2018年10月24日更新
キャッシュカードの磁気不良の原因や対処法を解説!再発行は必要?
キャッシュカードが磁気不良になる、それはATMでキャッシュカードを使用しても預金の出し入れが出来ないことを意味します。そんな大変危険な磁気不良の原因や予防法、磁気不良が起きてしまった時の対処法や再発行の方法についてご説明いたします。

目次
- キャッシュカードが磁器不良になってしまう原因とは?
- ATMがキャッシュカードを読み込まない原因
- キャッシュカードの磁気不良を疑う前に
- キャッシュカードの磁気不良の原因は
- 磁気不良を起こす磁気を帯びた身の回りのアイテム
- 磁気不良を起こしたカードの復活方法
- 磁気不良を起こしたキャッシュカードの自力での復活は危険
- 磁気不良は起こさないように予防しよう
- キャッシュカードを磁気不良から守れる磁気防止ケースとは
- キャッシュカードが使えなくてもお金は引き出せる
- 磁気不良になったキャッシュカードを再発行するには
- 窓口での磁気不良カード再発行手続き
- 窓口を介さない再発行手続き
- 磁気不良カードの再発行までに掛かる期間と手数料
- キャッシュカードの再発行手数料を無料にする方法
- 本人以外が対処する場合
- ネット銀行の磁気不良カードの再発行手続き
- 磁気不良カードを復活「磁気データ修復再生システム」
- キャッシュカードを安全に使用するために
キャッシュカードが磁器不良になってしまう原因とは?

キャッシュカードには、表面にICチップか裏面に磁気テープがついています。そこに暗証番号等の情報が書き込まれており、ATM等の読み取り装置が出す磁気に反応してその情報を送るという仕組みになっています。そんなキャッシュカードが磁気不良で使えなくなる原因や対処法を解説します。
ATMがキャッシュカードを読み込まない原因
キャッシュカードが読み取りエラー起こしててお金降ろせないんだが…
— Ryo(きぃちゃん) (@kiichan_r) March 20, 2018
そして今の手持ち1000円しかない
これ、どうすれば良いんだ…
ATMを利用するとき「お取扱いできません」の案内が表示されることがあります。原因は誤操作等色々ありますが、いつも通り利用していたにも関わらず表示されるときは、ATMが原因である場合とカードが原因である場合それぞれあります。以下にそれぞれの原因についてご説明いたします。
ATM側の原因

ごくまれに、ATMの読み取り装置の故障で情報が読み込まれないことがあるようです。もし別のATMを利用して問題なく利用できましたら、キャッシュカードではなくATMが原因で利用できなかったということです。
この場合はATMを設置している銀行に対処していただくしかありません。もしその時余裕がありましたら各銀行機関にATMが故障していることを連絡をしておきましょう。
キャッシュカード側の原因

例えば、カードにひびが入ったり曲がっていると、やはり利用することはできません。またそういった明らかな破損がない場合は磁気不良を起こしている可能性が高いです。
キャッシュカードの磁気不良を疑う前に

上記のとおり、キャッシュカードが読み込まない原因はATM側にあることも極まれにあります。まずは他のATMを利用してみて、それでも読み込まない場合カードに不具合が起きていると考えてみましょう。
キャッシュカードの磁気不良の原因は

磁気不良の定義として、キャッシュカード裏面の磁気テープか表面のICチップが、読み込みできなくなってしまった状態とします。この磁気不良の原因としていくつかありますので、ひとつずつご説明いたします。
キャッシュカードに磁気を帯びているものを近づけた

キャッシュカードは磁気がかかわる仕組みの為、スマホやパソコン、電子レンジなどの磁気を出す家電、磁石などに近づけることで強い磁気にあたると狂ってしまうことがあります。磁気が狂うと復活させることは不可能ですので、再発行の手続きが必要となります。
キャッシュカードに傷や熱等を加えメモリーが壊れた

磁気部分は傷が付くと壊れ、読み込みが出来なくなってしまいます。固いもので磁気部分を削ってしまったり、落とした時に足で踏んでしまう、尻ポケットにしまったまま座るなどして強い力を加えてしまうことが原因として挙げられます。また誤って洗濯してしまうといったトラブルを起こした情報もありました。

また磁気情報は熱に弱く、高温になると壊れてしまいます。夏場の車のダッシュボードに長時間放置してしまったりすると、熱で壊れる心配があります。こうして磁気が壊れ読み込まなくなると、復活させることは不可能です。キャッシュカードの再発行の手続きが必要です。
キャッシュカードが汚れた

ICチップ、磁気テープ部分の汚れが原因です。汚れの原因は長年手で触ることで汚れが蓄積している場合があります。その他、染めのある皮素材で裏地のない財布等に入れて染料がカードに移る場合、更に長く使っている財布ですと財布自体の汚れがカードに移る場合があります。この場合は自力での対処が可能です。汚れを落とすことで無事復活します。
キャッシュカードの経年劣化

キャッシュカードも、長年使っているうちに小さなダメージが少しずつ蓄積され壊れてしまうことがあります。ただ14年間使用し続けても磁気不良を起こしたことがないといったご意見もありましたので、上記のような問題がなく使用していた場合は、磁気不良を起こすことは極まれにしか起きないでしょう。
磁気不良を起こす磁気を帯びた身の回りのアイテム
磁気不良の原因としては、磁気を帯びているものを近づけてしまうことが一番多いです。そこで、磁気を帯びているアイテムは上記でもいくつかご紹介しましたが、補足として普段の生活で盲点となりそうなものをご紹介いたします。
スマートフォン

スマートフォンは着信時に電磁波を強く出します。特にバイブレーション機能が強力で、バイブのモーターが起動すると電磁波がより強くなります。そのため、スマホケースにキャッシュカードを一緒に入れて置くと磁気不良を起こす危険があります。近年の磁気不良トラブルでとても多くみられます。
磁石部品の付いたもの
財布やバッグの留め金に、磁石を使用したものはよく見かけます。開け閉めが簡単でとても便利なのですが、こういった留め金の財布やバッグにキャッシュカードを入れていると、磁石の磁力により磁気不良を起こす危険があります。
他のカード類

クレジットカードやsuicaなど、日常使うカードに磁気が使用されていることは多いです。これらカード同士を重ねておくだけでは問題ないのですが、そのカードの磁気部分が接触する状態にしてしまうと、互いの磁気で磁気不良を起こすことがあります。
自動改札

ただ自動改札機を通過するだけならまず問題ありませんが、例えば、suicaなどの交通系ICカードを入れた定期入れの中に、キャッシュカードも入れていると、自動改札機にタッチする際発生する磁気で磁気不良を起こす危険があります。
磁気不良を起こしたカードの復活方法
昨日GG、2店舗はしごして2店舗ともに言われたんだけど私のフレンドシップクラブカード。
— ぱぱんだ (@papanda_2011) June 22, 2017
磁気不良!?で仮に紙のカードに押してもらったんだけどもう磁気復活出来ないのかなー。
ぐでたまファンじゃないけど2015年から共に生きている...別れは寂しい...。 pic.twitter.com/ndlmciLNRl
磁気不良の起きたキャッシュカードはもう使用することはできないのでしょうか。調べた所いくつか自力で復活させた情報を得ることが出来ましたので、ご紹介いたします。
カードの汚れを取る

眼鏡ふきのような極力やわらかい布で、傷つけないよう磁気部分を優しく乾拭きしてみてください。もし磁気不良が指紋などの汚れの問題である場合、これで無事復活いたします。

また細かいほこりには消しゴムでこすることが効果的です。その時も極やわらかい消しゴムを使用し、より注意して優しくこすってください。傷つける危険だけでなく、摩擦熱の高温で磁気不良を起こしてしまう危険があります。

念のためこれらの復活方法は、使用できているときは行わない方が良いでしょう。上記の通り、カードを傷つけ磁気不良を起こしてしまう危険があります。
セロテープを貼る

磁気部分にセロテープを貼ると、読取装置との間に少し隙間ができます。その隙間により読取装置が拾うノイズが減って、正常に読み取れることがあったという情報がありました。しかし確実性はなく、ATMに通した際セロテープがひっかかったりはがれるようなトラブルも考えられる為、オススメはできません。
それでも磁気不良が直らないとき

これだけの復活方法を試してみてダメだった場合、磁気部分は壊れてしまったと考えるしかありません。1度故障してしまうと同じカードを修復することはできません。銀行で再発行の手続きをしてください。
磁気不良を起こしたキャッシュカードの自力での復活は危険

上記のとおり、キャッシュカードの磁気不良は汚れ以外の原因ではほぼ対処不可能であり、カードの復活を期待して無茶な復活方法を試すことでさらなるトラブルに発展することもあります。多少乾拭きなどを試して、復活しなければ再発行の手続きを進める方が良いでしょう。
磁気不良は起こさないように予防しよう
もーー( `△´)
— えむこ (@dmkohokmd) March 9, 2018
また銀行の通帳が磁気不良になっとるー('・_・`)
窓口行くのめんどくさいやーん( ゚³゚ )
職場の机に入れてるだけなのに…なんで、何回も磁気不良になるの('・_・`)
カードの再発行には最短でも1から2週間程度の期間が必要であり、また手数料がかかってしまうこともあります。その為できれば磁気不良は起こさないことが一番です。出来る限り磁気不良リスクを避け、大事に長く使えるよう、下記に予防法を紹介いたします。
キャッシュカードを磁気不良から守れる磁気防止ケースとは

磁気防止ケースとは、キャッシュカードをケースにしまうことでカードの磁気情報を他の磁気から守ることが出来ます。ケースには、1枚ずつ装着するものと、カードケースのように複数収納できるもの一般的で、他に財布や定期入れ、スマホケースに磁気防止機能がついているものもあります。

1枚ずつ装着するものは、カード同士の間に挟み込むシートタイプのものと、カードケースタイプがあります。シートタイプですと、読取装置にかざした面のみ確実に読み取ることが出来ます。定期入れに2,3枚入れているという場合にオススメです。逆に何枚も同じ場所に収納しているという場合はカードケースタイプの方が安全です。

磁気の強いスマホを持ち歩くことが当たり前の昨今、常に収納位置に気を配ることはストレスのもとではないでしょうか。それよりは、こういった予防グッズを使用することをおすすめします。また磁気防止ケースにはスキミングを防止する機能のあるものも多くあります。海外旅行等の防犯対策にもなります。
磁気不良が防げない、不良品に注意
会社用携帯のカバーのマグネットが相変わらず強いらしく、通帳2冊目が死んだ。磁気防止ケースに入れていたけど敵わなかった。デストロイヤー携帯になってきている。
— 烏丸 (@carasuma) November 16, 2017
磁気防止ケースは、ものによってはすぐに不具合が出てしまったという情報もあります。購入の際は品質について十分に調べてからの方が良いでしょう。ちなみに安価なものですと百均でも販売されていますが、そちらの評判は上々です。
キャッシュカードが使えなくてもお金は引き出せる
通帳と印鑑、免許証等の本人確認書類があれば銀行の窓口で取引することが出来ます。銀行で現金引き出しの為の払戻請求書という書類に必要事項を記入して窓口へ受付します。またゆうちょの場合ですと、通帳さえあればATMでの取引が可能です。キャッシュカードが復活するまでの間も多少手間はかかりますが、金銭面は安心です。
磁気不良になったキャッシュカードを再発行するには
前のカードが磁気不良だったからカード新しくした(*´ч ` *)💞さくらちゃん可愛すぎ🌸🌸 pic.twitter.com/Qf8y1Fphul
— えみ ⑅◡̈* (@uki_cinna227) March 19, 2018
磁気不良になったカードを使用するためには、新しいカードを再発行する必要がありますが、そのために必要な手続きやかかる期間、手数料など不安な点は多いです。そのため再発行の手続きとして、いくつか方法を調べましたので、ご紹介いたします。
窓口での磁気不良カード再発行手続き

窓口でカードを再発行する方法です。まず必要なものとして、使えなくなったカード、銀行印、顔写真付きの本人確認書類が必要になります。それらをもって銀行の窓口で相談すれば手続きが行えます。新しいカードは簡易書留にて郵送されます。
窓口を介さない再発行手続き

銀行によりますが、窓口以外にもカードの再発行を受け付けていることがあります。調べた中では、電話、郵送、インターネットでの手続きがありました。その為キャッシュカードの種類や生活スタイル、その時の状況に合わせ、対処方法を変えることができます。
電話での手続き

みずほ銀行やりそな銀行等では電話での再発行手続きを受け付けています。銀行ごとに電話での相談窓口が用意されていますので、ホームページ等で番号を確認して連絡しましょう。ただし電話での手続きにおける注意点として、口座開設後に住所変更があり、変更を銀行に届けていない場合、電話での手続きはできません。他の手段を用いて対処してください。
郵送での手続き

三井住友銀行、東邦銀行では郵送での再発行の手続きができます。やり方は、銀行に電話で問い合わせます。すると銀行から手続書類が届くので、必要事項を記入し銀行印を押し、本人確認書類をどうふうして郵送します。この場合も再発行されたカードは簡易書留にて郵送されます。
インターネットでもOK

インターネットバンキングを運営している銀行では、振込などをインターネットで行うネットバンキングを契約している人にかぎりネット上での対処が可能です。例えばみずほ銀行ですと、マイページの各種手続きに、通帳・カードの再発行の項目があります。あとは手順に沿って必要事項の入力を行い、受付するだけです。こちらも簡易書留での郵送となります。
磁気不良カードの再発行までに掛かる期間と手数料
再発行にかかる期間としては、おおむねどの銀行でも1、2週間はかかります。また郵送での手続きの場合、何度かの郵便のやり取りが必要となりますので、更に期間は伸びるでしょう。ちなみに、三井住友銀行ではキャッシュカードの「即時発行サービス」というサービスがあり、一部の窓口での手続きに限り、サービス対象カードであれば即時発行ができます。

手数料は基本的に税込1,080円ほどかかります。ただ、最近は一部の銀行では、劣化による再発行は無料で対処してくれるところもあるようです。例えばみずほ銀行ですと、窓口での受付に限り無料で対処してくれます。余談ですが、ICカードの原価は実は1,000円ほどになります。発行する側も大変です。
キャッシュカードの再発行手数料を無料にする方法

ちょっとずるいですが、新しい口座を作成して新しいカードを発行し、その後使えないカードの口座を解約するという方法で手数料を無料にすることができます。この場合新規発行しただけなので手数料はかかりません。ただし手順の関係上、給与振込口座、公共料金の引き落とし口座など定期的に取引のある口座の手続きには使わないことをおすすめします。
本人以外が対処する場合

キャッシュカードの再発行を家族に頼みたいといったことがあるかもしれませんが、原則本人以外は再発行手続きができません。これは、本人不在のところでのキャッシュカード発行が本当に本人の申し出なのかはっきりせず、後々大きなトラブルに発展する危険を回避する為の対処です。その為、再発行の受付は本人しかできません。

ただし、ネットバンキングを利用した再発行手続きについては、その手続きの仕方から本人以外でも対処することが可能です。ただし、上記のようなトラブルのリスクもあるということで、頼む際はよく注意して、お互いトラブルにならないようご注意ください。
ネット銀行の磁気不良カードの再発行手続き

ネット銀行での再発行手続きは、インターネットバンキングと同じくネット上で行います。銀行のホームページにログインして、再発行手続きを行いましょう。ちなみに発行までの期間、かかる手数料に関しては通常の銀行と特に変わりありません。

もし銀行のホームページに1度もログインしたことがないなど、対処の仕方がわからなければ、銀行ごとに電話での相談窓口の連絡先がホームページに載っています。そちらに連絡すれば対処法を教えてもらえます。
磁気不良カードを復活「磁気データ修復再生システム」
横浜銀行のATMを使ってたら、この画面が出てちょっと泣きそうになってしまった。
— がいる (@exguile13) November 10, 2017
(先週は「19年ぶりの日本一を目指してがんばれ!!」だった)
感慨に浸ってたら、ICの読み取りに失敗してキャッシュカードが戻ってきた(;・∀・) pic.twitter.com/tUg40s3ccT
実は、相次ぐ磁気不良トラブルの問題解決の為「上位システムから直接磁気データを取得し、破損した磁気データの再書き込みをその場で行うことが出来る」というシステムが栃木銀行を始め、いくつかの銀行のATMで導入され始めています。このATMではカードの読み取りができないと画面が切り替わり、修復機能がデータを読み込んで修復してくれます。
栃木銀行さん制作の田臥勇太選手出演のCMかっこいいから好き
— 佐々木わぎゅ〜 (@BukiyounaLv16) March 7, 2018
ver1#Bリーグ #栃木ブレックス #田臥勇太 #栃木県 pic.twitter.com/gUhPEhqbmQ
このシステムが一般的になれば、今後磁気不良に困る方が大幅に減るでしょう。また手続きの際にかかる諸経費を銀行含めカットできるということで、たくさんのメリットが得られます。是非ともどんどん普及してほしいところです。
キャッシュカードを安全に使用するために

いかがでしたか?私としても日常生活に欠かせないキャッシュカードが、これほど注意して扱わなければいけないものだとは思いませんでした。日々の生活の安全、安心のためにも、予防方法といざというときの対処方法をしっかり覚えておきたいです。