2018年10月24日更新
家計簿アプリのレシート読み取り機能が便利!簡単に管理できる!
スマホアプリで普段もらっているレシートを使って簡単に家計簿に入力する方法を教えます!家計簿を付けるのは大変で、いざ始めたところで続かない人でも、レシートをスマホで読み取るだけなので時間もかかることなく正確に入力が出来ます。

目次
家計簿アプリは知っていますか?
最近ではスマホで家計簿アプリもありますが、使ってみると非常に便利なことがわかります。手書きで書いたりレシートを整理して手動で計算したりしていたのが、家計簿アプリを使うと、レシートの読み取り入力をするだけで簡単に分析まで出来るのです。
家計簿を付けるメリットって?
家計簿を付けると何にどのぐらい使っているかがわかる
買い物をする時には、収入の何パーセントを使っているんだと計算しながら支払いをすることはほとんどありません。しかし家計簿を付けることで、毎月の支出の割合や、どこを削ったら節約出来るのかということがわかり、今後の見直しや改善につながります。家計簿を付けることで大きな視野をもつことも出来るのです。
家計簿を付けると目標が決めやすくなる

家計簿をつけていないと現在・そして将来に対する予算目標があいまいになり、たどり着けずに結局諦めてしまう傾向があります。家計簿を付けることによって、今後の家計の目標やそれに合わせて現在の予算を明確化することで、毎日の目標を決めることが出来るようになります。自分が今、いったいどのぐらい貯蓄に回せているのかを見てみましょう。
家計簿を付けるとお金に対する意識づけが出来る

家計簿を付けるようになると、今度は収入があった時だけでなくて、自然とお金を使う時にも気をつかようになってきます。自分の財布にはいくら入っているのか、どの口座にいくら入っているのかを管理出来なかった人でも、一旦整理が出来ると習慣になってきます。まずは自分の資産管理のためにも、家計簿をつけ始めてはいかがでしょうか。
家計簿を実際につけてみよう!
家計簿帳を書いてみる

最近では本屋さんで書きやすい種類の家計簿が売っています。自分が家計簿をつけていくことを想像してみて、どれが自分に合っているかを見定めましょう。項目が最初から書かれていたり、節約術が載っていたりと、便利で生活のヒントがあるかもしれません。しかし、このご時世にアナログで書いて計算をしてると、時間がかかるし、計算が合わない!ということも多いはずです。
レシートを貼るだけの家計簿

家計簿帳に、1つ1つ金額や内容を細かく書き込むのが面倒な方が多いのも事実。そんな時には上の写真のように、もらったレシートを日付や項目に分けて貼るだけで、簡単に整理が出来ます。あとは値段のところにマーカーを引くことで分かりやすくなります。しかし、レシートを貼るだけの作業は、レシートの保管が必須になります。レシートの保管を忘れてしまいますと、抜け漏れが出てきます。
スマホならレシートを貼るだけの作業もしなくてOK!

レシートを貼るだけでも面倒くさいと感じてしまう人もいると思います。そんな人はどうしたらいいのでしょう?実は、レシートをもらって財布の中に保管する前に、その場でレシートをスマホアプリで読み取り機能を使うだけでOKなのです。これなら家計簿を付けるための時間を取らなくても、家計簿が出来ていきます。
家計簿アプリってどんな種類があるの?
マネーフォワード
お財布の管理だけではなく、銀行の預金やクレジットカードの管理が簡単に出来るアプリです。口座やカードの情報をあらかじめ設定することで、収支や残高を自動で閲覧・反映し、いつでも手軽に見ることが出来ます。また、自動的にフィードバックのコメントや、他の人との比較も表示され参考になります。
おカネレコ

2秒家計簿とうたっているだけあって、項目を選んで金額を入力するだけの2ステップで記録が可能になっています。さらにグラフやカレンダーなどで、自分の出費を確認出来るので便利です。例えば色を変えたり、設定項目も多く、自分なりの仕様に変更が出来ます。
Zaim
Zaimという家計簿アプリも、レシートで読み取る機能はもちろんのこと、銀行やクレジットカードの情報を自動連携する機能も付いています 。画面はシンプルなデザインで、すっきりして見やすいです。住んでいる地域の給付金などの情報や、レシート登録をしたお店の特売情報を見ることも出来ます。
レシーピ!
僕は、レシーピを使ってますー💰 pic.twitter.com/nBSutJeRY4
— m13 (@_masa13) July 10, 2017
買い物をしたレシートを読み取り、アプリに入力ができ、その買った内容からレシピを提案してくれるのです。買い物メモをしておけたりるのも便利な点です。また、楽天スーパーポイントなどを貯めることも出来て節約効果が倍増です。もちろん手動での入力にも対応しています。
続けられるのか不安な方でも大丈夫!
レシートを整理したり保管しなくてもいい!

手書きで家計簿を付けるために1つ1つレシートを封筒などに整理して保管したという方もいらっしゃるのではないでしょうか。これからは必要ありません。レシートをもらった時に、その場で家計簿アプリで読み取りをしてもいいですし、その日のうちに入力が出来るので、レシートをため込む必要もなくなります。
不安な人でも意外と続く!?
家計簿すぐ飽きる僕もこれなら続けられるかも。「銀行・クレカ・Edyが自動的に集計されるマネーフォワードiOSアプリ」 http://t.co/qXSMCy7FDu @SoftonicJapanさんから pic.twitter.com/xBQOT1sPxv
— ぎーたか@スマホVINE動画 (@softoniCT) October 1, 2014
今まで続かなかった人でも、簡単に家計簿を付けることができ、続けることも苦になりません。スマホは毎日持ち歩いているものだと思うので、すぐにどこでも入力出来るのが便利です。お金の管理も家計簿アプリが勝手に集計をして分析してくれるので、それを見て何に気をつけないといけないのかがわかってきます。
実際にレシート読み取り機能を使ってみる
レシートをため込んでしまう方にもオススメ
家計簿に書くのレシートたまりすぎてなえる pic.twitter.com/r8D5VT8vF8
— HarukA (@haruka_happy1) October 12, 2017
買い物をしてレシートは取ってあるけど、ためるだけためて家計簿を付ける気にならない。こんな時もご心配なく。アプリが全部簡単に入力してくれます。片っ端からレシートを読み取りましょう。貼るだけの作業もなし、整理も保管も必要ありません。たまにうまく読み取りが出来ないこともありますが、その時は手動でも修正が可能です。
実際のやり方は簡単!
マネーフォワード、レシート自動読み取り機能を全ユーザーに無料提供、予算管理機能の強化も - INTERNET Watch(2015年06月08日) http://t.co/QPNaFbyrQd #無料いいね pic.twitter.com/SlT4uBhOSj
— 無料いいね (@muryouiine) June 8, 2015
マネーフォワードの例で見てみましょう。アプリを起動して、右下に出てくる「+」マークをタップすると「レシート読み込み」ボタンが出てきます。そこからレシートを読み取りをすると、項目もある程度自動的に振り分けられます。内容に問題がなければそのまま「保存」で完了です。これで簡単に家計簿が出来ていきます。
もちろん手動での入力も簡単!
買い物直後にさっと入力するだけ!
このアプリめっちゃ便利…そうか旅と同じで家計簿も使った端からスマホでさっさと入力しちゃえば楽なんだ…納得。 pic.twitter.com/Zw57BLIaxt
— 海野KAIJU (@umino88) August 20, 2016
家計簿をまとめて記入しようとすると大変になりますが、アプリだとその場ですぐに入力が出来るので、記入をため込むこともなくなります。習慣化してしまえば自然と家計簿を続けられるようになるのです。ほとんどのアプリには項目があらかじめ準備されているので、項目と金額を入れて終わりです。計算はアプリが勝手にやってくれますから、レシートを整理する必要もありません。
レシートの読み取りをすると項目も自動判別してくれる
マネーフォワードって家計簿アプリが物凄く良い。クレカとかAmazonと連携して自動的に出費集計してくれるし、レシートの写真で金額どころか買ったものまで判別して記載してくれる… pic.twitter.com/8sCqg6g6c8
— やしろあずき (@yashi09) June 17, 2016
レシートの読み取りをスマホアプリで行う場合は、各商品ごとに1つ1つ金額が表示され、その商品がどの項目にあたるのかを自動的に認識されるのも便利なところです。例えば、スーパーで食材を買った場合は「食品」の項目として読み込まれます。このように、ほとんど面倒な作業をすることなく無理なく家計簿がつけられるのです。
家計簿はつけて終わりではない
家計を見直してみよう

アプリへの入力が終わったら、それだけで満足していてはもったいないです。アプリが円グラフや前月との比較を勝手に出してくれるので、それをもとに家計を見直してみるのがいいでしょう。自分はどこにお金をかけているのかが一目瞭然です。預金をしている人は、どこを節約すれば達成が出来るなど、目途がつきやすいでしょう。
節約効果も期待出来る!
【節約ニュース】 節約ポイントが分かる!入力が楽々の家計簿サービス - 日経トレンディネット: 節約ポイントが分かる!入力が楽々の家計簿サービス 日経トレンディネット… https://t.co/jHuVIvyFj5 #節約 #節約術 #節約生活 #貯蓄 #節約生活ニュース pic.twitter.com/OskqhHyURx
— 節約生活ニュース (@setsuyaku_life) August 14, 2017
実際に家計簿アプリを使い始めて、節約効果が出ている人が増えてきています。レシートを貼るだけの場合でも、整理や保管するのが大変だったと思いますが、アプリなら準備することもなくスマホで入力するだけで、いろんな分析をすぐに出してくれるので、家計の見直しがしやすいのです。
家計簿アプリでレシート読み取り!気軽に始めてみよう!

今まで家計簿つけていなかった人も、これを機にお金の整理を始めてみませんか。最初は少し手間だと感じるかもしれませんが、つけていくうちに毎日の日記代わりになったりして、楽しみながら続けることが出来ます。家計簿アプリがなかった時代は、全て自分で計算したり分析をしたりしていたのを考えると、便利な世の中になりました。