2018年10月24日更新
マイナンバー制度はいつから開始された?目的やメリット・デメリットも解説!
個人情報を一つにまとめたのがマイナンバー制度です。このマイナンバー制度がいつから開始されたのか、またメリット、デメリットについて詳しく解説します。マイナンバーを作成されてどのようなサービスが受けられるかにも注目してみて下さい。

目次
マイナンバー制度の役割

マイナンバー制度とは、個人に12桁の番号の割り振りをされたものです。この12桁の番号は、赤ちゃんからお年寄りまで、国民一人一人に発行され、一生変更される事はありません。これから、このマイナンバー制度が開始されたのはいつからで、また目的は何だったのかを解説していきます。また、メリット、デメリットについてもお話しをしていきます。
いつからマイナンバー制度が開始されたの?

マイナンバー制度の施行はいつから始まったかというと、平成28年1月です。目的は、平成19年に消えた年金問題が議論になり、社会保険を一つにまとめる事に、国民に個人番号を付けると考案されました。平成25年には国会で検討もされ、マイナンバー法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)が施行されました。
平成27年10月、マイナンバー制度を開始前に住民票が日本国内の方全員に、マイナンバーの通知を送られました。目的は、3カ月後には本格的にマイナンバー制度が開始されるため、国民一人一人にマイナンバー制度の理解をより深めてもらうためでした。マイナンバー制度が施行されると社会保障、税金申請などの管理はマイナンバーで手続きが行われます。
カードは作成任意のマイナンバー制度?

マイナンバーの通知の開始は平成27年10月の事でしたが、詳しくは10月中旬から12月頃の事です。全員の家庭が同日に決められて、送られてきたのではありません。いつから送られるのか待たれた方もおられました。11月中には全員の家庭に、送り終える予定でしたが、配達が間に合わなかったため、ずれ込む地域も出てきました。
マイナンバー制度が始まって役所で「市民xxxxxx番、こちらへ」ってやるのが夢だったのに一向にそうなる気配がない。これだから日本人は何をやらせても駄目。
— 園児ファー@4/6誕 :2018B7 (@sota_n) March 19, 2018
通知されたものには12桁のマイナンバーを記載する通知カードを同封した書類などの簡易書留でした。マイナンバーを受け取る時サインか印鑑が必要で、不在時は郵便局へ保管され、そのままにしておくと再び市役所へ返送される形となっていました。また、市役所に返送された通知カードは、3カ月間は保管されていますが、3カ月後には破棄されています。

破棄されるのには、個人情報に関係するからです。再び発行する場合には、市役所で行われます。平成28年1月から施行が決まり、マイナンバー制度が開始されましたが、マイナンバーの作成は任意なので、希望の方のみです。通知された書類を記入して、顔写真と一緒に送付して下さい。また個人事業主の方は、従業員の方々のマイナンバーも取得して下さい。
個人事業主はマイナンバー制度で便利に!

マイナンバー制度が施行され開始された1月から、個人事業主の方々は取引先との関係は、マイナンバーで行なっています。マイナンバー制度には個人事業主の方々に利用される事も目的とされています。個人事業主の方は、仕事で取引先の支払調書が必要な場合があります。マイナンバー制度が開始されると、支払調書にマイナンバーを書く欄が追加されます。

また、取引先にマイナンバーを伝える場合には、本人の確認のために身元の確認、本人の番号の確認が必要になります。その確認は、マイナンバーカードを作成されている方は、マイナンバーのカード1枚で行う事が出来ます。作成されてない方は、通知カード、身分証明書が必要になります。マイナンバー制度の施行により、これから便利な事も増えてきます。
マイナンバーの申請は必要?

平成28年1月から、マイナンバー制度で個人番号が市役所で配られ開始しています。上記でもお話ししましたが、希望の方のみが行われています。希望の方は、申請をしなければなりません。申請書を送付し、準備が整った方から、通知書類が送られてきます。またこの通知カードは、マイナンバーの確認が出来るため、申請されない方も保管しておいて下さい。

また、顔写真付の証明書が必要な方にも利用される事を目的とされてます。マイナンバーは、電子証明書となってます。マイナポータル、e-TaxなどのWEBサービスに利用が出来ます。またマイナンバーが施行され、住民基本台帳カードの新規発行、更新が不可になりました。マイナンバーを利用される方は、住民基本台帳カードを返却しなければなりません。
マイナンバー制度は開始当時と違う?

マイナンバー制度の施行で、様々な目的の利用が期待されました。しかし、社会保障関係はいつから利用出来るのかと考えられた方もいます。マイナンバー制度が開始当初、雇用保険、税金関係のみにしか利用出来ず、目的と違うと考えられた方もいます。では実際、社会保障関係がいつから利用出来るようになったかと言うと、その1年後の平成29年の事です。

この頃から、マイナンバーでの利用をされる目的も増えてきています。また、個人情報の確認が出来る、マイポータルの開始もこの時期になっています。そして同年の7月には、地方自治体レベルまでマイナンバーの連携が開始されてきました。半年後には、さらに拡大される事になり、これからは国のサービスが、益々受けやすくなる事が期待されています。
どうなるの?今後のマイナンバー制度!

平成29年1月に、国レベルでの情報連携が施行され、7月には地方レベルでの情報連携の施行までとなり、マイナンバーが様々な場所で活用されるようになってきました。またこれからの予定ですが、平成30年10月以降に、民間利用の施行を計画されています。いつからかは不確定ですが、マイナンバーの利用が慣れた頃を目的にして、計画を立てられています。
マイナンバー制度は番号のみで手続き?
マイナンバーの行政の手続きのお話しをします。まず、年金受給の手続きの事ですが、その場合税務署の所得証明書が必要になってきます。所得証明書をいただき、市役所で戸籍謄本、住民票を発行します。その後年金事務所で手続きを行います。マイナンバー制度の施行で、メリットとしてマイナンバーの12桁の番号のみで手続きが出来るようになった事です。
マイナンバー反対アカウントの多くは「偽反対アカウント」です。マイナンバー制度に反対の人はマイナンバー通知カードを持ってはいけません。
— マイナンバー制度反対 (@mymykiki5) March 28, 2018
利用される方にもメリットがありますが、もう一つのメリットとして、手続きされる方にも、簡単に作業が出来、効率的になると言う目的もありました。しかし番号のみで、国民保険、年金などの情報の確認が出来、便利になってはきていますが、利用の回数はまだまだ少ないと言われています。他で必要とされる時は、個人事業主が確定申告される時などです。
マイナンバー制度の手続き側のメリット
これから、マイナンバー制度のメリットについてお話しをします。マイナンバー制度の一番のメリットとは、上記でもお話ししましたが、手続きが楽になった事です。マイナンバー制度が施行されるまでは、手続きが困難な所もありました。例えば、年金、健康保険、住民票などにもそれぞれ番号が振り分けられ、手続きされる方にも不便に感じられていました。
マイナンバーカードを作ると監視が強化されます。至る所に顔認証が設置されており、監視から逃れる事はできません。対象は全員です。プライバシー侵害です。
— マイナンバー制度反対 (@mymykiki5) March 29, 2018
市役所にとっても、スムーズに手続きが行えると言う利便の目的も考え、社会保障、税金関係などの個人情報を一つの番号にまとめられました。では、まとめられた結果としては、利用される方にとっても、具体的にどのようなメリットが出てくるのか、次で紹介をさせていただきます。メリットが理解出来れば、利用方法が益々簡単になると考えられます。
マイナンバー制度で社会保障サービスも楽に

具体的な例として、社会保障のサービスを受けるため、保険料の免除を希望されたい方もいます。そのため、マイナンバー制度が施行されるまでは、保険料免除申請書の提出が必要でした。その他市役所、ハローワークにも申請し、書類の提出をする必要があり、時間もかかっていました。それによって、いつからサービスが受けられるか、考えられた方もいます。
マイナンバー制度は(免許証を持たない)自身の身分を確実に証明できるものとして、私自身は歓迎している。
— 超合金ZZ (@SuperAlloyZZ) March 29, 2018
この制度は「漏洩の可能性がなくなったから」ではなく「漏洩を完全に防ぐ方法が存在しないと判明したから」実用化されたのものと認識している。(自動)
マイナンバー制度の施行によって、保険料免の除申請書を年金事務所に提出するのみでよくなりました。これまでの市役所やハローワークでの手続きが減り、利用される方にもメリットになると考えられます。年金事務所で手続きされる方にとっても、マイナンバーの番号一つで、各機関に必要な情報が確認出来、お互いにとっても、よりメリットになります。
コンビニで利用出来るマイナンバー制度!

次のメリットとして、利用される方が、その時に知りたい情報を得られるマイナポータルがあります。このマイナポータルは、国や自治体などで個人情報の記録がすぐに確認が出来るようになっています。また年金、介護などのサービス情報も、必要時に合わせて確認が出来ます。予防接種のサービスも、いつから受けられるかなども確認が出来、便利になります。
そういや、引っ越しするかもしれないから
— 智っ佐店 (@zukomill) March 26, 2018
役所にマイナンバーカードもっていったら
「印鑑とマイナンバーのコピーが必要なんですよ」
って言われて
なんの為にマイナンバー制度作ったのだろう という疑問が生じた1日だった
また行政機関、民間事業者へ提出をするための証明書の発行の受け取りも出来ます。近くのコンビニで証明書の発行が出来、とても便利がよくなってます。様々なサービスについて、いつから受けられるかを確認し、自分の必要なサービスを受けていただく事をお勧めします。また引越しなどの関係にも、マイナポータルの活用が便利になると目的とされてます。
マイナンバー制度でサービスが受けやすい?

マイナンバー制度の最後のメリットについてお話しします。マイナンバー制度は、災害の時にも利用をされます。震災時などのもしもの災害の時には、一人一人の個人の情報が確認をされます。普段から、介護されている方、障害を抱えている方など困っている方のためにリストを作成され、その情報を頼りに災害時にどのように対応するかを施策を考えています。
マイナンバーカードの普及が1割にも満たない反面、申告書へのマイナンバー記載が8割を超えていることについて、国民のみなさんはどうお考えなのだろうか。マイナンバー制度を進める国にとってより重要なのは後者ですよ。
— 黒田充@マイナンバーこのままで良いの? (@mitsuru_kuroda) March 23, 2018
また個人以外にも、必要を感じられたら家族状況などの確認も出来るメリットがあります。マイナンバー制度の目的として、健康状態の把握、必要に応じて、生活支援金の給付などの適切なサービスを受けていただく事を考えられるようになりました。個人の情報を確認する事でサービスが受けやすくなったのも、マイナンバー制度の一つのメリットと言えます。
マイナンバー制度で情報が流れる?

上記で、メリットのお話しをしましたが、マイナンバー制度には、メリットのみではありません。デメリットもありますのでお話しをします。デメリットとは、マイナンバーには社会保障、税の関係、災害時の場合に個人の情報が全て一つに管理をされています。情報が一つにまとまっていると言う事が、デメリットにもなってしまう時があると言う事なのです。
マイナンバー制度では、社員のマイナンバーを他者に漏らすと罰則があるから、特別管理をと言われてきたのに、肝心の役所から駄々漏れだったとは、驚くしかない。しかも、外国人に漏らすだなんて。。。。
— 夏はつとめて (@yoursmins) March 20, 2018
そのデメリットとなるのは、個人の情報が他で流れてしまう危険性がある事なのです。マイナンバーは、その危険性を防ぐために、施策をされています。その施策と個人の情報が流れた場合のお話しをします。まず、マイナンバー制度で保護されている事は、本人確認する、番号以外で情報の収集や保管はされない、またファイル作成されないなどがあります。

その他にも、個人保護委員会での監視、情報の流出を強化、マイナポータルの記録を監視などがあります。マイナンバー制度では、情報を一つにまとめられていますが、様々な機関で管理をされ、必要に応じて情報を連携されています。情報は機関事の管理なので、もし他人に情報が流れるた場合も一部のみの情報なので、被害をへらせるよう防止されています。
被害を防ぐマイナンバー制度!

次のデメリットのお話しをします。他の国でもマイナンバー制度に似ている、社会保障の番号を利用される国もあります。その番号には、長いIDが付けられ、本人の証明書として利用されていますが、他人が本人に成り切って、被害が多発してしまう事件が起きました。そこで、デメリットとして考えられたのは、他人が本人になりすましをしてしまう事なのです。
マイナンバー制度は安全性を絶対保証すると言うから市役所にも銀行にも番号を提示したのに年金機構が入力作業を中国の業者に委託していたとは!日本国民は世界の悪者から財産を 盗られるかも知れない。何兆円もの血税でシステムを作ったろうがマイナンバー制度は廃止だ。国を信じられなくなった。
— 園田光子 (@9lsdYuHn4ecYCLV) March 20, 2018
本人のなりすましが出来るデメリットについて、日本は施策を考え、マイナンバーでの本人の確認は、口頭の確認のみでは行いません。またマイナンバーを作成されてない場合も、顔写真が付いている本人確認証、個人番号が必要になります。またマイナンバーは、規定外で情報を得る事は禁止されています。被害を減らすため、デメリットを少なく考えています。
副業がバレるマイナンバー制度!
周りでは、副業で稼ぎたい方もおられるのでお話しします。マイナンバー制度によって、内緒で副業を行っていた場合、見つかってしまうデメリットはないのかと心配される方もいます。副業が見つかってしまうと、国に税金を支払わなければなりません。またこの税金は、いつから支払いをするのかなども考える方もいます。副業の方にとってはデメリットです。
マイナンバー制度の導入で、副業がバレてクビなんて話はこれからどんどん増えますよね。
— b (@kazuaki110317) March 29, 2018
でも、その所為で国から徴収されるお金は間違いなく増えます。
新しい事をしてみませんか?
実際にもマイナンバー制度が開始されるのは、このような不明所得を確認する事が目的になっています。いつから税金を払うかに関しては、これからマイナンバー制度が開始され、納めなかった方にも確実に支払わなければならないと考えられてきています。また、社会保障に関してもこれからは、確実に支払いわなければならなくなってきています。

今までは、副業される方や税金を納めていない方も少なくはありませんでした。マイナンバー制度が施行され、一人一人の収入が分かりやすくなってしまうのは、働く方にはデメリットに考えられます。しかし、税金を支払う方、支払わない方様々だと、支払う方にとっては、不満に感じられます。マイナンバー制度で平等にする目的があったのです。
マイナンバー制度で預金口座把握?

預金口座が把握される事について不安な方もいます。当初は、希望される方のみの予定だったのです。実際、希望される方いると考えられません。また資産を他人を伝える事を良く考えられません。預金口座を把握する事がメリットになるのか、これからお話しします。一つのメリットとして、預金口座をたくさん持ってる方は、まとめやすくなります。

しかし、この預金口座を把握するためには、利用されている銀行の協力が必要になってきます。実際の所、協力するためには、コストや時間もかかり難しい問題になっています。この預金口座の把握については、これから考えていかなければならない問題となっています。
デメリットを減らすマイナンバー制度!

マイナンバー制度で個人の情報が一つにまとまりました。手続きをする時、利用される方も手続きされる方もスムーズに行えるメリットがあります。また、一部では個人の情報が漏れたとしても各機関で情報を保管されているため、デメリットの被害少なくなっています。その他、必要に応じてサービスが受けやすくなったのでたくさん利用をしてみて下さい。