2018年10月24日更新
白百合の花言葉は怖い?本当の意味や由来、開花時期についても!
白百合は純潔の花言葉でも非常に有名です。しかし、白百合にはそれ以外にも様々な花言葉が存在しています。この記事では白百合の花言葉やその由来について詳しく解説していくので、白百合を贈り物に考えている人はぜひ参考にしてください。

目次
- 白百合の花言葉について意味や由来を解説!
- そもそも白百合ってどんな植物なの?
- これが白百合のポイント!花の特徴について
- 白百合の花言葉は「純潔」だけじゃない
- 白百合には他にも種類がたくさんある
- たくさんの種類がある白百合の花言葉も紹介!
- 白百合は赤やピンクの色をした花があるって本当?
- 色によっても白百合の花言葉は大きく異なる
- 白百合は本数によっても花言葉が違う
- 実は白百合には怖い花言葉が存在する
- 怖い花言葉を語るなら黒百合は外せない
- 白百合以外にも怖い花言葉を持っている花について
- 白百合の花言葉はこんな由来がある!
- 白百合の花言葉の由来は聖母マリアにも関係ある?
- 白百合はギリシャ神話にも関係がある花
- まだまだある!白百合に関連する伝説とは
- 食用の百合?白百合は食べられるのか
- 毒は無い?白百合を食べたときの味や効能
- 誕生日や結婚記念日に!白百合を贈る時の注意点
- プレゼントにおすすめ!白百合の他にも喜ばれる花
- 結婚式で使われている白百合はどんな色や品種?
- いつ咲くの?白百合の開花時期についても調査
- 様々な種類が存在する白百合の花言葉を覚えよう
白百合の花言葉について意味や由来を解説!

白百合といえば白く綺麗な花を咲かせる植物で純潔の花言葉でも有名です。そんな白百合には意外と知られていない様々な花言葉が存在します。また、白百合には豊富な種類が存在しますが、同じ百合でも花言葉は大きく異なります。この記事では白百合の花言葉やその由来を紹介していくほか、贈り物としての注意点や開花時期についても解説していきます。
そもそも白百合ってどんな植物なの?

白百合はユリ科ユリ属に属している植物の総称であり、一般的には球根から花を咲かせるタイプの植物です。一見すると花びらが6枚あるように見えますが、3枚はガクが変化したものであるため、花びらは3枚となります。後ほど詳しく説明しますが、品種や色などが非常に豊富であり、日本では15種類、世界では100種類以上存在すると言われています。
百合の花の花言葉をご存知ですか?
— 柩音ニナ@UTAU (@hitugine_nina) March 24, 2018
白百合の花言葉は「純潔」「威厳」なんですよ☆
特に日本に存在する百合の種類は各国の百合の品種と比べて非常に観賞価値に優れていると言われており、日本は百合の原産地としても非常に有名となっています。白百合はその見た目から縁起が悪いと言われることもありますが、品種によっては贈り物に使われる場合や結婚式場などでも目にする植物となっています。
これが白百合のポイント!花の特徴について

百合には様々な種類が存在しますが、日本では白百合が最も一般的であるため百合と白百合を同じものだと思っている人も多いようです。しかし、あくまで白百合は百合の種類の1つに過ぎません。白百合の特徴は白いガクと花びらが3枚ずつ均一に開いており、花言葉としても有名な純潔を想起させるように見た目をしています。
白い花、いいですよね。
— 朽 (@o_wa_ru) March 24, 2018
私も鈴蘭とか鷺草とか白百合とか、白いお花好き。
まぁお花は何でも好きだけど。
ただ非常に強いにおいを持っていることや、粘着性の花粉を持っているから一部の人からは非常に厄介な植物として忌み嫌われている場合もあります。
白百合の花言葉は「純潔」だけじゃない

白百合の花言葉は先ほども述べたように、「純潔」という言葉が最も有名ではありますが、実際にはたくさん存在しています。具体的には「清浄」「尊厳」「純粋」「無垢」などがあります。基本的には白という色から想起させられるイメージがまさに白百合の花言葉であると言えます。
白百合には他にも種類がたくさんある
特に有名な百合は白百合ですが、日本には他にも様々な種類の百合が存在します。一口に百合と言っても種類が豊富であることから、必ずしも同じ百合を指しているとは限りません。また、花言葉は種類によって大きく異なるため、百合には純潔という花言葉があることを安易に鵜呑みにして贈り物に選んでしまうのは危険です。
…この陸珊瑚の台地に…花?確かこれは…白百合?(そっと触れてみる)
— 退魔の剣の精霊・ファイ (@ghirahim_dancer) March 12, 2018
サァァァァァ…(光となって消えていく)
…消えた…?
(おそらくその花は…誰かとの別れを…私に告げていたのでしょう。)
もう届いていないのかも知れませんが…短い間でしたが、今まで有難うございました。 pic.twitter.com/4uQhhdMo2v
後ほど詳しく紹介しますが、百合の中には非常に恐ろしい花言葉や相手を不快にさせてしまうような花言葉も存在します。知人への贈り物はもちろん、結婚式などで百合の花を使いたいという場合も事前にしっかりと花言葉を調べておけなければ後々問題になってしまいかねないので、ぜひ参考にしてください。
たくさんの種類がある白百合の花言葉も紹介!
鉄砲百合の花言葉

鉄砲百合は主に沖縄原産の白百合です。見た目の特徴としては花の形がラッパに似ており、ラッパ銃に形が似ていたことが名前の由来とも言われています。花を横向きに咲かせることも特徴の1つになっているので、比較的見分けやすい花と言えます。花言葉は「純潔」「甘美」「威厳」などと言われています。
マドンナリリーの花言葉

マドンナリリーの花言葉は「汚れなき心」という言葉が特に広く知られています。しかし、「天界の美」という花言葉も持ち合わせており、後ほど紹介する聖母マリアやキリスト教とも非常に関連性の高い白百合となっています。
カサブランカの花言葉

カサブランカの花言葉には「永遠の絆」や「雄大な愛」などが存在します。百合の女王と称されることも珍しくなく、贈り物としても非常におすすめの花となっています。原産はオランダであるとされていますが、日本の百合を配合したうえで誕生したと言われているため、日本の百合から生まれた白百合であるとも言えます。
山百合の花言葉

山百合の大きな特徴は花びらの中心から外側にかけて黄色い筋や斑点が入っているという点です。濃厚な甘い香りがあることも大きな特徴となっています。花言葉には「飾らぬ美」「威厳」「高貴な品性」などが並べられ、カサブランカが百合の女王であることに対して、山百合は百合の王様と称されることもあります。
鹿の子百合の花言葉

鹿の子百合(カノコユリ)も花びらやガクに斑点が付いていることが特徴となっていることや、小鹿の背中のような見た目をしているという事から鹿の子という名前が付けれられています。鹿の子百合の花言葉は「慈悲深さ」などが有名です。また、鹿の子百合は日本の百合で初めてヨーロッパ人知られた百合としても有名な品種となっています。
サク百合の花言葉

山百合から斑点を無くしたタイプの百合がサク百合と呼ばれています。実際には山百合よりも一回り程度花びらやガクが大きくなっていますが、見た目は非常に似ています。伊豆諸島固有の白百合としても知られており、絶滅種の植物にもなっています。花言葉には「純潔」「威厳」などが挙げられます。
ササユリの花言葉

ササユリの花言葉には「上品」「純潔」などが挙げられます。ササユリは育てるのが非常に難しい品種のため、希少な白百合としても人気です。名前の理由は葉っぱや茎が笹に似ているという点であり、笹百合と表記されることもしばしばあります。
白百合は赤やピンクの色をした花があるって本当?

白百合は白いカラーリングの品種が一般的とされていますが、白以外の色をしている百合もたくさん存在します。白百合の花言葉は色によっても異なるため、次の見出しでは白百合の色別の花言葉について解説していきます。
色によっても白百合の花言葉は大きく異なる
黄色の百合の花言葉

黄色い百合の花言葉には「陽気」「天にも昇る心地」などが存在します。そもそも黄色という色そのものが陽気なイメージが強くなっていることからも、黄色い百合は元気で活発なイメージを想起させます。
オレンジの百合の花言葉

オレンジ色の百合の花言葉には「華麗」「愉快」などが挙げられます。黄色い百合と似たような花言葉と思われることも多いですが、黄色い百合よりも軽率さを強く表していることや、中には「憎悪」という花言葉も隠れ潜んでいます。
赤色の百合の花言葉

赤色やピンク色の百合の花言葉は「虚栄心」となっています。赤い百合にはカサブランカなどの品種のものが多く、花言葉に矛盾性が生じてしまうこともあるので贈り物などの際には注意して下さい。
白百合は本数によっても花言葉が違う
1本の白百合の花言葉

実は白百合は本数によっても花言葉に違いがあります。もちろん、白百合であるため花言葉には「純潔」という意味もありますが、本数によっては本質的な意味合いが大きく外れてしまうこともあるので、誰かへの贈り物には注意してください。
白百合の花言葉。
— もりながくっきー@見る専 (@jn_923392__) February 6, 2017
・一本だけなら死者に捧げる花と言う意味
・純潔、威厳
1本だけの白百合の花言葉には「死者に捧げる花」という意味があります。お墓参りなどならまだしも、お見舞いやプロポーズ、結婚記念日などに渡してしまうと非常に失礼になってしまいます。いくら純潔という意味があるからといっても、決して渡さないように注意してください。
花束の白百合の花言葉

1本だけの白百合は生きている人に渡してしまうと、非常に縁起の悪い花言葉になってしまいますが、花束の場合でも儀式などで利用されることが多いため、あまり良いイメージを持たれることはありません。そのため、基本的に贈り物として白百合を渡すことは避けるべきであると言えます。
成「百合の花言葉は、威厳、純潔、無垢……さらに白百合に絞ると…甘美、無邪気、清浄となります」
— 法律四天王bot (@ho_ritsu_bot) March 24, 2018
もしどうしても白百合を贈り物として選びたいという場合は、他の種類の花々と組み合わせることをおすすめします。ただ、その際にも花束の中に1本だけ白百合が入っているのは先ほどの意味からも相手に不快感を与えてしまう可能性があるので、何本か加えることをおすすめします。
実は白百合には怖い花言葉が存在する

ここまで紹介した白百合の花言葉は純潔や純粋、気品や美しさを想起させるものが殆どでしたが、実は白百合には非常に怖い花言葉も存在します。上の見出しで紹介した「死者に捧げる花」という花言葉のように、贈り物には決して選ぶべきではないため白百合も多いため、花言葉にあまり詳しくないという人はぜひ参考にしてください。
白百合の花言葉も好き。
— 🌹💙Heartless Yucchi💎🥀 (@404yu) March 9, 2018
白百合に限らず百合全てに精通している花言葉に「死」という意味があります。白百合に「死」という意味が付いている由来は、儀式に関連しています。先ほども触れましたが、白百合は儀式で使われることが多く、儀式のイメージが死と直結としている観点から、百合に対しても「死」という意味が想起されるようになりました。

儀式で白百合が使われてる事が多い理由は、儀式に使う花は白という決まりがあり、白い花として最も適していると言われているのが白百合であるためです。昨今の日本でも白百合は葬式で使われることが多いため、十分身近に死を感じる花であると言えます。
怖い花言葉を語るなら黒百合は外せない

百合の怖い花言葉の代名詞とも言われているのが黒百合です。白百合に対して黒い花びらを有しており、「呪い」という花言葉を持ち合わせています。黒百合はその見た目とは裏腹に甘い香りが特徴的ですが、ハエが群がることが多く、ヨーロッパではハエの悪魔として有名なベルゼブブを想起させるという意味からも非常にイメージの悪い花となっています。
白百合以外にも怖い花言葉を持っている花について
スノードロップ

スノードロップはヒガンバナ科ガランサス属に属している植物であり、待雪草という名称でも呼ばれています。花言葉には「希望」「慰め」などがありますが「あなたの死を望みます」という意味も込められています。特に贈り物の場合ではこの意味を示している場合が多いため注意してください。
【スノードロップ】
— 切ない花言葉 (@setsunai_hana) March 17, 2018
この花には悲話が存在します。
恋人の死を知った乙女ケルマは、スノードロップを摘んで彼の傷の上に置きました。
恋人は目覚めず、彼に触れた途端、肉体は雪のしずく(スノードロップ)になったといいます。
死を象徴する花といわれる。
花言葉は『慰め』 pic.twitter.com/khB0DDDYwY
ちなみにスノードロップには、アダムとイブに関する逸話が存在します。禁断の果実に手を伸ばしたことで楽園を追われたアダムとイブを、慰めようと天使が雪に息を吹きかけたところに咲いた花がスノードロップであると言われています。これだけ聞くとロマンチックな花に聞こえますが、贈り物には適さないので注意してください。
アイビー

アイビーは温度の変化に強い植物であることや、長いツルが特徴的であることからオシャレなインテリアアイテムとして利用されることも多い植物となっています。観葉植物としても人気のアイビーにも怖い花言葉が存在します。「友情」「永遠の愛」という意味以外に「死んでも離れない」という意味があります。
アイビーの花言葉は3つ。友情、死んでも離れない、永遠の愛
— あいびーbot (@ivyyy_c_bot) March 24, 2018
永遠の愛をより突き詰めた意味であるとも捉えられますが、死んでも離れないという花言葉には狂気を感じる一面もあるため、深読みされてしまいそうな相手にはなるべく贈り物として選ばないことをおすすめします。ただ、不吉な花言葉では無いのでインテリアとして飾る分には全く問題ありません。
ガマズミ

「無視したら私は死にます」という寂しさ故の過ちを感じてしまう花言葉を持っているのがガマズミです。うさぎは寂しいと死んでしまうという台詞を聞いたことがある人も多いと思いますが、ガマズミが白くふわふわとした見た目をしており、ウサギに似ているとも言われています。
人に教えたくない花言葉其の3
— 西野 (@westnohana) March 24, 2018
ガマズミ
無視したら私は死にます
「私を見て」という意味の花言葉も持っていますが、それを納得できるほど花は繊細で鮮やかな見た目をしています。一見するとウサギのようにふわふわした存在に見えますが、実際に近づいてみると非常に人目を引きつけるような美しさが隠れているため、この花言葉は非常に適切であると言えます。
スイセン

スイセンはラッパのような見た目をしている植物であり、庭に埋めている人も多い人気の植物です。ただ、葉っぱや球根には毒があり、誤って口にしてしまうと吐き気やめまいを発症することがあるので十分注意が必要です。そんなスイセンの花言葉には「自己愛」「うぬぼれ」という意味があります。
本日も沢山のフォロー、イイネ、RT有難う御座いました。
— みたらし書店 (@4Toshijazz) March 23, 2018
この場をお借りして御挨拶と代えさせて頂きます。
毎週土日はお休みさせて頂きます。
3/26(月)から宜しくお願い致します。
庭のスイセンです。
花言葉は「もう一度愛してほしい」
良い週末をお過ごし下さい。🍀🎹🎷🎺🎻🎸🥁🎶☕️🐱🐶🐦🐰🌸 pic.twitter.com/00YnUH8j1H
花というのは華麗であり清楚を特徴としている場合が多いため、あの女性は花のようであるという比喩を用いることもありますが、スイセンは正反対の意味を持っています。まさにエゴイストという言葉が良く似合う花言葉を持っており、黄色いスイセンには「もう一度私を愛して」という意味の花言葉もあります。
ホオズキ

ホオズキと言えば、薄い皮の中に綺麗な実が入っていることが特徴的です。花言葉には「半信半疑」「欺き」「頼りない」などが挙げられます。観賞用としても食用としても人気のホオズキですが、効能とは裏腹に信憑性に欠けるような花言葉が多くなっています。
ホオズキの花言葉は「偽り」「ごまかし」だ
— 花言葉を教えてくれる峯岸くんbot (@minene_hana) March 24, 2018
ちなみにホオズキの名前の由来は諸説ありますが、赤く頬を染めた子供たちが音を鳴らして遊んでいる様子を連想して頬突きと呼ばれていたことや、ホホと呼ばれるカメムシが近づきやすという事からホホ付きと呼ばれていたという由来があります。
白百合の花言葉はこんな由来がある!

このように白百合には様々な花言葉が存在します。次の見出しでは白百合の花言葉の由来について解説していきます。白百合には多くの由来が存在しており、キリスト教やギリシャ神話にも精通していると言われています。
花言葉
— くるみ (@kurumiwari_55) March 1, 2018
白百合→「純潔」「無垢」
アイリス→「愛のメッセージ」「知恵」
ちなみに白百合という花の名前の由来は、風によって花びらが揺れる様子から「揺すり」という名前で呼ばれるようになり、いつしか「ゆり」と呼ばれるようになってと言われています。
白百合の花言葉の由来は聖母マリアにも関係ある?

最も認知度の高い由来としては聖母マリアとの関係性が挙げられます。白百合の種類の1つとして紹介したマドンナリリーですが、この花は聖母マリアに捧げられる花としてキリスト教では広く扱われていました。花言葉でもある「純潔」「汚れのない心」はまさに聖母マリアのこと指しており、聖母マリアを象徴としている花であるといえます。
白百合はギリシャ神話にも関係がある花

白百合はギリシャ神話にも関係性があります。ギリシャ神話と言えばゼウスなどが有名ですが、まさにゼウスが浮気したことから物語は始まります。ゼウスの正妻はヘラですが、ヘラは非常に嫉妬深い女性として描かれています。反対にゼウスは非常に女好きの浮気者であり、非常に困った存在とも言えます。
白百合の花言葉は「純潔」「無垢」などがあり、白百合は、聖母マリアや母性の女神ヘラの象徴の花であると言われてきました。
— ランボルギーニ美月 (@maruihara0303) March 23, 2018
↑らしいので、完璧にリス
ある時、ゼウスがある女神に魅了されてしまい子供を授かります。その子供の名前はヘラクレスです。ゼウスの正妻にあたるヘラの母乳には不老不死の効能があるため、ゼウスはヘラクレスにヘラの母乳を飲ませようとしてヘラに薬を盛って眠らせます。

無理やり眠らせたヘラから母乳を飲んでいたヘラクレスでしたが、意識を取り戻したヘラはヘラクレスを突き飛ばします。この時に零れた母乳が地に落ちて白百合になってと言われています。ちなみに、地ではなく天へと昇っていた母乳は天の川になったとも言われているため、天の川と白百合にも関係性があると言えます。
まだまだある!白百合に関連する伝説とは

白百合には他にも様々な伝説が存在します。アリス物語と呼ばれる伝説では、美しい女性であったアリスのことを不潔な眼差をしている男性が触ろうとした瞬間花になってしまったという一文があります。アリスが花になってしまった理由は、彼女の純潔を汚そうとしてしまったことが原因とされており、もちろんアリスが変化してしまった花が白百合です。
白百合の花言葉は純潔とか無垢とかで
— 邪神女子中学生 (@T_sawasawa0625) January 8, 2018
アーチとかなんか花で作られているのあるじゃん(伝わって)
このように必ずしも神話や逸話に限らず、白百合は様々な物語が由来となって花言葉が生まれているため、興味のある人はもっと面白い由来を探してみることをおすすめします。
食用の百合?白百合は食べられるのか

意外と知られていませんが白百合は食べることが出来る植物です。先ほど紹介したスイレンのように毒を持っている植物も存在するため全ての品種の百合が食べられるとは限りませんが、白百合については基本的に食べても問題が無いとされています。味や効能については次の見出しで解説していきますので興味がある人は参考にしてください。
毒は無い?白百合を食べたときの味や効能

白百合は滋養強壮や咳止め、精神安定の効能も備えています。そのため鎮痛作用の薬としても昔から貴重に扱われてきた植物ですが、毒がある白百合も存在するため食べる前には必ず確認をするようにしてください。
白百合を食べる、って象徴的で好き
— ゆり🎈 (@hrgnyk) July 12, 2017
また、毒が無い品種の白百合だとしても食用ではなく観賞用として育てられている場合、薬品などがたっぷりしみ込んでいる可能性があるので、食べる白百合は必ず食用のものを選ぶようにしてください。ただ、味には少しくせがあるものも多いので調理方法にも工夫が必要になります。
誕生日や結婚記念日に!白百合を贈る時の注意点

誕生日や結婚記念日で白百合を贈り物にするときの注意点としては、先ほど紹介した白百合の花言葉に注意することが最も大切です。由来についてもある程度考慮しておくのがベストですが、花言葉については貰った相手も詳しい可能性が非常に高いので、必ず花言葉を確認してから渡すようにしてください。
白百合の花言葉は、「清浄」「ピュア」「尊厳」「純潔」「堂々たる美」です。西洋での白百合の花言葉は、「純潔」「ピュア」「尊厳」です。結婚式での新郎新婦がよく使う花の一つとされています。
— ゆね (@smvpk) March 4, 2018
結婚式などでも白百合が用いられていますが、そもそも白百合は純潔以外の有名な花言葉が死人を想起させてしまう原因にもなるため、あまり贈り物としてはおすすめできません。どうしても贈り物にしたいという場合や、相手から白百合が欲しいと言われている場合は別ですが、花を贈りたいというだけの理由であれば、次の見出しも参考にしてみてください。
プレゼントにおすすめ!白百合の他にも喜ばれる花
チューリップ
チューリップと聞くと少し幼稚なイメージを感じてしまう人もいるかもしれませんが、チューリップも立派な花です。花言葉は色ごとに異なっており、赤いチューリップには「愛の告白」という意味もあるので、何か思いを伝えたいという時にもおすすめです。
カーネーション

赤いカーネーションといえば母の日の定番の花です。赤いカーネーションは非常に魅力的であり、喜ばれること間違いなしとなっています。ちなみにカーネーションについても白い花は故人に添えるのが一般的なので注意してください。
バラ

結婚式や結婚記念日、誕生日プレゼントなどでも大活躍で大人気の花はバラです。バラもチューリップ同様に色によって花言葉が異なり、「愛情」「上品」「友情」などが存在します。バラを受け取って嫌がる女性は殆どいないので、贈り物としては非常におすすめの花となっています。
結婚式で使われている白百合はどんな色や品種?
結婚式で使われている白百合の品種

結婚式で白百合を使いたいという人も少なくありません。結婚式と言えば純白のウエディングドレスが特徴的であり、結婚式場そのものが白を基準として彩られています。そのため結婚式には赤いバラなども白百合の方が人気があります。
結婚式…、久しぶりに白百合も植えようかな…
— 藤宮 千冬▪️Wonder Honey (@chifuyun_honey) October 19, 2017
結婚式で白百合を使う場合、品種については特にこだわる必要はありませんが、山百合や鹿の子百合は斑点や筋があるため避けた方が無難です。結婚式には聖母マリアに捧げていたマドンナリリーなどが最もおすすめとなっています。
結婚式で使われている百合の色

先ほども述べたように結婚式は白を基調としているため、百合の色についても白が最も無難です。ただ、昨今では華やかなカラーを加えている結婚式場もあるため、一概に白以外がダメだとは言えません。しかし、白以外の場合は結婚式にそぐわない花言葉を持っている百合もあるので注意が必要です。
結婚式の時花くれるなら
— あべちゃん (@keita_Nov25) December 2, 2016
みんな白百合と黒百合下さい
明らかに結婚式では避けた方が良い百合は黒百合です。黒百合には「呪い」という意味もあるため、結婚式には最も不向きな花といえます。結婚式は生涯の中でも忘れられない思い出になる大切な儀式なので、後悔の無いように注意してください。
いつ咲くの?白百合の開花時期についても調査

白百合の開花時期は主に6月から8月と言われています。最も安価に出回っている時期も6月から8月にかけてとなるので贈り物として選ぶ時にも参考にしてください。ただ、白百合は人気の花であるためハウス栽培も多く、6月から8月以外では花屋さんに置いていないという事は決してないので安心してください。
様々な種類が存在する白百合の花言葉を覚えよう

贈り物としても非常に人気な白百合ですが、花言葉や由来には様々な種類が存在します。そのため、せっかくのプレゼントが台無しになってしまう可能性もあります。白百合を誰かに贈りたいと考えている人はぜひこの記事を参考に白百合に関する知識を深めてください。