2018年10月24日更新
ふるさと納税の仕組みを簡単に分かりやすく解説!住民税が安くなる?
ひいきの自治体を応援できる「ふるさと納税」とはどんな仕組みなのでしょう。この記事ではふるさと納税の仕組みやだけでなく、寄付によって得られるメリットや初心者の方へのおすすめも紹介しています。住民税が安くなるこの制度を有効活用してより豊かな暮らしを実現しましょう。

目次
- ふるさと納税により実現する豊かな暮らし
- ふるさと納税の本来の目的は「格差の是正」
- ふるさと納税の大まかな仕組みと手続きの流れ
- 参加する自治体が増え続けるふるさと納税
- ふるさと納税の仕組みを利用した「支援の輪」
- 寄付にお返しがくるふるさと納税の魅力的な仕組み
- ステップごとに理解するふるさと納税のやり方
- ふるさと納税は双方にメリットがある仕組み
- 住民税控除の仕組みを理解してメリットを最大化
- 手続きを簡単にするワンストップ特例制度
- サラリーマン必見の「ワンストップ特例」
- ふるさと納税の「ポイント制」という仕組み
- ふるさと納税をさらにお得にする独自の特典
- ふるさと納税では寄付金の使い道を選択できる
- ふるさと納税の手続きややり方に関する注意点
- ふるさと納税は自治体の個性を出せる仕組み
- 簡単な仕組みでメリットを得られるふるさと納税
ふるさと納税により実現する豊かな暮らし

ふるさと納税はその開始から10年が経ちましたが、寄付金総額などのデータを見る限りその人気や注目度は高まる一方です。制度の仕組みも比較的簡単で、手続きややり方でつまずくことはそれほど多くはないと思いますが、まずはその全体像を知ることが大切です。以下でふるさと納税をわかりやすく簡単に説明していきます。
ふるさと納税の本来の目的は「格差の是正」

ふるさと納税は人口減少や過疎化という問題に直面する地方と、比較的税金収入の多い都市部との税収の「格差是正」を目的として2008年に創設されました。「返礼品」はあくまでもふるさと納税に付属するものであったのですが、現在では返礼品に力を入れることで10億円を超える寄付をふるさと納税により得ている自治体も存在します。

地方と都市部の格差是正を目的とするふるさと納税には、就職や結婚などで地元を離れた人々が地元に税金面で貢献するという意義もありますが、寄付先の制限はありません。そのためご自身の出身地にかかわらず、応援・支援したい全国の自治体に対して寄付をすることができます。
ふるさと納税の大まかな仕組みと手続きの流れ

ふるさと納税とは簡単にいえば、自治体に一定金額を寄付すると税金額の控除が受けられる、というメリットを享受できる制度です。以下でふるさと納税の具体的な手続きややり方を順に紹介していきますが、ここではまず寄付から税額控除までの大まかな流れを簡単に確認しておきましょう。
寄付金額を設定して応援・支援したい自治体に寄付をしたら、数週間から数か月後に返礼品と「寄付金受領証明書」という書類が届きます。この「証明書」を添付して確定申告をすることで所得税が還付され、さらに住民税も減額される、というのが基本的な手続きの流れになります。
参加する自治体が増え続けるふるさと納税

ふるさと納税には現在1800に迫る数の自治体が参加しています。多くの自治体ではふるさと納税を「肝入り事業」としてとらえており、9割超の自治体が特産品や優待券などの返礼品を用意しています。1万円や2万円の寄付から返礼品を送る自治体が多いですが、中には5000円の寄付で返礼品が届くものもありますのでチェックしてみましょう。

自治体が積極的にふるさと納税を活用する理由は、寄付金が自治体の財政のプラスにはたらくことに加え、特産品や宿泊券などを返礼品として提供するやり方は地元のPRになる、ということが考えられます。寄付金に対する返礼品の「還元率」が8~9割台の自治体などはもはやふるさと納税をPRのための簡単な手段と捉えているといえるでしょう。
ふるさと納税の仕組みを利用した「支援の輪」
SMILE+スタンプ
— ☆☆☆ppp3☆☆☆ (@ppph1113) March 12, 2018
このスタンプの売上は「災害復興支援特別基金」に全額寄付されます。
売り上げ総額に含まれる決済手数料と同等の金額をLINEが寄付金として負担してくれます。
販売は31日までです。#スマスマ #震災復興 #義援金にご協力おねがいします #SMAP#復興に向けて手を繋ごう pic.twitter.com/BV5lw7SyZa
ふるさと納税の最近の傾向として「支援目的の寄付」ということがあげられます。たとえば熊本地震や九州豪雨で被害を受けた自治体には、ふるさと納税を通じてたくさんの寄付が集まりました。このような復興支援目的の寄付や、給食無料化などの子育て支援の側面をもつ寄付は、現在ふるさと納税の大きなトレンドのひとつとなっています。

2017年にポータルサイト「さとふる」が実施したアンケートでは9割に上る人が「応援・支援目的」の寄付としてふるさと納税をしたいと回答しています。そもそも「地方への関心」を高めることはふるさと納税の役割のひとつと捉えられていましたので、当初想定していたふるさと納税の活用法に近づいてきているといえるでしょう。
寄付にお返しがくるふるさと納税の魅力的な仕組み

最近はふるさと納税をPRの好機ととらえる自治体も多く、返礼品はますます魅力的になる一方です。返礼品にはブランド牛や魚介類、野菜・果物などの食料品のほか、日用品やレジャー券などの優待券も含まれ、その種類の豊富さがふるさと納税の人気を後押ししています。

返礼品は商品によらず通常は2週間前後、遅くとも2か月ほどで届くことが多いですが、季節限定商品や人気があって毎年即品切れになる品もあります。もし目当ての商品や特典があるのであれば早めに自治体のホームページをチェックしておきましょう。商品によっては予約制をとっている自治体もありますので、こまめな確認が必須といえます。
ステップごとに理解するふるさと納税のやり方
【ふるさと納税でSLに!】
— 大井川鐵道株式会社【公式】 (@daitetsuSL) March 20, 2018
島田市、川根本町、静岡県への1万円から100万円までの寄付額に応じて、日帰りSL乗車券から年間SLフリーパス(!)まで様々なプランをご用意しております。皆様のご支援がSLや客車の動態保存につながります。何卒よろしくお願いします!
◎詳しくは https://t.co/3SWD9bb6Hv pic.twitter.com/D3gG4Pn0Bs
ここで、ステップごとにふるさと納税の仕組みや住民税の控除を受けるためのやり方を簡単に解説していきましょう。まずはじめに「寄付金額」を決めます。後述しますが税金の控除額には上限額があり年収など諸条件で異なってくるため、最大のメリットが得られる寄付金額を把握することから始めましょう。
スマートカードは、
— 寒 冬秀(かんかん) (@kantoushu) March 20, 2018
iPhone以来の大革命技術で、
永続的な権利収入が得られる、
チャンスも同時に来ています。
https://t.co/TNDgebvpOx
#スマートカード #代理店 #iPhone
#スマートフォン #クレジットカード
#決済 #権利収入 pic.twitter.com/DENdTGWSxy
寄付金額を決めたらふるさと納税をする「寄付先」を、返礼品や寄付金の使い道などを考慮して選択しましょう。「寄付金入金」の手続きの前に「申し込み」を行う必要がありますが、最近はウェブ上でのクレジットカード決済を採用している自治体も多く、その場合は申し込みと入金が同時に行えます。
税務署「寄付金受領証明書がありませんが...」
— 緑@PPTP (@medical_910) March 7, 2018
グリーン「そんなわけ...ファッ!?」
やべー...捨てるとこだった...#確定申告#ふるさと納税 pic.twitter.com/8tJcQBj2EP
返礼品と「寄付金受領証明書」が届いたら確定申告の手続きのために証明書は大切に保管し、翌年3月15日までに証明書を添付して確定申告を行う、というやり方になります。この一連の手続きを経ることで所得税が指定口座に還付されるほか、個人住民税が翌年6月分から減額されます。
ふるさと納税は双方にメリットがある仕組み

ふるさと納税がここまで注目をあびるようになったのは、寄付者と自治体双方にメリットがあるからといえます。寄付者には税金(おもに住民税)の控除や返礼品が受け取れるというメリットがあり、自治体には税金の有効活用や、特産品の発送により簡単に地元のPRができるという効果が期待できます。
かぶろま投資ブログ : 給与所得控除と税額控除 https://t.co/LshcAcEyy0 pic.twitter.com/Coz1E97q6D
— かぶろま (@kaburoma) March 10, 2018
ふるさと納税をした個人は運用下限額として2000円の自己負担がありますが、それを差し引いた寄付額全額が個人住民税の所得割額の2割を上限として、税金の控除というかたちで戻ってきます。ふるさと納税における控除額やその計算のやり方はみなさんが特に気になる部分であるとおもいますので以下で詳述します。
住民税控除の仕組みを理解してメリットを最大化
2/11なんでも相談会
— 豊島民商 事務局 (@toshimaminsho) February 11, 2018
佐伯 和雅税理士の学習会を開催。
アマゾン消費税仕入れ税額控除否認問題など、税務行政のホットな話題もテーマに講演。#民商 #民主商工会 #確定申告#税務調査 #Amazon #消費税 pic.twitter.com/XCWTviqtTa
ふるさと納税の実質負担額は2000円とされています。これは、一年間に寄付をした総額から適用下限額である「2000円」を引いた額が全額税金の控除の対象となることをあらわしています。「1回の寄付につき2000円の負担」と思われている方もおられますが実際はそうではないので、ここでは簡単に「年間で2000円」と覚えておきましょう。
住民税控除の仕組みと上限額計算のやり方
総務省ふるさと納税ポータルサイトが公開されました。
— 総務省ふるさと納税 (@soumu_furusato) April 3, 2015
これから内容をどんどん拡充していきますので、よろしくお願いいたします。http://t.co/RtLYfOvKh7 pic.twitter.com/aKpuiTINaU
ふるさと納税による控除の上限額は個人住民税の所得割額の2割で、家族構成や年収、医療費控除等ほかの控除額の有無により変動します。ウェブサイトで控除上限額の計算のやり方を確認できるほか、総務省のふるさと納税ポータルサイトにおいて、控除上限額が簡単に計算することができますので利用してみてください。
ふるさと納税は「自治体支援」のための仕組み

ちなみに控除額に上限はありますが、ふるさと納税制度を通じての寄付金額自体に上限はありません。なぜなら自分が応援・支援したい自治体に寄付をする、というのが本質的な意義とされているからです。ふるさと納税を通じてどんどん自治体の活動を後押ししていきましょう。
手続きを簡単にするワンストップ特例制度
というわけで、確定申告会場にも行ってきました。駐輪場に看板が埋もれてたので、うまく撮れませんでしたが…
— まろん (@utamaro47) March 14, 2018
群馬県高崎市
#全国で怒ってますけど何か pic.twitter.com/UJIUTZcfk5
ふるさと納税の難点のひとつとして「確定申告をしなければ税金の控除が得られない」ということがありましたが、2015年度から導入された「ワンストップ特例制度」はその手続きのわずらわしさを解消し、ふるさと納税のすそ野をさらに広げています。制度を利用できる人の制限はありますが、もし自身が適用対象ならば使わない手はありません。
サラリーマン必見の「ワンストップ特例」
過去記事Pick Up! 【確定申告】ふるさと納税・ワンストップ特例制度で注意するべき3つのこと(裏技あり) - 確定申告の時期がやってきました。... https://t.co/NJmFR40phl #ふるさと納税 pic.twitter.com/N2jhSjPPqI
— dalahast@あをによし奈良の都出身 (@dalahast_jp) March 15, 2018
まずふるさと納税をした寄付先が「5か所以内」である「給与所得者」という条件があります。そのためもともと確定申告が必要な自営業者やフリーランスの方は適用外となります。給与所得者でも年収2000万円を超える方や医療費控除・住宅ローン控除などのために確定申告が必要な方も適用されません。
ワンストップ特例の仕組みと手続きの進め方

利用する際は「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」という書類に必要事項を記入します。ふるさと納税をした自治体に申請書の請求を行い、受領したらマイナンバーなどを記入し「なりすまし防止用」としての本人確認書類を同封して郵送してください。簡単な作業ではありますが不備があると控除が受けられませんので、ひとつずつ確実に行いましょう。
特例制度は全額住民税からの控除という仕組み

ちなみに控除される額は変わりませんが、ワンストップ特例制度を利用した場合の税額控除は、全額住民税からの控除になります。給与からの天引きで住民税を支払っている場合、給与手取り額が控除分だけ増額されることになるので、ふるさと納税をした翌年の6月分の給与明細を確認してみましょう。寄付によるメリットを実感できるはずです。
ふるさと納税の「ポイント制」という仕組み

ふるさと納税を簡単に有効活用できるやり方のひとつに「ポイント制」の利用があります。ポイント制とは寄付金額に応じて一定のポイントがもらえるもので、カタログギフトのように自分の好きなタイミングで好きな品物を選んで注文できるというメリットがあります。ポイント制を利用するには、この制度を採用している自治体に寄付をする必要があります。

自治体により多少の差異はありますが有効期限内であればいつ利用してもいいので、寄付のタイミングと返礼品を受け取るタイミングをずらすというやり方も可能です。これによりふるさと納税の難点ともいえる「寄付のタイミングと返礼品送付時期のズレ(後述)」を調整する負担が軽減されます。
ふるさと納税をさらにお得にする独自の特典
ふるさと納税によるお得感をさらに得るには、普段使っているクレジットカードなどに対する特典についても理解しておく必要があります。クレジットカード払いでふるさと納税をした場合、クレジットカードにたまる通常のポイントに加えてふるさと納税に応じた特別ポイントを設定している会社もあります。

たとえばANA(全日空)は、ふるさと納税専用サイトからの申し込みで寄付金額に応じてマイルをプレゼントしていますし、楽天カードを利用すれば楽天ポイントもたまります。ふるさと納税のやり方を検討する際に、利用できる特典は事前に調べることをおすすめします。なるべく多くの特典や「お得」をゲットしましょう。
ふるさと納税では寄付金の使い道を選択できる
ふるさと納税には自治体の個性を知ることができる利点がありますが、それは返礼品の中身からだけでなく「寄付金の使い道」によっても把握することができます。一般的な税金の使い道は住民が指定することはできませんが、ふるさと納税は寄付した税金がどのように使われるかについて指定できる唯一の税金といわれています。
キハ183系『北海道・鉄道史の誇り。往年の「特急おおぞら」を国鉄色で未来へ』プロジェクトの支援金がついに最終目標金額の1,100万円に到達し、2両目の保存が決定しました。これにより、「キハ183-220」も購入でき、安平町鉄道資料館(旧追分機関区)にも1両展示することができそうです。 pic.twitter.com/ub50FawOrM
— 北海道の鉄道情報局 (@hokkaido_tetudo) March 19, 2018
最近の傾向である「支援目的の寄付」というのもこの特徴により可能になっているのです。一部自治体を除いて、寄付金の使い道からふるさと納税の寄付先を選択することができるので、寄付の際には検討してみましょう。また、使い道を特に指定しなかった場合は、自治体にその使途を任せるということになります。
ふるさと納税の手続きややり方に関する注意点

返礼品から寄付先を選ぶ場合、ふるさと納税がはじめてという方におすすめなのは「特産品セット」を用意している自治体です。特産品セットは、名産品や地元の有名店の品などその地域の個性ともいえる品を一つにまとめたものなので、寄付先自治体の魅力を一度に味わえるものといえます。
寄付手続きと返礼品送付の仕組みを理解する

ふるさと納税をはじめるにあたっての注意点として、寄付の回数と返礼品が送られてくる回数が異なることがあげられます。自治体によっては何回寄付をしても返礼品の送付は一年に一度きりというところもあります。また「一年」の数え方が税金は1月から12月(暦年)ですが、返礼品の区切りは4月から翌年3月としている自治体も多く、注意が必要です。
手続きの仕組みを理解して効率的な寄付活動を

ふるさと納税の隠れた落とし穴として「寄付するタイミング」にまつわるものもあります。生鮮食品などの返礼品は特にそうですが、一度に複数の自治体に寄付をして返礼品が同じタイミングに届いたことにより保管スペースが足りず、結局廃棄してしまったという話は少なくありません。ポイント制度を活用するなどして効率的に寄付活動をしましょう。

現在、インターネット上にふるさと納税専用のポータルサイトが複数存在しています。ウェブ上での申し込みや寄付先の選択はもちろん、特典やお得な情報に絞り込んだ検索、サイトならではのポイント制などふるさと納税にまつわるさまざまなサポートが得られますので、ぜひチェックしてみてください。
ふるさと納税は自治体の個性を出せる仕組み

最後に、プラスアルファで得をするために変わり種の寄付先もいくつか紹介しておきます。高知県奈半利町では「ワンコイン納税」といって500円から寄付ができる仕組みを取り入れています。ふるさと納税は通常2000円から受付ということが多いので、税金控除上限額ぎりぎりまで使い切りたい人にとって有用な選択肢といえるでしょう。

そのほかにも、大手百貨店高島屋が『タカシマヤふるさと納税』と銘打って鳥取県米子市や群馬県高崎市など複数の自治体とコラボしているキャンペーンも人気です。百貨店というブランドならではの魅力的なPR写真やセット内容により、「返礼品選びが楽しくなる」と好評を得ています。
簡単な仕組みでメリットを得られるふるさと納税

いかがでしたか。ふるさと納税はその仕組みや手続きを理解して正しいやり方で行えば、住民税額控除が得られるなどとてもメリットの大きい制度です。結果的に寄付先自治体の振興に貢献することもできますので、少しでも興味を抱いた方は、総務省のホームページや民間ポータルサイトなどをチェックすることから始めてみてください。