2018年10月24日更新
らくらくメルカリ便で送料を節約!便利な発送方法を調べた結果
メルカリではらくらくメルカリ便がよく使われます。送料が安くコンビニから発送可能。ただ、種類が3つあるので、商品によって使い分けが必要です。そこで、今回の記事ではらくらくメルカリ便の送料を比較しながら、便利でお得な方法を紹介していきます。

目次
- メルカリ利用者は知ってる?らくらくメルカリ便
- らくらくメルカリ便の配送料金はいくら?
- らくらくメルカリ便の3つの配送方法
- らくらくメルカリ便の配送料金1:小型サイズ
- らくらくメルカリ便の配送料金2:小型サイズから中型サイズ
- らくらくメルカリ便の配送料金3:中型サイズから大型サイズ
- らくらくメルカリ便の発送方法で送料節約1:ヤマト運輸の営業所
- らくらくメルカリ便の発送方法で送料節約2:コンビニ
- らくらくメルカリ便の発送方法で送料節約3:自宅への集荷
- 購入者も知っておきたい!らくらくメルカリ便の注意点
- 送料節約できる!らくらくメルカリ便の注意点1:匿名配送の利用条件
- 送料節約できる!らくらくメルカリ便の注意点2:専用の資材が必要
- 送料節約できる!らくらくメルカリ便の注意点3:購入者が匿名配送を知らない
- 送料節約できる!らくらくメルカリ便の注意点4:配送状況の確認
- 送料節約できる!らくらくメルカリ便の注意点5:配送先の変更
- らくらくメルカリ便を使うための条件
- らくらくメルカリ便と郵便局のサービスとの比較
- らくらくメルカリ便と郵便局のサービスとの比較2:レターパック
- らくらくメルカリ便の送料!節約術
- らくらくメルカリ便:梱包材の節約
- らくらくメルカリ便で送料節約!最大の注意点
- らくらくメルカリ便を上手に使うポイント
メルカリ利用者は知ってる?らくらくメルカリ便

メルカリで商品を購入されたら、出品者は梱包をして発送することになります。方法はいくつかありますが、とても便利なのが「らくらくメルカリ便」です。これは、メルカリとヤマト運輸が提携した配送方法で、種類は3つあります。荷物のサイズや重さで使い分けることで、送料を大幅に節約できるスグレモノです。
らくらくメルカリ便の配送料金はいくら?

らくらくメルカリ便の配送料金は、荷物のサイズや重さによって違ってきます。この後紹介していきますが、一番安い配送料金が195円です。これはネコポスという方法を使います。そして、一番高い配送方法は宅急便です。こちらは1500円かかるので、ちょっと高い印象ですが全国一律というメリットもあります。
らくらくメルカリ便の3つの配送方法

らくらくメルカリ便には3つの配送方法があります。ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便です。郵便局の普通郵便やゆうパックなどの方法は、らくらくメルカリ便には対応していません。ネコポス、宅急便コンパクトは全国一率料金、宅急便はサイズと重さによってランクがありますが、送り先によって配送料の変化がないのが特徴のひとつです。
らくらくメルカリ便の配送料金1:小型サイズ

アクセサリーや、スマホケース、書籍、薄手の衣類など比較的小さな物、薄手の物を送るときには小型サイズに対応する「ネコポス」を使います。これは全国一律195円で送ることができます。郵便局のサービスよりも安い場合もあります。

ネコポスの注意点としては、サイズです。縦と横はA4サイズなので比較的カバー範囲が広いのですが、厚みが問題になることが多々あります。ネコポスの厚みは2.5センチとなっていて、梱包をするとこれを超えてしまうこともけっこうあるのです。

もし厚みが2.5センチを超えてしまうと、料金が高くなる宅急便コンパクトや他の方法に変更しなければなりません。あるいは、郵便局の定形外郵便などです。先ほど書いたようにメルカリでは出品者が送料を負担することが多いので、送料がちょっとでも高くなると出品者の負担が増えることになってしまいます。
らくらくメルカリ便の配送料金2:小型サイズから中型サイズ

ちょっと厚みが出てしまう衣類や小型のおもちゃ、小物などはネコポスでは送れないので、宅急便コンパクトを使います。専用の梱包材が必要になりますが、厚みは約5センチまで対応するので、入る荷物の幅は広がります。料金は全国一律380円で、宅急便の60サイズよりも安く設定されています。
らくらくメルカリ便の配送料金3:中型サイズから大型サイズ
明日のメルカリ発送。
— 東北せどらーたかし (@touhokusedori) January 10, 2018
上2つがコミック、下3つが服。
利益で7000円ちょい。
5個しか荷物ないのに、郵便局と佐川とヤマトの3社つかう。
あとはメインのAmazonがどこまで伸びてくれるか。 pic.twitter.com/z1sFCgr8YH
宅急便でもサイズオーバーしてしまうような中型から大型の商品は、宅急便を使います。料金は荷物のサイズと重さによって異なります。

60サイズ(2キログラム未満)は600円で対応、80サイズ(〜5kg)は700円です、100サイズ(〜10kg)は900円で対応しています。120サイズ(〜15kg)は1,000円で、140サイズ(〜20kg)は1,200円、160サイズ(〜25kg)は1,500円となります。
メルカリの集荷に来てくれたヤマトのお兄さんがめちゃくちゃ細い方やってんけど大丈夫かな…(重さ15キロの荷物) pic.twitter.com/WfWJCW9Fuj
— たけじょー (@tkjo_) September 20, 2017
らくらくメルカリ便の宅急便を使うときの注意点は、サイズが小さくても重さがあると、配送料金が高くなるという点です。ここでいうサイズというのは、縦・横・高さの合計です。これが80センチ以下であっても、重さが3キログラムになると80サイズになってしまい、料金は700円になってしまうということです。
らくらくメルカリ便の発送方法で送料節約1:ヤマト運輸の営業所
いやいやメルカリの通知えぐw pic.twitter.com/G1lj9rGDZJ
— のんちゃん(๑˙―˙๑) (@QpNeru9) March 8, 2018
次は、らくらくメルカリ便を使ったとき、どこで発送手続きをするのかを見てきます。メルカリでは、購入手続が済むと、出品者に対して発送を促すメールが届きます。また、取引画面にある「やることリスト」にも表示されます。同時に、取引画面でも2次元バーコードが表示できるようになるので、これを専用の機械で読み取るのです。
Amazonさんでポチった物が何故か近所のヤマト営業所に3/15まで配達指定で留置になっちゃってましたので取りに来ました。 (@ ヤマト運輸 町田鶴間営業所 in 町田市, 東京都) https://t.co/WBMDbJvYiq pic.twitter.com/JWlkUZneCq
— 小崎 公平(こーへー) (@kkozaki) March 9, 2018
発送する場所は3つあり、1つはヤマト運輸の営業所です。ここにあるネコピットという専用の機械に2次元バーコードを読み込ませます。もしうまく読み取れない場合には、スマホの取引画面上にある受付番号とパスワードを入力すれば、発送手続をすることができます。

ネコピットでの受付ができると、送り状が自動で印刷されます。必要な情報はすべて書いてあるので、あて名書きは不要です。送り状と荷物を窓口に持っていけば、手続が完了します。ここで送料の支払いはありません。送料は、商品が購入者に届き受取評価をした後で、売上金から引かれます。
らくらくメルカリ便の発送方法で送料節約2:コンビニ

らくらくメルカリ便での発送ができるのは、ファミリーマートかサークルKサンクスです。これ以外のコンビニや郵便局からは発送手続きができないので注意が必要です。ファミリーマートでは、ファミポートで2次元バーコードを読み込ませます。そうすると、レシートが出てくるので、それを荷物と一緒にレジに持っていき、手続をしてもらいます。

サークルKサンクスでは、店内にあるKステーションで2次元バーコードを読み取ります。そうすると、受付票が出てくるので、これをレジに持っていきます。もし2次元バーコードがうまく読み込めない場合には、受付番号とパスワードがあれば大丈夫です。
らくらくメルカリ便の発送方法で送料節約3:自宅への集荷

荷物の数が多かったり、重さがある場合には、ヤマト運輸に集荷を依頼することができます。集荷料として荷物ごとに30円かかりますが、手間と時間を考えると、このサービスを使うのも手だと思います。集荷の依頼は、取引画面からできます。荷物のサイズを入力するので、あらかじめ梱包しておくといいでしょう。

集荷については、希望日や希望時間帯を選ぶことができます。希望日は、当日を含めて4日間選ぶことができ、希望時間帯は「13時まで」「13時から15時まで」「15時から17時まで」「17時から19時まで」の4つから選択することができます。スムーズな発送手続ができるように、希望日を伝えておくのがオススメです。
購入者も知っておきたい!らくらくメルカリ便の注意点

らくらくメルカリ便で、購入者が配達日や配達時間帯の指定をしたい場合、配送方法が宅急便コンパクトか宅急便でなければなりません。ネコポスでは、配達日時の指定ができないのです。また、時間帯は「12時から14時」がないので、「午前中」「14時から16時」「16時から18時」「18時から20時」「20時から21時」で希望を出すことになります。
送料節約できる!らくらくメルカリ便の注意点1:匿名配送の利用条件

らくらくメルカリ便の特徴のひとつに「匿名配送」があります。これは、出品者と購入者がお互いに住所や名前などの個人情報を伝えることなく、商品を遅れるシステムです。郵便局の普通郵便やレターパック、ゆうパックでは匿名配送はできないので、情報漏えいや悪用などの対策として使われることが多々あります。
@mercari_jp
— めろん◢͟│⁴⁶ (@NOd9g) February 10, 2018
らくらくメルカリ便で出品されていたものを購入したのですが、届いた商品のラベルに出品者と思われる方の名前と住所が書いてありました。
メルカリ便とは匿名ではないのでしょうか?? pic.twitter.com/i9cOlBhHaO
匿名配送を使うためには、商品が購入されるタイミングで、配送方法がらくらくメルカリ便に設定されていなければなりません。実は、購入された後で配送方法をらくらくメルカリ便に変更できるますが、これでは匿名配送にはならないのです。たとえば、郵便局の普通郵便から、らくらくメルカリ便に変更しても、お互いの情報が伝わってしまうということです。
送料節約できる!らくらくメルカリ便の注意点2:専用の資材が必要
ゆうパックは取り扱ってる代理店(コンビニなど)若しくは郵便局に置いてあるはずです。
— りょう (@ryo19674241) March 12, 2018
僕は宅急便コンパクトを使ってます。ダンボールで出来ていて、ある程度の強度があって送料が安いです(笑)宅急便の配送所で買えます(・∀・) pic.twitter.com/whvMUnCT3B
先ほど紹介した小型から中型の商品に対応する宅急便コンパクトを利用する場合、専用の資材を買う必要があります。郵便局のレターパックに似た仕組みです。資材はコンビニでも販売されていますが、どこでも扱っているわけでないので、ヤマトの営業所で買うのがオススメです。値段は税込み65円です。
宅急便コンパクト
— デジバウム®︎ (@DigiBaum) February 12, 2018
専用BOX(65円)で、配送料380円は安い。定形外郵便には負けるけど。ファミマで完結するのがいいね。 pic.twitter.com/3ZS1kyZHQA
この専用資材は何度も使うことができません。たとえば、自分のところに送られてきた資材を保管しておいて、それを発送のときに利用することができないのです。発送する度に購入するようになるので、宅急便コンパクトを使うときには、料金380円に資材代65円で合計445円がかかる計算になります。
送料節約できる!らくらくメルカリ便の注意点3:購入者が匿名配送を知らない
メルカリで買ったやつ、直接伝票貼って送ってきやがってんけど。
— えーいち (@hsgw0422) January 23, 2018
こんな酷いの初めて見たわ。 pic.twitter.com/aWnoRn9Nz9
らくらくメルカリ便で荷物が送られてきたとき、相手の名前も住所も書かれてないので、不安になる購入者もいます。これは、匿名配送について知らないことが原因ですが、自分の情報は伝わっているのでは?と考えてしまい、トラブルになるケースもあります。その場合には、お互いに情報は伝わっていないということを丁寧に説明すれば、問題は解決します。
イオンモール座間1Fで今日から開局した郵便局に「ざまりんポスト」がありました♪ pic.twitter.com/q26qkSRU8Y
— ざまりん応援広場 (@zamarin113) March 13, 2018
また、匿名配送は、多くの人が普段から利用している郵便局のサービスにはありません。慣れていないということもあって、どうして相手の名前がないの?と疑問になってしまいます。でも、一度経験をしておけば、次からは不安になることはなくなるので、安心して利用することができます。
送料節約できる!らくらくメルカリ便の注意点4:配送状況の確認
メルカリ便の配送状況一昨日から変わらないんだけど pic.twitter.com/2Gzls4qTPH
— そ の こ 。 (@p0u0q__) August 23, 2016
らくらくメルカリ便で送った商品は、取引画面で配送状況の確認ができます。出品者が発送通知をすれば「配送済み」となり、購入者が受取るまで追跡ができます。ステイタスの変化が遅いこともありますが、そういった場合には、メルカリ事務局に問い合わせてみましょう。
送料節約できる!らくらくメルカリ便の注意点5:配送先の変更
購入した後で送り先の住所を変更する場合、匿名配送かそうでないかでやり方が違ってきます。匿名配送の場合には、購入者が取引画面から届け先を変更します。匿名配送を使わないときには、出品者が変更します。当然ながら、出品者が商品を発送した後では、住所変更はできません。
らくらくメルカリ便を使うための条件
らくらくメルカリ便を使うための条件1:ネコポス

らくらくメルカリ便のネコポスは、販売価格が300円以上という条件があります。でも、もともとメルカリの最低販売価格は300円なので、ネコポスは問題なく使うことができます。もちろん、ネコポスのサイズをオーバーしてしまうと使えません。
らくらくメルカリ便を使うための条件2:宅急便コンパクト

らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトも、利用するための条件があります。販売価格が450円以上でなければなりません。それ以下の場合には、コンビニなどでの手続を進めることができないので、配送方法を変更する必要があります。
らくらくメルカリ便を使うための条件3:宅急便

宅急便の場合にも、利用条件があります。販売価格は1,000円以上です。宅急便の場合には、最低でも送料として600円がかかるからです。全国一律の送料である配送方法を使うのであれば、販売価格にも注意が必要になってきます。
らくらくメルカリ便と郵便局のサービスとの比較
らくらくメルカリ便と郵便局のサービスとの比較1:定形外郵便

メルカリの配送方法としては郵便局のサービスもあります。よく使われるのが定形外郵便です。これは重さによって送料が変わるので、軽い物なら120円で送れるので、こちらの方が配送料が安いこともあります。郵便局の窓口での受付になります。
定形外郵便については、サイズの規定があります。A4サイズ、厚み3センチと覚えていれば大丈夫です。これを超えると配送料が変わってきます。厚みでNGになることが多いので、梱包には注意が必要になってきます。

また、定形外郵便には補償がついていません。そのため、配送途中に紛失や破損があっても、何の補償もないのです。そのため、壊れ物や貴重な物は、配送料が高くなったとしても補償ありの方法で送るのがベターです。
らくらくメルカリ便と郵便局のサービスとの比較2:レターパック

郵便局のレターパックにはライトとプラスがあります。料金は、ライトが360円、プラスは510円です。ライトの方は厚みが3センチまでですが、プラスの方は専用の封筒に入れば厚みは関係ありません。専用の封筒は郵便局やローソンなどで販売しています。

レターパックは配送料が全国一律ということもありお得感はあります。追跡もできるので、安全面でも問題ありません。ただ、ネコポスの方が安いので、どちらかというとらくらくメルカリ便の方がよく使われています。
らくらくメルカリ便と郵便局のサービスとの比較3:クリックポスト

クリックポストは配送料が一律165円なので、らくらくメルカリ便のネコポスよりも安いです。でも、クリックポストは、Yahoo!JAPANと連携したサービスなので、Yahoo!JAPANIDとYahoo!ウォレットが必要になります。クリックポストを利用する際には事前にYahoo!ウォレットの準備はしておきましょう。

さらに、あて名を自宅のプリンターで印刷をして荷物に貼付けることになります。こういった手間や印刷コストを考えると、らくらくメルカリ便の方が楽といえそうです。

クリックポストの対応サイズは、A4サイズで厚みが3センチです。レターパックとほぼ同じといえます。ネコポスは厚み2.5センチですが、5ミリは誤差の範囲でしょう。クリックポストは荷物に番号がつくので、追跡も可能です。
らくらくメルカリ便の送料!節約術
らくらくメルカリ便の送料を少しでも節約したいのであれば、梱包を工夫するといいでしょう。ネコポスで送れば195円ですむので、厚みを出さないような梱包をします。たとえば衣類ならば、厚みがある部分を重ねないようにするだけで、厚さ2.5センチ以内を満たせる可能性が出てきます。
らくらくメルカリ便:梱包材の節約

らくらくメルカリ便には専用の梱包材が必要なこともありますが、それ意外であればショップの袋や段ボールのリサイクルで対応できます。買い物をしたときに入れてくれるちょっとした紙袋、厚手のビニールの袋で問題ありません。

段ボール箱も、基本的にはリサイクルをしましょう。通販で物を買ったときの段ボールでもいいですし、近くのスーパーなどでもらってくることもできます。また、エアクッション(プチプチ)も再利用すると無駄なコストがかかりません。
らくらくメルカリ便で送料節約!最大の注意点

らくらくメルカリ便においての最大の注意点は、配送ミスです。これは2個以上の荷物を同時に送るときに起こる可能性があります。ファミポートで連続で手続をして、さらにレジでも連続でラベルを印刷してしまうと、どの荷物のラベルなのかわからなくなってしまうのです。
もし、配送ミスのようなトラブルが起きたら、慌てずに取引画面に戻り、番号などを確認しましょう。レジに他のお客さんが並んでいたとしても、時間をかけて確認する必要があります。匿名配送の場合には相手の名前もわからないので、1つずつ丁寧に手続きをするのがミスを防ぐ一番の方法です。
らくらくメルカリ便を上手に使うポイント

らくらくメルカリ便を上手に使うポイントとしては、荷物の厚みです。できるだけ薄く梱包することで、配送料が195円になるのは見逃せません。また、コンビニからの発送で、自分の生活にあわせたタイミングで送ることができます。お得で楽チンなメルカリ便をぜひ活用してみてください。