悩む

人と接する事が苦手な他人に興味がない人は、職場の人間関係に悩むことも多いです。できれば人と関わりたくないと思っているので、適度な人付き合いが上手くいきません。仕事が終わったらすぐに帰ってしまう、飲み会も断ってしまってばかりで孤立化してしまうのも当然のこと。仕事と私生活はしっかりと線引きしたいと思ってしまうのも特徴です。
顔と名前が覚えられない

1度でも会話をすれば顔と名前を覚えてしまう人というのは、相手の特徴をしっかりと捉えることもそうですが、その人に興味を持つことで記憶することができます。反対に、いつも他人に興味がない人は顔と名前が覚えられません。営業職の場合は死活問題に関わるので、何らかの対処法を考えないと仕事に大きな影響を与えてしまいます。
急な予定変更が苦手

自分のペースで生きたい人ほど、急な予定変更が嫌いです。仕事の予定が大きく変わった時は焦ってしまう自分が嫌いで、そんな自分を他人に見せたくないと思ってしまいます。営業職や接客業では大きな予定変更がよく起きるので、1日のスケジュール通りに進む工場などの方が気が楽に感じることも多いです。
会話が続かない
口下手な人って他人に興味がない人が多いと思う
— いしい (@ishii0503) September 6, 2017
他人に興味がない→相手のことを知ろうとしない→聞きたいことがない→会話が続かない
…といった具合に
口下手克服するためには意図的に他人に興味を持たなきゃだけど、「他人に興味がない」って気づいたところでどうにかできる問題じゃないね😅
美容師さんとの何気ない会話や、知人と一緒に過ごす時に何を話せばいいのかわからなくなるのも大きな特徴です。世間話が苦手だと感じる人が多く、会話をつなぐことに難しさを感じてしまうでしょう。この原因はやはり他人に興味がないからであり、デメリットへの対処法を自ら考えるべきです。
優しいのに実は!他人に興味がない人も多い
いつでもどんな人にも親切で優しい、こんな態度が取れるのも実は、他人に興味がない人の特徴です。周りの人に興味を持たない人だからこそ、平等な態度を取ることができるのです。この態度によって誤解をしてしまい、好きになってしまう人も多いです。いざとなれば冷たい態度で突き放してしまうのも、このタイプの人の特徴とも言えます。
付き合いは根気よく!他人に興味がない彼女
自己愛が強く「自分が好き」な女性との付き合い方は少し難しさがあります。彼女の心理に合わせることで上手くいきますが、興味がないことには一切関心を持たないでしょう。他人に興味がない女性は相手のことまで考える余裕がありません。急に冷たい態度を取られても、粘り強く辛抱する強い精神がないと長い付き合いはできないでしょう。
何考えてるの?他人に興味がない彼氏

男性はあまり自分のことは話さないものなので、何を考えているのか分かりにくいです。自分が好きな趣味やスポーツに没頭している彼氏でも、他人に興味がないことが多いです。自分のペースを崩したくない、そんな彼氏ですが決して彼女も興味がない訳ではありません。ただ、何かと行動を探られたり考えを聞かれたりするのは面倒だと思っています。
他人に興味がない人の恋愛は前途多難!
他人に興味がない人は、そもそも恋愛をしたいと思っていないはずです。人を好きになるということは、その人に興味を持つという行為です。誰かをカッコイイ、可愛いと思ってもそれ以上の興味を持てない場合は過去の過ちや何らかの原因が隠れているものです。その原因を追求した時に恋愛感情を持つことができるかも知れません。
他人に興味がないまま結婚するのは危険!

結婚生活は2人で築くものなので、集団行動が苦手な人でも結婚することができます。ただ、他人に興味がない人でも結婚した相手やその家族とはしっかりとコミュニケーションを取らなければ上手くいきません。他人に興味がない人と結婚した人は、付かず離れずの距離を上手く保つことが必要になります。お互いよく理解し合えないとなかなか難しいです。
これうちの旦那だな
— スージー (@susie_nowonsale) March 21, 2018
本人が他人に興味持てないと言ってるからなw
結婚して子供持たないといけないという謎の固定観念でただ実行しただけなんだよね
だから旦那にとって私や息子はただの飾り
メンテしようとも思わないらしい
傷付いてても、ああそうなんだ止まり https://t.co/MW8mhjDTmf
結婚したのに結局他人に興味がないというスタンスのままでいては、一緒にいる家族を傷つける可能性があります。何よりも、自分のことを最優先ばかりしていては家族から見放されてしまうでしょう。個々の時間は大切にすべきですが、共有する時間も1日のスケジュールに入れないと後で後悔する結果になります。
他人に興味がない人の深層心理とは?

自分が好き、1人でいる方がいい…他人に興味がない人はいつもどんなことを考えているのでしょうか。その心理について探ってみることで、自分の本当の気持ちや、人間関係での悩みの原因にたどり着くことができます。まずは自分が感じている心の声を、正直に前に出してみてください。身近な人に当てはまる人がいれば深層心理に近づくことができます。
自分の方が上だと感じている
他人は他人だから気にする事はないんだよな、
— りげる (@CURERIGEL) March 14, 2018
自分より上の人がいると考えると自分とあの人は〜ってなるんやないの
相手の話やその人に興味を持つことができないのは、自分の考えの方が上だと感じてしまっているからです。そして自分より上だと思う人が現れると複雑な心理状態になり、それがストレスになってしまうことも多いはずです。他人に興味がない人は、自己防衛のために自然に起こしてしまう振る舞いでもあります。
自分のペースを崩したくない
他人に振り回されたくない、面倒なことに巻き込まれたくない、このような心理を持っている人は他人に興味を持たないようにしていることがあります。メリットもありますが、冷たい人間だと誤解されてしまうデメリットでもあります。自分のペースを崩したくない人の特徴でもあります。誰もが持っている感情でもありますが、時には寛容性も必要です。
これは病気?あまりにも他人に興味がない場合

他人に興味がない、持てない。これを自らデメリットと感じてしまっている場合は、何らかの病気を予感してしまいます。恋愛感情が湧かない人の中には病気である場合もありますが、必ずしもそうとは限りません。これまで生きてきた環境や経験から、自分を守るために感情をセーブしている可能性も高いです。
発達障害診断を!他人に興味がない人へ
発達障害への心当たりが多かったら

軽々しく発達障害を疑うのはあまり望ましくはありませんが、正しく診断することで原因が見つかり、治療によって改善できることがあります。大人になってから発達障害と診断されるケースは増えています。悩みを抱え続けるよりは、専門医に相談することが早期解決につながる対処法となります。当てはまるケースが多い方は1度専門医で診てもらうべきです。
発達障害の診断チェック
発動性の低下の定義
— 高次脳機能障害・発達障害・認知症相互支援 (@sug100foroba) March 17, 2018
・はじめられない。
・考えや言葉が浮かばない。
・何事にも意欲を持てない。
・自分から会話を始められない。
・他人に興味がない。
・ボーッと固まっている。
・表情が固い。
「1人が好き」「何度も繰り返す事が得意」「妄想が得意」「つい周りが見えなくなる」「小さな物音に気づく」「車のナンバーなどに興味を持つ」「相手の感情が読めない」「他人がどう感じるか想像できない」「約束を忘れる」「会話の返答が失礼だと注意されがち」「会話が見えなくなる」これに当てはまる項目が多いと発達障害の疑いがあります。
色々なタイプの発達障害がある
ASDは狼的でADHDは猫的だと思ってるんだけど、ふとこれ自身がどっち側に寄ってるのか考える上で役にたつかもしれないよ、とTwitterに載せる気になりました。#ADHD #ASD #アスペルガー #発達障害 #アスペ pic.twitter.com/hf6RRwo09P
— 月夜の蛇 (@venomous712) March 24, 2018
アスペルガー症候群(AS)とは、機能障害により自分以外の他人に興味を持つ範囲が狭いことが特徴です。これとは違う発達障害のADHDもよく聞きますが、衝動的な行動が見られ不注意が多い。または長時間作業が苦手でおっちょこちょいと言われるタイプです。2つの発達障害の特徴は似ているようで大きく違います。
発達障害の部分を気づくことも
発達障害って人の話ろくに聞けないんでしょ?とか思ってる?それってどんなイメージかな?いつも口ポカーンで竹輪耳でアホみたいな顔してるとでも?
— まきまる=ADHDの3児母 娘は軽度知的障害 (@tmt3mk3) March 22, 2018
私の場合はね
めっちゃ真面目な、出来るやつっぽい顔してて、そんな顔してんのに、3回に1回くらいあれ?理解してないかもって事があるのよ
仕事中の失敗への努力はしているのに改善が見られない、他人とのコミュニケーション力を高めようとしても上手く行かない時に「発達障害では」と気づくこともあります。ただ、その時の心理状態を自ら探っても原因にはなかなかたどり着けず、1人悩んでしまう事の方が多いでしょう。そんな時こそ対処法を見出して行動すべきです。
もし発達障害だと感じたら

大人の自分が発達障害だったと知った時はショックが大きいかと思います。でも原因が分かれば対処法も見つかります。つらい心理状態のまま過ごすよりも、ずっと前向きに考えることができます。医師やカウンセラーに相談することで孤独感から逃れられます。当てはまる事がある人は専門医へ相談をすることで、早期解決できる可能性が高いです。
発達障害の治療とは?転職も視野に入れて考える
ADHDと診断された場合は投薬治療やカウンセリングが行われますが、アスペルガー症候群の場合は治療法がないとされています。発達障害と診断された人はは自分に合う職場を探すことが最善の対処法となります。人間に関わることが少なく、目の前の仕事に没頭できる内容の方が向いています。ハローワークの専門相談員に転職相談を行うことも可能です。
発達特性により社会適応ができず二次障害が出てきたら発達障害として診断が出ます。
— むぎ (@kxszk) March 12, 2018
治療出来るのは二次障害の方。たとえば鬱や適応障害、パニック障害などです。
発達特性そのものは生まれつきの脳のクセみたいなものなので、『治す』ことは不可能です。https://t.co/BVffWGp3UX
大人になってから発達障害だと診断されても、多くの人は社会人として働いています。その病気のために精神病になってしまう事も多く、乗り越える事が厳しくなってしまう人も多いのが現状です。思い当たる点があれば早期に専門医に相談することで、具体的な対処法が見つかります。あとは自ら改善しようと思う気持ちが大切です。
「他人に興味がない」ままでは寂しい人生に

仕事と家の往復で1人で過ごすことを好む、これは決して悪いことではありません。ただ、ふとした瞬間に「寂しい」と感じてしまう事は年齢を重ねるにつれて増えていきます。自分の深層心理に素直に従い、改善するための対処法を行うことで自分を変えることができます。原因が分かっているならあとは行動するのみです。
他人に興味がないままでは人生損をする!
人から嫌われやすい人は、他人に興味がない人が多いよな。
— ほっしーメモ (@hossymemo) March 17, 2018
好かれる方法は単純で、自分から相手に興味を持てばいい。
相手に興味があれば、自然と相手が望んでいる答えとか出てくるもの。
人間は基本的に自分大好きだから、自分に興味持ってくれる人は好きになるよ。
他人に興味がない人は「冷たい人」と思われてしまいます。まずは目の前の人に興味を持つことから始めましょう。相手の話を聞き入れること、服装、顔、スタイル、その人の癖など1つでも気になることを見つけて下さい。人間を好きになることが1番の対処法です。相手の心理状態も、少しずつ理解できるようになるはずです。
他人に興味がない人への対処法はこれ!

恋人や家族が他人に興味がない人だった場合は、付き合っていくことへの覚悟が必要です。自分が1番好きだという心理を認め、お互い興味があることを一緒に楽しむようにしましょう。グループの仲間に入れない人がいても無理強いはせず、その人のペースも尊重しながら付き合うのが1番の対処法です。
「他人に興味がない」を個性と表現しないで

他人に興味がない人は自らそれを「個性」だと感じ、それでもいいと思う人もいます。そういう人のことを発達障害では?と言ったり、病気だと仮定をして「それも個性だ」と発言する人もいます。誤解させてしまう事にも問題はあるかも知れませんが、個性だと言い切ってしまうことは必ずしもいい事とは限らないものです。
リーダークルー、発達障害か何かのせいか、ツイッターとかブログに本人の望んでいないだろう面白さ(?)があるけど、真面目に仕事してるし悪口言わないし良い人だとは思う
— すだこふ・U (@sdkfz1224) February 3, 2016
他人に興味がない人は悪口を言わないというメリットがあります。人との関わりを最小限に抑えることで上手くいく事も多いものです。ただやはり誤解を与えてしまう事もあります。自分の心理を見られたくないかも知れませんが、コミュニケーションを増やすことも大切です。
発達障害じゃなくて個性って言われるけど。
— ちょび。 (@chobisukecha) March 15, 2018
その個性に困ってるかどうかが問題なんだって。
発達障害の性格を「個性」だと言ってしまう事で、傷つく人もいる事を忘れてはいけません。確かに個性的な雰囲気や行動を取るかも知れませんが、その人の心理状態をきちんと考えて発言をすべきです。発達障害だと公言している方への対処法に悩んだ場合は、本人に直接聞くことが1番です。そうでない場合は見守っていくべきです。
他人に興味がない人も!たまには一杯付き合う

自分の方がいつも上、そんな心理状態のままでは周囲からの評判も下がってしまいます。相手の話を聞くことに苦痛を感じることはどんな人でもあるものです。それでも身近な人の話くらいは時には聞いてあげましょう。相手の心理を掴むことで今までとは違う感情を持てるはずです。新しい自分を発見しましょう。
変えよう!他人に興味がない自分と別れる
「他人に興味がない」と公言してしまう人もいますが、正直とても印象は悪いです。1人きりで過ごすことはやはり寂しさを感じるものです。身近な人への関心を深めることで恋愛感情が生まれたり、新しい出会いが見つかります。結婚をしている人も、家族への感謝の気持ちを持ちながら過ごすべきではないでしょうか。